今日は終日撮影。
Zfの代金稼がなくっちゃw
疲れたし、明日も早いので寝ます。
おやすみなさい。

←クリックお願いします(m_m)
Zfの代金稼がなくっちゃw
疲れたし、明日も早いので寝ます。
おやすみなさい。


ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
本日はZfの予約受付開始日。
妻を送ってき、10時6分にマップカメラにて予約完了。
発売日に届くようです。
てか、20時半の時点でマップ及びヨドバシともに
「発売日にお届け」になってる。
YouTuberのみなさんは
「いいぞいいぞ買うぞ買うぞ」のオンパレードだったけど
人気ないのかな?それともZ9で懲りて、
十分な在庫を確保してからの発売なんだろうか?
どっちだろうと僕には魅力的なカメラです。
デザインはF2希望だったけどまぁいいや。
FM2をイメージしてるようだけどFM2は持ってなかったんですよね。
それでもこういうデザインは好きですね。


カッコいいでしょう?
国産車もだけど、最近のデザインは好きになれません。
70年代が最高!
フェアレディZ、ハコスカ、510ブルにカメラはF2。
初代セリカもあったねえ。三菱にはMR、いすずはベレット。
とにかく右向いても左向いてもワクワクしてました。
そのワクワクとともにF2に28mmをくっつけて街をウロウロ。
トライX入れて撮りまくってましたね。
引退後はまたそれに戻ります。
Zfに28mmつけて街をウロウロします。
親父は最後歩けなくなってたけど、
ああはなりたくないので足腰の鍛錬にもちょうどいい。
実は、このZf、モノクロに力を入れてるようなんです。
なのでモノクロ専用機として使い仕事には使いません(多分w)。
そしてダイヤル部分には真鍮が使われてるそうです。
真鍮って使い込んで剥げてきたらカッコいいですからね。

F2買った頃は未来は無限に思えたけど今や残すは数年。
ハゲるほどに使えるのかどうか(笑)
←クリックお願いします(m_m)
妻を送ってき、10時6分にマップカメラにて予約完了。
発売日に届くようです。
てか、20時半の時点でマップ及びヨドバシともに
「発売日にお届け」になってる。
YouTuberのみなさんは
「いいぞいいぞ買うぞ買うぞ」のオンパレードだったけど
人気ないのかな?それともZ9で懲りて、
十分な在庫を確保してからの発売なんだろうか?
どっちだろうと僕には魅力的なカメラです。
デザインはF2希望だったけどまぁいいや。
FM2をイメージしてるようだけどFM2は持ってなかったんですよね。
それでもこういうデザインは好きですね。


カッコいいでしょう?
国産車もだけど、最近のデザインは好きになれません。
70年代が最高!
フェアレディZ、ハコスカ、510ブルにカメラはF2。
初代セリカもあったねえ。三菱にはMR、いすずはベレット。
とにかく右向いても左向いてもワクワクしてました。
そのワクワクとともにF2に28mmをくっつけて街をウロウロ。
トライX入れて撮りまくってましたね。
引退後はまたそれに戻ります。
Zfに28mmつけて街をウロウロします。
親父は最後歩けなくなってたけど、
ああはなりたくないので足腰の鍛錬にもちょうどいい。
実は、このZf、モノクロに力を入れてるようなんです。
なのでモノクロ専用機として使い仕事には使いません(多分w)。
そしてダイヤル部分には真鍮が使われてるそうです。
真鍮って使い込んで剥げてきたらカッコいいですからね。

F2買った頃は未来は無限に思えたけど今や残すは数年。
ハゲるほどに使えるのかどうか(笑)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
今日は墓参り・・・つうか墓掃除。
その後、姉が持ってきてた父の遺品の整理。
こんなのがありました。

「ホトトギス」ってあのホトトギスか?って?
そうなんです。
正岡子規の友人、柳原極堂が創刊したホトトギスです(*1)。
創刊は明治30年とのことですが、我が家にはなんと
大正7年11月号から昭和28年12月号まであるのです。
35年分?
お宝?ですよねえ・・・
普通に保存してれば。
だってこんなにあるんですよ。

