fc2ブログ
淋しい雲
20211030.jpg
<Z fc + DX18-80mm>

20211030d.jpg
<D100 + シグマ15-30mm>








←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


ここだって「シナイ」です。
Z9が正式発表されました。
Fは一眼レフの歴史を築いたカメラとなったけど、
Z9も、大きな足跡を残すカメラになると思います。
そういう意味でも「Fを彷彿させる 」んです。

予約受付開始は11月2日から。
気になる価格はヨドバシで70万くらいとのこと。
ポイントを考えれば実質63万。
ソニーα1は無論キヤノンR3より安い。
ソニーに奪われた市場を取り返そうとしてのこの価格かな?
大歓迎ですw
でも予約殺到で何ヶ月待ちになるんでしょう。
ロートルにはそこが一番肝心なところです。


今日は久しぶりに「とんかつの旅」。
旅とはいっても高知市内です。

20211028a.jpg

「あおぞら食堂」のとんかつ定食910円。
とんかつ専門店ではなく大衆食堂だけど、
僕はこういったとんかつが好きです。
食後の珈琲は1時間かけて須崎市へ。

20211028b.jpg

横須賀のバイクチーム「ケンタウロス」が、
珈琲を飲むためだけに神戸まで高速をぶっ飛ばす(*1)・・・
という漫画(*2)を若い頃読みましたがそんな感じw

店のご主人に「どこから来られました?」
と聞かれたVIVIOくん

「シナイから」

と応じた。
高知では「高知市から来た」という時に「市内から」
という人が多く、でもここも須崎
それじゃ伝わらないと思うんだけどこれって高知だけのこと?
県外でもそうなんだろうか?
たとえば香川県だと「(高松)市内から」とか言うんだろうか?



(*1)高速ではなく下道。しかも安全運転。

(*2)ケンタウロスの伝説





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


電池がない
Z fc の予備電池を頼もうとしたらどこも在庫切れ。
来年の1月末入荷予定と、ヨドバシにだけ
期日が書いてあったのでそこに頼んだ。
この際互換でもいいかと探したけどないんよねえ。
仕方ない。早め早めの充電を心がけよう♪


Z9がD6より安い、なんて情報も出て来てます。
Z9にはメカシャッターが搭載されないとの情報もあって、
ミラーもなけりゃメカシャッターもない。
そりゃ安くできるか・・・と納得です(*1)。
ミラーなし、メカシャッターなしとなるとiPhone
みたいなもんで、壊れるところがなくなっちゃう。
僕のiPhoneなんか、ガラスは割れたけど
車に敷かれても壊れなかった し。

ミラーとシャッターといえばここが一眼レフの心臓部。
ミラー上がる→シャッター幕走る→ミラー下がる
この動作を一秒間に14回(*2)も繰り返すんだから
そりゃまぁ大変だ。
この部分がなくなったカメラってもぅ電気製品だよ。
ソニー強しw
エンジンがなくなってステラが参入したみたいなもんだ。

で、話は戻って70万を切るようなら、
ここ2年弱で貯まった郵便局の「小銭預金」で買えちゃうぞw

Z9のどこがいいかって?
カッコウです。
僕はD6のデザインは好きじゃない。
でもZのデザインは好きです。
その中でもZ9はカッコイイ。
ニコンFを彷彿とさせるものがある。

20211025.jpg

亀倉雄策が「ぜったいダメ」と断固拒否したペンタ部の先っちょを
ジウジアーロが切っちゃってからデザインがダサくなりましたw(*3)
Dシリーズはそれを受け継いじゃってるからねえ。
Zのファインダー部は尖ってないじゃないか、
という声が聞こえてきそうですがいいんです。
あそこにはもうペンタプリズムは入っていませんから。
亀倉雄策はあの尖りにペンタプリズムをイメージさせた んです。

Z9凄いぞスゴイ。あれもこれもα1やR3を上回ってるぞ、と、
ここ数年両者に水を開けられっぱなしだったニコンだけに
信者は狂喜乱舞してますが、スペックなんてどうでもいいじゃない。
その内抜かれますw



