バッテリーチャージャー欠品につき3,000円減額だって。
確認したんだけどなぁ。
誤認した部品はなんだったんだろう?
それを知りたいよ。
明日送ることで可能かどうか問い合わせようと思ったんだけど、
営業時間は過ぎてるし、送られてきたメールは送信専用らしく、
それに問い合わせ返信はできないようだ。
メンドイのでそれで承認した。
Zfが同じ電池なら使えるからいいや。
そのZfなんだけど、ファインダー交換式にして、
ウエストレベルファインダーとか付けれたらいいな♪
とか、みんな好き勝手言ってますw
モニター上に向ければいいじゃんと思いますがねえ。
あんな、左右逆像のファインダーなんて使いづらいぜ。
複写する時とか天体写真撮る時くらいだったかな?使ったのは。
でも、ミラーレスの場合、映像をWレベルファインダーで
見るわけだから、逆像にはならんね。

左はF用のウエストレベルファインダー。
中がF2用高倍率ファインダー。
右がF3用高倍率ファインダー。
これだけでも2万円くらいにはなるみたい。
もちろん一番高く売れそうなのは「F用」。
安いのはF3用(笑)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
Zfが9月頃発表されるというのでニコンファン狂喜です。
私の予想は当たりました。
ガセでなければですが・・・w
もひとつ予想すると、現役機の皮を変えるんじゃなく、
Z7もしくは6の後継機になる予定(*1)のがベースになるんじゃないかな?
F一桁機をオマージュするんなら中身がZ5なんて有り得んでしょ。
そこはすくなくてもZ6、欲張ってZ7でなくっちゃ。
僕は画素数の少ないZ6Ⅲベースがいいです。
Dfが当時のフラッグシップ機D4と同じセンサー使ってたから
ZfももしかしたらZ9の・・・それはないな。
2種類のZ8が用意されてるという話もあったけど、
それがエイプリルフールネタでなければ
そのうちひとつがZfとなるのかもしれない。
ま、9月が楽しみですね。
その軍資金作りというわけではないのですが、
マップカメラにZ7+24-70mmF4を「ワンプライス買取」に出しました。
「指定ミラーレス/レンズ 買取ご優待」キャンペーンというのをしてまして、
その金額4,620円を加え、合計158,620円で買い取っていただける予定です。
さて、私のニコン歴も半世紀になりました。
初ニコンはS2です。
F2だと思ってたし、そう書いたこともあったと思うんですが
よくよく考えたらS2の方が早い。
S2を買ったのは19の冬。F2は20歳の初夏でした。
F2は買ってもらったのです。5つ違いの姉に。
姉が結婚する(1973年6月)ことになりまして、
何もしてあげられてないので欲しい物買ってあげる
というので迷わずF2黒ボディと28mmF3.5を所望。
弟思いのいい姉ですw

高知のカメラ屋さんで買ったのか、
東京だったのかは覚えてませんが、
姉の結婚式で僕はS2を首から下げてるのです。
それ見て記憶違いに気づきました。

S2はその半年くらい前ですね。
つまりは1973年の1月か2月。
バイト(*2)で得た金を握りしめ、新宿の中古カメラ屋さんで買いました。
50mmF1.4付きで35,000円(当時の仕送り4万円)。
髪の長い、見るからに写真学生と分かる男性二人組に
「いいカメラ買ってんなぁ・・・」
と羨ましがられたことをよく覚えています。
姉の結婚式の後、従兄弟のいる土佐佐賀に行ったのですが、
そこにたまたままだ売れる前の井上陽水が雑誌の取材で来てて、
町でばったり遭遇(というか、どこかにいないかと捜してたw)。
その時の雑誌社のカメラマンにも
「いいカメラ使ってるね」
と褒められました(笑)

<ニコンS2+50mmF1.4>

<ニコンF2+28mmF3.5>
(*1)つまりはZ7Ⅲ6Ⅲ
(*2)母の妹が豊田で花屋をしてたので、お盆や年末なんかの、忙しい時期には「電報」が来て駆り出されてました。帰省もせずに働いたので、年末は正規のバイト代以外にも余分にくれたと思います。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
今回はガセではなさそうな・・・
でも何度も騙された私の感想なんてアテにはなりません。
ローライもガセのようだし。

