ミノルに会ってきました。
ミノルというのは高2・3年時のクラス担任です。
Tが「会いに行く」と電話した時
「朝のホームルームの時、教室の前と後ろが
ひっくり返ってたのは君たちの時やったかねえ?」
と聞いてきたそうで、
もちろんそうなんだけどミノル先生大した記憶力です。
僕はすっかり忘れてました。
高2だったかな?
放課後、なんか暇で、なんの気なしに教室に残ってたんだけど、
誰が言い出したのか(きっと僕だと思う)
「机と椅子を前後ろひっくり返してたら
明日の朝、ミノル、驚くんやない?」
とかの話になって、その場にいた数人で即実行。
まとまりのあるクラスだったんですw
で、翌日、通常ならみんなの背中を見ながら
「おはよう」
と入ってくるところ、みんなが笑顔で迎えたw
どういう表情してたか忘れましたが怒るようなことはなく
「授業までに元に戻しておくように」
と言い残し朝のホームルーム終了。
「せっかくだから、今日1日このまま授業受けようぜ」
との話にもなったんだけど大反対したのが
いわゆるワリコトシ。
方言なのかな?
ま、いい子ではなく「悪ぶってるような人」ですね。
そういう生徒は教室の後ろにいるので、
それが逆になってる今の状態では彼の席は前の端。
早弁できんやか。。。ということで元に戻してあげました。

ミノルは今年86歳。
半分残ってた胃を全摘したらしく、
健康のため1日3000歩をノルマに歩いてるそうだ。
この日も「車で送って行くよ」
と言ったんだけど「歩いて帰る」と辞退。
で、店を出、左に行こうとするミノル
「先生、そっちじゃない。右」
と僕。
「大丈夫かね。送っていこうか?」
と直も勧めたんだけど
「毎日歩きゆうき大丈夫。
そんなことよりTAMARA君が先生と呼んでくれたのは
初めてじゃないかね?」
そんなことはありません。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
1園の展示ができるようになりました。
もう1園は例年通り冬休みの展示にします。
なので、VIVIO君が近所の喫茶にいるとの
ラインをくれたので行ってみました。

2種類のカレーが入ってるのだけど詳細は覚えてません。
この喫茶、カレーも「売り」の一つなんです。
とはいっても初めて食しました。
喫茶自体2度めですしw
というのも土日しか営業してないんですよね。
そういうことでなかなか訪れる機会がなかった。
なぜ土日だけかといいますと普段はサラリーマンなんです、店主。
で、土日は「趣味」の喫茶店ライフ(*1)。
この喫茶を紹介した数年前の新聞記事によりますと、
あるものを貰ったから喫茶を始めたのだとか。

40年くらい前に作られたJBLのスピーカーです。
型番は聞いたけど忘れましたw
新聞記事を読んだ時、
ははーん、置くとこがないから喫茶を始めたんだな
と思ったのでそれを聞くと、
自室でも置けたどみんなに聞いてほしいし、
それに、狭い自室で聴くよりここの方が断然音がイイ。
とのこと。
僕の想像は外れましたw
スピーカーの配置が・・・
なんてことは言わないでください。
そんなに広い店でもなく、作り付けの仕切りなどもあり、
ここしか置くところがないんです。
この喫茶、2代前の店主のときにはよく来てました。
なので記事を読んだ時、どこに置いてるんだろう?
と不思議に思ったのですが、いろいろと工夫をしてるようです。
音源はLPレコード、アンプは真空管とアナログチックです。
暖をとるのもアラジンのストーブだし、照明にはこんなのも。

お若い店主なのにアナログ感半端なしw
先日の「インド家庭料理」の店のカレー(*2)より美味しいし、
接客もすごくいい感じなのでカレーが食いたくなったらココに来よう♪
ていうか、ケーキも店主手作りだそうなので次はそれを食べよう。
(*1)私の勝手な見解です。
(*2)インド家庭料理の店なのにカレーしかなかった。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
年内中に売上を回収しようとすると、
遅くとも12月頭には展示しなくちゃなりません。
2園は無理でもせめて1園だけでもと頑張っておりますw
なんとか光は見えたかな?
そんな最中、先日遠出しまして、
こんなのを食してまいりました。

「〇〇流 骨付きチキンのスープカレー」です。
〇〇のところには店名が入ります。
少しイメージが違ってました。
骨付きチキンといえば鳥の足でしょう。
スープカレーといえばカレーは別皿でしょう。
「スープ」はもっとシャバシャバでしょう。
いずれも「スープ」カレーに対する僕の勝手な
思い込みでしかないけど、先日自分で作った
ジャワカレー中辛とビジュアル的には違いがないw

