先の金曜日は検査の日。
2022/08/12・・・88.226H
2022/11/04・・・4.430H
2022/12/09・・・1.206
2023/01/06・・・0.507
2023/02/03・・・0.260
2023/03/10・・・0.135
2023/04/14・・・0.073
2023/05/19・・・0.057
2023/06/23・・・0.034
2023/07/28・・・0.028
(基準値4.00ng/ml以下)
半減半減の勢いで下がってましたけど今回は微減。
前回、「9月ころには検査値最低の0.008にくっつきそうだ」
って書いたけどどうやらそれはなさそうです。
ニコンZfは8月初めに発表されるとの噂です。
2000ドルから2500ドルの価格帯とのことで、
フラッグシップ機に準じたカメラとはならないようです。
仕事でも使おうと思ってたけどちょっと無理。
Z9買う前だったらまだいいけど、今やZ9とZ8があるので
それらにとって代われる理由が見つからない。
デザインもZfcに似てるとかで、それならZfcでいいじゃん。
フルサイズだろうがAPS-Cだろうが、そこんとこ僕はどうでもいい。
なんか中途半端なカメラになりそうで、買わない可能性が高いです。
←クリックお願いします(m_m)
2022/08/12・・・88.226H
2022/11/04・・・4.430H
2022/12/09・・・1.206
2023/01/06・・・0.507
2023/02/03・・・0.260
2023/03/10・・・0.135
2023/04/14・・・0.073
2023/05/19・・・0.057
2023/06/23・・・0.034
2023/07/28・・・0.028
(基準値4.00ng/ml以下)
半減半減の勢いで下がってましたけど今回は微減。
前回、「9月ころには検査値最低の0.008にくっつきそうだ」
って書いたけどどうやらそれはなさそうです。
ニコンZfは8月初めに発表されるとの噂です。
2000ドルから2500ドルの価格帯とのことで、
フラッグシップ機に準じたカメラとはならないようです。
仕事でも使おうと思ってたけどちょっと無理。
Z9買う前だったらまだいいけど、今やZ9とZ8があるので
それらにとって代われる理由が見つからない。
デザインもZfcに似てるとかで、それならZfcでいいじゃん。
フルサイズだろうがAPS-Cだろうが、そこんとこ僕はどうでもいい。
なんか中途半端なカメラになりそうで、買わない可能性が高いです。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
21・26・27日は幼稚園のデイキャンプでした。
21日から突然晴れ渡ったので暑いのなんの。
引退を決めたロートルには厳しい最後のデイキャンプとなりました。
ま、そこはしかし、来年度からのカメラマンが様子見で
付いて来てたのでそいつの写真も頼ることにしましょう♪
彼は、どのくらいの売上があるのかがけっこう気になるようで、
僕の日当は最低ナンボだから・・・などと、そこを意識しすぎると
多分ダメです。
「売れる」写真と我々が「イイ」と思う写真は違うんだけど、
すくなくとも「喜ばれる」写真を撮ることが肝心だと、
この道40年のワタシは感じています。
で、今年は何十年ぶりかでスナップを2台体制で挑みました。
バイトで撮った 小学校の運動会での、70-200mm F4の結果が
非常に良かったので、最後だし、ちょっと頑張ってみました。
Z9にZ24-120mm F4、Z8にはF70-200mm F4という具合(*1)です。
結果は上々。
F70-200mm F4のピントがいいんですよね。
それにズーミングが気持ちがいいほどスムーズ。
鏡筒経とズーミング角が僕の手に合っているんでしょう。
唯一の欠点はコントロールリングがないこと。
そんな時代に生まれたレンズではないので仕方ないんですが、
Zレンズで撮る時は左手中指と親指でズーミングし、
小指でコントロールリングを回し絞りを変え(*2)て
撮ってるんですが、Fレンズではこれができない。
絞りは右手で変えなくちゃならない。
右手はシャッターに専念したいのでちょっと億劫。
ついこの間までそうやって撮ってたんだから贅沢言うな
ってとこだけど、一度便利さを覚えたらなかなかねえ・・・w
つうわけでZ70-180mm F2.8はどない?ってことだけど、
ズーミングのスムーズさはどうなんだろう?
Zの24-200mmはそんなに軽くはないんですよね。
都会では手に触れることもできるけど高知ではなかなか難しい。
