fc2ブログ
寂しい2例
そういえば
「公園での情事とかの盗み撮り専門のカメラマン」
がいたなあと検索したら今年のはじめに亡くなっていた んですね。
写真集も一冊くらい持ってたと思うんだけど、
探す気力もありません。
疲れました。

今日は診察で、腹に注射を2本も打ったのです。
腹に打つとは想定外。
へそのゴマは大丈夫だったろうか?
その時は痛くなかったんだけど今頃痛くなってきました。

「肛門のに比べたら屁みたいなもんですね」

と先生に言うと。

「あれが一番痛い」

だって。

「先生も打ったことあるんですか?」

と聞いたけど

「ない」

そうで、なんだよ(笑)
ちなみに腹にする注射が一番痛くないんだとか。
脂肪があるからかな?

先日の検査の結果としては肺に転移してるそうです。
ただ、骨には転移してなく、骨にせずに肺にする例はあまりないそうで、
先生も不思議がってました。
3歳のころ、母親が結核になり、僕も肺門リンパで入院したことがあります。
それを言うと

肺門と転移してる肺とは場所が違うから

とのこと。
ただ、肺門リンパという病名だって子供の頃に聞いたことなので
確かなことなのかどうかは分からず、
ひょっとしたら肺がやられていて、その時の名残が黒い影となって
前回のCTに写ったのかもしれませんが、
当時の記録がないので何とも言えないそうです。
転移してると考えたほうが合理性が高いので月一回の注射と
日に一回の飲み薬が当面の治療法です。
抗がん剤ではありません。


娘が転職し、保証人がいるらしく、しかも印鑑証明も。
そんなお硬い会社僕なんか知らないのでメンドクセエ。
とはいっても可愛い娘のためなので、量販店に入ってる
出先機関に貰いに行ってました。
で、そこで昼食。
今日は病院も混んでいて、昼はとぉに過ぎてたので
お腹はぺっこぺこ。
張り込んで(*)高価なのを注文しました。

20220930.jpg

ミニざるそば付き。
これだと凹んだお腹も満たしてくれるだろう。
しばらく待つと来ました。

20220930b.jpg

あれ?なんだか寂しいぞ。
これで1,680円はないだろう。

「ざる蕎麦は?」

と、見本の写真を指して聞くと

「こちらをご注文でしたか?」

とかなんとか言った。
意味が分からない。

「ああ、写真が並んでるのでざる蕎麦付きかと思ったけど、
これは別々のメニュウながかえ?」

と聞くと

「いえ、同じです。
値段は同じなのでミニざる蕎麦をすぐにお持ちします」

とか言って消えた。
余計に意味が分からない。
商品がたくさん載ったメニュウ一覧で「これ」と頼んだわけではなく、
「本日のおすすめ」一品だけのメニュウで「これ」と言ったのに
「こちらでしたか?」とはどういうことやろ。
しかも「値段が同じ」ってなに?
ミニざる蕎麦の付いてない、黒豚ロースカツ定食ってのもあるんだろうか?

トンカツ大好きビビオくんに写メを送ると、
しばらくして返信があった。

20220930c.jpg

とんかつ100名店のひとつらしい。
ビビオくんは東京にいるようだ。
1時間も並んだんだとか(笑)
170gで2,400円。
私のに比べると、なんだか寂しいねw



(*)張り切って



←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


評論家というお仕事
ビビオくんが「読んで」って持ってきてた「箱男」を読んだ。
安部公房は若い頃「他人の顔」だったかを読み始めたはいいけど
何がなにやらついて行けなくなって、放り出したことがある。
なのであまり気乗りせず、今頃になってしまったけどこれは結構面白かった。
主人公が元カメラマンだし、脚フェチだから親近感湧いたしねw
でも、やっぱり最後の方はどうなってるんだよ、で終わってしまった。
解説を読めば理解が深まるかな?と思ったけど
これがまたいい加減でやんの。

