fc2ブログ
帰るよ
5月いっぱいで事務所を閉鎖して自宅に帰ろうと思い引っ越し準備中です。
まずはこの事務所に大量にあるブツの置き場所作りから。
廃業した本屋さんから貰った業務用本棚の一つを自宅に持ち帰り、
自宅にある本棚(3連結)に連結します。
事務所の本棚を撤去するとこのようになってた。

20220331.jpg

危ないねえ。
火事にならなくて良かったわ。
でもなぜかこの家ホコリが立ちやすい。
自宅のスタジオはこんなになってないのに。


今日は風俗嬢さんの撮影もありました。
ぽっちゃりさん専門の店も作ったらしく、
今日はその店の子。
細く撮ろうとしなくていいから楽ですw



風俗店のスタジオの方は、年度末でクロス屋さんが忙しく、
4月中旬にできあがるようです。
事務所で使ってたアンプやスピーカーをそこに持ち込もうかな?
音源はiPhoneで上等です。
「女の子の部屋」として作ってるスタジオを
オレの部屋化計画練ってますw





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


本年度終了
先日撮っていた2つの仕事のラボ出し準備が整い、
納品はまだだけどこれにて今年度の仕事は終了。
次年度最初の撮影は4月4日です。


さて、Z9ですが、新たな機能として
「絞り値変化時の露出保持」というのが加わりました。

20220327.jpg

これが抜群に具合がいい。
どんな機能かといいますと、開放F値が変わるズームレンズ、
例えば24-200mm f4〜6.3なんかをマニュアル露出、
またはシャッタースピード優先オートで使用してて、
24mm f4で撮ってるとします。
で、顔をアップで撮ろうと200mmにズームアップ。
絞りは6.3に絞り込まれ当然露出はアンダー。
慌ててシャッタースピードを落とす。
こんな経験は誰しもあると思いますが、この
「絞り値変化時の露出保持」をONにしてると
カメラのISOが自動に変化し露出不足にはならないんです。
ISOではなくシャッタースピードでの対応もできます。
次回Z7Ⅲなんかにも降りて欲しい機能ですね。







←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ



3Dトラッキングを便利に使おう
ゼレンスキーさん、真珠湾攻撃には触れませんでしたね。
自国の原発のことは言いましたけどフクシマのことにも触れませんでした。
言わんといてよ、と要請されてたのかな?

フクシマといえばYouTube流してたら
「ふくしま知らなかった大使」とかいう女の子が
浪江町を訪ね、そこの住民にインタビューしてました。
その住民の方が「原発事故」って言ったんですよ。
え?と思いましたねえ。
こんなん流していいのか?
この番組って政府寄りじゃないの?
政府はかたくなに「事故」ではなく「災害」として通してるんだけど。
伝承館だって「東日本大震災・原子力災害」伝承館ですからね。
まぁ、大使がそんなこと知らずに言い直しをしてもらわなかっただけだろうけど、
スタッフ何してるんだって感じですw

20220325.jpg

お買い求めは→こちら
でもここのサイト、分かりづらいんですよね。


Z9の設定は終わりました。
3Dトラッキングがいいですねえ。
例えば前方から5人が走ってくるとします。
で、撮りたい選手にポインターを合わせ、
ボタンをピッと押すとその選手を捉え続けてくれます。
ピントは自分で合わすもんだと言っときながら
便利なものは使い倒しますw







←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ



来たよ♪
今日来ました。
昨日ではありません。
ちょっと僕の勘違い。

20220321.jpg

各種設定はまだしてないんですが
約20年ぶりのフラッグシップは抜群のホールド感。
Z6Ⅱと比べグリップが深いからかな?
24-120mmのレンズファンクションボタンも、
Z6Ⅱではそんなに感じなかったけど
Z9では左手親指で自然に触れられる位置にある。

とか感じ入ってたら
注文してた珈琲生豆を友達が持ってきてくれた。
その友達が、Nさんが亡くなったと驚く話をしてくれた。
Nさんは飲み屋を経営してたんだけど、マンボー開けても
店が開かないので、心配した客の一人が自宅に電話し判明した。
奥さんの話ではコロナに感染してて、つい先日亡くなったそう。
Nさんは「コロナはただの風邪」派だったらしく、そんな彼を
説得しきれなかったと奥さんはひどく落ち込んでいるそうだ。