けっこう壮観です。
長さを測ってみましょう♪

191.5センチです。
私の机の横幅より長い(笑)
でも本の状態がちょっと変でしょ。
バインダーに挟んでるわけではありません。
こんなになってるんです。

なんと親父、製本しちゃってる(笑)
その頃の趣味が製本だったもんで。
製本機を中古で買ったのかもらったのか知りませんが
なんでもかんでも「製本」してました。
この本はもらったものです。
メモ書きにこう書いてあります。

家宝にしたいなら製本するなよ(笑)
俳句のことは僕はまったく分かりませんが、
広告見てたら楽しいですね。
例えばこんなの。

似たような名前の会社がいくつか現存するけれど、
この会社は明治23年に設立され、昭和14年9月に
(株)芝浦製作所と合併し東京芝浦電気(株)となったようです。
つまりは東芝の前身ですね。
表紙ウラの広告なのでお金があったのでしょう。
ちなみに裏表紙は広告ではなく「絵」です。
なので一番高い場所・・・ですよね?
「ホトトギス」は俳句ばっかりかと思ってたけど違います。
俳句より読み物が多い。
俳句は少ない(笑)

(*1)wiki調べですw
←クリックお願いします(m_m)
その後、姉が持ってきてた父の遺品の整理。
こんなのがありました。

「ホトトギス」ってあのホトトギスか?って?
そうなんです。
正岡子規の友人、柳原極堂が創刊したホトトギスです(*1)。
創刊は明治30年とのことですが、我が家にはなんと
大正7年11月号から昭和28年12月号まであるのです。
35年分?
お宝?ですよねえ・・・
普通に保存してれば。
だってこんなにあるんですよ。

けっこう壮観です。
長さを測ってみましょう♪

191.5センチです。
私の机の横幅より長い(笑)
でも本の状態がちょっと変でしょ。
バインダーに挟んでるわけではありません。
こんなになってるんです。

なんと親父、製本しちゃってる(笑)
その頃の趣味が製本だったもんで。
製本機を中古で買ったのかもらったのか知りませんが
なんでもかんでも「製本」してました。
この本はもらったものです。
メモ書きにこう書いてあります。

家宝にしたいなら製本するなよ(笑)
俳句のことは僕はまったく分かりませんが、
広告見てたら楽しいですね。
例えばこんなの。

似たような名前の会社がいくつか現存するけれど、
この会社は明治23年に設立され、昭和14年9月に
(株)芝浦製作所と合併し東京芝浦電気(株)となったようです。
つまりは東芝の前身ですね。
表紙ウラの広告なのでお金があったのでしょう。
ちなみに裏表紙は広告ではなく「絵」です。
なので一番高い場所・・・ですよね?
「ホトトギス」は俳句ばっかりかと思ってたけど違います。
俳句より読み物が多い。
俳句は少ない(笑)

(*1)wiki調べですw

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
写真展の招待状をもらってたので行ってきました。
興味のある写真家じゃないので時間の無駄かな?
とも思ったけど、結果としては行って良かったです。
会場に入るなりでっかい写真のオンパレードで
スゴイな・・・とは思ったけど、同じような写真ばかりで
やがてつまらなくなり、興味は撮影「年」に。
2006年以降はデジタルに移ったようです。
どっちがいいか?と言われればフィルムのほうが良かったかな?
当然デジタルのほうが綺麗ですよ。粒子もないし。
同じ券で「石元泰博」写真展に。
以前も見たことあるので氏の写真は常設なのかな?
今回は氏ゆかりの人たちに好きな写真を聞き、
人気順にそれらを展示してました。
高知在住のプロカメラマンにも聞いてましたが
僕は「ゆかり」がないので聞かれてません(笑)
聞かれたとしても氏の写真はそんなに知らないので
選びようがないというのが実情です。
ちなみに選ばれてるのは見たこともない写真が大半でした。
会場の一角に氏のリビングが再現されていて、
使われているソファーやテーブルの紹介はあったけど
キャビネットに収められているカメラケースの紹介はなし。
それが一番知りたいとこなのになんなんだよ。
テメェは家具屋の回し者なのか?それも外国の。
学芸員らしい仕事をしてもらいたいもんです。
1階に展示されてるのも見られるというので最後に寄ってみました。
写真かと思ってたけどひびのこづえ という方の「ワードロープ展」。
ファッションなんて興味ないぞ・・・
と入るの躊躇したけどなんだか楽しそうな展示なので入ってみました。
これが抜群にイイ!
上の2人の写真家の写真展よかずっといいじゃないか。
しかも動画はダメだけど写真撮影はOKとのこと。
だいたい他人の顔とかを断りもなく撮っといて
自分の写真は「撮っちゃダメ」とかいうのは勝手だろ。