この男が、最初カメラマンであったという事実は偶然ではない。
カメラマンと言っても、ポートレートとか風景ではなく、
女性の下着とか公園での情事とかの盗み撮り専門のカメラマンだったのであろう。


文芸評論家で作家でW大名誉教授だったらしいけど、
まったく読んでないよなあ。

僕も商売柄ーーと言っても、折込広告の商品見本を、せいぜい
月に一、二度まわしてもらえばいいという程度だったがーー


って、104〜105ページにかけてちゃんと書いてるじゃないか。
変態写真家じゃなく、ブツ撮りカメラマンだったんだよ。
箱男になるヤツなんてどうせ変態だから、
カメラマンといってもロクな写真撮ってないんだろ・・・
という先入観アリアリだよね。



←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ

棺の中はどうなってるんだろう?
今日は国会で108回も嘘をつきとおした男の「国葬儀」。
そんな男が国葬に値するのか?という疑問は
賛否両論あるだろうから置いといて、
驚いたのは「棺」があるんですね。
本物の葬儀はとっくに終わってるから、
遺体はその時燃やしているのかと思ってた。
今日に備え防腐処理してたのかなあ?
毛沢東かよw
あるいは中身は空なのか?人形なのか?
最近の人形技術は凄いらしいですからねえ。

その、国葬儀で湧く中、私は癌に関する検査2連ちゃん。
予定としては

8時半からRI検査。
9時半から診察。
14時30分からCT検査。

CT検査の前4時間は食事ダメ。
水分はいけど固形物はダメ。
逆算すると10時半以降食っちゃいけない。
診察後食う時間はあるのか?
おそらくないだろう。
そうだとしたら朝飯食っとかなきゃ
15時くらいまで何も食えないことになってしまう。
そりゃ堪らん。
というわけで、珍しく7時に朝食を摂りました。

で、病院着。
RI検査用の注射を打たれている時

「このあとCT検査します」

と突然言われました。

「え?14時半じゃないがですか?」

「空いたので」

「けどご飯食べましたよ」

「食べたか?!」

驚く、その場の責任者らしき職員。

「だって14時半の予定だったからそれまで
飯食えないとなると腹減るじゃないですか」

なので食ったと話すと。

「何時に食べました?」

「7時くらいかな?」

じゃ10時45分にRI検査をし、そのあとCT検査、
ということになりました。
放射線科の待合ソファーで本を読んでると、
看護師さんが寄ってきて

「今からCT検査します」

「え?RIの後じゃないんですか?
それに食後4時間経ってないですよ」

「良く見たら簡易CTだったので造影剤飲む必要がなく、
食事を摂られていても構わない検査なんです」

良く見たらってなんだよ。まったく(笑)
ワケが分からんけどいいなりになるしかありませんw
そのあと10時45分にRI検査をし、
午前中にすべてが終わりました。
9時半の診察は今日はナシ。
それにしてもガン検査はカネがかかる。
今日は24,100円。


午後から空いたなら国葬儀を見たのか?
ってことだけど、見てないです。

念願だった拉致被害者も北方領土も取り戻せず、
無念に散った安倍さんっていったいどんな方だったのかを
知ろうと思い、昨日発売になったばかりの本を読んでました。

20220927.jpg




←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


オススメ映画
最近、YouTubeになぜだか昔のテレビや映画がオススメに出てき、
懐かしくってつい見てしまいました。

最初は「山の分校の記録」→コチラ

次に「谷間の学校」→こちら

3本目が「山かげに生きる人たち」。



上記2作はドキュメンタリーだけど3本目はそうではないみたいですね。
そのせいか2作に比べ子どもたちがちょっと垢抜けてます(笑)
父方の祖父も炭焼きだったので、
こんな暮らしをしていた時期もあったんだろうか?
と思いを寄せながら見てました。
いろいろ聞いときゃよかったけど、爺さん存命中は
気楽に帰郷できるようなとこじゃなかったですからね。

