よさこいはいろいろと思い出ありますね。
思い出っつっても幼稚園は今現在も撮り続けてるんですけどねw
何周年かの記念祭のとき、ペギー葉山さんが来賓で訪れたんですよ。
「南国土佐を後にして」の歌手であるペギーさんは名誉県民じゃなかったかな?
で、その年、お城の下の特設会場で後夜祭が行われました。
ステージ上では来賓のペギーさんが挨拶されている。
僕はチャランポランな人間に見られがちですが、自分で言うのもなんだけど、
けっこう真面目な性格でして、仁義は重んじる(笑)。
なので、こういった、来賓の挨拶はちゃんと聞いている。
襟を正して、とか、そんなことはしないけど聞いてないふりして聞いているw
ニコンの撮影会なんかでも先生の話はちゃんと聞いてます。
その時役立たなくてもいつかどこかで
あ、あの時先生が言ってたことはこういうことか
と気づくことがあります。
写真学校時代の先生の話、今頃気づいてるしw
先日の懇親会でも、気になる「名言」というのは記憶してます。
あんた、誰やったぞのぉ?
私の中ではレジェンド
写真には文学が必要
とかw
話がそれましたが、ペギーさんの話に耳を傾けてる僕のそばでは
後夜祭に残った若い踊り子たちが談笑してる。
話は聞いてそうにないけどそれは仕方ない。
そこに、脚立を担いだ地元の新聞社のカメラマンがやって来て、
脚立に上がり談笑してる踊り子たちにレンズを向けた。
そりゃやっぱり、撮られて嬉しい踊り子たちははしゃぎます。
鳴子を頭上で鳴らしながらワイワイワイ。
はしゃぎかたが物足りないのか、カメラマンは左手を上方に
振り上げながら「もっとノレ」とごとく踊り子たちを煽る。
「イイ」写真を撮りたいがために踊り子たちを煽る。
ステージでは来賓であるペギー葉山さんが挨拶をしている。
挨拶はもう、叫声で聞こえなくなった。
僕は頭にきまして、カメラマンの足をトントンとノック。
反応なかったのでパシンと平手打ちw
こちらを覗き込むカメラマン。
来賓の方が挨拶されゆうがぞ。つつしめ!
カメラマンはひと言詫び、去っていった。
僕は別に、踊り子たちが自らが踊りだすのはなんとも思わないし、
ペギーさんの話声が聞こえなくなったから怒ったわけではない。
大の大人であり、それも「良識」があるとされる新聞社のカメラマンが、
来賓の挨拶をよそに煽り立てるのにはどうにも我慢できなかった。
白鳥の群れの中に石を投げ入れ、驚いて飛び立つ白鳥を
撮って「イイ」写真が撮れたとしても、それがなんになる?
踊り子たちがはしゃぐ写真なんて、挨拶が終わればいつでも撮れるだろう。
挨拶の間くらいジッとしとけ。
新聞社のカメラマンも僕も、間接的ではあるが
よさこいで食わせてもらってる。
ならば、その来賓が挨拶してる間はジッとしとけ。
踊り子や、趣味で撮られてる方は別次元の話だけどね。
それから数年後、お仕事もらってる幼稚園の運動会。
当時最高級のD◯に、70-200mmのズームを付けた保護者がいた。
見覚えのある顔の、アイツだった。
卒園までに、アイツんとこは、1枚も写真を買ってくれなかった(笑)
そのカメラマンとはよさこい以前にもいろんな現場で
ちょくちょく一緒になってたので顔は覚えてました。
特徴ある顔だったし。先方はどうだか知らないけど。
←クリックお願いします(m_m)
思い出っつっても幼稚園は今現在も撮り続けてるんですけどねw
何周年かの記念祭のとき、ペギー葉山さんが来賓で訪れたんですよ。
「南国土佐を後にして」の歌手であるペギーさんは名誉県民じゃなかったかな?
で、その年、お城の下の特設会場で後夜祭が行われました。
ステージ上では来賓のペギーさんが挨拶されている。
僕はチャランポランな人間に見られがちですが、自分で言うのもなんだけど、
けっこう真面目な性格でして、仁義は重んじる(笑)。
なので、こういった、来賓の挨拶はちゃんと聞いている。
襟を正して、とか、そんなことはしないけど聞いてないふりして聞いているw
ニコンの撮影会なんかでも先生の話はちゃんと聞いてます。
その時役立たなくてもいつかどこかで
あ、あの時先生が言ってたことはこういうことか
と気づくことがあります。
写真学校時代の先生の話、今頃気づいてるしw
先日の懇親会でも、気になる「名言」というのは記憶してます。
あんた、誰やったぞのぉ?
私の中ではレジェンド
写真には文学が必要
とかw
話がそれましたが、ペギーさんの話に耳を傾けてる僕のそばでは
後夜祭に残った若い踊り子たちが談笑してる。
話は聞いてそうにないけどそれは仕方ない。
そこに、脚立を担いだ地元の新聞社のカメラマンがやって来て、
脚立に上がり談笑してる踊り子たちにレンズを向けた。
そりゃやっぱり、撮られて嬉しい踊り子たちははしゃぎます。
鳴子を頭上で鳴らしながらワイワイワイ。
はしゃぎかたが物足りないのか、カメラマンは左手を上方に
振り上げながら「もっとノレ」とごとく踊り子たちを煽る。
「イイ」写真を撮りたいがために踊り子たちを煽る。
ステージでは来賓であるペギー葉山さんが挨拶をしている。
挨拶はもう、叫声で聞こえなくなった。
僕は頭にきまして、カメラマンの足をトントンとノック。
反応なかったのでパシンと平手打ちw
こちらを覗き込むカメラマン。
来賓の方が挨拶されゆうがぞ。つつしめ!
カメラマンはひと言詫び、去っていった。
僕は別に、踊り子たちが自らが踊りだすのはなんとも思わないし、
ペギーさんの話声が聞こえなくなったから怒ったわけではない。
大の大人であり、それも「良識」があるとされる新聞社のカメラマンが、
来賓の挨拶をよそに煽り立てるのにはどうにも我慢できなかった。
白鳥の群れの中に石を投げ入れ、驚いて飛び立つ白鳥を
撮って「イイ」写真が撮れたとしても、それがなんになる?
踊り子たちがはしゃぐ写真なんて、挨拶が終わればいつでも撮れるだろう。
挨拶の間くらいジッとしとけ。
新聞社のカメラマンも僕も、間接的ではあるが
よさこいで食わせてもらってる。
ならば、その来賓が挨拶してる間はジッとしとけ。
踊り子や、趣味で撮られてる方は別次元の話だけどね。
それから数年後、お仕事もらってる幼稚園の運動会。
当時最高級のD◯に、70-200mmのズームを付けた保護者がいた。
見覚えのある顔の、アイツだった。
卒園までに、アイツんとこは、1枚も写真を買ってくれなかった(笑)
そのカメラマンとはよさこい以前にもいろんな現場で
ちょくちょく一緒になってたので顔は覚えてました。
特徴ある顔だったし。先方はどうだか知らないけど。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
| ホーム |