奥多摩で「ダムカレー」を食べたという記事があり、
そのビジュアルも相まって興味深く読みすすめると、
世の中にはダムカレー協会 というのもあるようで、
もちろんそのサイトも訪ねた。
そこには「ダムカレー占領マップ」なるものがあり、
なんと、高知にもダムカレーがあるらしい。シラナカッタ
しかも5ダムも(内1ダムは販売終了)!

<早明浦ダムカレー・提供店①>

<早明浦ダムカレー・提供店②>

<鏡ダムカレー(販売終了)>

<やなせダムカレー>

<大渡ダムカレー>

<横瀬川ダムカレー>
いろいろ見てるとこんなのもあった。
東京都のアーチ式ダムカレー施工YouTube。
重力式ダムカレーの施工例もあるんだけど、
どこがどう違うんだ?と思って見ると、
福神漬けが重要な役割を果たしてるんですね。
しかし、アーチ式ダムカレーのごはんの量200gに対し
重力式は250g。提供店は同じなのになぜなんだ?
ダムを形成するのに+50g必要なんだろうか?
<上記とは別の重力式だけどギミック感満点w>

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
かばんに入れたまま3時間も居酒屋で酒を飲み、
飲み疲れて路上で寝ちゃって、起きたら
かばんがなかった・・・なんて信じられない
事件があったんだけど、鞄には他人様の大事な情報
が入ってるっていう認識はなかったのかね。
意識低い系(笑)
ことが終わればUSBメモリーに入ってた
情報は削除することになってたらしいから、
やっぱりあれだね、指差し呼称ってのは大事だね。
昔の人は失敗を未然に防ぐためいろいろ考えてるよ。
外注業者が指差ししながら
「メモリー情報削除〜」
ってやったら、役所の人間も
同じく指差しして
「削除確認〜」
ってやらなきゃダメだよw

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
ヤフオクにCTs1200と2000が出てるので落札しなさい。
ケーブルは作ってあげるから。
とラインが来まして、
別にお前が持ってるCTs600でかまんのやけどな
と思ったけど、
ここはまぁ、友達のご機嫌をとっとこうか。
ということでCTs1200の落札に参加した。
参加した時点での最高額は11,000円で残り6時間。
友達が言うには18,000円までだったら「買い」とのこと。
僕は彼の持ってるCTs600(*1)でいいわけだし、
オークション参加も「形」だけだから落とす気もない。
なら、自分が出せる金額でってことで12,000円を入力した。
友達のCTs600は多分15,000円だし、ワンクラス上の品が
まかり間違って安く手に入ればそれはそれでラッキーでしょ。
そういう意味での12,000円です。
現最高額入札者がもっと上の金額を入力してて弾かれるかな?
って思ったけど11,500円で「最高額入札者」に(笑)
でもまだ6時間もあるし、最終的には2万円くらいまで
上がるんやろうなと高見の見物。
が、ヤフオクから一向に「抜かれました」の連絡が来ない。
そうこうしてるうちに落札者になってしまった。

別にかまわんけど、最近は落札者の方から
連絡取るようになってるからちょい勝手が違うんよね。
昔は出品者から連絡があり
「〇〇(ハンドルネーム)こと△△(本名)です。
取引終了までの短い期間ですがよろしくお願いします」
などと儀式があったけど、今は即入金(*2)。
なんか忙しないし「これでいいのかな?」とちょい不安が残る。
(*1)CTs600に限らず、CTsシリーズは全部持ってる(笑)
マニアっていうよりキ✕✕✕(禁止用語)ですね。
(*2)送料が決まっていれば、です。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
焙煎がいいのかドリップポッドを変えたのがいいのか分かりません。
焙煎方も少し変えました。
大坊珈琲店のやり方を取り入れたのです。
最初の1分は強火にし、あとは20分(*1)で上がるように
火力を調整しながら焼いてます。
強火といってもカセットガスなのでその残量により
「強火」にならないときもありますが、
今はガスを変えたばかりなのでけっこうな強火です。
「太陽を曳く馬」をやっと読み終えました。
感想はちんぷんかんぷん(笑)
仏教のことをいろいろ言われても分からん。
作中「仏」と出てきたら「ほとけ」ではなく
「フランス」と読んじゃったりするくらいだから。
ただ、坊さんがなぜ座る(*2)のかだけは分かった。
また、坊さん同士が激しく議論するんですが、
スピノザを始めいろんな人物の名前が出てきたりして、
ウチのあの坊さんもこんなに勉強してるんだろうか?
と思っちゃいました。
とてもそういう風には見えないので(失礼!)
内容はちんぷんかんぷんだったけど終わり方は良かった。
途中まではいいけど端折った終わり方する小説もあるんですが、
それらに比べたら読後感は満足です。
次に訂正。
前回の日記の注釈(*3)で、友人はアムクロンのCrt600を
6台使ってると書きましたが違ってました。
Crt600ではサブウーファーを鳴らせない(*2)そうです。
もっと上の機種を使ってたけど、今のメインは
ラブグルッペンというスウェーデンにある会社のだそうです。
機種名は忘れましたがそれを7台w(サブウーファーの分も)。
ま、どうでもいい話ですが、オーディオ好きな人が見て、
彼の「プライド」が傷ついたらいけないと思い訂正しときます。
(*1)大坊さんは25分。
僕は200gだから20分でいいかな?という考えです。
でも、なんかで見た「記憶」だから、強火1分ともども記憶違いかもしれない。
(*2)注釈の必要ないだろうけど座禅のことね。
(*3)あくまで「彼」にとってはです(笑)
僕には分からんだろうしサブウーファー入れるつもりもないし。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
左側から音が出なくなったのです。

