fc2ブログ
今までどこにいたんだい?
あと2日。
今日はごみ焼却場まで布団を持って行ってました。
次の資源ごみの日は6月20日。
布団は嵩張るからねえ。
そんなに長く置いとけません。
20kg以下だったのでタダ。
嵩張るけど軽い(笑)

で、帰り道、驚愕の車がいた。

20220530a.jpg
<赤矢印の車>

あんたなんでそんな所にいるの。
ははーーーん。
逆走してきたんでしょ。
画面左手はトンネルで、
それぞれ2車線の一方通行なんです。
本来入ってはいけない車線を逆走してきたんですね。
こういう経路。

20220530b.jpg

以前、地図上左折禁止と書いてるところで信号待ちしてたら、
右から来た車が平然と左折し、トンネルに入って行きました。
目ン玉飛び出るくらいビックリしましたが
夜中だったため交通量も少なく、トンネル抜けるまで
対向車は来ませんでしたが今日は真っ昼間ですからね。
対向車はないはずのトンネル内でいきなり車が来たらさぞ驚いたことでしょう。
事故もなく幸いでした。


あるいはゴジラが突然国会議事堂前に現れるように、
この車も突然この場所に現れたのかもしれません。




Wot's...Uh the Deal / Pink Floyd

天は約束の地 を授けてくれた
ここから見る眺めも悪くはない
まるで傍観者のように外側から眺めては
最初の一歩を踏み出せずにいる僕
その鍵がどこにあるのか教えてほしい
僕の進むべき方向を示してほしい
この寒々しい世界から僕を連れ出しておくれ
僕の鉛を黄金に変えておくれ
僕の魂には凍てつく風が吹き荒れ
僕はどんどん年老いていく.........

現金を見せびらかしては
えーと 値段はいくら?
次の食事のために備えなければ.......
車輪の廻るスピードに追いつかなければ......
何マイルも何マイルも
石碑を幾つも越えながら......
話しかけようと振り向いても
そこには誰もいない
たった独りで
気の遠くなる距離を旅してきた僕
この寒々しい世界から僕を連れ出しておくれ
僕の鉛を黄金に変えておくれ
僕の魂には凍てつく風が吹き荒れ
僕はどんどん年老いていく.........

ローソクの炎がゆらめき、暖炉は赤々と燃える
僕の傍には大事なあの女(ひと)......
あの女さえよければ もう旅する必要もない
誰かが授けてくれた約束の地を
僕はこの両手でしっかりと掴んだ
もう人生の傍観者になどなるものか
僕の叫びが聞こえるかい?
さあ 中に入るがいい
今までどこにいたんだい?
僕の魂に吹き荒れていた風も今はやみ
僕もすっかり年老いてしまった

ゴジラは今までどこにいたんだろう?
と考えてたらこの音楽が流れてきましたが、
記事にまったく合ってないですw







←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


パソコン引っ越し
一週間を切って秒読みに入りました。
今日はパソコン関係の移動。
合成とかの処理が一段落ついたので、
とりあえず仕事では使わないのです。

なので自宅でこれを書いてます。
明日はガス屋さんが集金に来るし、
掃除とか、まだまだやることはあります。
飯も食わなならんしね。
妻には6月から食事のお願いをしています。

WI-FIはまだ置いてるのでネットに繋げることは
できるんですが、スマホではちょっと見る気がしない。
なので掃除に疲れたら本でも読んで過ごそうかと思ってます。
読みくさしの本が大量にあるし(笑)




←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


本家本元はあるのかな?
残り一週間。
今日は引越し準備はあまりできませんでした。
撮影だったんです。
小学校の運動会。
6年生の卒アル用です。
コロナのため午前中で終わり。
バイトなので時間給が倍増しますw

ここの小学校ではひと足早く「よさこい2002」が踊られましたが
本家本元の「よさこい」はどうなんでしょ?できるのかな?