こういう映画を見ると4K8Kがなんだ!映画は内容だ!
とか思うけど、こういった昔のフィルム映画を
後世に残せるのもデジタル技術あってこそ、ですからね。

フィルムとデジタル、どっちも違ってどっちもイイ!、ですw





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


パッカ〜ン
園長が同級生の幼稚園の合成、
今日は手こずりました。
だいたい年齢が上がるにつれ、
つまりは年長児になれば合成も楽なんですが
たま〜にこういうことがあります。

パッカ〜ン

20220921a.jpg

昔は撮影時に気づいてたんですがダメですねぇ。
目が悪くなりました。
後でどうにでもなるという奢りもあるかもしれませんw
こういうことがあるので前席は男児に座らせるんですが、
この日はそのことを言うのを忘れてて、
先生が適当に座らせたのです。

で、パッカ〜ンしてない写真を探したんですが
すべてがパッカ〜ン。お見事!
パカ〜ンしてない写真があれば下半身だけ
合成すればいいんですがそれがないとなると困った。
無地の着物なら比較的簡単なんですが柄のあるのは難しい。
絵柄も合わせなきゃならないですから。
また、着物は右前なのでそれも考慮しなくちゃならないけれど、
この、大胆にカーブしてる「右側」を前に持ってきても不自然だ。
なので左側の衽(?)部分をコピーして反転することにしました。

で、出来上がり。

20220921b.jpg

着物がスカートになりましたw
でも一応「右前」を意識して、
右側の衽(?)を左のそれより少し下にしました。
この材料で、絵柄を自然な流れにするのは
今の私には無理ですね。


最近、ある方を参考に珈琲焙煎時の火力を
最初の3分だけ強火にしたんですが結果は良好。
今度は淹れ方を勉強しようと思い自称「専門家」の
YouTubeを見たんですがピンときませんでした。

「美味しい」

とは言ってますよ、みなさん(笑)。
でも所作が美しくない。
お湯を注いだあと、ドリッパーをぐるぐる回したり
珈琲の粉を攪拌棒でかき回してみたり(*)、
点滴のような遅いスピードでお湯を落としてみたりと、
ビューティフルでない。
一番ダメだったと思ったのは湿らすために
最初に落とすお湯がそのまま下に落ちるとこ。
湯の量が多いってことやろ。
僕が習った方は決して下には落ちなかった。

「湿らすためやき下に落ちてもなんら問題ない」

と彼も言うけど、必要にして十分な量だけ注ぐと
いうのがカッコいいではないか。

僕?僕は今でも漏らしっぱなし。
「接して漏らさず」はなかなか難しい。



今流行りのスペシャルティコーヒーではなく
普通のガテマラやコロンビアだったけど、
この方の淹れた珈琲は美味かった。



(*)サイフォンかよと突っ込んだw




←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


笑ってるけど目がない
例年夏の写真の展示が終わったこの時期は、
ちょっと休息という感じなんだけど、
今年はコロナで夏祭りが延期となり、
秋祭りとして9月3日に行なわれたので
その合成作業をしています。
8クラス中5クラス完了。

いつも思うんだけど、笑顔だけど目がない我が子と、
目はあるけど表情はそんなに豊でない我が子。
いったいどちらの写真が親御さんはいいんだろ?
悩みながら作業しています。






←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


ただの希望
真偽不明のニコンのロードマップが出、
デジカメインフォではみんな好き勝手言ってますが、
僕としてはZ8のスペックが不思議なんですよね。
一眼レフ時代のD850の後継とするなら画素数が
Z9(眼レフではD6)と同じってのがね(*1)。
立ち位置がどうも中途半端。
Z7Ⅲが6750万画素になるのなら、それを
D850の後継にしちゃえばいいじゃないか。
で、Z9と同じセンサーを使うZ8は距離径連動の
S3っぽいデザインで出てくればこれはもう最高!
自立です。Zfはいりませんw

