新しい三脚買いました。
LeofotoのLS-323C。
カーボン三脚です。
Leofotoなんて初めて知りましたが年取って
ハスキー が重く感じ、カーボン製を探してました。
カーボンにはちょっと苦い経験があり、
ジッツオのを使ってた時川の中に突っ込むと、
その軽さに流されそうになりましたw
幸いカメラをまだセットしてなかったので大事には
至りませんでしたがあの時は焦った。
そのジッツオのエクスプローラー。

グニャグニャなってフィールドでは便利です。
センターポール端には金具が付いていて、
安定のための重りが付けられるようになってます。
名前はたしかベンボだったと思うけど、
ジッツオのはるか前にこのようなグニャグニャ三脚が出てて、
それが欲しかったけど高くてどうしようかなぁ・・・
と考えてるうちに製造中止。ま、数年考えたけどw
当時は子どももまだ小さく、そっちに金がいったので
今のようにパッパコパッパコ買えませんでした。
仕事量は当時のほうがはるかに多かったけど、
家のローンとかもあったかな?
そのベンボ(仮)は良かったですよ。
パイプ系も確か32mmくらいはありました。
このジッツオはそんなに太くなく、小型三脚ですね。
で、優れていたのは脚は2段でしたが下のパイプの方が太く、
細い、上のパイプがその中に収まるような仕組み。
なので海辺で使ってもパイプに砂が入り込みにくいし海水も侵入しない。
下になるにつれ細くなる通常の三脚だと、まず最下段を数センチ
引き出してから使わないと悲惨なことになりますからね。
なので、「三脚伸ばす時は上から」と言われますが僕は「下」から伸ばしますw
どっちみち自分の背丈まで伸ばそうとすると下段の脚も伸ばさなきゃなんない。
そうなると下から伸ばしても安定度はそう変わりません。
三脚に頼ってるわけではなくただの「支え」ですからね。
また、途中でもう少し伸ばそうとすると、上から伸ばしていた場合身を屈めなきゃ
下段を伸ばせないけど、下段から伸ばしていた場合すんなりと手が届きます。
長時間露光するときなんかは別ですよ。その時は太い方から伸ばします。
ハスキーと比べたらこんな感じ。

ほんの少し高いです。
ハスキーやジッツオ、マンフロットは何も付いてこなかったけど
Leofotoは六角レンチ他いろいろ付属してます。
多分、使うことはないだろうけど、このレンチはどこのだ?とか、
何が何だか分からなくなるので個別に分けて保管。
Doleの空き缶が役立つのでたまに食べますw

←クリックお願いします(m_m)
LeofotoのLS-323C。
カーボン三脚です。
Leofotoなんて初めて知りましたが年取って
ハスキー が重く感じ、カーボン製を探してました。
カーボンにはちょっと苦い経験があり、
ジッツオのを使ってた時川の中に突っ込むと、
その軽さに流されそうになりましたw
幸いカメラをまだセットしてなかったので大事には
至りませんでしたがあの時は焦った。
そのジッツオのエクスプローラー。

グニャグニャなってフィールドでは便利です。
センターポール端には金具が付いていて、
安定のための重りが付けられるようになってます。
名前はたしかベンボだったと思うけど、
ジッツオのはるか前にこのようなグニャグニャ三脚が出てて、
それが欲しかったけど高くてどうしようかなぁ・・・
と考えてるうちに製造中止。ま、数年考えたけどw
当時は子どももまだ小さく、そっちに金がいったので
今のようにパッパコパッパコ買えませんでした。
仕事量は当時のほうがはるかに多かったけど、
家のローンとかもあったかな?
そのベンボ(仮)は良かったですよ。
パイプ系も確か32mmくらいはありました。
このジッツオはそんなに太くなく、小型三脚ですね。
で、優れていたのは脚は2段でしたが下のパイプの方が太く、
細い、上のパイプがその中に収まるような仕組み。
なので海辺で使ってもパイプに砂が入り込みにくいし海水も侵入しない。
下になるにつれ細くなる通常の三脚だと、まず最下段を数センチ
引き出してから使わないと悲惨なことになりますからね。
なので、「三脚伸ばす時は上から」と言われますが僕は「下」から伸ばしますw
どっちみち自分の背丈まで伸ばそうとすると下段の脚も伸ばさなきゃなんない。
そうなると下から伸ばしても安定度はそう変わりません。
三脚に頼ってるわけではなくただの「支え」ですからね。
また、途中でもう少し伸ばそうとすると、上から伸ばしていた場合身を屈めなきゃ
下段を伸ばせないけど、下段から伸ばしていた場合すんなりと手が届きます。
長時間露光するときなんかは別ですよ。その時は太い方から伸ばします。
ハスキーと比べたらこんな感じ。

ほんの少し高いです。
ハスキーやジッツオ、マンフロットは何も付いてこなかったけど
Leofotoは六角レンチ他いろいろ付属してます。
多分、使うことはないだろうけど、このレンチはどこのだ?とか、
何が何だか分からなくなるので個別に分けて保管。
Doleの空き缶が役立つのでたまに食べますw


ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
| ホーム |