キタムラだと納期1ヶ月だそうで、よさこいには間に合わない。
もうひとつの悩みはそのよさこいでも2台体制でいくかどうか、ですね。
体力が持つのか?体力より気力が先に萎えそうだけどw
(*1)去年はZ9に24-200mm F4〜6.3、Z7に24-70mm F4でした。
2台体制ではありますがZ7は集合専用でスナップはすべてZ9。
(*2)コントロールリングに絞りを割り当ててます。
←クリックお願いします(m_m)
21日から突然晴れ渡ったので暑いのなんの。
引退を決めたロートルには厳しい最後のデイキャンプとなりました。
ま、そこはしかし、来年度からのカメラマンが様子見で
付いて来てたのでそいつの写真も頼ることにしましょう♪
彼は、どのくらいの売上があるのかがけっこう気になるようで、
僕の日当は最低ナンボだから・・・などと、そこを意識しすぎると
多分ダメです。
「売れる」写真と我々が「イイ」と思う写真は違うんだけど、
すくなくとも「喜ばれる」写真を撮ることが肝心だと、
この道40年のワタシは感じています。
で、今年は何十年ぶりかでスナップを2台体制で挑みました。
バイトで撮った 小学校の運動会での、70-200mm F4の結果が
非常に良かったので、最後だし、ちょっと頑張ってみました。
Z9にZ24-120mm F4、Z8にはF70-200mm F4という具合(*1)です。
結果は上々。
F70-200mm F4のピントがいいんですよね。
それにズーミングが気持ちがいいほどスムーズ。
鏡筒経とズーミング角が僕の手に合っているんでしょう。
唯一の欠点はコントロールリングがないこと。
そんな時代に生まれたレンズではないので仕方ないんですが、
Zレンズで撮る時は左手中指と親指でズーミングし、
小指でコントロールリングを回し絞りを変え(*2)て
撮ってるんですが、Fレンズではこれができない。
絞りは右手で変えなくちゃならない。
右手はシャッターに専念したいのでちょっと億劫。
ついこの間までそうやって撮ってたんだから贅沢言うな
ってとこだけど、一度便利さを覚えたらなかなかねえ・・・w
つうわけでZ70-180mm F2.8はどない?ってことだけど、
ズーミングのスムーズさはどうなんだろう?
Zの24-200mmはそんなに軽くはないんですよね。
都会では手に触れることもできるけど高知ではなかなか難しい。
キタムラだと納期1ヶ月だそうで、よさこいには間に合わない。
もうひとつの悩みはそのよさこいでも2台体制でいくかどうか、ですね。
体力が持つのか?体力より気力が先に萎えそうだけどw
(*1)去年はZ9に24-200mm F4〜6.3、Z7に24-70mm F4でした。
2台体制ではありますがZ7は集合専用でスナップはすべてZ9。
(*2)コントロールリングに絞りを割り当ててます。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
福島原発ポカン事故を一番取材してる方は
この方やないか?と思われる方の、
講演動画がYouTubeに上がってた。
彼の本は自分の母親が読んでも理解できるようにと
優しく書かれてるので、この講演も非常にわかりやすい。
時間のない方は下の質疑応答編の5分19秒あたりから見て欲しい。
汚染水問題の政府の欺瞞や、じゃあどうすればいいのかに応えています。
オマケです。
中国が台湾に攻め込むぞ〜と大声で吠えまくってる方は、
日本とアメリカがこの両国をどのように位置づけているのかを知らないのかね。
僕でも知ってることを、学者やジャーナリストともあろう者がと不思議です。
←クリックお願いします(m_m)
この方やないか?と思われる方の、
講演動画がYouTubeに上がってた。
彼の本は自分の母親が読んでも理解できるようにと
優しく書かれてるので、この講演も非常にわかりやすい。
時間のない方は下の質疑応答編の5分19秒あたりから見て欲しい。
汚染水問題の政府の欺瞞や、じゃあどうすればいいのかに応えています。
オマケです。
中国が台湾に攻め込むぞ〜と大声で吠えまくってる方は、
日本とアメリカがこの両国をどのように位置づけているのかを知らないのかね。
僕でも知ってることを、学者やジャーナリストともあろう者がと不思議です。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
僕は興味のないことには全く関心がないので、
今話題のマイナンバーカードというものを見たこともなかった。
で、以前よく見てたブログに久しぶりに訪れてみると、
マイナンバーカードの見本なるものを貼っていた。

