妻だった昭恵氏が継承したという記事があった。

議員にはならないと明言してるのに
そんなことできるの?と思ったけどできるらしい。
で、昨日の記事だから、継承したのは最近なんだな
と読み進めると2022年7月8日付けとのこと。
銃撃事件の日じゃないか!
亡くなったその足で役所に出向き手続きしたのかな?
でも、死亡が確認されたのは17時3分(wiki調べ)だ。
どういうこと?
役所って何時に閉まるの?高知市役所は17時15分だけど。
死んだ!それ行けーーーー!で手続きしたのかな?
そりゃ無理やろ。
ってことは、亡くなる前に手続きしたって考えるのが自然だよね。
私の父親は2年前に亡くなったし、たいした遺産もなかったけど、
仮にあったとして
「親父!まだ死ぬな!生前贈与の手続きしてくるけん!」
と、病院には向かわず市役所に駆け込む。
そんな薄情な息子ではないぞ。孝行息子ではなかったけどw
いやー凄いわ。恐れ入った。
数々の美談が色褪せるわ。
前回の記事で、中学浪人してた下宿生を14歳と書いてましたが16歳の誤りです。訂正してます。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
昔、母が下宿屋をしており、その時の下宿生です。
母親と一緒に来てました。
定年退職したので塾の先生とウチに挨拶に来られたようです。
その子の父は20数年前に亡くなっており、母親も80幾つとかで、
最後の親子旅行といったところでしょうか。
生憎ウチの母も23年前に、父も2年ほど前に亡くなっているので
逢うことは叶いませんでしたが律儀なお子さんです。
お子さんといっても60過ぎで、頭も立派に禿げてました。
下宿してたのは彼が
高校受験に失敗し、中学浪人してたのです。
高知の高校に行ったような記憶があるけど定かではありません。
なんで九州から高知に来たのかといいますと、
高知高校野球部の大ファンなのです。
同校が甲子園に行けば今でもカンパしているそうです。
本日の出で立ちは、帽子は高知高野球部のキャップ。
これはもう大分くたびれてました。
高知にいた時、高知高野球部に「LOVE」を伝えに行った際、
帽子もらったと喜んでたけど、まさかその時のじゃないよね。
もう50年近く前のことだからね。
上着は「高知家(*)」のTシャツ。
高知に来たら売ってたので買って早速着てるようです。
高知を第二の故郷のように思ってくれてる彼ですが、
「高知家」の頭領様は家族が困っていても意に介さないようです。
広末涼子が困難に陥ってる今、知事は擁護の声ひとつ出していません。
家族だろ。家族の代表だろ。稼ぎ頭だろ。
どんだけ高知に尽くしてくれたんだよ。
なんでだよ?
家族(県民)思いの知事でないことはわかりました。
ちなみに僕は、
彼女のことを可愛いとも綺麗だとも思いません。
尖った顎は苦手なんです。
お相手のシェフも好きではないです。
清潔感がないですやん。

<このポスター、引っ込めてたらお笑いですよね>
(*)「高知家」というのは高知県振興キャンペーンの名称で、
「高知県はひとつの大家族やき。」 をキャッチフレーズとし、
高知県全体をひとつの「家」と見立てているのです。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
僕は動画は撮らないし連写もしないからXQDで十分なんだけど、
最近は種類も少なくなり、また、CFexpressの売価が下がったからなのか
値段もどちこちなく、モノによっちゃXQDカードが高いこともある。
そういうわけでZ9用にCFexpressの128Gを2枚注文し、
今まで使ってた64GのXQDカードはZ8にお下がりし、
それに釣り合う64GのSDカードを1枚注文した。
64GのSDカードは1枚あるけど、カメラで画像は書き込めるのに
パソコンでは書き込めないという訳のわからんエラー(*1)が出るので
仕事で使う(*2)にはちょい怖い。
Z9/128GのCFexpressカードを2枚
Z8/64GのXQDと64GのSDカード
となります。
メインはZ9ですね。
Z8は集合とかストロボを付け日中シンクロする時とかに使います。
両方持ち比べたら断然Z8が軽い。
カード足りるの?ってことだけど、
僕はRAWでは撮らないから128Gで3000枚以上撮れるようだし、
64Gと32GのXQDカードが別にあるから余裕で大丈夫です。
海外出張とかが入ったらその時考えます。
99.99999・・・%ないですがw
最近オススメ動画で案内がよく来るようになり、
見始めたチャンネルが→こちら。
継りをよく考えて撮っていて感心しました。
初めて観たのはコレ で、この人なんでカメラを振り回してるんだろ?
と不思議だったけど、気づけば「こりゃ凄いや!」になりました(笑)
(*1)「初期化」しろと指示は出るけどやっても変化なし。
それ以上のことは僕の貧弱な知識では処置できない(笑)
(*2)Z7の時は32GのXQDカードでした。
その頃のZ9は64Gが2枚。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
いろんな部品を揃えるため出費がかさみます。
雲台はアルカスイススタイルなので
カメラにはそれ用のプレートを付けねばならず、また、
大型レンズには三脚座がついてるのでレンズプレートが必要となります。
そのプレート類は主にスタジオjin というショップで、
KIRK製品を買ってるんですが、品薄が続き思うようになりません。
Z8のプレートも「適合確認中」だったので仕方なく
SW FOTOの(*)を買ったんだけど、昨日見たら「近日発売」になってて、
おまけにZ8は入院しなくちゃならなくなり、SW FOTOのが活躍できず、
買わなきゃ良かったってことになっちゃいました(笑)
(*)Z8専用ではありません。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
Z8に問題が見つかったとかでニコン行きです。
お客さんから
稀にロック位置までレンズを回すことができず、
レンズが装着できない場合がある
と指摘があったそうで、該当品は無償修理。
その「該当品」に当たってしまいました。
宝くじは当たらないのにw
「稀」だし、僕のはそんな症状出てない(*)しで
急ぐ必要もなく、7月1日の撮影が終わったら送ろうと思ってます。