(*1)その変わりセンサーには金がかかってそうですね。

(*2)D6の場合

(*3)個人的感想です





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


飲み会に娘を送っていく車中での会話
先日の、食い逃げしそうになった日記 の内容を
少しだけ変えて娘に送ってたら同僚に見せたらしく

「TAMARAパパ、ブロガーになったら?
人気出ると思うよ」

と言われたらしい。
娘よ。
実は、パパはすでにブロガーなんだよ。
でも人気はない。
というようなことはもちろん言ってません。
読まれたらおおごとですw

「今はブログよりユーチューブよ」

とごまかしました。
で、このこと(*)をママに言うと

「そういやおとぉの手紙あるぜ」

と恐ろしいことを言い出したそうです。
おとぉの手紙とは独身時代に僕から妻に宛てた手紙のこと。
ラブレターという感じの内容ではなく、ただ、
日常を綴ったようなものだったと記憶してるけど、
そんなものまだ持ってたのかよ。
50年近くも前のものだぜ。
しかも持参してるってどういうこと?
嫁入り道具のひとつかよw

「あんたらぁ、死ぬ前にヤバイ物はちゃんと処分しちょきよ」

娘に諭されましたw



(*)ブロガーになったら





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


娘専用にするのはもったいなくなった
今日も Z fc 。
グリップを付けました。
純正ではなく SmallRig製
値段は純正の1/3だし
底面はアルカスイス雲台対応になってるし(写真①)。

20211023a.jpg

持ちやすさは格段に向上しました。
ストラップも常時付けはやめにして必要なときだけとし、
ピークデザインニコン仕様を装着(写真②)。
ストラップってけっこう邪魔なんですよね。
娘がケーキ撮影時、一旦テーブルにでも置いてたときに、
ストラップになにかを引っ掛けて落とすこともあるだろうし。

20211023b.jpg

なので必要なときにだけ付けるのが一番。
ストラップはニコンミュージアム限定品
D500に付けて長男にあげるつもりで買ったんだけど、
長男が(D500が)欲しいともなんとも言ってこない。
なのでこちらに付けることにしました。

D500は鳥を撮るには最高のカメラだそうで、
長男にあげるのはやめましたw



この方は僕が信頼してる数少ない(*1)写真系YouTuberのお一人で、
鳥の標準レンズは500mmだと別の動画でおっしゃってました。
僕は鳥を撮ってるわけではないですが、過去には撮ったこともあります。

20211023c.jpg
<ニコンF2+500mmF8>

懐かしい宇高連絡船からですが、
ニコンのF2にレフレックスの500mmで撮りました。
鳥の標準レンズw
ピント合ってますよ。ジャスピンです。マグレですw
この頃はトライXをASA1600(*2)で撮っていて、
深い曇りだったからSSは1/1000秒だったでしょうか?
絞りはF8固定です。

しかし宇高連絡船のうどんは美味かったなぁ。
「行き」で食った記憶は薄いけど帰りは必ずと言っていいほど食べました。
別にこれといった特徴のないうどんだったけど、
潮風にあたりながら食べるのが良かったんでしょうかねえ。



(*1)3人くらいかな?

(*2)当時はISOではなくASAだった。





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


あれから20年
Z9のティザー動画第3弾で、
AFが凄いことになってるとニコンファン狂気です。
いやいや、開発発表時、ちゃんと「D6を超える」と言ってますがな。
また、値段の方も7000ドルくらいとちゃんと情報出てました。
76万!との噂になんで今さら安い!なんて驚いているのかしらん。
ニコンって信用ないのかね(笑)
とはいえ僕も「F5並のシャッターレスポンス」という謳い文句につられ
当時のクールピクスE5000を買いました。15万もかけて。
初デジタル。2001年かな?
犬がこっち向いてるからチャンス!とシャッター押すと、
カチャッと聞こえたときには横を向いているw
ピントを合わせ、シャッター半押しで待っていたら
確かにシャッターレスポンスはF5並。
シャッターボタンに触れてから合焦するまでが遅いだけ。
モノは言いようw
動き物は撮れないけど純正ストロボを使えばTTLオートで撮れました。
でもストロボのほうが重く、大きかった記憶がありますw

20211021b.jpg
<E5000+ストロボ天井バウンス>

あれから20年、デジカメの性能もすっかり良くなりました。
今日はそのニコンの最新、 Z fc の設定をしてました。
主に使うのは娘だろうからそれも考慮しての設定です。

20211021.jpg







←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


5円でトントン。
来ましたよ、Zfc。
集配センターに貰い受けに行ってました。
ダンボールを受け取った瞬間、カル!

