fc2ブログ
眠い・・・
最近夕方になると眠くなる病が再発しまして、
やる気がでないのでもらったDVD見てました。
なので今日も選別は進まず。
今はちょっと眠いだけ。

ニコンZ9の新ファームウェアが公表され、
さっそくバージョンアップしました。
どんどん使いやすくなっていきます。
他のカメラだと使い勝手が違いすぎて
Z9のサブ機はZ9しか考えられないですね。
とはいってもニコンを信頼してるから
カメラが壊れるなんてことは想定してなく、
2台必要な時以外、基本サブ機は携行してないですけどね。
フィルムの頃は単レンズ主体だったけどレンズ交換は早かったです。
今はゴミが入らないように気を使うから遅い(笑)

「撮影罪」ってのが新設される・・・かもしれないらしい。
街中スナップなんておちおちしてられない時代はすぐそこだ。





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


明日から本気出す
晩飯時、テレビに米倉涼子が映ってた。
ファンですw
僕にチャンネル権はないから映ってるのをそのまま見ます。
なのでそれが録画だったとしても分かりませんので
録画か否かは不明です。

米倉涼子は犬好きだそうで、犬の撮り方というのをやってて、
先生が、

子犬の場合は台の上に乗せ、犬と同じ目線で撮りましょう。

とアドバイスし見本撮影。

わ〜。可愛い。

などと涼子さんは感激し、さて自分の番。
台の上に犬を乗せたはいいけど自分も伸び上がり上から撮ってた。
上から目線w
先生の話をちっとも聞いてないよね。


薬を飲まないかんので最近は朝飯も食ってるんですが、
朝からテレビがうるさい。
わーわーぎゃーぎゃー喚いたり泣いたり。
朝なんだから静かな朝ドラにしてくれよ。
昔の朝ドラはもっとしっとりしてたと思うんだけどな。
演技力不足のタレントが多くなり、
結果喚くシーンが多くなったんでしょう。
笑うのは難しく、喚くのが一番簡単ですからね。

また

〇〇じゃねぇよ
〇〇じゃねぇから

ってセリフがよく聞こえてくるけど、
都会ではみんな使ってるのかな?
東京の方言?
高知でそんな言葉使いしてる人に
お目にかかったことないから気になりました。


さて、今日は撮影で疲れて選別作業は一切なし。
明日から本気出しますw






←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


で、何?
ある方からメールが来まして、文頭は氏の近況を記してました。
なにやら県下の美術作品の保存に取り組んでいるらしい。
「高知」とは明記してませんが、おそらくは高知県下のことでしょう。
で、来年、僕が撮影したこともある画家の没後20年にあたるので
その方の絵の展示をすることになったらしい。

その次に来年に没後20年という事で、××××さんの展示を予定しているところです。
つきましてはチラシ等の作成に使用する写真について、
「××××画集」の作成にあたり、TAMARAさんが撮影されていますので、
その時のデータがもしかしたらTAMARAさんのところにあるのではとメールしました。
よろしくお願いします。


で、何?
どうして欲しいというの?
意味分からん(笑)
データがあれば貸してほしいのか、買い上げたいのか。
そこんとこ書かなくてどうする。
ただ「あるのではと(思い)メールし」たでは意味分からんよね。
あいにく撮影はカラーポジだったし、僕は撮影のみで
印刷等には関わらなかったから全部渡してるのでありません。


20221023.jpg

イトーちゃんが突然来てもいいように、
プラモデル等を押し入れから下ろしました。
値踏みをしてもらいます。
本当に20万は下らないんでしょうか?
参考→コチラ

リンク先の記事に

お店と僕で共通の年賀状を作ってました。
その年賀状を有名なKさんにも出したところ

「〇〇はありませんか?」

と電話があり、お買い上げくださったようですよ。


と書いてますが、件のズームイン朝をKさんも見てて
電話をかけてきたそうです。僕の記憶違いでした。
年賀状の話は、同業者にも出したところ
「(そのお店の年賀状が)負けたと言われた」ということでした。


