fc2ブログ
趣味製本
今日は墓参り・・・つうか墓掃除。
その後、姉が持ってきてた父の遺品の整理。
こんなのがありました。

20230921a.jpg

「ホトトギス」ってあのホトトギスか?って?
そうなんです。
正岡子規の友人、柳原極堂が創刊したホトトギスです(*1)。
創刊は明治30年とのことですが、我が家にはなんと
大正7年11月号から昭和28年12月号まであるのです。
35年分?
お宝?ですよねえ・・・
普通に保存してれば。
だってこんなにあるんですよ。

20230921c.jpg

けっこう壮観です。
長さを測ってみましょう♪

20230921d.jpg

191.5センチです。
私の机の横幅より長い(笑)
でも本の状態がちょっと変でしょ。
バインダーに挟んでるわけではありません。
こんなになってるんです。

20230921b.jpg

なんと親父、製本しちゃってる(笑)
その頃の趣味が製本だったもんで。
製本機を中古で買ったのかもらったのか知りませんが
なんでもかんでも「製本」してました。
この本はもらったものです。
メモ書きにこう書いてあります。

20230921j.jpg

家宝にしたいなら製本するなよ(笑)

俳句のことは僕はまったく分かりませんが、
広告見てたら楽しいですね。
例えばこんなの。

20230921e.jpg

似たような名前の会社がいくつか現存するけれど、
この会社は明治23年に設立され、昭和14年9月に
(株)芝浦製作所と合併し東京芝浦電気(株)となったようです。
つまりは東芝の前身ですね。
表紙ウラの広告なのでお金があったのでしょう。
ちなみに裏表紙は広告ではなく「絵」です。
なので一番高い場所・・・ですよね?

「ホトトギス」は俳句ばっかりかと思ってたけど違います。
俳句より読み物が多い。
俳句は少ない(笑)

20230921f.jpg



(*1)wiki調べですw





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する