(*)つうても28mmしか付けたことないw

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
2022/08/12・・・88.226H
2022/11/04・・・4.430H
2022/12/09・・・1.206
2023/01/06・・・0.507
2023/02/03・・・0.260
2023/03/10・・・0.135
2023/04/14・・・0.073
2023/05/19・・・0.057
2023/06/23・・・0.034
(基準値4.00ng/ml以下)
順調に下がってます。
このままいくと9月ころには検査値最低の0.008にくっつきそうだ。
そんな甘いことを考えてたらダメですね。
今日から病院セットが代わりました♪

ビビオくんのお友達が作ってくれたんですが、
使い込んでヨレた頃が楽しみです。
この中に保険証や診察カード、お薬手帳などが入ってて、
病院行くときは財布を入れればOK。
年寄りなのでこうやって纏めてないと忘れちゃいます。
でも来年秋以降はマイナンバーカードに一括されるんでしょ?
まだ持ってないですが(笑)
診察券も一括されなきゃカード総数はそんなに減らないよね。
どうなることやら。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
バッグが増え続けるのはカメラマンあるあるだそうです。
オールマイティのバッグなんてないですからね。
ビリンガム、テンバ、タムラック、ドンケといろいろ使いました。
最後はドンケに行き着き、何種類か買ってます。
最初に買ったF2やF3Xはボロボロになり廃棄。
今あるのはF2、F6、F3X、F4AF、F8。
増えてるやん(笑)
しかもF3Xは色違いや素材違いで3つもあるし。
で、新たに買ったのはコレです。

アルティザン&アーティストのガーデンバッグ→こちら。
ガーデニングバッグをカメラ用に手直ししたものです。
トートバッグみたいなもんですね。
なので蓋がなく、ゆえにカメラを取り出しやすい。

