いつまで忙しいかは欠席してた子が何人来るか、だね。
1日で撮れればいいんだけど甘い考えだねえ、それは。
明日の園は20人くらい休んでた。
全員撮れたとすれば22、23日ではめ込み合成し、
24日に園にチェックをしてもらう。
チェックというのは全員写っているか?
はめ込んだ子はクラスを間違えて合成してないか?
クラス名は間違ってないか?・・・そんなところ。
園長が釣り師の園は24日に撮ります。
ここは10人くらい。
全員撮れれば27日に確認してもらえます。
そういうわけで今日は最後のくつろぎデー。
スグレモノの両面テープが届いたのでちょい細工をしてました。

マーシャルのアンプ型キーホルダーを
玄関の靴箱に貼っつけました。
ちなみに僕はギターは弾けません。
つうか、楽器は何もできません。

カードリーダーを棚下面にくっつけました。
以前は棚に転がしてたんですが、コードも這ってるし、
これがけっこう邪魔なんですよね。
差し込む時は裏返して差し込むようになります。
両面テープは
ihouseというところの「魔法」のテープ→こちら

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
はめ込み合成はうまくいったのか聞きますに
レイヤーの仕組みがイマイチ分からないので
今回はプロカラーに頼もうと思う
と返ってきた。
レイヤーの仕組みなんて分からなくてもできるだろうに。
はめ込む画像をメインの写真にドロップし、
いらない部分を削り取りゃいいだけなんだから。
しかもプロカラーに頼んだりしたら大赤字じゃないの。
園児が10人もいないクラスだったしね。
しかたない。手土産ももらったし
画像送って
とメールした。
昨日のことです。
昨日、今日、明日とは暇ですることなかったし。
「外出中だからちょっと待ってね」
と昨日返事があったけどまだ来ない(笑)
再チャレンジしてるのかもしれないけど、
早くくれなきゃ水曜日からまた忙しくなっちゃう。
こういったことはホント深く考えすぎちゃダメですね。
銀塩写真はその仕組が頭の中でまだ理解できるけど、
なんで電気で「絵」が出てくるのよ?と考えても
さっぱり分からない。
レイヤー云々どころじゃないよ。
ここをこうすりゃそうなった。それでいいじゃない。
ところで、はだしのゲンを僕は読んだことないんですが、
そのゲンが広島の教科書から消える問題で、菅野くんがお怒りです。
なるほどねえ。
「はだしのゲン」はそういう使い方をされてるんか。
僕は全く知らなかった。
こりゃ消える方がいいですね。
ホンマ、読んでもないのに、知りもしないのに
御大層なことを言うんじゃないよ。と思いますねえ。
10年くらい前かな?
高知ではちょっと高級なラウンジに勤めはじめた子に
初出勤の感想を聞くと
お客さんの話が難しすぎて(*)さっぱり
分からんので大人しくしてる。面白くない。
とか言ってて、その数日後
今日も最初は黙ってたけど話が下ネタになったんで
待ってましたとばかり話に加わった。
とニコニコしてた。
ジャーナリストだかなんだか知らないけれど、
知らない話には加わらない彼女のほうがよほど立派だわ。
(*)政治や経済ネタが多いそうです

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
一安心。
いつも撮影してる幼稚園の姉妹園を担当してる写真館の方が
YouTubeではめ込み合成のやり方を見、
やってみたけど良く分からないので教えてほしい。
ということで来てました。
この写真館、今の当主で3代目です。
つうことは高知では最大級の老舗。
おそらく初代は高知での写真館のはしりでしょう。
昭和天皇が来高した折りの記念写真が乾板であるそうです。
後を継ぐ息子さんも一緒に来てました。
彼は写真学校卒業後沖縄の写真館で修行してたんだけど、
そこで合成とかしてなかったのか?と聞きますに、
レタッチ部署があり合成はそこの担当で、4代目となる彼は
撮影に忙しく走り回っていて合成作業は経験ないとのこと。
よりデカイ写真館はさすがですねw
僕のやり方はYouTubeで公表されてるような正当なものではなく、
やってみたらうまくいった・・・という程度の独学なんだけど
それでよければということで、はめ込み合成し影をつけて
仕上げるまでをレクチャー。分かったかなあ?(笑)
暗室作業も同じですが、こういったものは兎に角やってみて、
気づき、そこから学んでいくしか上達方法はないですね。
頭の中で理屈で考えてもダメ。理屈はあとから付いてくる。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
明日には終わるかな?
でも、まだ欠席園児の嵌め込み合成をしなくちゃならない。
こちらはまだ撮影すらしていない。
園長が同級生の園は来週水曜日に決まったけど、
園長が釣り師の園は未定。のんびりしてます。
あとひと月もないよ。
2〜3人ならどうってことないけど両園合わせて30人近くもいる。
これほどいたら撮影も1日ではすまないだろうね。
撮影さえできてたら徹夜したって間に合わせることができるけど、
肝心のモノがなけりゃどうしようもない。
まぁ、イライラしてもしょうがないから
みらんちゃん見て癒やされましょう。
ザンタクロースがやってくる→こちら
おもちゃ出しっぱ妖怪→こちら
チーターのなき声?→こちら
しりとりシリーズ①→こちら
しりとりシリーズ②→こちら
しりとりシリーズ③→こちら