<skytree>

<kumonosu>
kumonosuの展示衣装も撮ったつもりだったけど撮れてなかった。
これが一番良かったのに。
最後は入口にあったオブジェでお別れです。

楽しかったです。
来てよかった。
ありがとう♪
動画はスマホの向こうの景色が透けて映りますが、スマホを机の上などに置くと透けません。
←クリックお願いします(m_m)
興味のある写真家じゃないので時間の無駄かな?
とも思ったけど、結果としては行って良かったです。
会場に入るなりでっかい写真のオンパレードで
スゴイな・・・とは思ったけど、同じような写真ばかりで
やがてつまらなくなり、興味は撮影「年」に。
2006年以降はデジタルに移ったようです。
どっちがいいか?と言われればフィルムのほうが良かったかな?
当然デジタルのほうが綺麗ですよ。粒子もないし。
同じ券で「石元泰博」写真展に。
以前も見たことあるので氏の写真は常設なのかな?
今回は氏ゆかりの人たちに好きな写真を聞き、
人気順にそれらを展示してました。
高知在住のプロカメラマンにも聞いてましたが
僕は「ゆかり」がないので聞かれてません(笑)
聞かれたとしても氏の写真はそんなに知らないので
選びようがないというのが実情です。
ちなみに選ばれてるのは見たこともない写真が大半でした。
会場の一角に氏のリビングが再現されていて、
使われているソファーやテーブルの紹介はあったけど
キャビネットに収められているカメラケースの紹介はなし。
それが一番知りたいとこなのになんなんだよ。
テメェは家具屋の回し者なのか?それも外国の。
学芸員らしい仕事をしてもらいたいもんです。
1階に展示されてるのも見られるというので最後に寄ってみました。
写真かと思ってたけどひびのこづえ という方の「ワードロープ展」。
ファッションなんて興味ないぞ・・・
と入るの躊躇したけどなんだか楽しそうな展示なので入ってみました。
これが抜群にイイ!
上の2人の写真家の写真展よかずっといいじゃないか。
しかも動画はダメだけど写真撮影はOKとのこと。
だいたい他人の顔とかを断りもなく撮っといて
自分の写真は「撮っちゃダメ」とかいうのは勝手だろ。






<skytree>

<kumonosu>
kumonosuの展示衣装も撮ったつもりだったけど撮れてなかった。
これが一番良かったのに。
最後は入口にあったオブジェでお別れです。

楽しかったです。
来てよかった。
ありがとう♪
動画はスマホの向こうの景色が透けて映りますが、スマホを机の上などに置くと透けません。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
夏のイベントの展示がやっと終わり、
運動会まで空きました。
で、机の脚(?)を作ってた。
机は家を建てたとき、
つまりは35年ほど前に作ったものだけど、
市販の鉄製L型アングルを組んで、その上に
サブロクのベニヤ板を乗せただけ。
高さもアングルの寸法に合わせてました。
でもPCでの作業が増えた今はちょっと高いなあと
感じてたので作り直しました。脚だけですよ。
今回はイレクターパイプを利用。
で、できあがり。

以前より5cmくらい低く、机上面の高さは68cmです。
肘が直角になるくらいの高さが適当とのことですが、
それじゃあ手首が机に触れ、長時間作業してると
しびれが来るんですよね。
とりあえずはそういうこともなくなり、
ま、うまくいきました。
←クリックお願いします(m_m)
運動会まで空きました。
で、机の脚(?)を作ってた。
机は家を建てたとき、
つまりは35年ほど前に作ったものだけど、
市販の鉄製L型アングルを組んで、その上に
サブロクのベニヤ板を乗せただけ。
高さもアングルの寸法に合わせてました。
でもPCでの作業が増えた今はちょっと高いなあと
感じてたので作り直しました。脚だけですよ。
今回はイレクターパイプを利用。
で、できあがり。