「よさこい」を撮るといってもヘタな子、いや失礼、
そんなに上手でない子を撮ってもなあ・・・
アルバムに使いづらいだろうなぁ・・・
とか思いつつ、
気乗りしない状態で撮ってたら眼を見張る子が一人いた。

20220522a.jpg

だらだらと(失礼w)踊ってる子が多い中で
はつらつと踊ってる。
見つけた後はこの子ばかり撮ってました。

20220522b.jpg
他の子は突っ立ってるだけw

20220522c.jpg
<安定感がありピシッと決まってる>

躍動するところは小さな体を大きく動かし
止まるところは止まる。
いや〜お見事でした。





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


ルージュで伝言
先日の「百万本のバラ」ですが、
なぜ久保田早紀かと言いますと、加藤登紀子の
絡みつくような歌声が苦手なんです。
なのであれほど聴いていたのに現行陽水は聞きません。

久保田早紀の「百万本のバラの花」のあと、
しばらくしたら「ルージュの伝言」に変わりました。


聞いてて思い出しました。

去年亡くなったマブダチ醤油屋ハマちゃんが
「ルージュで伝言」を書かれた事件を。

ある朝、出勤しようと駐車場に行ったところ、
車のフロントガラスいっぱいにそれは書かれてたんです。
赤い口紅で「バカ」と。
心当たりおおありw
なかなか消えなくて大変だったそうです。




←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ

大丈夫かな?
あと2週間。
ほんとに引っ越しは完了するんでしょうか?
荷物はまだたくさん残ってます。
衣食住の「住」はないけど他は現在進行系だし
「住」の代わりにパソコン関連が入ります。
仕事もせなならんのでね。

今日はゲバラフラッグを洗濯しました。

20220515.jpg

ゲバラグッズは「旅するTシャツ屋アジアンラティーノ
というとこで買ってます。
「完売」多しw
なのでたまに要チェックです。





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


100万本て多そうで少ない
タイで、大麻解禁を記念して100万本の大麻草を
全国の家庭に配るそうですが、公人ではないと
閣議決定された元首相夫人はどんな感想を持ったんだろ?
でも、2019年時点でのタイ統計局によると

人口は6786.9万人、世帯数は2155.6万世帯

だそうだから21世帯に1本?
どう配るのか不思議です。

新婚第2旅行でハワイに行ったとき、
北のビーチ脇にオープンカー(*)を止め、
写真を撮っているとGパン姿の若者が

「アイ・ラブ・ユー」

とかつぶやきながら寄ってきました。
下はGパン上半身は裸です。
見るからにヒッピーw

(ホモか?その趣味はないんだけど・・・)

とか困惑していると、
その若者の右手がポケットに。
・・・ナイフか?強盗か?金、なさそうやし。
TAMARA危機一髪・・・w

しかしそんな僕にはおかまいなく
なおも「アイ・ラブ・ユー」と寄ってくる。

いやいやいや。ノーノーノーとその場を去りました。
一人だと別にいいんだけど、妻もいたしね。
帰国後この話を私の英会話の先生にすると

それはきっとマリファナはいらないか?
と近寄って来たんやわ。

と、自らの体験を元に謎解きをしてくれました。
なんや、そんなんならもらったら良かった、
と思っても後の祭り。




タイ政府、ケチケチすんな。
100万本なんて、一人の貧乏画家が用意できる数だぜw
日本政府だって1世帯2本だしw






(*)もちろんレンタカー。
小さなフォードだったかな?





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


まずはネットから
事務所閉鎖まであと20日。
ぼっつらぼっつら荷物を家に持ち帰ってはいるんですが
ここに来てはかどりません。
「生活」してるから鍋釜食器なんかはまだ必要だしね。
16日が資源ごみの日だからガステーブルや電子レンジを捨てたいんだけど、
電子レンジはともかくガステーブルを捨てたら調理できないし。
残り一週間だとキヤンプ道具で調理するけど2週間はキツイ。
でも次の資源ごみは6月20日。
捨てずにいたら5週間もある。
その間車に積んどくか?
どうしようか迷ってます。

さて、各種解約手続きも行いました。
ガス(プロパン)は前回集金時に話をつけてるから
今日は電気・水道・ネットです。
電気・水道は簡単でした。
問題はネット。
解約はできたけど機材の取り外しが早くて6月2日。
いないよw
自分でしちゃダメなの?
と聞きますに、ダメらしい。
コンセントを抜いて配線外すだけじゃないか。
電柱から引いてる外配線は2日に業者がすればいい。
でもダメなんだって。
メンドクセェなあ。

で、結局は不動産屋さんが立ち会ってくれるようになりました。
みなさまも引っ越しのときはまずはネット解約ですね。
まさか一月近くもかかるとは思いもしなかった。






←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


コナです。粉ではありません。
ネットで買ったデジカメが高知の店舗に届いたので
一緒に行ってくれと友人が言うので行ってきました。
カメラの専門家でもないので見ても分かんないんだけど、
センサーゴミのチェックくらいはしてやろうということです。
一応ゴミなしとのことらしいけど、
ゴミなんていつ入るか分からないし、
あれば取り払っといてもらいたいよね。
センサー掃除もけっこう金がかかるし。
パソコンで拡大してのチェックが一番だけど
出先のカメラ店ではそれもできないので
僕がいつもやってるのは以下の方法。