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
太平洋をバックに Z fc の記念写真をついでにパチリ。

<オプテックのリストストラップ に変更>
Zレンズはマウント径が大きく、Z40mmF2.8など
レンズ長が短いのを付けるとずんぐりしてカッコが悪い。
なのでFレンズの16-80mmを付けてたんですが、
フィルター径が52mmならフードが付くんじゃね?
と付けてみたらバッチリ似合ってます。
フードはFレンズの28や35mmに付けてたヤツです。

これだとキャップも付きます。
また、レンズのコントロールリングを「絞り」に設定変更(*1)したため、
旧来の「絞り環」を回すような感じで絞り変更できるので便利になりました。
ファインダー覗きながら絞り環を回し(*2)、「ココ」っと
思ったとこでシャッター押せば露出は完璧。

初めて使った風俗嬢さんも、上の写真のように
自分のイメージに合った雲と太陽を撮ることが出来
「スゴイ!」と喜んでましたw
では、これからお仕事です・・・

(*1)最初はマニュアルフォーカスが割り当てられてます。
(*2)ミラーレスなので今まさに写そうとする露出(つまりは明るさ)が画面で確認できる。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
そういやそうだ。
あの時は「歌」まで出来たw
<高画質版→コチラ>
エーフよ♪と歌ってるけどF3なのはご愛嬌で、
待望のフルサイズ。どうだキヤノン!
さぁ追撃だ!と喜んだものでした。
で、なんとこの高価なカメラを僕が写真撮ってる
風俗店のオーナーが買ったんですよ。
純正28-70mmF2.8付きを。
僕はそのころはD200でシグマの28-70mmF2.8だったかな?
従業員にカメラを持たせ僕の撮影に同行し、
「勉強」させようとしたんですが、女の子には
どっちがプロだかわかりゃしないw
D200はけっこう長く使いました。
D7100を買うまでだから6〜7年かな?
D7100がD500となり、一眼レフはそれが最後です。

<D200+シグマ10-20mm>

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
の一番のポイントはAFではありません。
そりゃ早いほうがいいけど、
MFの時代から使ってきた者としては
今のスピードで十分自分で合わすより正確で早いw
F4の頃はオレの方が優秀だ・・・とか思ってたけど
F5からはもうカメラ任せw
デジタルとなり、PCに向かう時間が長くなり、
唯一自慢だった「目」が悪くなってからは自分で合わそう・・・
なんてだいそれたことは思わなくなった(*)。
なのでAFスピードとかは僕にはそんなに重要ではないのです。
では何が購入に踏み切らせたのか?
EVFの遅延がなくなったとかいろいろありますが、一番は
センサープロテクターが付いたこと。
電源を切るとこれが閉じてセンサーを保護し、
レンズ交換時のホコリの付着を防ぐことができるのだそうです。
ニコンでは初。
ミラーレス一眼は一眼レフに比べゴミが付きづらいと言ってたではないか・・・
と言われるかもしれませんが、しづらいけど付着しないことはない。
で、ブロアーでは吹き飛ばないゴミが付着した場合、
地方に住んでる人間にはとても厄介なのです。
ニコンのSSのある都会に住んでればそこに持ってけばいいので
なんてことはないですが、田舎ではそうもいきません。
以前は博多や東京で年に数回仕事があり、その時に
センサークリーニングすりゃ良かったけど今は仕事がないw
では郵送・・・となると金もかかるし時間もかかる。
それ以上にメンドイw
なので地方在住の者にとって、
ゴミ問題はむちゃくちゃ重要なのです。
なのでレンズ交換をあまりしたくなく、デジタルとなってからは
ズーム主体ですがフィルム時代は基本単焦点でした。
カメラも何台もぶら下げるのは好きではなく基本一台。
シュシュっと素早くレンズ交換。僕は早いです。今は・・・?w
そういうスタイルに戻るかもしれませんね。
24mm、50mm、85mmがあればいいでしょう。
85mmはすでに持ってるので24と50mm。
50mmはマイクロのほうが安い。
24mmも開放1.8なんてのはいらんので、
2.8くらいで安いのを出してほしい。
いろいろ楽しんでますw
(*)ファインダーが明るさ重視でマット面でピントとのヤマが掴みづらくなったこともある。
Dfはこの点ピントのヤマが掴みやすいマット面で、僕でもピント合わせは可能。
もちろんカメラ任せの方が早いw

