fc2ブログ
無差別調査ではありませんでした
web展示用ファイル作り終了。
明日から集合写真の合成作業に変わります。
延べ16クラス。
冬休みが始まる頃には終わるでしょう♪

昨日は知事市長同日選挙の投票日でした。
残念ながら私が入れた候補者は双方ともあえなく落選。
ま、慣れてます(笑)

私が行く投票所にNHKの出口調査が来てました。
投票を終わり調査員に近づくと、私に背を向け何かしだした。
私の周りには誰もいず、絶好なタイミングだぜと思ったけどその
「何か」を一向にやめず、私は調査員の横を通り過ぎてしまった。
もっと真面目に調査しろよ。
聞きやすそうな対象者を選んで調査するんじゃないよ。
そんな恣意的な調査で何が分かるってんだ。
ま、バイトだろうからメンドクサソウな奴には聞きたくないんだろう。



←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


初体験
iPhoneのOSが寝てる間に変わり、新しいのになってた。
それに伴ってか知らないけど、インスタグラムとかの
通知音が変なのに変わっててみょうに落ち着かない。
ならばも一度変えてやろうといじってて

好きな音楽に変えれないのかな?

と気づき(*)調べてみるとできるようだ。
ほんならということでやってみたけど、
スマホでいちゃいちゃするのはメンドーだねえ。
やっとのことで電話の着信音を変えることができました。
今日はとりあえず電話で終了。
仕事しなくっちゃw



これはYouTubeからのパクリだけど、
スマホの着信音のはアップルミュージックでちゃんと買いましたよ♪
255円だったかな?



(*)ガラケーの時は変えてた。今日のと同じのに(笑)




←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


ドリョクㇵニガテ
運動会等の展示、今学期中は諦めました。
冬休み展示にします。
去年より10日ほど遅れてますね。

そういうわけで、マッサージ屋さんに行ってきました。
酷使しすぎて、ばね指になってしまってるんです。
カイロなんとかの店かと思ってたけど違いました。
「電気」はいっさいなく、すべて人力。
で、私の手に触るやいなや

「お金が貯まりそうな、ふっくらとした手ですね」

ですと。
ナヌ?そんなもん貯まりませんが。
少々貯まってもすぐにカメラ買って速攻出ていくからなぁ。

とか話してるうちに施術は終わりました。
だいぶ楽にはなったけど4−5回は行かなきゃダメだろうね。

20170912.jpg
<ニコンDf+28mm>

ちなみに占いというか「相」というか、
そういったものでは

「金には一生困らない。なくなってもどこからか出てくる」

とよく言われました。
占いとかは全く信じてないですが、
仕事がなくてヤバくなっても、不思議とデカい仕事が舞い込んで
窮地を脱したりしたので当たってるかもしれませんw
ソレㇵオレノドリョクダゼ・・・




←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


Zf始動
高校の同級生Tが神戸から帰ってきてました。
彼が帰ってくると決まってすることがあります。
みのるんちに行くことです。
みのるとは高校2・3年時のクラス主任。
でもそのみのる、先日から電話するけど電話に出ないとのこと。

今年87歳になるみのるは老人施設にでも入り、
奥さん一人となり、家電には出ないのかもしれない。

などと話し合った結果、
留守の可能性は高いけどとりあえず行くことにしました。
留守でした。
ガスは10月20日付けで閉栓してたので
奥さんともども老人施設に入ったのかな?
近所の方が外に出てれば聞くとこだけどそういった方はおらず、
とはいえチャイムを押してまで聞くのも憚れる。
帰ってきました。
神戸に帰るまでには時間もまだたっぷりとあり

「宇佐に行きたい」

というので久々の遠出。
横浪半島の五色ノ浜に「横浪メランジュ」と呼ばれる地層があるそうで、
この機会に見てみたいそうだ。

20231120a.jpg

これがそうらしい。
みのるをZfの初被写体にしようと持ってきたけど
「横浪メランジュ」がなりました。
浜に降りる階段が崩壊し、立入禁止となってるので近くで
見ることはできず、しかも28mmしか持ってきてないので
この大きさが精一杯。
「これ」といってもどれ?ってなるけどこういうこと↓です。

20231120b.jpg

国指定の天然記念物になってるらしい。
帰りは歴史の先生だった末吉さんの碑に案内してあげました。
郷土史研究家として有名な方です。

20231120c.jpg

「あんたよぉこんな碑があること知っちょったねえ」

と感心されたけど、
私、県内あちゃこちゃ行ってるので結構知ってます。

20171129b.jpg




←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


全部ダメじゃん
シャッターチャンスが・・・
フレーミングが・・・
ピントが・・・
露出が・・・

ああもう嫌になった



←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