という人のZ9が1月28日に届いたそうです。
当日午前中に予約した人には発売日に届いている
という情報もあっただけに意外でした。
18時過ぎに注文したオレのはどうなるんだ?
いつ来るんだ?
米倉記者の「新聞記者」が話題です。
映画版とともに見てませんが、その原作となった
「新聞記者」は読むのを途中で止めました。
著者に疑問を感じたからです。
でも米倉ファンなので、
無料で見られるなら見たいとは思います。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
Z9いつでも来い!です。
銀行で
行員に一人、客に一人、頭頂部が薄い男性がいまして、
そのふたりの数少ない毛髪の下はいい色ツヤで光ってるんですよね。
その下方に位置する顔の肌は光ってない。
父方の爺さんはツルッパゲでテカテカでした。
母方の爺さんは白髪頭で、毛髪から除く地肌は年相応にくすんでる。
完全なツルッパゲなら「磨けば光る」で分かるんですが
お二人とも頭頂部の一部に毛がないだけで
その周辺にはまだあり、その部分を「磨く」わけにはいかない。
なんでハゲると光るのか?と、いろいろ考えてたら呼ばれました。
したがって結論は出てません。
今日はとりあえずレンズ2本の引取り。
FX24-120mmとDX18-140mmです。
24-70mmF4を下取りに出すのはやめたので
下取りは以下の2本。
DX18-200mm下取り13,500円(程度AB)
DX55-200mm下取り1,000円(程度A)
程度Aで1,000円ってなんだよって感じですが、
このレンズは、ま、しょうがないでしょ。
息子にあげるにしても彼はDX18-300mmを持ってるし、
そっちの方が性能いいんであげても使うこともないでしょう。
24-120mmは24-70mmF4に比べ大きく、
コントロールリングの場所が
付け根に近いので操作しづらいです。
レンズ先端にピントリングがあり、
それが絞りに変更できたらいいんですけどね。
ちなみに28mmSEのコントロールリングは
MF時代のピントリング並に幅広で鏡筒中心部にあり、
レンズに手を添えると指が自然に当たる位置で
抜群の操作感です。
DX18-140mmの使用感はいいです。
レンズも軽いので、付け根近くに付いてるとはいえ
コントロールリングも操作しやすい。
菅直人氏の例の「ヒトラー発言」。
維新は立憲に殴り込みかけるぞなどと言うてますが、
やっぱりこの御方は面白い→こちら。
「維新の馬場さんの国会事務所の隣が菅直人さんの事務所。
歩いて15歩。さっさと行けよ」
と煽ってますw

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
お休みしてた子の写真はもう撮らなくていい
という内容。
その幼稚園では1月11日に
卒園児と職員全員による卒園記念写真と、
保育部のクラス写真を撮ったのですが、
当然休んでる子もいるわけで、
その子を21日に撮りました。
あいにくその日も休んだ子がいまして、
その子の写真はもう撮らなくてもいいという電話です。
今年から欠席者は「はめ込み合成」するんです。
その子の「入るべき」場所は空けてます。
そこに誰もいないとバランスが悪くなる(*)。
「撮影が遅くなってもいいですよ」と言ったんですが
「コロナが怖くてお休みしてるんで、
いつ来られるか分からない」
とのこと。
仕方ないですねえ。
今まではめ込み合成をやらなかった理由として色や影とか
不自然さをいろいろ上げましたが実はこれが一番怖かったんです。
長期入院とか急な転園とかいろんなことが考えられますからね。
一番恐れていた事態が、はめ込み合成初年度に発生してしまった。
(*)最悪の事態を考え、最前列の、椅子に座る位置は避けてます。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
「昼ごはん食べたい」
と言うので近所のカレー屋さんに行きました。

アラジンのポータブルガスストーブ。
実物を初めてみました。
キャンプで使うには少し大きいな。
これ、大きさの割には高いんですよね。
34,100円もします。
カセットガスなので燃料代も高くつくし。
お店で使うのならあと2万円ほど追加し
ブルーフレームにしたらいいようなもんだけど、
それには理由があります。
このお店「キイロ」って名前なんです。
ブルーフレームには黄色がない。