以前より5cmくらい低く、机上面の高さは68cmです。
肘が直角になるくらいの高さが適当とのことですが、
それじゃあ手首が机に触れ、長時間作業してると
しびれが来るんですよね。
とりあえずはそういうこともなくなり、
ま、うまくいきました。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
晩飯時、TVには世界一受けたい授業というのが写っていて、
先生は小池東京都知事だった。その番組の中で
東京大空襲の惨劇を後世に伝えるために
アメリカ軍から写真を守り抜いたカメラマンがいた…
というコーナーがあり、興味を抱いたのでちょい見てた。
彼が撮った写真をGHQが提出しろと迫るんだけど断固拒否。
戦争を煽った人間の中には戦後、アメリカ中央情報局の犬となった
公職者もいたというのに凄いなあと思ったけど、
それを指摘する出演者はいなかった。
そりゃそうだ。だってこの番組日テレだもん (笑)
で、そのうち強制的にぶんどられる危険を察したのか、
彼はこれらのネガを地中に埋めることを決意。
そのシーンが映し出されるんだけど、そのネガフィルム、
なんとオレンジベースでやんの。カラーじゃねえか。
ありえんやろ。もっと真面目に作れや・・・と思った次第。
日本初のカラーフィルムが発売されたのは1941年とのことなので
使おうと思えば可能だが、がこの「カラーフィルム」がポジなのか
ネガなのかの記載がなく、仮にネガだとしても初期のカラーネガは
モノクロと同じ透明ベースなのでやっぱりオレンジベースはあり得ない。
しかも紹介される写真はすべてモノクロだったし。
←クリックお願いします(m_m)
先生は小池東京都知事だった。その番組の中で
東京大空襲の惨劇を後世に伝えるために
アメリカ軍から写真を守り抜いたカメラマンがいた…
というコーナーがあり、興味を抱いたのでちょい見てた。
彼が撮った写真をGHQが提出しろと迫るんだけど断固拒否。
戦争を煽った人間の中には戦後、アメリカ中央情報局の犬となった
公職者もいたというのに凄いなあと思ったけど、
それを指摘する出演者はいなかった。
そりゃそうだ。だってこの番組日テレだもん (笑)
で、そのうち強制的にぶんどられる危険を察したのか、
彼はこれらのネガを地中に埋めることを決意。
そのシーンが映し出されるんだけど、そのネガフィルム、
なんとオレンジベースでやんの。カラーじゃねえか。
ありえんやろ。もっと真面目に作れや・・・と思った次第。
日本初のカラーフィルムが発売されたのは1941年とのことなので
使おうと思えば可能だが、がこの「カラーフィルム」がポジなのか
ネガなのかの記載がなく、仮にネガだとしても初期のカラーネガは
モノクロと同じ透明ベースなのでやっぱりオレンジベースはあり得ない。
しかも紹介される写真はすべてモノクロだったし。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
本日は検査の日。
順調に下り続けてます。
2022/08/12・・・88.226H
2022/11/04・・・4.430H
2022/12/09・・・1.206
2023/01/06・・・0.507
2023/02/03・・・0.260
2023/03/10・・・0.135
2023/04/14・・・0.073
2023/05/19・・・0.057
2023/06/23・・・0.034
2023/07/28・・・0.028
2023/09/01・・・0.018
(基準値4.00ng/ml以下)
お尻ズキューンから1年経ったんだねえ。
早いねえ。
今日、病院で同級生に会いました。
何度か登場いただいたオーディオ狂いの友達ですが、
私と同じ病のようですw
ま、お尻ズキューンはまだのようなので
確定ではありませんが、その日が楽しみです。
←クリックお願いします(m_m)
順調に下り続けてます。
2022/08/12・・・88.226H
2022/11/04・・・4.430H
2022/12/09・・・1.206
2023/01/06・・・0.507
2023/02/03・・・0.260
2023/03/10・・・0.135
2023/04/14・・・0.073
2023/05/19・・・0.057
2023/06/23・・・0.034
2023/07/28・・・0.028
2023/09/01・・・0.018
(基準値4.00ng/ml以下)
お尻ズキューンから1年経ったんだねえ。
早いねえ。
今日、病院で同級生に会いました。
何度か登場いただいたオーディオ狂いの友達ですが、
私と同じ病のようですw
ま、お尻ズキューンはまだのようなので
確定ではありませんが、その日が楽しみです。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
| ホーム |