「森山大道 光の記憶」展に行ってきます。
一泊するので明日の更新は休みます。
別に言わなくても休みが多いけどw
写真学校同級生のクニオくんと、
同行のビビオくんの友達に会って来ます。
クニオくんとは35年ぶりくらいかなあ?
ビビオくんの友達とは初めてです。
宍道湖に沈む夕陽が綺麗だそうですが、
「夕陽が沈むのを見るのが僕は怖い」
と綴った(*)大道さんの写真展を、
それが魅力の一つでもある美術館でやるのも皮肉ですね。
(*)アサカメだったかな?
大阪の、デパート屋上からポラロイドで撮った
夕陽の写真に添えられてました。
「僕は(露出を)オーバーに撮るくせがある」
とも書いてるだけあって白く飛び気味の写真だった。
でも機種はSX-70。
これって自動露出じゃないの?と不思議な気がしました。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
「厚労省が悪い富士通が悪い使用法誤った使用者が悪い
それに気づかなかった事務員が悪い。僕は悪くないもん」
答弁は酷いですよね。
頼んだ料理にゴキブリが入ってて、店長を呼びつけたら
「ゴキブリ混入を許した料理人が悪いそれに気づかずに出した
ホール担当が悪い。僕は知らなかったから悪くないもん」
と言ってるのとなんら変わりません。
5時から社長が隣のスナックでクイッと一杯の写真屋に勤めてた頃、
社長と一緒に社長の知人がやってる場末の中華屋さんに入ったんですよ。
猫舌社長は冷麺を、僕は焼きそばを頼みました。
で、配膳され食べてると、あの、いや〜な色の
いや〜な虫さんが焼きそばの麺に絡まって出てきた。
昼食は既に食べ、おやつ時だったのでさほど腹も減ってなく、
僕はこのまま残そうと思ったんだけど
「ゴキブリが入っちゅう」
と厨房に向け社長が大声で言ってしまった(*)。
奥からノソ〜っと配膳担当の奥さんが現れゴキブリを確認して一言
「◯◯園でも時々入っちゅうと」
◯◯園というのは有名な中華料理店です。
いや、そんなん言い訳にならんしと思ってたら
「ごめんごめん。作り直すきね」
と。
しばらくして新しい焼きそばが出てきました。
僕の脳裏には焼きそば麺に絡みついたゴキちゃんが残っていて、
あまり食欲は沸かなかったけどとりあえずは完食。
若かったしね。
でもねえ、焼きそばでなく別のに変えてほしかったです。
昨日あれほどダラダラ書いたのに書き忘れてましたw
70-200mmF4のズーミングがやりやすかった。
向こうから迫りくるランナー集団全体を入れながら
ズーミングするのが、Zの24-200mmなんかよりいとも簡単。
簡単というのはスムーズに動くってことです。
ズームリングの径が小さいこともあるだろうけど、
以前使ってた80-200mmF2.8よりし易い。
70-200mmF4をこれほど使ったことがなかったので気付かなかった。
やはり機材は使って見なくちゃ分からない。
しかもその使い方も人それぞれなんだから「〇〇を買うべき」
なんて断言するYouTuberにはお気をつけください(笑)
僕にはナナニッパ(70-200mmF2.8)より安くて軽量な
ナナニッヨン(70-200mmF4)の方があってる。
バックのボケが〜とか言う人多いけど、いくらボケが綺麗でも
「ウチの子ピンボケ」では売れませんw
バックのボケより全員に合焦がスクール写真では重要です。
でも、かけっこでそれは難しいけど。
(*)他にお客さんはいませんでした。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
「5時から社長が隣のスナックでクイッと一杯」
の写真屋さんのお手伝い。
アルバム用だから6年生だけです。
しかも今年は一クラス。
おまけに最近はコロナの関係で午前中でオシマイ。
バイト代貰うのも悪いようなお仕事です。
訳あって今日はD500とZfcの2台体制。
D500には70-200mmF4を付け、
ZfcにはFレンズの18-80mmF2.8〜4(*1)で挑みます。
カメラを2台ぶら下げてのスナップ撮りなんて、何年ぶりだろw
最近は24-200mmとかの高倍率ズームができましたからね。
運動会なんかだとそれ一本で事足ります。
フィルムの頃はそんな便利なズームはなく、
F5に80-200mmF2.8、F4Sに35-70mmF2.8を付けてました。
80-200mmはAFでしたが35-70mmはMFです。
D500+小三元70-200mmの相性は抜群によく、
スパッとピントが来、外しません。
上がりもDX18-200mmとは偉い違いです。
70-200mmF2.8は使ったことないのでわかりませんが、
80-200mmF2.8よりも70-200mmF4の方がいいですね。
小さいし。
小さいことは正義ですねえ。
昔、300mmF4.5を使ってたんですがハレー彗星が来た時、
それを下取りに出してサンニッパ(300mmF2.8)を購入。
ハレーが終われば当時流行りだったサンニッパでの女の子撮り
をしたりしてましたがやはりデカい。
カメラバッグに入るはずもなく、以前のようなスナップ撮りはできない。
仕方ないので買い戻しましがその時には開放F値は4.0になってました。
小さいことは正義・・・う〜ん、Z8が欲しいw
Z8とZ9の2台体制。
Z8に100-400mmをつけ、Z9には24-120mm。
逆じゃないか?と思われるでしょうがこの方がバランスが良さげです。
今日の結果があまりにも良かったので、
カメラ2台体制というのを真剣に考えてみたいと思います。
ラクしちゃいかん。