運動会の写真の選別作業をしてるんですが、
やる気が出ません。
途中までは順調に進んでたんだけどパタっと止まりました。
いい写真ばかりで「どれを除こう」と選別する時はいいんだけど、
イマイチな写真ばかりで「どれを残そう」と選ぶ時はダメですね。
そうです。
今はイマイチな写真ばかり「Adobe Bridge」上に広がっていますw
そういう時はすぐに逃避します。

20221023b.jpg

流行りのMN99S→こちら
ワゴン?タイプよりトラック形状のほうが好きなので部品を
頼んだんだけど、それが来た頃には別注で頼まなくとも
トラック仕様のMN99Sが出ちゃいました。
しかも僕が買ったのより安い値段で(笑)

また、つい最近上位版のMN-86が出たみたいで、
MN99Sに比べパワーも有り良さそうです。
が、ベンツよりランドローバーの方が好きなのでこれでいいです。
荷台にみかんを乗せて正月に孫と遊べるしw

20221023c.jpg

20221023d.jpg

最近のはステッカーが付属してるようだけど
僕が買った(8月末)のには付いてなかったので
家にあったのを適当に貼り付けました。

SOTOは先のオリンピックの、よく消えたトーチで有名ですが、
ビリケン商会 はおもちゃ屋さんです。
「TAMARA」はわたしんちw
アップルのリンゴマークがどこかにあったはずなので、
出てきたら張り替えます。





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ




「TAMARA」の起こり
最近知った料理人のお店のホームページを見たら、
メニュウ写真に撮影者名が書き込まれていた。
メニュウにクレジットって初めて見たわ・・・
と思ったけど、その名前に見覚えがあった。
アイツか?同姓同名か?
僕にも漢字一字違いの同姓同名のカメラマンがいて、
プレイボーイなんかで活躍してた。
その名前を見たおじさん(父の弟)は

「TAMARAも出世したもんよ。それ以上に羨ましい」

と思ってたそうだw(*1)

話は戻り、気になるので検索かけてみた。
やはり知人だった。
高知の建依別写壇で3つか4つ後輩だったOだ。
その時は高校3年生だったと思う。
ツイッターをやってるようだから見て見るに
2017年12月を最後にツイートが途絶えてる。
ツイッターやめたのか?それとも・・・
検索で出てきたページをなおのこと見ていくに
2019年7月になくなったことが分かった。
間質性肺炎という病気だったらしい。
幼い頃胸を患ったと聞いた記憶があるから、
その影響もあったのかもしれない。
胸を患ったのが僕と同じなのでよく覚えてる。

あのメニュウの写真はそれ以前の写真ってことになるんだね。
有名な店なのに結構古い写真を使ってるんだなあと驚いた。


まだ勤め人だったころロックバンドの撮影を依頼された。
ポスターにするという。
自分の写真がポスターになるなんて・・・と嬉しがり、
依頼してきたデザイナーに「名前入れてよ」と要求。
要求はすんなり通り仕上がりを楽しみにしてたけど、
なんと、中間トーンをなくしたハイコントラスト(*2)。
スポットライト多用のステージで、苦労して紙焼きした努力は報われずw
これなら名前ないほうがいいわ・・・と思い、
その後「撮影者名入れましょうか?」という話もあったけど全てお断り。
広告ってのはチーム作業だから、自分の写真が思い通りには使われず、
とんでもない使われ方もする・・・ってことを知りましたからw
ただ、ひとつだけ、他のカメラマン2人が名前入りなのでって
懇願され記載したことがあるんですが、
本名でなくペンネーム(?)で掲載してもらいました。
それが「TAMARA」ですw