←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


準備万端整った
20220319a.jpg

明日の準備。
F5のはないんだけど、最近箱類は保管してます。

20220319b.jpg

ついでに引っ張り出してきたニコンカリブ。
名機です。これは2台目。
これでいろいろスナップしました。
それを見て写真仲間が4−5人買ったかな?
名前から分かるように水深3メートルまで可能。
子どもと川に行ったときも大活躍。
ニコンにはニコノスっていう水中カメラもありましたが
そんなん買ってもそんなに潜れないしw

ボディの剥げやレンズキャップに酷使跡が伺えます。
でもレンズはキレイですよ♪
いつも水洗いされてたから(笑)

20220319c.jpg

各種取説を保管してる箱の中にこんなのもありました。
「S3 2000年記念モデル」の生産が遅れ、そのお詫びとして
ニコンから送られてきた当時のカタログ復刻版です。

20220319d.jpg

ニコンは元々軍需光学メーカーなので
距離計作るのはお手の物。
初期のキヤノンにもレンズとともに提供してたようですね。

ちなみに当時の価格は

ニコンSP 5cmF1.4付き82,800円
ニコンS3 5cmF1.4付き71,800円
ニコンS4 5cmF1.4付き62,500円

そんなに価格差がないようにも思いますが
今の相場ではそれぞれ10万違いくらいかな?
当時はセンチ表示なのと開放F値が大文字なのが今とは違います。
開放F値がどうして小文字になったのか知りません。

裏面はレンズやその他アクセサリーの一覧。
以前紹介した複写装置 も掲載されていて価格は35,000円。
S3のボディが41,800円なので相当高価な「簡易」複写台ですね。






←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


来るよ♪
キタムラカメラからメールが有り、
ニコンが本日出荷したようです。
何をってZ9ですよ。
明後日くらいに手渡し可能になるのかな?

下取りはZ6Ⅱでいきます。
Z7は集合や建築、風景用に置いときます。
画素数多いほうが有利なんでね。
Z9で撮ってもいいんですがバカでかい図体を三脚に乗せるより
Z7の方がブレも少ないでしょう。
なのでZ7は親指フォーカスと手ブレ補正オフに設定。
動かすことはもうないでしょう。


Z9、AFが弱いんじゃないかとか言われてますが、
僕にはあまり関係ないです。
だいたいピントなんてものは自分で合わすもので、
機械はその手助けをしてくれるものだと思ってるからです。
とはいっても最近はAFに頼りっぱなし。
ま、MF時代が青春の年寄りですからw

露出が合わない。なんてことは言われないのに
なんでAFはあれこれ言われるんでしょうね?
露出オートで撮っていて、画面に強烈な光が入った場合
そのままでは撮らないでしょ?カメラのくせに合わせて補正する。
オートで合わないからクソだ、なんて言ってる人見たことありません。
ピントだって同じこと。
そのカメラのくせを知り尽くして使えばいいわけです。

そういう意味で、コイツ、たいしたものです。
やかましいだけのYoutuberだと思ってたけどゴメンね。









←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


1192つくろうは間違いなのか?
確定申告も無事終わり、税金も振り込んできました。
初めてのことです。
というと、

なんだお前。所得税払ったことなかったのか?

と早とちりされそうですが、そうではありません。
ちゃんと払ってましたよ。
「振り込んだ」のが初めてなんです。
というのは私の場合、還付請求だったんですよ。
幼稚園とかは源泉されてませんが、印刷屋やデザイン会社、
代理店なんかで仕事すると請求金額の10%源泉されます。
フィルムの時代はポジ撮りは源泉あり、ネガ撮りは源泉なし、
という感じですね。
で、昔は広告関連の仕事が多かったので源泉されてる方が多く、
けっこう返ってきました。
それが広告不況やお世話になってた方の引退などで広告の仕事が激減。
それでも少ないながらも還付されてましたが、
去年変なものをもらったので経費のかからない収入が増え、
計算したら