ゴール手前でゴールテープ係がテープを離してしまい、
慌てて取りにいくも走者はすぐそこに。
そのままにしときゃいいんだけど、しつけられた子供は
それでもテープを拾い上げ、そして引っ張る。
そのまま走ればテープが足に絡まると判断したランナーは
引っ張りかけたテープの上を飛び越えゴール。
シャッター時点ではテープは所定の高さに戻っていたために、
目立ちたがりランナーのパフォーマンスに見えますがそうではありません。
ランナーの顔はD500のフォーカスポイント外に位置し、
ピントは若干外れてます。こういう場合は
画面全域にフォーカスポイントがあるミラーレスがいいですね。
しかしD500と70-200mmF4の組み合わせは良かった。
売却しようと思ってたけど置いとこうかな?
それと、Zfcを仕事で初めて使ったけど使いやすかった。
なんといってもシャッターダイヤルがあるのがいい。
コマンドダイヤルを回すより、
シャッターダイヤルをクルッと回すのが早い。
また、露出補正ダイヤルの位置がいい。
シャッターボタンの右下にあり、人差し指を滑らし、
同じく、横に滑らした親指とでクルッと回せばハイOK。
通常のニコン機は露出補正ボタンを押しながら
コマンドダイヤルで補正しなくちゃならないけど
Zfcは補正ダイヤルを回すだけだ。
ロックを外すという余計な手間がいらないので
ファインダー除きながら(*2)補正ができる。
欠点は立ち上がりの遅さですね。
Zfcで撮ろうとSボタンに指を添えるもなかなか反応してくれない。
けど、反応が早くなったのはZ9以降だから仕方ないのかな?
露出補正ダイヤルが使いやすいことを遅ればせながら知ったので、
Zfcはこれから露出オートで撮ろうと思います。
その方がマニュアル露出で絞り等を動かすよりも、また、
コントロールリングに絞りや露出補正を割り当てるよりも早いです。
Fレンズにはコントロールリングなんてないしね。
Zfはこのようなダイヤル配置にして欲しいな。
(*1)カメラはいずれもAPS-Cサイズなのでフルサイズ換算だと焦点距離は1.5倍になります。
(*2)オートでの経験が浅いから露出補正ボタンを探すためにファインダーから目を外さなきゃならないのですw 慣れりゃ外す必要もないだろうけどね。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
今持ってるのにも入らないわけではないのですが、
孫の運動会には自転車で行くわけで、
2キロオーバーの機材をショルダーバッグに詰め、
肩掛けスタイルで自転車に乗るのはちょっとシンドイし危険。
なのでリュックタイプをチョイス。

<ニコンのタグは付属してませんw>
シンクタンクフォトのストリートウォーカー V2.0 。
これには「プロ」および「ハードドライブ」という
上位バージョンもあるのですが僕のは一番安い無印。
上位に行くに従って大きさも若干大きくなり、
少しでも小さい方がいい僕には不向きです。