Z8の詳細がどうであれ、Z8を目にしたり試したりした人は、
このカメラにとても興奮していて、Z9よりも更に
大ヒットすると信じているようだ。


ってデジカメインフォ に書かれています。
試写した人は別だけど、Z9の縦位置グリップを
ぶった切っただけのZ8(仮)でそんなに興奮するものだろうか?
Z9を見た後ではそれほどインパクトのあるボディではないけど、
もしもS3似のボディを見たのなら、興奮するだろうし大ヒットも間違いない。

というわけで、Z8はS3ボディに一票です。
名称はZs(笑)

最近フジのX-Pro2やPro3の紹介YouTubeがオススメに上がってきます。
デザインがイマイチ好きになれない(*)ので買ってないけど、
欲しいカメラのひとつではあります。
どっちがいいかなぁと興味を持っていろんな方のを見ましたが、
僕にはX-Pro2の方が向いてるようです。



(*1)眼レフではD一桁と800系列では明らかな差別化を図っていた。

(*2)右肩部分の形状が好きになれない。







←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


Zf 出る・・・のかな?
中国でニコンのロードマップがリークされたようです。
ただし、その真偽は確認できてないそうですけどね(笑)

20220914.jpg

僕は6000万画素とか必要としてないのでZ7Ⅲはいらないかな?
また、Z9の縦位置グリップをなくしたとされるZ8もどうなんだろ?
電池が変わればZ9の性能を受け継ぐってのも難しそうやし。
となるとやっぱ本命はZf。
来年の6月発表。

今は仕事用にはZ9とZ7を使っていて、
Z7は集合写真専用なんだけど、
動き物はもちろんだけど集合写真で比べてみても
Z9の方がシャープな感じがします(*1)。
電子シャッター(*2)なので振動がない分
有利なのかもしれません。

ニコンは2400万画素級のセンサーは捨てた、
という記事をデジカメインフォで読んでいたので、
Zfも4500万画素級になるのかな?
と思ってただけに少し残念です。
4500万画素だったらZ7の後釜として、
何の迷いもなく使えますからね。
2400万画素だと今のレベルを落とすことになるので
考えてしまいます(*3)。

Zfがめでたく手に入ったときの構想ですが、
メインカメラはもちろんZ9。
それでスナップから集合から何でもかんでも撮ってしまう。
で、もしものことを考えてのZf。
もちろん仕事以外のスナップはZfです。

と、この先どうなるかも分からないのにいろいろ楽しんでますw



1年ちょい前、妻は自転車しか乗れないくせに車で20分もかかる
病院を予約したのです。悪いところは「膝」w
自転車ならどのくらい?1時間かかるんやろか?
余計に悪くなりそうw
なので僕が送っていくことになりました。

今日も送迎したんですがその帰り道。

「結婚披露宴で書いてもらった寄せ書き、もう捨てようと思うけど」

と妻。妻もいろいろ断捨離してるようです。

「ああ、そんなものもあったなあ。何年も見てないけど」

「見るならスタジオに置いとく」

「いやぁ、別に見んでもえいわ。見たら落ち込む」

「・・・・・?」

「みんなえい事書いてくれちゅうやろうけど、
みんなに応えられるように過ごしてないき」

「やりたいようにやって。好きなように生きて。
思い残すこともないろ」

うわっ!始まった始まった・・・です(笑)





(*1)センサーは同じですがその味付けにより静物はZ7に軍配というのが巷での評価です。

(*2)Z7も電子シャッターを使えますが、そうするとストロボが使えなくなる。

(*3)幼稚園のよさこいで、三園合同写真をZ7で撮ったときの衝撃がすごかったから、そのレベルを落とすのはちょっと考えられない。



←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


縁切り寺
娘から、

明日縁切り寺に行くけど一緒に行く?

とラインが来た。
何と縁を切りに娘が行くかは知らないけど、
病気との縁も切ってくれるらしい。

娘よ。それがエセ宗教に騙される第一歩だぞ。

などという空気を読まないことは最近言わなくなりましたw

明日はおかぁの病院送迎があって行かれない。

と返信。

しょーがない、一人で行くわ。
TAMARAの顔の縁も切れるように拝んでくるわ!