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
早いですよねぇ。
昔から「1月往んで2月は逃げて3月は去る」
と言いますが、いぬるは土佐弁じゃないのかな?
というわけで今日は14日。
2月14日といえばバレンタインデーです。
貰うのはいいけど数倍返しですからねぇ・・・

娘からは去年と同じくカメラチョコ。
去年はライカ だったけど今年のはチェキ だな、これは。
ボディ左側には現像済みフィルムが排出されるスリットがあります。

裏蓋はスライド式で、ボディには磁石が埋め込まれていて
なかなか良く考えられています。
インスタントカメラなのに36枚撮りのフィルムが
入ってるけど、ここは板チョコが良かったなぁw

ちなみに木製です。
去年の日記を読むと今日の時点で合成は残り7クラス。
今年は残り5クラスです。頑張ってるやんかw
前回の日記でミッドナイトグレーに張り替えようかな?
とか書きましたがチョークブルーの間違いです。
写真もチョークブルーです。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
海外では既に出てたんだけど国内での販売が決まったのです。
3月3日。お雛様。
Z9はクリスマスイブだったから、最近、
ニコンはそういったとこを狙ってるのかな?
僕のニコン歴はF2(*)からで、
S3と中古のS2以外はすべてブラック。
でもZfcはシルバーの方が好きだな。
で、今回も張替えが行われるんだけど、
前回のド派手路線を改めシックな人工皮革ばかり。
なかなかいい。特に

張り替えようかな。
衣替えw
(*)後に中古でFも買ったけど使いにくかった。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
追い越した感もあります。
幼稚園の発表会の写真は展示期間を決めるだけですね。
明日にでも展示できるんだけど、園長が同級生の園は
運動会等が年明けに締め切ったばかりなもんで、
せめて一ヶ月は開けないと「金がねぇ」かもしれないし、
あまりに早かったら印象悪いでしょうしねぇ。
フィルムの頃は11月中には展示し、年内には納品してました。
今は合成はせなならんしweb展示だしで作業時間がかかります。
さて、マックミニが新しくなりました。
良さそうですね。
メインで使ってるiMacをマックスタジオに変えようかな?
って考えてたんだけど、マックミニを新しいM2マックミニ
に変え、メインで使う手もあるなと思い始めています。
これからまだ何年も仕事をするのならマックスタジオだろうけど
あと1年ですからね。M2PROマックミニすら必要ないでしょう。
性能的には
M2マックミニ>2012iMac>2012マックミニ
になると思います。
ちなみに使ってるMac miniは2014年、iMacは2012年で、
今は音楽専門になってるMacBook Airは2011年の製造です。
問題はMac miniを繋いでるモニターが24インチなんで、
27インチiMacを10年も使ってたらそれに慣れ切ってしまい、
ちょい小さいんじゃないかな?ってこと。
でも、事務所で使ってた時は27インチの画面に、
処理する写真の傍らに動画も同時に映していたわけだから、
それを別々のモニターに映すんなら24インチでも
小さいってことはないんじゃないの?
って都合のいい方向に考えていますw
で、Mac miniを取り上げてる方のYouTubeを見てる・・・
っていうか、聞いてるんですが、なんでそんなに早口で喋るん?
って方も多いですよねえ。中には編集で話の間を詰め、
ますます聞きづらくしてる方もおいでます。
聞いてるとイライラするんですぐに閉じます。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
高感度PSAは順調に下がってました。
2022/08/12・・・88.226H
2022/11/04・・・4.430H
2022/12/09・・・1.206
2023/01/06・・・0.507
2023/02/03・・・0.260
(基準値4.00ng/ml以下*1)
先生は「想定通り」とちょい自慢顔w
前にも書きましたが毎回下がり続けないと薬が効かなくなった
ということであり薬をより強いのに替えるんですが、
とはいえ限りなくゼロに近づきそれ以上下がりようがなくなれば
どうなるのかその辺を聞いてみるに、
検査値の最低が0.08なのでそれ以上は下がらない
そうで、おそらく横ばいになるのでしょう(*2)。
また、今回から尿検査は省かれました。
前立腺癌は泌尿器の癌だから、尿に不純物が混じってないか
検査してたけどもう大丈夫だろうということで外したそうです。
一歩前進w
病院の後いつもの薬局へ。
前回の件での対応料が60円。
と言われ少々驚きました。
どういうことかと言いますと、
前回帰宅後、昼飯食ってどういうわけか
「薬飲まなきゃ」と飲んじゃったんですよ。
飲んだ後「あっ!」と気づいたけど時既に遅し。
薬は朝食後1錠だけ。つまり一日一善ではなく1粒。
ちょうどの分しか貰ってないのでこれじゃ1錠足りなくなる。
なので薬局に「もう1錠貰いたい」と電話したのですが、
「病院の許可がないと出せない」とつれない返事。
友達に聞けばそれは当然のことらしいですが、
そんな堅いこと言わなくてもいいじゃんね。
結局は病院に電話し、次回(つまりは今日)1錠多く出すので
昼食後飲んでくれとのこと。
まぁ、劇薬ではなくホルモン剤だから、1回くらい
抜かしたり多く飲んでもどうってことないんだろうねw
つまりはその「病院の許可がないと出せない」という電話対応の料金です。
「相談料ってことですか?」
と聞くと
「そうですね」
とのこと。
相談料60円。
弁護士の相談料よりは格安だな。
(*1)僕の場合薬でこの値を保ってるわけだから、基準値は関係なく無視だそうです
(*2)確認はしなかった。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