なんじゃこりゃ〜ですよね。
松田優作もビックリ。
生年月日は和暦で有効期限が西暦ってなに?
この表記の違いを見るだけでこのカードの使いにくさ、
役立たずなのが分かるよなあ。
ところで「電子証明書の有効期限」は空白だけど
和暦西暦どっちゃで書いてくれるの?
皇紀かな?(笑)
←クリックお願いします(m_m)
今話題のマイナンバーカードというものを見たこともなかった。
で、以前よく見てたブログに久しぶりに訪れてみると、
マイナンバーカードの見本なるものを貼っていた。

なんじゃこりゃ〜ですよね。
松田優作もビックリ。
生年月日は和暦で有効期限が西暦ってなに?
この表記の違いを見るだけでこのカードの使いにくさ、
役立たずなのが分かるよなあ。
ところで「電子証明書の有効期限」は空白だけど
和暦西暦どっちゃで書いてくれるの?
皇紀かな?(笑)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
ニコンF2のモルトがへたってたので交換してもらいました。
使う気は全くないけどそこそこの形では残しておきたいもので。

さすが地元の修理屋さん、シャッタースピードやフランジバックなど、
頼んでないのにいろいろチェックしてくれてました。
いずれもニコンでの基準値内に収まってるようです。
外れてても調整してもらうつもりはないですけどね。
やっぱりF2はカッコいいなあ。
Fももちろんいいけど使いづらいですからね。
ペンタプリズム部の尖りがいいんです。
孤高のFって感じで。
亀倉雄策氏は槍ヶ岳をイメージしてたようです。
ZfもFもしくはF2オマージュで作られたら最高なんだけど
F3だろうね。
←クリックお願いします(m_m)
使う気は全くないけどそこそこの形では残しておきたいもので。

さすが地元の修理屋さん、シャッタースピードやフランジバックなど、
頼んでないのにいろいろチェックしてくれてました。
いずれもニコンでの基準値内に収まってるようです。
外れてても調整してもらうつもりはないですけどね。
やっぱりF2はカッコいいなあ。
Fももちろんいいけど使いづらいですからね。
ペンタプリズム部の尖りがいいんです。
孤高のFって感じで。
亀倉雄策氏は槍ヶ岳をイメージしてたようです。
ZfもFもしくはF2オマージュで作られたら最高なんだけど
F3だろうね。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
今日は園長が同級生の幼稚園の夕涼み会。
雨なので園内で行いました。
それ自体は別にどうってことないんですが、
園内には先日仕上げた写真の見本を展示(*1)しており、
時間を持て余した保護者たちが見てました。
で、その中のひとりのお父さんが写メってた。
私の目の前で(笑)
なーも考えてないんでしょうね。
まぁそんなことで目くじら立てても始まりません。
僕も綺麗な女性がいれば脊髄反射でカメラ向けてましたもんw
web展示の写真にしたってダウンロードできるし
スクショもできる。
そんなのでいいのならご自由にどうぞって感じです。
へこまん許すまじと、それへの対策考える時間があるのなら
もっと有意義なことをします。
ところでまたまた訂正です。
前回の記事なんだけど、
政治団体の継承日は届け日から遡って決められるらしい。
その辺の詳しいことを佐藤章さんが総務省に聞いてます。
夫が生死を彷徨ってるとき(*2)に、
金のために動き回ったってことではないようです。
でも「合法的」に2億4000万円をがめったってことではあります。
ああ、美しい国だこと。
そんな国ならトリモロさなくていい。

ところで、マイナカードを返納する人があとを絶たないようですが、
中には政府に批判的な人もいました。
あんたそんなもん作ってたの?と驚いた私です。
(*1)基本はweb展示ですが、集合写真だけは園にも展示してます。
(*2)本当のところはどうなんだろ?
←クリックお願いします(m_m)
雨なので園内で行いました。
それ自体は別にどうってことないんですが、
園内には先日仕上げた写真の見本を展示(*1)しており、
時間を持て余した保護者たちが見てました。
で、その中のひとりのお父さんが写メってた。
私の目の前で(笑)
なーも考えてないんでしょうね。
まぁそんなことで目くじら立てても始まりません。
僕も綺麗な女性がいれば脊髄反射でカメラ向けてましたもんw
web展示の写真にしたってダウンロードできるし
スクショもできる。
そんなのでいいのならご自由にどうぞって感じです。
へこまん許すまじと、それへの対策考える時間があるのなら
もっと有意義なことをします。
ところでまたまた訂正です。
前回の記事なんだけど、
政治団体の継承日は届け日から遡って決められるらしい。
その辺の詳しいことを佐藤章さんが総務省に聞いてます。
夫が生死を彷徨ってるとき(*2)に、
金のために動き回ったってことではないようです。
でも「合法的」に2億4000万円をがめったってことではあります。
ああ、美しい国だこと。
そんな国ならトリモロさなくていい。

ところで、マイナカードを返納する人があとを絶たないようですが、
中には政府に批判的な人もいました。
あんたそんなもん作ってたの?と驚いた私です。
(*1)基本はweb展示ですが、集合写真だけは園にも展示してます。
(*2)本当のところはどうなんだろ?

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
| ホーム |