<他にリコーGRⅢやキャップ類が入ってます>
ご覧のようにZ9に100-400mmはおろか
フードまで装着した状態で収まります♪
リュックタイプは一昨年の1月に買ったイリコバージョンもあるのですが、
これは大きくて運動会のような人混みの中で使うのは憚られます。
今回買ったヤツはそんなに大きくないんで大丈夫そうですが、
念のため人混みの中では前担ぎするつもりです。
で、その状態でリュックの上にカメラを乗せれば三脚代わりにもなり、
ブレ軽減に役立つんじゃないか?ということに気づきましたw
イリコバージョンのを前担ぎすると大太鼓を担いだ幼稚園児みたくなるし、
バッグの色が赤いので、反射で目がチカチカしそうです(笑)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
2022/08/12・・・88.226H
2022/11/04・・・4.430H
2022/12/09・・・1.206
2023/01/06・・・0.507
2023/02/03・・・0.260
2023/03/10・・・0.135
2023/04/14・・・0.073
2023/05/19・・・0.057
(基準値4.00ng/ml以下)
半減とまではいってないけど順調に下がってます。
上がらないことが最重要なので半減してなくても
気にすることはないようです。
検査値の最低は0.08だと今まで書いてきたんだけど、
今日確認すると0.008だった。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
2ヶ月足らずで防湿庫からカメラが3台なくなり、
すっきりしました。断捨離順調ですw

今残っているのは
ニコンS3
ニコンF2
ニコンD500
ニコンZfc
フジX70
リコーGR3
ニコンZ9
ですが、次に消えるのはどれでしょう?
防湿庫の上にあるのはフジの6✕9。
風景なんかにもいいんですが、僕は集合専門で使ってました。
中古で3万円。
しかも同業の先輩と2人で買ったから15,000円。
一度の撮影で元がとれたという孝行カメラです。
ハッセルやジナーやニコンよりも、一番稼いでくれました。
なのでお役が終わっても、捨てるに忍びないw
買った先の方の店にはどういうわけか程度の良い
中古品が入ってきてて、その度に連絡がありました。
ニコンの24mmや28mm、35mmなどもこの方から買ったと思います。
さて、今日はボディキャップが届きました。

ニコンのZカメラに付いてくるボディキャップは通常BF-N1。
これはBF-N2といってテレコンバーター用のキャップなんです。
少し厚みがあるのが指先の力が弱くなった年寄りにはいい塩梅。

左がBF-N1で右がBF-N2。
ところでBFという名称はどこからきたのかご存知ですか?
「ボディの蓋(ふた)」だからBFなんだそうです。
これ、ニコンの豆知識w
赤山シュウさんってニコン愛に溢れてますね。
良い方だ。
こんな方を育てた植田正治さんの写真を、
今度真面目に見てみようと思いました。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
去年の1月末に24-120mmを買ったのが最後だから
約1年半ぶりですね。
今回買ったのは24-120が出た直後に出たズームだけど
その時は必要としていなかった。
でも今後必要となったのです。
引退するのに(笑)
長男から「今年の運動会は規制なし」とメールが来まして、
ならば孫を撮りに行かないかんやないかい、となったのです。
そんなわけで買ったのはこれ

ニッコールZの100-400mm。
孫の小学校には「専属」ではなく、その他大勢の一人として
行くのでフィールド内に入れず、その外からの撮影なので
24-200mmじゃ届かないからね。
Sラインでない(*1)200-600mmが夏頃に発表されるようなので
それにしようかな?とも思ったんだけどそれじゃ今年の運動会には使えない。
それに最短200mmじゃ「おじーちゃーん」と孫たちが駆け寄ってきたら
「近い近い!離れて離れて!」
と怒鳴らなきゃならない。
100mm だとまぁ大丈夫だろう。
経験上分かってるw
それ以上近寄れば首から下げたリコーGRⅢが活躍するだろう♪
そして決定的だったのがニコンの値上げ。
このレンズも1割くらい(約3万)あがるようだ。
ならば必要とするときに買っとけ、ですね。
来年はどうなってるか分からない(*2)んだし。
重いかなぁ〜と思ってたんだけどそれほどでもなかった。

右横に並んでるのはFレンズの70-200mmF4だけど、
これと比べたら一回り大きい。
でもZレンズの70-200mmF2.8とだとほぼ同等。
この辺は開放F値の違いってことでしょう。
使い方としては1/1000ss、F5.6固定(*3)のISOオートで撮り、
コントロールリングには露出補正を割り当てる・・・
でとりあえずは撮ってみようかな?と思ってます。
1/1000ssF5.6ということは、晴天戸外での逆光時のISOは通常400。
でも運動場は広くて明るく、白い体操服を着た友達や地面からの
反射も入るからISOは250くらいになるかもしれない。
手ブレ補正も付いてるからバッチリだね。
心配なのは孫を見つけ出すことができるかどうか(笑)
でもフィルムと違ってデジタルは撮っても撮っても金はかかんないから、
例えばかけっこだとスタート直後からとりあえずみんな撮る。
撮りながら「孫はおらんかや?」と探し出す。これだね。
何番目に走るのかを聞いとけばいいんだけど
私の孫だからね、「知らん」で終わりそうw
(*1)つまりは100-400mmよりも安い・・・はず。
(*2)自分が、です。
(*3)F値は4.5〜5.6の可変なんです。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
小指の下の方です。
指が痛いことはあった(今も痛い)けど、
付け根が痛いのは初めてのこと。
マウスの握り過ぎだろうか、それとも
庭の木を切るという慣れないことをしたためなのか。
まぁ、マウスの方だろうとは思う。
とりあえず大事を取って合成作業はお休み。
あと一クラスだったけど展示はまだ先だから慌てずとも良い。
なので久しぶりに読書。
徳島生まれの高知育ち。
高校生の時に書いた小説が坊っちゃん文学賞を受賞した。
と某新聞に紹介されてたので
萬太郎以外にも高知にも凄い人がいるのだな
と作者に興味をもち、
Amazonに頼んでいたのが先日届いていたのです。
ちなみに買ったのは坊っちゃん文学賞受賞作ではありません。