写真は事務所で使ってた頃のものですが、
ご覧のようにハルヒと同じくらいの大きさ。
ちっこいです。
メインで使ってるのと同じピュアスピードのですが、
これをまず買い(2013年)、自宅のアンプが壊れた折り、
このアンプが良かったので同じメーカーの
上位機種を買った(2014年)のです。
オーディオマニアの同級生に直してもらおうと電話したところ、
デジタルアンプはハンダがどうのこうのじゃなく、
パーツをごっそり変えなくちゃならんので自分には無理。
とのこと。
なんだ、車と同じじゃないか(笑)
今どきの機械はこんなもんですかね。
買ったときと同じくらいの修理費がかかる。
とも付け加えられました。
てことは5万弱?
10年近くも前に買ったヤツだし現行品ではないしで
修理に送る送料が無駄になる可能性大。
とか考えてたら同級生から素晴らしい提案が・・・
彼がオークションで落としたアムクロンのCrt600(*1)を、
僕のシステムで使えるようにして(*2)レンタルしてくれ、
気に入ったら買ってや(*3)とのこと。
いい友に恵まれてTAMARAは幸せですw
(*1)自分のシステムには6台使ってる(笑)。
高中低音右左で6台必要なんだって。
しかも壊れた時用にあと数台余分にあるらしい。
(*2)アムクロンは業務用なので端子がXLRというもので、
それを一般的なRCAに変換するケーブルを作ってくれるそうです。
これはハンダでゴニョゴニョ。
(*3)15,000円〜20.000円くらいだと思う。
オークションで落とした値段で違ってくる。
儲ける気はさらさらないからね(笑)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
「不燃物」といっても木材とかの、
可燃粗大ごみも出せます。
事務所を引き払って20日、
たくさんのゴミと共存してましたw
車で2回、台車で3回。要した時間は1時間(*1)。
それほどのゴミでも回収所では
「あのゴミどこいったん?」
状態ですw
車庫のゴミが片付いたので珈琲焙煎も楽にできます。

「車庫」と書きましたがいまは「物置」ですね。
軽四ベースのドミンゴの時は入ったんですが
その後車が大きくなり入らなくなりました(笑)。
いや、車庫自体には入るんですよ。
そこに入る過程で天井が低い箇所があり、
そこがダメなのです。
最初は写ってる引き戸とかその左側の壁とかもなく
がらんどうでした。
建てたときには
「普通車なんてとても買えないだろう」
と思ってたんですが、どういうわけか仕事も増え、
それに伴ってドミンゴじゃ機材が乗らなくなった(*2)
ため日産のカッパ号に。
カッコはいいけどカッパ号はあまりに非力だった。
ドミンゴの軽快さに比べ「なんじゃこりゃ〜」状態。
5年乗り、三菱のデリカに。パワーは充分だったけど
僕のデリカはいろんな問題を引き起こし嫌になり、
そのころには機材(特にストロボ)も小型化されたりで
レガシィでもいいんじゃね?
とレガシィのグランドワゴンに変えました。
その後はずーっとスバル党です。
話は脱線したけど
①で焙煎した豆を②のかごに移し、
③の扇風機の上で冷却と同時にカスを飛ばします。
準備がメンドイのでセットしたまま置いとけばいいんだけど、
4日とか1週間に一度程度ですからね、焙煎するのは。
衛生上の問題もあり、その都度セットしてます。
準備が大変といえば淹れる時の大荷物問題も解消しました。
IHでも使えるドリップポッドを買ったのです。

これを台所に置いとけば下から持っていくのは
挽いた豆の入ったドリッパーとマグカップのみ。
竹井器物製作所の製品ですが、以前ここのヤカンを買い、
それがすこぶる良かったので珈琲専門店のにせずここのにしました。

ご覧のように底面積が広く、上に行くに従って
すぼまってるので効率がいいらしく、湯の沸きが早い。
隣りにあるのは無印良品のですがこれは音もならないw
カッコも竹井製作所の方がいいですね。
しかもですよ、これ、見る角度によっては