20211020e.jpg

20211020a.jpg

1473gです。
首から下げても軽い軽い。
肩が凝りませんw

20211020b.jpg

でも軽すぎ小さすぎでどうにも保持しづらい。
F3以降、40年近くグリップ付きカメラを使ってきた
身としてはグリップがないのも心もとない。
ま、そんなことは分かっていたことではあるけれど、
娘専用にするのも勿体なく、試しにDXの16-80mmを付けてみた。

20211020c.jpg

合いますよぉ。ベストマッチ(*)・・・かな?
グリップがない分少々不安は残るけど、
左手が添えやすくなってバランスも良好。
カッコ悪いし邪魔だと悪評タラタラの
FTZの三脚座がちょうどの高さ。
しばらくこれで使ってみようと思います。


小銭を預けに郵便局に。
来年から郵便局も手数料が必要とかで、
その料金表を貰ってきました。

20211020d.jpg

100枚まで550円。
高くない?
1円玉だと大赤字。
5円でトントン。
10円だと半分消失。
僕が利用してる銀行は100枚以下は無料で
101枚から300枚までは220円。
来年からはとりあえず銀行に預けよう。

いずれにしても小銭を大切にできないなんて、
こんなのでいいんだろうかねえ。



(*)レンズが他にないのでベストかどうかが分からない。



←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


純愛
来ましたよ♪
ニコンからのメール♪

20211018.jpg

20日着だそうです。
いつになるか分からなかったので配送先は自宅にしてます。
午後から仕事なのでいつまでも自宅にいるわけにもいかず、
その日に受け取れますやらどうやら。


ところで、
小室圭さんが眞子さんのご両親に挨拶に行ったそうで、
他人の結婚にはまったく興味がないのですが、お二人、
3年2ヶ月ぶりの再開らしく、それに驚いちゃいました。
純愛ドラマ顔負け。
みなさんこんなに会わずにいられます?
僕なら半年ももたず浮気(?)しちゃいそうですw
圭さんなかなか律儀な好青年じゃないか。
お幸せに。






←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


そんなんで感動するのか?
Z9の動画、あのあとすぐアップされてたようで、
なんでいつも夜中にアップするんだよ。
時差からいえばアメリカ中心なのかな?


ニコンがアイピース部を受け持ったという「デジタル」天体望遠鏡。
デジタル天体望遠鏡ってなんだ?と思ったらこんなのらしいです。


<ニコンが開発に協力したものとは別商品です>

スマホに転送し、「蓄光」して「画像」を鑑賞するもののようです。
スマホに保存した画像を見るのなら、
なにも高いカネ出して望遠鏡など買わなくても、
パロマなんかが提供してくれてる画像 をスマホで見たらいいんでないかい?
その方がカネもかからず綺麗だし。
中学生の頃、バイトで買ったお粗末な天体望遠鏡で
「天体」そのものの淡い光を直接見て感動したもんだけど、
処理された「画像」を見て感動するのだろうか?
なーんてことを考えました。

ニコンのサイトには

ニコンの映像事業で培った電子ビューファインダー(EVF)の
技術をアイピースに採用し、鮮明でクリアな視界を実現しました。


とあるので、スマホに転送だけでなく、
接眼レンズ部分でも像を見られるのかもしれない。
そうなるとちょっと違うかな?