バンドは当時高知では超有名バンドのトラベリン(*3)。
デザイナーはヤマちゃんだったけどどういう経緯だったんだろ?
忘れた。
イトーちゃん経由かな?と思ったりもするんだけど、
その頃イトーちゃんは高知に帰ってたのか?
その頃イトーちゃんをすでに知ってたのか?
という疑問が残る。
ヤマちゃんとイトーちゃんは高校の同級生でバンド仲間。
ヤマちゃんはイトーちゃんを知る前から知ってたから
イトーちゃん経由ではないと思うけど、
今度イトーちゃんが金借りに来たら聞いてみよう。

20221017.jpg

右端がトラベリンのギター。
その横はブルースハープ。
左端は僕。
その横が「4時から師匠と花札勝負」の師匠。
師匠の頭は当時の石立鉄男に似せたもの。
「こんな頭にせえや」と師匠が言ったので僕も真似たw



(*1)ヌードだったもんでw
「羨ましがられる写真は撮ってるけど、そんな立派なとこの仕事はしてません」と答えましたw

(*2)イトーちゃん、ヤマちゃんと3人で飲んだ時、その話をヤマちゃんに振ると「予算がなかった」からだとか(笑)

(*3)よさこいに生バンドが入ったのはトラベリンと堀田商店が組んでからですね。





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ



ホルダー・・・ではないかも?
昨日の日記で「ホルダー」と書いたけど、
適当でないかもしれない。
こんなのです。

20221016.jpg

コクヨのだったかな?
長辺が数ミリはみ出ますが、6切がぴったり収まります。
国連やアウシュビッツに行った時の写真もこれにまとめてます。
デジタルとなった今は限定2部の写真集をwebで業者に頼み
作ってもらってますが、100%満足とはいきません。





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


マイ・ペース
マイペースの「東京」がオススメに上がってて(コチラ)、
聞いてたら(見てたら)20代の頃を思い出し、
昔作った自家版写真集を引っ張り出しました。

20221015a.jpg

20221015b.jpg

20221015c.jpg

20221015d.jpg

20221015e.jpg

20221015f.jpg

20221015g.jpg

20221015h.jpg

20221015i.jpg

20221015j.jpg

20221015k.jpg

20221015l.jpg

20221015m.jpg

20221015n.jpg

20221015o.jpg

20221015p.jpg

20221015q.jpg

限定一部(笑)。
昔はこんなのをよく作ったものです。
婚礼のスナップでもたまにやってました。
もちろん仕事で。
この写真集の白黒プリントはCHペーパーという極薄の印画紙を使ってますが、
仕事の時はオリエンタルのニューシーガルGでプリント。
6切に焼いたそれを紙に貼り付けるのではなくホルダーに入れ、
片面にはビートルズやピンクフロイドの詩を手書きで添えてました。
けっこう評判良かったです。

今はこんな苦労せずとも簡単ですね。







←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ



真似じゃない。影響されたから自然とそうなった。
イトーちゃんが来てました。

「ダレた(疲れた)き今日はいかんぜ。今から寝る」

と言ったけど

「すぐ済むき」

ということでやって来て、5,000円持って帰りました。
金を借りに来ただけですw
悪いと思ったのかCD2枚くれました。
ダビング物ですけどw
てか、時々持ってきてくれます。
イトーちゃんは僕の好みをよく知ってるから
くれたものに外れはありません。
ブルースが多いですね。

亡くなったハマちゃんもよく持ってきてくれましたが
彼の場合はロックで、比較的新しい曲が多かった。
彼のおかげで僕もそのグループを好きになって、
新しく出したCDとかを買っていったこともありますね。
キラーズとか。
イトーちゃんは60〜70年代が多いです。

もうひとりくれるヤツに食関係の仕事をしてる友人Kがいます。
オーディオあたおかKと区別するため食関Kと記します。
彼はUSBメモリーにダビングして、大量にくれるのは
いいけど今ひとつ好みに合わない。
「ジャズは分からん」と言ってるのに本人がジャズ好きなもんで
くれるのはジャズが主。
ブルースも入ってるんですがイトーちゃんのようにドンピシャとは来ない。