空飛ぶ円盤にもなるんです。
しかも捕まえられるw
昔、高知市介良の田んぼのあぜ道で、
不時着している小さな空飛ぶ円盤を中学生達が見つけ、
ハッチを開け中に水を入れたら
その円盤の体積からは考えられない程の水が入った、
などと報じられたんだけど、その円盤の
大きさもこのくらいだったのかな?
僕が捕まえた円盤に水は2.5L入りました。
でも、それだと危険なので実用的には1.8Lのようです♪
解説してるアマチュア天文家の池さんは高岡のラジオ屋さんで、
店の屋上には天体望遠鏡を納めたドームまで所有してる(*3)、
高知の天文界では有名な方です。
そんな方も本当であろうと確信してるようなので、
あながち作り話とは思えないんですよね。
(*1)回収所は自宅のすぐそばです。
(*2)取材の時は人も積まなきゃならんのです。
(*3)当時の話でさすがに今はないと思う。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
春の遠足といもの苗植えの合成全15クラス分を終え、
月曜日から展示の運びとなったんですが、
根を詰めて作業したせいか腱鞘炎が酷い。
いや、病院行ってないので腱鞘炎かどうかは定かではなく、
経験上「腱鞘炎」だと思ってるだけですが。
で、作業の合間に本でも読もうと、
以前途中で投げ出した高村薫の「太陽を曳く馬」を
引っ張り出して読んでました。
途中で投げ出したのは、裁判シーンとか旧字体による手紙
が登場したりで僕の能力では理解しづらく、
理解できないゆえに眠くなり知らぬうちに寝てたりしたし、
しかも分厚い本で上下巻あり、無理だなと諦めたのでした。
でもまぁ、読んでみようと読み始め、やっと上巻読了。
しばらくは撮影もないので読書に集中できるかな?
部屋の片付けもお忘れなくw

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
イトーちゃんはブリキのおもちゃで
ズームイン朝に出たこともあり、
そのあたりいろいろ詳しく、なかなかのモンです。
「これからブリキのおもちゃが流行るき、おまえ、やれ」
と後輩にアドバイスし、後輩がおもちゃ屋を始めたのです。
で、ズームイン朝からお声が掛かったはいいものの、
肝心のオーナー兼店長の後輩が
「喋るの苦手やき先輩代わりに出てや」
と、出番となったのです。




お店と僕で共通の年賀状を作ってました。
その年賀状を有名なKさんにも出したところ
「〇〇はありませんか?」
と電話があり、お買い上げくださったようですよ。
話は昨日のことに戻ります。
どういうはずみでか忘れたけど、
プラモ置き場をイトーちゃんが見ることとなり、
「おまん。この一角だけで20万はいくぞ」
と言われた「一角」はここです。

Nゲージはもちろん関係ありませんw
そのうち作ろうと、好きな車のプラモを買い置きしてたんですが、
もう「そのうち」は来そうもありません。
見えてるプラモの奥にも同じような古いプラモがあるんですが、
脚立の高さが足りなかったので奥まで見ることはできず、
イトーちゃんが今度来るまでに下に下ろしとくように言われました。
査定してくれるそうですw
ちなみにヤフオクを見て見るに、
オータキのS800は7,280円(残り30分)、
タミヤのロータス49は3,400円(残り24時間)でした。
20万には届きそうもないですねw

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
9割以上の人がフェイクだというw 画像はこれです。

なんかバランスが悪い。
デジカメinfoによると、レンズ着脱ボタン(*1)が
レンズ右側に移動してるそうだけど、
これが本物画像だとしてもそれはないだろう。
別の機能を持たせたボタンだと思う。
それにしてもF3人気はすごいですね。
大方の人がデザインはF3風で、と書いてます。
たまにとんがり頭のF2推しもいます。
僕としてはF2アイレベル推しで、
アクセサリーシューもペンタ部ではなく左の、
ダイヤル部分に差し込むようにしてほしい(*2)。
とんがり頭の意匠を崩してほしくない。
さて、Z fが出たらどうする問題なんだけど、買いますw
Z fcの画素数が2088万画素で、それを下ることはないだろうから、
おそらくはZ9やZ7と同じ4500万画素あたりで出してくるんではないか?
と思うわけです。
そうなると現行Z7で撮ってる集合写真にも使えるわけで、
趣味と仕事両方に使える。
で、金は?
が一番の問題なんだけど、カメラ処分で作ります。
Z7、Z fc、Dfを売っちゃえばなんとかなるでしょう。
D500は残します。
と、ここまで書いて撮影に出、
帰ってから確認後アップしようと思ったら
元記事が「フェイクだった」と訂正してるようで、
なんだよ、半日しか楽しめなかったじゃないか。
ま、いずれにせよZ fは出ると思いますよ。
(*1)レンズ横、上にあるボタン。
(*2)これは多分無理

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
持ち帰ったタオルがつき(*1)、なりゆきで
自宅にあったタオルに切り変わったんですが、
困ったことが二つ。
第一にタオルが水を吸わない。
柔軟剤使ってるせいなんですね。
しかもそのせいで第二に洗濯物が臭い。
パンツなんかはいいんですが困るのはTシャツ。
昔、枕にファブリーズを振りかけられていて
眠れず家出したことがあるんですがそんな感じ(*2)。
妻や娘たちにはいい「香り」なんだろうけど
僕は柔軟剤とか嫌いです。
参考→その1
参考→その2
(*1)僕だけが使ってました。使った後は洗濯機内にポイ。
(*2)今回はしばらくすると慣れるけど。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