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
試しに Z fc で撮ってみました。
使いづらかったですw
レンズはFレンズのDX16-80mmを
FTZを介して Z fc に装着したんですが、
このFTZの三脚座が非常に不評で、
だからでもないでしょうがZ9と同時に
FTZⅡとして三脚座なしが発表されました。
値段は3,000円くらい安いのかな?
三脚座がなくなった分安くなったようです。
ミラーも機械シャッターもなくなったZ9を
D6より安くしたニコン、良心的な会社ですw
FTZⅡはどうしようかなぁと思ったけど
結局予約しました。
FTZは下取りに出す予定なので近所のキタムラです。
どうしようかなぁと考えたのは、使えるレンズが少ないからです。
60mmマクロや18mmはAFレンズなのにAFが機能しませんw
その他のFレンズはMFなので最初から使う気なし。
使えるのはさきのDX16-80mmと同じくDX18-200mm、
それに70-200mmF4くらいしかないのです。
Z fcに70-200などの望遠系をつけて撮影しようとは思わないし、
使うとすると16-80だけ(*)なのです。
16-80だけのために買うのももったいなくないか?と思ったけど、
あの出っ張りがないほうがスッキリとして見た目もいい・・・
ということで予約しました。
予約といえば実は2日の16時半に某病院で
診察の予約をしてたのです。
26日に予約無しでその病院に行ったところ
完全予約制なので予約のない方は受け入れられない。
今日はもちろんのこと今週はすでに予約でいっぱい。
ということで断られたのです。
コロナ対応だそうだ。
なるほどねぇ・・・・。
待合に患者が誰もいないのはそのためなのか。
ということで2日の16時半に予約をしその日は帰ったのでした。
で、当日、予約の時間15分前に病院を訪れると、
なんと待合は患者で溢れかえっていた。
受付表に記載し時間を待つ。
5分経過・・・呼ばれない。
15分経過・・・呼ばれない。
こういうこともあるだろうと周りを見渡すと壁に
「三密を避けよう」
という、例の、コロナポスターが貼られていた。
三密状態だぜw
「換気をしよう」というのもある。
換気されてないしw
パチンコ屋のほうが安心安全やしw
20分経過・・・呼ばれない。
30分経過・・・しびれが切れた。
「16時半に予約してるんですがまだですか?」
と聞いてみる。
「すみません。今日は立て込んでて・・・」
「立て込んでるって、これじゃ予約の意味がないじゃないですか」
「すみません」
「予約無しで来れば予約がないと診んと言うし、
予約して来ても時間通りに見てくれんし」
「密を避けようとか換気をしようというポスターが貼られてるけど
密状態だし換気もされてないじゃないですか」
「・・・・・」
「もう帰ります。保険証返してください」
と帰ってきました。
1時間近くもあの「密」状態の中にいたら危ない危ないw
(*)Zレンズは Z fc には似合わないので使う気はないです。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
「予約殺到12ヶ月待ちの可能性も?」
というとんでもない記事 が(*_*)
金策を考えて予約を躊躇したら1年待つことも考えられる・・・
って以前書いたけど、予約受付開始2時間だよ。
ありえんだろう。
もうやめたやめたと一旦はなった。
でもZ7のシングルスロットルというのはどうしても不安は残るので、
Z7Ⅱに変えるとしたら7Ⅱはいくらなんだろうと価格コムを見ると
キタムラで36万弱。Z9との価格差約27万。
圧倒的な性能差を考えればZ9の方が絶対的にお得でしょう。
ということでキタムラでポチリました♪
Z7を下取りに出し、ローライやS3を売ればなんとかなる(*1)でしょう。
ローライを買ったのが2001年、S3は2000年。
その直前の1999年にD1が出てるんですよね。
「これからはデジタル」そんな時に「そんなもん使えるか!」と背を向け、
最後のフィルムカメラ(それも仕事では使えない)を買ったんですが、
もしD1を買っていたら今やヤフオクで3,500円とかw
65万もしたカメラですよ。
それに比べ30万か35万くらいだったと思うローライ(*2)は
先日のキタムラでの買取価格査定が16万ちょい。
ローライ買ってて良かったよw
(*1)郵便局の小銭預金 は、元女子アシが
「金貸して」と来たので半分持っていかれましたw
(*2)正式にはローライフレックス2.8FX。
プラナー80mmF2.8付きはこれが最後です。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
今日も手を抜きます。
パクリオンリーw
Z9発表後、いろんなYouTuberが取り上げてるんですが、
ま、ニコンからお仕事もらってる方のを見たってしょうがないしw
良くないこと言わないのは分かりきってるからね。
で、私が信頼し、参考にしてる3人の方のを上げておきます。
最後の方はあくまで「野鳥撮り」で使うとして・・・ですから。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