ニコンがレンズを発送したようです。
DX18-140mmが明日、FX24-200mmが明後日着く予定。
Z9は音沙汰なしw

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
キタムラカメラで、納期は約一ヶ月とのこと。
ダイさんのは若干片ボケするようですが、
仕事で使うわけでもないので問題ありません。
NHKの字幕捏造事件、
嘘つき万冊でもほぼ毎日取り上げてるみたいですが、
あそこは五輪中止だとか安倍逮捕だとか、裏もろくに取らずに
流すことが多く、NHKとまったく同じ体質なので信用ならないし
シミズがギャーギャー喚いて煩いので途中で見るのが嫌になります。
その点この動画は分かりやすいですね。
ただ、司会がなんとも・・・ですが

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
毎日撮影が今日でやっと終わったかと思ったら
明日も仕事になっちゃいました。
フィルム時代なら撮った後は現像所任せで
良かったのですが世の中デジタル時代。
自分で処理しなくちゃならず、撮影時間より
パソコンの前での時間が長い今日このごろ、
みなさまお元気でしたか?
Z9は来る気配さえないです。
24-120mmは発売直後に来るんでしょうか?
ニコンからヨンニッパ(400mmF2.8)が発表されましたが
お値段なんと200万越え。
30万のレンズでさえ躊躇してる私にはとてもとてもの世界w
買えたとしても撮るものもないんだけどね
群馬県太田市にはスバル町という町があるそうです。
ただし、居住者はいません 。
では、今日も早めに寝ます。
おやすみなさい。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
郵便局からプレゼントがあった。

「硬化取り扱い料金」新設のお知らせ。
そんなん知ってるし。
今回は約8万円。
1円玉もありゃあ10円玉もある。もちろん500円も。
一番多いのは100円玉だ。
で、手数料がいくらかかるのか計算してみた。
もちろん今回の総枚数は分からない。
でも仮に全てが100円玉だと仮定すると800枚。
「501〜1,000枚」の手数料に該当しその金額は1,100円。
たまにサウサリートで食べる日替わり定食の、
倍のランチが食える。2回食べられると考えても良い。
もう10年も前だろうか。
30万以下の少額預金口座は、
口座維持費を取られるようになる
という記事を、
新聞か雑誌かネットか何で読んだのか忘れたけど、
金融機関の次の手はそれですね。
みんなでやれば怖くないw
今日は同級生が園長の幼稚園で、
昨年クラス写真を撮った際、欠席してた子の撮影をして来ました。
撮影セットを組み、時間が空いたので園舎内でスナップ撮影。
ZfcにFレンズの16-80mmを付けて撮りました。
ズームです。
ブレッソンのように軽快に後ずさりなどしません。
ズーミングで楽をしますw
で、いろいろ撮ってみましたがFレンズのピントリングは
ピントリングとしての役目しか果たせず(*)、
Zレンズのように絞り値変更機能としては使えないのです。
なので右中指で絞りを変えながらの撮影。
昔みたく、左手で絞り環回して露出合わせるスタイルがいいなあ・・・
ということでZレンズを物色するとDX18-140mmというのがある。
次買う候補にあげたんだけど、去年の11月26日発売らしく
これまた人気商品で品薄。半導体不足には困ったもんだ。
Zfc用に作られた28mmF2.8があるではないか、
という声が聞こえてきそうですが、
このレンズ、Z9に超似合ってるんですよ。
なのでZ9常用レンズにするつもりです。
仕事では24mm始まりのほうが使い勝手がいいんですが
プライベートだと28mmで充分。
いや、28mmの方がいい。
(*)僕が知らないだけで、他の機能を割り振れるかもしれない。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
立木義浩とか篠山紀信くらいだったな、知ってたのは。
外国のカメラマンなんて全く知らず、
授業で知って最初に影響を受けたのはブレッソン。
画面構成は素晴らしく、演出?と思っちゃうほどだった。
その、アンリ・カルティエ・ブレッソンの撮影シーンが見れます。
軽快なステップで撮ってますね♪
ズーミングなんてしてませんw
自分が動いてます(笑)。
なんか、カメラが全てをしてくれる時代になり、
露出を合わせピントも目測である程度合わせておき、
撮影時に瞬時に調整してパシャッという頃が懐かしい。