んん〜ん。
書き出しからいいリズムだ。これは当たりだ。
などと一人悦に入り4行目を読み終えるころ、
なぜだかわからないけど歌声が聞こえてきた。
それが中谷美紀だというのは数ページ後に分かった。

アクセスジャーナル の山岡俊介氏も
愛媛県生まれで高知の高校卒業してるんだねえ。
最近なんだか楽しいです。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
残るは2クラス半。
Z8が発表されましたね。
腱鞘炎が酷いので手短に感想をば・・・
いいですねえ。
前にも書いたけど僕的にはZ9よりこっちのほうがいい。
メディアにSDが使えるのが忘れ物の多い僕にはうってつけ。
困ったときにはコンビニにも売ってるやろし(*1)。
けど、デジカメインフォとか見てたら「〇〇すべきだった」とか、
自分の考えにえらく自信のある御方が多いのに驚きます。
僕なんかそんなに断定的な物言いはよぉしませんw
まぁ、でも、Z9があるので当分は買いません。
仕事を引退し、趣味写真だけになればZ9を下取りに出し変えます。
そこはZf次第かな?
ZfのデザインがF3ベースならZ8だし、FとかF2ベースならZfですね。
デザイン的好みはF2>F>Z8(9)>F5>F4・・・・・・F3です。
F6は圏外(笑)
ニコンの歴代フィルムフラッグシップ機で一番人気はF3のようだから、
F2ベースは期待薄かな・・・・?
(*1)コンビニってあまり入ったことないから想像です。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
遠足写真の合成に取り掛かりました。
とはいっても作業はほぼ夜だけです。
昼間は庭の木を切ってます。
切ったあとはゴミ出し用のビニール袋に入れるんだけど、
枝がゴミ袋を突き破ったりとなかなか大変です。
庭はとりあえず終わり、今日から家の裏の木切り。
鳥が運んだか山から飛んできたか知らないけど、
裏の道路と我が家の間に僅かにある土の部分に木が生えていて、
その枝や枝に沿う蔦が煙突に絡みつき、火事になっても
困るので時々切らなきゃならんのです。
したがって道路で切ってるわけです。
そうなりますと、通りすがりの暇な年寄が
「大変ですねえ」
とか声を掛けてくる。
いや、もうメンドイ(笑)
「あそこのパチンコ屋をどうのこうの・・・」
おんちゃん、何年前の話をしゆうがぜ?
おんちゃんが言うパチンコ屋はとうにないぜよ。
大変なのはあんたと話すことw
土佐弁といえば「らんまん」をやってますねえ。
でも、NHK、またやっちゃった。
なんと、牧野富太郎とジョン万次郎が出会っているのです。
ありえんろ。
坂本龍馬と岩崎弥太郎が毎日のように会ってた
ドラマもありましたがまたやっちゃった。
歴史改竄w
でもあれって「牧野富太郎」ではなく「槙野万太郎」なんだね。
そしたらまぁいっか。
友達もね、牧野富太郎をモデルにした「ドラマ」だからいいんじゃない?
とか言ってた。でも、彼、ドラマ「新聞記者」が問題になった時は
「あれはいかんろ」
と言ってたんだよね。
「新聞記者」がいかんなら「らんまん」も「龍馬伝」も
いかんと思うけどなー。
彼・・・
「新聞記者」は✕。「龍馬伝」と「らんまん」はOK。
OKの理由は「ドラマ」だから。✕の理由は聞いてない。
僕・・・
「新聞記者」と「らんまん」はOK。
なぜなら架空の名前だから。
「龍馬伝」は✕。なぜなら歴史上の名前だから。
ちなみに「新聞記者」は見てません。
理由は原作がつまらなかったから。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