「ピンクフロイドが好きならこれも気にいると思うぞ」

とか言ってくれた曲も、僕を異次元の世界にいざなってはくれない。
同じインストゥルメントでもねえ・・・ジャズだしw
僕はあれもこれもそれもと、いろいろ聞きたいタイプではなく、
極端に言えばピンクフロイドと森田童子さえあればいい。
そこんとこをイトーちゃんは分かっているし、ハマちゃんとは
根っこの部分で繋がってたから音楽の趣味も合ったんでしょうね。
そんな食関Kが持ってきてくれたアルバムにも面白いものがありました。



スティービーワンダーの「Sir Duke」ですが、
聞いた瞬間「あっ!」って思いました。



25年前、週一で聞いたウルフルズの「ワンダフルワールド」。
いや、ダビングして何度も見たから週5くらいw
ドラマ「それが答えだ」(*)のエンディングでしたね。
耳に焼き付いてたからよく覚えてる。
パクリやったんかって思ったんだけど、この歌には元歌があって
それがサム・クックの「ワンダフルワールド」だとか。
この曲の出だしはサム・クックのオリジナルの詩だしね。

ってことは、スティービーワンダーがパクったってこと?
それはどうだか分からないし、僕自身はパクったとは思わない。
偶然かもしれないし、スティービーワンダーもサム・クックに心酔してて、
このメロディーが耳に焼き付いてて自然に口すさんだのかもしれない。

いい写真が目に焼き付いて離れないことがよくある。
森山大道とかユージン・スミスとかブレッソンの写真とかね。
自然と真似してる。
いや、マネじゃない。影響されただけw
そんな感じなのかもしれないね。




(*)DVD等には訳あってならないようです。
なので、数年前YouTubeに全編上がってたのでダウンロードしました。




←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


悪い話ではない
昼過ぎ、そろそろ昼飯を作ろうか、という時、
友人Kから電話があった。
この時間帯、まずいのよねえ。
コイツ、長電話で有名なヤツで、2時間くらいはへいっちゃら。
出んとこうかとも思ったけど、腹減ったら切ればいいと思って出た。
内容はウチの水害対策は最近どうなった?というもの。

対策ち、行政は何もやってくれず変化はないけど、
浸かるのは満潮時に鏡ダムを放流した時だけやから、
大雨が降っても普段は浸からんぜ。

とか説明した。

K「そんなアホなこと(満潮時にダム放流)せんやろう」

T「せんろうち、したきウチが浸かったがやで」

とかなんとか話してるうちに98豪雨 にまで話が飛んだのでヤバイ(笑)

T「用件はなんぞ?」

用件に入る前に小一時間は平気なヤツなので急かさな話は終わらん。

要約すると、友人からもらった家をリフォーム中で、
それが終われば自宅に置いてるオーディオ類を引っ越そうと思う。
でも、全部は入らないので私んちにも置かせて欲しいというもの。
スタジオが倉庫代わり(笑)
なんでも今住んでる自宅は古く、地震が来たら耐えきれそうにないらしい。
1階店舗の3階たての立派な家なんだけどね。
98豪雨の時、ヤバかったらしいからそれもあるのだろう。
住宅密集地だからデカイ音で鳴らせない(*1)のもあるのだろう。

T「何を置くんよ?」

K「Tも聴いたことあるろ?店(*2)に置いてるメインで鳴らしてるスピーカー」

T「それを持ってきたらお前は何で聴くの?」

K「もうワンセットある」

そのスピーカー、横幅が115センチもあるらしいのです。
そんなのが2セットって(笑)
ね、アホでしょ(*3)w
しかも高中低音を別々のアンプで鳴らしてるので左右入れてアンプが6台。
それ全部ウチに持ってきてくれるんだろうか?
悪い話ではない(笑)
しかも、オークションに出すらしく、売れたら落札価格の5〜8%をくれるという。
ちょっとしたオーディオショップのショールームって感じで考えていて欲しいとのこと。
売れんだろうからw、超高級オーディオを死ぬまで楽しめるなんて悪い話ではない。
問題はそれを置いたら今のシステムをどうするか、だね。