①白い紙を用意します。A4×2枚くらい
②それを撮ります。注意点としては
感度は最低感度。
絞りは一杯に絞ります。
シャッタースピードは白い紙が白く写るスピード。
絞り優先オートだったら+2段補正くらいかな?
撮るときはカメラをグルングルン振り回します。
つまり「ブラす」わけですね。
そうすることによって紙に付着してるゴミはブレて写りますが
センサーゴミは黒い点ではっきりと写り、
ゴミの有無が分かるわけです。
もちろん拡大し、画像を動かしながらのチェックです。

白い紙ではなく空に向けて撮ってもいいんですが
空のない都会では均一の空は望めず建物が入ってしまい、
そうするとブレてるとはいえ識別しづらくなっちゃいます。


ゴミもなく、無事買って帰りました。
お礼に珈琲をということで近所のJAZZ喫茶に。
店主怪我のためお休みでした。

「じゃMにしましょう」

と彼。
Mは少し遠い。

「なんでそんなとこに?」

と聞きますに

「ちょっと高い珈琲を飲んでみたい」

とのこと

「付き合うわ」

「え?(安いのにしろよ・・・)

ということで着きました。
ハワイのコナ・コーヒーというのを飲みました。

20220508b.jpg

初めてです。
900円もしました。
以前、珈琲の美味しさがわからない
という別の友人が

「コナを飲んだ時は美味しいと思った」

というので

「粉ってネスカフェか?」

と聞いたほど、そういう面には疎い私です。
自分が飲んでる珈琲しか知らない。
他には興味がないのです。
写真も同じ。
でも「袋」は持ってます。

20220508a.jpg

コナの袋にはコロンビアの生豆が入ってます。
今の好みです。







←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


オジーも出てるよ♪


本日は映画に。
「ROCK FIELD」です。

20220507a.jpg

1970年代から2000年代にかけて ブリティッシュロックの名曲を多数生み出した伝説の音楽スタジオ、ロックフィールドの歴史をたどったドキュメンタリー。1960年代のイギリス。ウェールズの片田舎で家業の酪農場を継いだ音楽好きの兄弟キングズリーとチャールズは、農作業の傍ら、屋根裏に録音機材を持ち込んでレコーディングスタジオをつくる。当初は友人たちと使用する目的だったが、空き部屋を宿泊施設に改修したことで、兄弟は意図せずに世界初となる宿泊可能な滞在型音楽スタジオ、ロックフィールドを設立した。その情報は瞬く間に拡散して国際的な注目を集め、多くの有名ミュージシャンが利用。クイーンの「ボヘミアン・ラプソディ」、オアシスの「ワンダーウォール」など、数え切れないほどの名曲がこのスタジオで誕生した。映画にはオジー・オズボーン、レッド・ツェッペリンのロバート・プラント、オアシスのリアム・ギャラガー、コールドプレイのクリス・マーティンらが登場し、同スタジオでのエピソードを楽曲と共に振り返る。




なっかなか良さそうではありませんか。
大いに期待できます。
が、・・・
疲れました〜。
ミュージシャンへのインタビュー中心なのです。
ってことは字幕がいっぱい。
読み切ってないのに次に移る。
ゆっくり映像を見る間もない。
こういうときは英語ができたらいいですね。

外国語はダメだけど日本語は分かります。
ひとつ字幕がおかしいとこがありました。
初めてのレコーディングをアビーロードスタジオで行った
新人ミュージシャンの言葉を

アビーロードは敷居が高かった

と訳してました。
自分たちには「高級」すぎて居心地が悪かった
というようなことを言ったんだろうけど、この訳はどうだろ?
本来の意味ではなく、こういった意味で捉えてる人が
今は半分以上を締めているそうですが、
言葉を商売にしてる字幕屋さんはこれではダメでしょ。


20220507b.jpg

世界中で録音スタジオが廃業に追い込まれている昨今、「パソコンで音源を送りあう音楽制作は味気ない」とリアムは嘆く。コンピューターでは完璧な録音ができるが、音楽は完璧がいいというわけではない。情緒や感情を込め、ふとした瞬間に現れる魔法をとらえたい。そうした神秘がロックフィールドには確かにあった。




次は何に行きましょうか。





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