Z9の弟分みたいでカッコいいですね。
フィルム時代のニコン機って感じです。
Z9が出た当時は下をブッタ切ったのが欲しいという方も多かったのですが、
今回のリーク画像を見て下を切っただけじゃないかという意見もあり、
消費者は身勝手ですw
フィルムの頃はカメラ(24mm付き)は肩から下げ、
バッグにはレンズ類というスタイルだったんですが、
デジタルになってからはズームがメインになったので嵩張り、
車で移動するときに助手席の背もたれにかけるのがめんどく、
また、車内で転がったときにズームは壊れやすいだろうから
カメラ(レンズ付き)もバッグに収めるようになりました。
バッグには電池やストロボも入れてるんだけど、
他のレンズはまず入ってません(笑)
で、そうするにはZ9はでかく、そのまま入れると取り出しづらい為、
グリップ部分を上にし、横に寝かせてバッグに収めたいんだけど、
今度は縦グリが邪魔をし24-120mm付きZ9を入れるとパンパン。
ドンケには適当なのがないので他で探してるんだけど未だ見つからず、です。
つうことはZ8は僕には魅力的なんだけど買いません。
やっぱりフラッグシップ機っていうのはいたれりつくせりで使いやすいです。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
ちょっと間違い。
数年後には、屋根より高くなりそうな植木を切ってました。
庭は父が近所の庭師さんに造ってもらい、
当然その庭師さんが手入れしてくださってたんですが、
庭師さんも高齢となり引退。
孤高の庭師さんだったので後釜はいず庭は荒れ放題。
数年前に姉の勤め先の知人の「腕はないが安い」という庭師さんが、
これ以上は伸びないようにと幹の上部を切ってくれたんだけど木は強し。
幹のどこからか新たな枝がにょきにょきと伸び今の状態に。
で、切ったのはその「枝」です。
ま、幹だと僕たち素人では無理だけど「枝」ですからね。
それでも数年放置してたから結構太い枝もあり大変でした。
でもこれで数年、下手したら僕が生きてる限りは大丈夫ですw
木は大丈夫なんだけど大丈夫でなさそうなのは僕の「手」。
腱鞘炎が酷くなってしまいました。
指が固まってるみたいな感じです。
統一地方選後半ですが、僕が入れた候補者は無事当選。
統一地方選連勝記録更新です。
次は4年後ですね。
つうことは負け知らずのまま人生終えれるかも、ですw

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
妻と娘が飯を食ってた。
いつもの光景だけど、TVでは
地下鉄が突然消え、消えた地下鉄が森の中に現れ
サバイバルが始まる・・・という内容らしいのをやってた。
朝の番組らしくないから録画かな?
で、男Aが食い物を盗んだという冤罪をかけられ
アホらしくなって皆がいる車両を離れ森の奥深く去っていくんですが、
数分後に冤罪は晴れ、盗まれた女Aが疑ったことを反省し
「私探してくる」と男を追う。
正義感の強いお節介男Bが「僕も行く」と女Aに続く。
車両を少し離れたとき
「あっちです!」と男Bが女Aを導く。
おいっ!「あっちです!」ってなんだよ。
どこかもわからない森で、男Aの姿も見えないのに
なんでそんな確定的なことが言えるんだ?
おかしいだろそのセリフ。
それともなにか?
皆から見えない場所に女Aを誘い出し
イケナイことしようとしてるのか?
とか思ったけど、男Aをちゃんと探し出せた。
すごい洞察力だね。
フィルムカメラにはいろいろと思い入れもあるけど、
デジタルカメラにはそんなにないなぁ。
もしレフ機を1台残すとするとDfではなくD500かな?
ミラーレス機は今んとこZ9。
Zfはデザイン次第ですね。
どのようなデザインになるのか知らないけど、
できたらフラッグシップ機を模して欲しい。
FM2系は持ってなかったから愛着が沸かない。
全てを売り払ってライカモノクロ機ってこともナイスな選択だけど、
いくら防塵防滴仕様だからって雨の日に濡れながら使えないじゃない。
もったいないw