20221007.jpg

両端にあるスピーカー(*4)の横幅は57cm。
この約倍のヤツが来るんです。
行き場はないよ(笑)
Mんちがあるか・・・。



(*)通報で何度かパトカーが来たこともあるとかw

(*2)両親が化粧品・酒・タバコ屋をやってて、そのあと彼が引き継いでコンビニをしていたのです。

(*3)これだけじゃないですからね。
一番アホだと思ったのはBOSEに6連のスピーカーがあるそうなんだけど、それが30本あると聞いた時。
レンタル屋しようと思ってたそうだ。

(*4)これも友人Kがオークションで落とし、点検修繕してたのを買ったもの。
1セット125,000円・・・だったかな?
これがまだ3セットあるらしいw






←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


雨天中止
昨日、長男家族が来てました。
長女が七五三で、着物合わせ(?)に来てたのです。

20221003a.jpg

本番は11月。
今日は長さを合わせただけで、
帯も完成じゃないらしい。
これでもいいじゃぁないかと思うんだけど、
着物は難しい。

この着物は妻の末妹が最初に着、次にウチの娘、
孫で3代目となるようです。
靴下なのが笑えますが、本当なら去年が七五三だったんです。
七五三って「数え」でやることを長男が知らず、
今年がそうだと思いこんじゃってた、という話。
したがって1歳も違えば身体の大きさも変わり、
着物はどうにか着れたけど足袋は入らなかったみたいです。
本番に向け足袋を買うのかどうかは知りません。
でもメンドクサイですよね。数えだ満だと。
尺貫法が廃止された(のち復活)時に
「数え」は廃止されなかったんでしょうか?


窓際は家族撮影の定位置。

20221003.jpg

上の写真は35年くらい前になりますでしょうか?
左から長男・長女・次男です。
ハッセルブラッド500C/M+ゾナー150mm F4。
フィルムはプラスXだったかな?
大全紙に伸ばし、アルミ板に貼り付けてるんですが
変色なし。
この写真だけでなく、いろんな写真を大伸ばししてるんだけど
いずれも変色退色してません。現像事後処理がなかなか優秀ですw

昨日の写真では次男が寝そべってますが、
今回はA1カレンダーを前提としてるので正方形では使いづらいんです。
足元はカレンダー部分で隠します。

しかし撮影がスピーディになりましたねえ。
トップライトは天井バウンスで常にセットしてることもあるけど、
今年の写真は準備も含めものの5分もかかってないくらい。
こういう場合、窓の外の露出を測り、そこを
どのくらい飛ばすかを考えて室内のストロボ光の強さを決めます。
でも、昔はストロボ光の出力調整がそんなに自由度がなかった。
あっても出力1/2、1/4とか(*1)。微調整は「距離」(笑)
したがって室内のストロボ光量をそんなに落とせない(*2)こともあって、
モノクロ写真のは外が明るくなるように窓の外に白の発泡スチロールを置き、
それに向けてストロボを一灯当ててます。
ポラを切って待つこと2分・・・の繰り返し。
今と比べると気が遠くなりそうな時間がかかってます(笑)

でね、デザイナーなんか来てから言うんですよ。
「子どもさん撮ってた感じで撮りたい」とか。
前もって言ってくれてたら準備して待ってるんだけど、
お客さん目の前にして準備するのはいやなんですよねえ。
ただし、前もって言ってくれてても雨天時は撮影できませんw



(*)今では一絞りの間を1/10ステップでコントロールできます。
つまりf5.6と1/10とかいう具合。

(*2)静物だとシャッタースピードを落とすことによって対応できますが、
被写体が人間だと限度があります。しかも子どもは動き回るし(笑)




←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