fc2ブログ
どんな艱難も、自分を磨いてくれる砥石
歴民館ネタが続きますw
次々に思い出すもので。
何十年も前のことは覚えてるのに、
「ん?オレ、何取りに来たんだっけ?」と、
ついさっきのことは忘れてる、
完全に老化現象が進んでる私です。

ま、歴民館ネタっつうか、歴民館には直接関係ないんですが
近所に小学校がありまして、ま、歴民館近所ネタですね。
岡豊という地域なもんでまんまの名称岡豊小学校と言いますが、
そこも昔勤めてた写真屋がお仕事させてもらってました。
親しくなると先生も悩みを打ち明けてくれたりしてくれるんですよ。
悩みというか、愚痴かな?
岡豊地域には医大もありまして、当然附属病院もあります。
病院職員のための職員団地もあります。
職員団地に住まいする子どもは当然岡豊小に通うわけですが、
お医者さんが多いのでその方たちは「セレブ」になるのかな?
また、県外出身者が多いのでしょうね、当然。

で、その(僕たちから見たら)セレブである母親から

土佐弁で授業されてもうちの子には
理解できませんので標準語でしてください。


とのクレームが来るらしいのです。
ふざけんな、ですよね(笑)
先生も土佐弁丸出しで授業はしてないそうだし、
その辺で「普通」に使われてる地元の言葉。
第一「標準語」なんて話せないらしいのです。
僕もね、東京行って「だってさー」とか「◯◯なんだよ」
なーんて、恥ずかしくて言えなかった。
使った瞬間自分自身に嫌気がさし、ゾゾッとするんですよね。
なのでずっと土佐弁緩和弁w
同級生に愛媛出身の子がいて

こいつ、今こう言った

とか「通訳」してくれてました(笑)


籠池夫妻が昨日出てきました。
僕も刑務所に面会に行ったことがあります。
まさか自分の人生において、
刑務所に面会に行くとは思ってもみませんでした。
世の中何が起こるかわかりませんね。
明日は運動会の撮影で、
今夜は早く寝たいのでその話はまた後日。

籠池さん、少し目が潤んでましたね。

どんな艱難(かんなん)も、自分を磨いてくれる砥石

と、諄子さんが言ってたけど有名な言葉なんだろうか?
検索しても諄子さんの発言でしか出てこないので諄子さんの名言かな?
学のない僕は初めて聞いた。





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ



コメント
この記事へのコメント
意味わかりました。
「どんな困難も、自分を磨いてくれる砥石」が本来の言葉に近いみたいです。
仏教の教えにあるよう。説明が大変なので後は調べて下さい。
2018/05/26(土) 22:00:34 | URL | M #-[ 編集]
なるほど
意味はなんとなく分かってたけど出典は仏教なのね。
ありがとう。
2018/05/27(日) 23:28:19 | URL | TAMARA #NqNw5XB.[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する