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
本気を出せばこんなもの(笑)
ま、昨日今日で二クラスだけだし、
入園児ではなく在園児だったから楽なもんです。
26日まですることなくなりましたw
なので、マップカメラでカメラの買取価格を調べてました。
Df+50mmレンズ付き・・・122,000円。
D500ボディのみ・・・71,000円。
S3レンズ付き・・・103,000円。
Zfcボディのみ・・・65,000円。
リコーGR3・・・78,000円。
フジX70・・・63,000円。
GR3とX70は驚きの価格ですね。
僕の予想ではZfが結構早めに出てきそうなので
DfやZfcはそれまでに売っておこうと思います。
D500は引退するまで、つうか、運動会が終わるまで
予備のカメラとして置いておきます。
それにしてもMac標準の日本語入力ソフトは使いづらい。
今から「Google 日本語入力」をダウンロードします。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
朝から晩まで作業してるわけではないのでこんなもんかな?
タケノコ炊かにゃならんので3日に2日は午前中が潰れます。
ところで、自衛隊機墜落は「中国軍の攻撃」によるもの
と言ってる方がおいでるそうで、なんて言ったらいいもんか・・・

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
でもちょっとだけ。
庭の木を切ってたので疲れました。
明日から本気出します。
M2 Mac miniは電源入れた時の立ち上がりは早いけど、
フォトショップ使ってる時はそれほどでもないな、という感じです。
ちなみにメモリはiMacと同じ24Gにしてます。
「乳化」を広めた張本人が言ってます。
「油と水だけで乳化するわけがない」
つまり、
沸かすと油は軽いから上にいく、水は下に沈む。
故に分離する。
僕はそんなん気にもしてませんでしたが
頑張ってた方お疲れ様です。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
2022/08/12・・・88.226H
2022/11/04・・・4.430H
2022/12/09・・・1.206
2023/01/06・・・0.507
2023/02/03・・・0.260
2023/03/10・・・0.135
2023/04/14・・・0.073
(基準値4.00ng/ml以下)
検査値の最低は0.08だと聞いてたんだけど、
それ以上に下がってましたw
まぁ、半減が続いたんで一安心です。
そのあと速攻で山越え。
JA春野に行くためです。
目的はたけのこ買い。
4回目ですね。
近所の方にももらったので7日で5度のたけのこ炊き。
去年もだいたい同じペースだけど、
今年は倍くらいの量を買ってます。
妻や娘も食べるしね。
農協なので野菜も新鮮で安く、
春キャベツを使って何か作ろうと買ってきた。
家に帰ってよく見ると何か違う。
イマイチ柔らかさに欠ける。
シールを見ると「はるのキャベツ」と書いてある。
「春の、キャベツ」ではなく「春野キャベツ」。
つまりは春野で作ったキャベツということ。
紛らわしい地名だぜw

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
Adobeブリッジのダウンロードも無事終了♪
仕事はいつでもできますがまだしてません。
画面が見慣れないのでする気がしないw
そのうち頑張ります。
今日はiMacで「バニシングポイント」見てました。
以前Yahoo!で借りてて、外付けHDに保存してたんです。
70年代初期の映画だから音楽他いろんな面でご機嫌です。
こんなのも

左はローライではなくマミヤフレックスですね。
右の方のはハッセルブラッド。
マミヤフレックスは使ったことありません。
こちらは野次馬のカメラ。

ニコマートかな?
付いてるレンズは43-86mmのズームだと思います。
ニコマートは瀨在くんが使ってました。

左は学生時代でニコンF2+28mmf3.5、
右は卒業後(*1)でF2+500mmf8で、能登です。
なぜ覚えてるかと言いますと、
レンズはそれしか持ってなかった。
しかも写真学校在籍中は28mmしか持ってなかったです。
あ、50mm付きS2も持ってたから標準レンズはあったわ。
瀨在は写真うまかったです。
雪景色の中、女性と旅した記録の「センチメンタルな旅(*2)」は
羨ましくもあり、その出来に嫉妬したりもしました。
今でも連絡取り合ってる一人です。
(*1)僕は中退です
(*2)アラーキーのファンだった。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