いつもはこんな感じ。すっきすきw
上部はジッパーで閉じるようにはなってますが、
雨やホコリの侵入は防げません。
仕事モードです。

100-400mmが立てて入ります。
カメラはZ8で、24-120mmを付けてます。
ポケットがいっぱい付いてるので電池類はそちらの方ですね。
こう見るとあんまり入らないじゃんとなりますが、
インナーを外せばけっこう入ります。
例えばこの方
旧タイプなのでインナーは付いてなかったのかな?
上部チャック部分が全面を覆ってない旧型の方が使いやすそうですね。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
無人撮影ができるとニコンファン狂喜です。
昔、獣道にレンズを向け、且つそこにセンサーを仕込み、
野生動物がセンサーに引っかかったらシャッターが下りる仕掛けをして
写真撮ってた動物写真家がいましたが、そんな苦労は必要なくなりました。
スゴイですねえ。でも僕は多分使いません。
そんなのよりシャッター音が追加された方が興味深いです。
タイプBとCがいいですね。特にタイプC。
普段はこれに設定してて、現場の状況に合わせて無音にしよう。
Z9いま入院中だから帰ってきたらファームアップします。
落としちゃったんですよ。
孫の運動会の日、100-400mmの三脚台座に斜めがけストラップを
付けて撮影してたんだけど、ストラップを掛け直そうとしたときに落下。
見ると三脚台座がレンズから外れてました。
その三脚台座を外すには
①ネジを緩める
②ロックレバーを押す
③レバーを押しながら台座をスライドさせ
ないと外れないんです。
悪夢ですね。
で、いつもの修理屋さんに持っていったんですがそこでは直らず
ニコンに送られました。
直らないと言ったけど腕がないわけではないですよ。
カメラ側のマウントも飛んでましたし、それを取り付けても
フランジバック調整をしなくちゃならず、そこではできないとのこと。
フィルムの頃は裏蓋を開けりゃぁ簡単にできたんだけど、
デジタルになった今はフィルムの位置にセンサーがあり裏蓋は開かない。
メーカーはパソコンでやってるそうだけどそれは買ってないんだとか。
ま、今更設備投資しても元は取れないだろうしね。
フィルムの頃の話だからかなり前だけど、
Sというカメラマンが四万十川で撮影中カメラを川の中に落としちゃった。
ハッセルブラッド社のSWCという広角専用カメラです。
大急ぎで帰り(*)東京のハッセル修理で超有名な店に電話するも
「水没品はできない」と断られる。
藁をもすがる思いで件の高知の修理屋さんに電話すると
「濡れたまま、乾燥させずに大急ぎで持ってきて」
と言われ持っていく。
SWCをばらし濡れた部品を丹念に拭い数週間放置。
完全に乾いた時点で組み上げたらあらまぁ無事動きましたとさ♪
その、超有名店でもやろうと思えばやれるんだろうけどメンドクサイだけでしょうね。
高名な写真家が持ってきたら断らないでしょう。
高知のその修理屋さんには僕たちの困った顔が浮かびますからね。
なんとかしてあげようという気持ちが動くんでしょう。
Sカメラマンはなぜ最初から高知の修理屋さんに電話しなかったかと言いますと、
権威に弱いんです。
東京の、ハッセル修理で有名というだけで「腕がいい」と思い込むタイプなんです。
東京の修理屋さんだろうが高知の修理屋さんだろうがすることは同じ。
だったら顔が浮かぶ高知の修理屋さんに任せたほうがいいと思うんだけどね。
でね、肝心の運動会撮影なんだけどコロナで孫とも久しく会ってなく、
見つけ出すことができませんでした。
そのかわりいつも撮ってる幼稚園の卒園児が数多くいて、
その子らは孫よりも会ってる回数が格段に多く、たくさん撮ることができました。
何しに行ったんだか。
(*)その場で電話したのかもしれない。細かいことは忘れた。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
ニコンZ8w
買わないって言ってたんだけど、ある事情があって
買わざるを得なくなったんです。
その辺の事情は長くなるからまた今度。
先日の運動会バイト撮影を、D500とZfcの2台体制で
臨んだのも同じ事情です。
しかしなかなかいいカメラです。
Z9より小振りな分いいかな?と思います。

<レンズは両方とも28mmです。>
フィルムカメラのニコンF2と比べてみました。
F2よりZ8の方が大きいし若干重いんですが、
持った感じのずっしり感はF2の方があります。
まさに金属の塊。
メディアや電池を除いた、本体のみのメーカー公表値は以下です。
Z8・・・820g
F2・・・720g
Z8が若干重いんですが、これはアイレベルのF2なので、
露出計が内蔵されたフォトミックになると840g。
Z8の方が軽くなります。
でもまぁ、ボディだけじゃ写真は撮れないわけで、
常時使うレンズを装着して測ってみることにしました。
F2にはレンズ以外何も付いてないけど、
Z8はストラップとかいろいろと付いております。
公平を期するため写真のZ8からは以下のものを外しました。
レンズフード
ストラップ類
メディア
F2の方にはフイルムが入ってないのでZ8のメディアは外し、
Z8は電池なしでは撮れないカメラなので電池は外してません。
また、Z8の三角環は外すのがメンドイのでそのままにしてます。
Z8・・・1068g
F2・・・944g
これも似たような数値なので、F2を使ってたときのような
感覚でZ8を使えるんじゃないかな?と思っております。
Z9 と違い、出写用のペリカンバッグにもレンズ付きで収まります。

でもやはりF2の方がカッコいいですね。
シンプルそのものです。
F2の凛々しさに比べるとZ8はなんか間抜けな顔をしています。
ZfはFやF2をオマージュして作って欲しいですね。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
珍しく撮影とかもあったし。
さて、写真展はとても良かった。
報道志望の僕を一変させた「空と海の間で(*1)」もあったし、
他に「新宿騒乱」や、森山大道復活(*2)の写真もあった。
残念だったのは「彼岸は廻る」がなかったこと。
最近の大道さんの写真集の中では一番好きなのに。
それにしても島根県立美術館は国内外問わずいい写真をたくさん揃えてる。
高知はあるのかな?
(*1)この写真群は僕が持ってる写真集には収録されてないんです。
(*2)長い眠りから覚めるきっかけとなった写真なので僕が勝手にそう言ってるだけで、写真時代に掲載された、逗子の自宅庭に咲いた一輪の花の写真のことです。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