「あれ?還付ないじゃないか」

ということになったのです。


最近歴史が面白い。
歴史は年表覚えるのが苦痛で大嫌いでした。
でもこの先生のは楽しい。
MCも可愛いし。
たとえば



高知には龍馬キチガイみたいな人も多いんだけど、
僕は坂本龍馬が好きな人は苦手です。
どうも合わない。
武田鉄矢とかw
21か2のころミニコミ誌でカメラマンしてたんですが、
海援隊が高知に来るってことで先輩カメラマンから

「取材に行け」

との命を受けたけど拒否しました。
その代わり麻丘めぐみのときは

「行きます」

とさっさと行きました♪

龍馬を初めて紹介したのは坂崎紫瀾 だと記憶してるんだけど、
氏の業績を行政が見向きもしないので、
紫瀾邸の跡地に住んでる知人が自費で碑を建立しました。






←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


やっと終わった
幼稚園の納品が、今日やっと終わりました。
撮影はまだありますが納品はいつだっていいし♪

幼稚園が終わったと思ったら早速と風俗嬢撮影。
ちょっと忙しいと伝えてたので写真の処理は別の人を構えてた。
で、アップされてた。
蝋人形のような肌になってるよ(笑)




←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ



まだましロン


こんな過去を持ってても大統領になれるんなら
山本太郎も大丈夫だなw
パンツは穿いてたし。


仕事しながらYouTube流してるんですが、
聞いてた番組が終わり他のに移っても
メンドイのでそのままにしてたらテレビ番組に変わった。
その中で原子力の「専門家」と紹介された
コメンテーターが、おかしなことを言っていた。

「ウクライナの原子炉にも格納容器があるから、
攻撃されても簡単には壊れない」

え?
旧ソ連が作った原発って黒鉛炉だと思うけど。
黒鉛炉って、軽水炉(日本の原発)でいう、
原子炉を封入するカプセル状の「格納容器」
はないんじゃなかったっけ?
事故を起こした時には炉心に直接水を注ぎ込んで冷却できる
構造にしてあるから格納容器は必要ないんじゃなかったっけ?

20220306.jpg




←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


帳簿つけ終了♪
発表会の写真をラボでプリントしてもらってる間、
時間が空いたので今日は申告の準備。
一年分の売上や経費を帳簿つけ。
つけると言っても書き込むのではなく、
パソコンに打ち込むのです。
なので一日で終りますw
あとは申告用紙に書き込むだけですが、
なんだかギリギリにならないとその気になりません。
で、来年の準備をしてみました。

20220303b.jpg

来年はZ9も減価償却の対象になる・・・
・・・と思うけどね。
年内に来るのかな?
Z9よ、いつ来てもいいよ。
5月くらいには来てほしいよねえ


珈琲焙煎もしました。

20220303a.jpg

今日のはまだ渋味が残ります。
2日くらいたった方がいいかな?
でもそのころにはなくなってるかもしれないのでお早めに。
今日の焙煎時間は23分。
少し火力が弱いかな?と思いながら焙煎したけど弱かったようです。
卓上コンロの、風が吹けば消えそうな
弱火で焙煎するものだから火力調整が難しい。
コンロの火力目盛りは2とか3。

焙煎屋さんたちは20分くらいで焼き上がるのがベストだと言うけど、
僕みたいな少量焙煎(200g)には当てはまらんだろうと思います。
分厚いステーキと、厚さ1センチのステーキの焼き時間が同じなはずがない。
中学生のころだったかな?
東京から帰って来てたおじさんがステーキをごちそうしてくれ

ミディアムで・・・

とか頼むわけです。
初ステーキの僕には
「ステーキというのはそう言って頼むのか」
と勉強になりました。
さて、大人になり、昼飯を食おうとカフェレストランに入りました。
壁に「ステーキランチ」の張り紙が。
ステーキなんてあの時以来だ、と頼むことにしました。
店員が注文を取りに来ます。

「ステーキランチ。ミディアムで」

店員、ちょっとキョトンとしてました。
で、来ました。
厚さは5mmもあったでしょうか?
ミディアムもクソもありませんでしたw

さて、焙煎時間ですが、
17分くらいで焼き上がる程度の火力が、
200gコースには適しているような気がします。








←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