この写真で学んだことは、レンズなんて何ミリでもいい。
今カメラに付いてるレンズでいかに撮るか、ということ。
けっこう隙だらけに見えますが完璧なフレーミングですよね。
写真以上に好きなのは彼のその思想。
21世紀になってすぐ
「20世紀はどういう時代と思うか?」という記者の問いに
「人(=キリスト)の生き死にで時代を区切ることにどんな意味があるのです。
問題は産業革命以降の南北間格差でしょう」
と答えたのが印象的でした。
当時、いろんな方が20世紀論を語ってましたが、
その通りだと思いましたね。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
去年よりさぞかし進んでるだろうと去年のファイルを
確認すると、去年のほうが断然早かったw
気分を取り直し園長が同級生の幼稚園に
運動会ほかの注文封筒を引き取りに行ってきた。
17日から郵便局が小銭預金の手数料を取りだすので
それまでに預けなくてはならず、昨日新学期が
始まったばかりなんだけど締め切りを今日にしてたのです。
その中にこんなのが・・・

封筒を嵐のテープで止めてる。
娘も嵐のファンなので写メを送ると
「もったいない」
とひとこと(笑)
売上の方は去年より断然多かったです。
てか、保育部併設以降の運動会では一番でした。
2人で行った甲斐がありますw

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
早ゃ一週間も経ちました。
大手企業も仕事が始まったようで、
ニコンダイレクトからも新春メールが来てました。
そんなのよりZ9を早くw
多分1月中には来ると思うんだけど、
仕事中心で言えば3月ころ来るのがいいかな?
幼稚園のクラス写真は、既に撮影を終えてるのと
11日に撮影するのがあるんだけど、それらはZ7なんですよ。
今年から欠席者は今までのような上方丸枠配置ではなく
入れ込み合成する予定です。
で、欠席者の撮影がZ9が来てからだとヤバい。
Z7は下取りで手放してるからね。
はめ込み合成では元になる写真と同条件で撮るのが基本です。
ライティングが違えば違和感がでるので元写真でのライト位置
やカメラ位置、レンズの焦点距離はちゃんと控えてます。
でもカメラが違えば微妙に色が違うんですよねえ。
なのでそれらが終了してるであろう2月後半以降がいいのです。
下取りはZ7ではなくZ6Ⅱにしようかな?
と思い始めました。
上記のことはあまり関係ありません。
Z9が来たらZ6Ⅱの出番は確実に減るのです。
あくまで仕事の上でのことですけどね。
反面Z7は動きモノでない限り出番はあるのです。
集合写真なんかだと大柄なZ9より軽くて小柄なZ7の方がいい。
建築写真や商品撮影もそう。
Z6Ⅱはフォーカスポイントが大きいので
ピンポイントで合わせたい上記撮影には向いてないのです。
また、下取りもZ6Ⅱの方がグリップ含めると7万ほど高い。
Z7はシングルスロットなのが不安で手放すことに決めたんだけど、
今までそれで不具合を被ったこともないからねえ。
だいいちフィルム時代はカメラ変えて抑えなんて撮らなかったしw
仕事を離れた街中スナップは Z fc があるし。
Z6Ⅱを下取りに出すのなら、24-120mmの下取りに出す予定だった
24-70mmF4はZ7専用として残します。
24-70mm、24-120mm、24-200mmと同じようなレンズが3本w
僕は超広角とか超望遠はあまり使いません。
18mmは建築写真撮るときだけだし、
300mmF2.8はハレー彗星を撮るためだったし、
レフレックスの500mmは甲子園で従兄弟を撮るためだったし、
それぞれ目的があって買いました。
その後、サンニッパ(300mmF2.8)で女性を撮るのが
流行ったので僕も真似して撮ったりもしましたが、
やっぱり吐息のかかる距離で撮らなきゃダメだなとやめ、
フィルム時代は85mmと28mmで撮ってました。
500mmでのスナップにいっとき凝った時期もあったけどね。
そういうわけで24mmから200mmがあれば充分です。
とまぁ、いろいろ考えて楽しんでます。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