と娘から返信が来た。

宜しく!と言いたいところやけど
「顔の縁」じゃないぜ。
「癌」ぜ。間違いなよ。

と再返信した。





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


シャッター押すのは「反応」
PCの前で画像処理を根詰めてやってたものだから腰が痛い。
夕飯の時

「腰が痛い。癌が転移したろうか?」

と冗談めかして言うと、娘が

「おとぉは(癌になって)怖いとか心配とかはないが?」

と聞くので

「ぜんぜん」

と答えると

「普通怖いぜねえ」

と、妻と一緒に声を出して笑ってたw
そりゃねえ。
40前だとか、子どもも成人してないだとかなら
怖いとか心配もあるけど、来年70ですからね。
十分生きたしやりたいことはやった。
「あと半年の命です」
とか言われたらちょっと焦るけど、今の様子なら2年は大丈夫だろう。
近い将来必ず来ると言われる南海大地震なんて経験したくないし、
ますます酷くなるであろう日本の将来を見なくてすむ方が幸せかな?

9日の面談で先生が言った趣旨は以下

12本(*1)の針で前立腺の組織を採取した結果、
9本から癌細胞が見つかり、転移の可能性が非常に高い(*2)。
なのでCTを撮ってそれを確認する。
癌は悪性なのは間違いないけど、それを悪性・中性・良性の
3段階に分けていて、僕の癌は「悪性」。
つまり転移しているということ。

なので、27日のCT検査の結果を受けて治療方針を決めるそうです。
その後の面談は30日。


仕事中はYouTubeで音楽聞いたり、その他の番組見たりしてます。
最近良かったのはこれ。



山内さんにバッティング練習やらされた時に、
ボールをポンと投げられた高橋慶彦は無意識のうちにそれを捕った。

それ、おまえ考えて捕ったのか?

と聞く山内さんに「いいえ」と返事する慶彦。

いいか、バッティングはそこまでいかないとダメなんだぞ。
要は考えて手を出すとかじゃないよ。
来たものをポッと捕る。
そこまで練習しなきゃダメ。

写真にも通じますよねえ。
街中でアッと思ったらパッと撮る。
もしも「なんで私を撮った?」と詰め寄られても
「撮りたかったから」としか答えようがない(笑)
写真を撮ることにそんなに深い意味はないです。

9.11同時多発テロの時、

現場に居合わせたらTAMARAならどうする?撮るか?救助か?

とよく聞かれたけど、私の答えはひとつ

現場に居合わせてみないと分からないけど多分撮る。
撮るったって要する時間は1/125秒だし、
それから救助に向かっても遅くはない。
なので日常の一部として取り敢えずは撮ると思う。
ただし、報道カメラマンではないので延々とは撮らない。


動画の頭出しのちょっと前だけど、
落合さんも同じようなこと言ってたと愛甲が言ってます。

何も考えずに振らなきゃいけない時期がある。
考えて振るのはその後だと。

森山大道も言ってましたね。
とにかく撮れ。

ブレッソンも似たようなこと言ってました。
(考えて撮れという人への反論として)
思想は勝手に写真に写ってる・・・(笑)


まあ、写真がうまくなりたけりゃとにかく撮ること。
その意味ではデジタルって最高じゃん。
カメラはフィルムカメラよか高いけどあとはタダw
フィルムもね、暗室用品まで入れれば
初期投資にはけっこう金がかかります。
しかもフィルムや印画紙はもはや高級品だし。

撮ってりゃそのうち「量から質への転換」が起こります。

バッティングは「反応」という正田耕三さん。
シャッター押すのも「反応」に間違いない。
「なんで私を撮った?」と言われたら
「右手人差し指があなたの美しさに反応した」w





(*1)15本だと聞いてたけど12本だった。

(*2)多い人で10本だそうです。






←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