←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ






発表なし
今日は13日。
でも、どうやらZ9の発表はなさそうです(*)。
ティザー動画も一本だけで、3本も残ってますもんね。
週一本公開とかならへたすりゃ来月ですw

今日が13日なら明日は14日。
当たり前だけど14日は1日から2週間後。
そうです。
10月1日発売開始したZ fc+28mmから2週間後。
張替えに2週間を要すると言ってたから、
早ければそろそろニコンから連絡がありそうです。
楽しみだなぁ。

ジョニー・デップが主演・プロデュースした『MINAMATA』は、「Based on true events」つまり「史実に基づく物語」と黒いスクリーンに白いテロップがものものしく浮かび上がって始まる。映画では、チッソ社長が、ユージン・スミスに現金で賄賂をわたそうとし、それを突き返す、というシーンや、ユージン・スミスの暗室となっていた小屋が何者かに放火されて全焼するというシーンが描かれたりする。

どちらも史実ではない。

監督のアンドリュー・レヴィタスは、「ユージンの物語、被害者の物語、実際の水俣の物語、そして現在世界で起きていることとの関連性」を、多くのリアルな資料によって掘り下げることができた、と映画のパンフレットでは誇らしげに語っているが、これでは、戦前の日本の国威発揚映画や北朝鮮のプロパガンダ映画と変わらない。日本映画『新聞記者』の時にも書いたが、Based on true story と謳(うた)うのであれば、映画の根幹の部分で幼稚なウソを積み重ねてはいけない。人々はそれが「史実」と考えるようになる。

中でも私がありえないと思ったのは、ユージン・スミスがチッソの経営する病院に医者の変装をしてもぐりこみ、会社お抱えの医者の研究資料を盗写するというシーンだ。このシーンは、工場排水入りの餌を与えたネコが狂ったように踊る実写フィルムも混在させているので、あたかもユージン・スミスが、この盗写によって、「工場排水が原因ではない」と主張するチッソの噓を暴いたかのように観客はうけとる。

ユージン・スミスが、水俣に入ったのは、1971年9月。実際には、この時点ではすでに、厚生省が、「熊本における水俣病は、新日本窒素肥料水俣工場のアセトアルデヒド酢酸設備内で生成されたメチル水銀化合物が原因である」と発表(1968年9月)し、焦点は、患者への補償にうつっていた。
桑原史成が、1962年8月にチッソ付属病院で撮影した実験記録。排水入りの餌を与えた13匹はすべて1カ月程度で発症し死にいたった、ことがわかる。
拡大
桑原史成が、1962年8月にチッソ付属病院で撮影した実験記録。排水入りの餌を与えた13匹はすべて1カ月程度で発症し死にいたった、ことがわかる。

チッソの付属病院の医者が、工場排水の有機水銀が水俣病の原因だと知っていたことを、実際につきとめたのは、当時東大の院生だった宇井純(故人)と、報道写真家志望の若者だった桑原史成である。しかもそれは、1962年夏の話だ。

1962年の時点では、熊本大学の研究班が「原因物質は(工場排水に含まれる)有機水銀である」と指摘していたものの、通産省の息のかかった東工大の教授が「腐った魚を食べて起こした、アミン中毒である」と「有毒アミン説」を発表し、原因については混沌としていた。

それを宇井は、直接チッソの付属病院の院長である細川一に確認しようとしたのだった。

今は85歳になった桑原史成その人が語る。

「宇井さんから、一緒に水俣に行きましょうと、と言われた。しかし実際に病院に行ってみると、細川先生は、退職していたことがわかった。それで、細川先生の後任の若い医者が対応したんです。当時東大の学者はチッソの味方だったりしたので、『東大の宇井です』というとすっと入れてしまったんです。

若い医者は『会社には秘密にしろと言われている』と言いながらもファイルを開いて結構話をしてくれました。そうしたところ『先生電話です』と看護婦が呼びに来て、若い医者は席を中座したんです。そうしたら宇井さんがさっとファイルを手許によせてパーッと見て、あるページから『接写してみて』という。1ページ、ワンシャッターで接写していった。17枚とり終わったところで、足音が聞こえて先生が帰ってくるのがわかった。それでファイルを元の場所に戻したんです」

ファイルには、工場の排水をネコに飲ませて完全な水俣病の症状が出たことや、排水を濃縮していくと有機水銀の結晶が出て、それを混ぜた餌をネコに食べさせると、やはり水俣病が起こることなどが記されていた。熊本大学の研究班は、海水や魚、動物などの有機水銀の蓄積量を調べて有機水銀説をとなえていたが、肝心のチッソが協力してくれないので、工場排水をとることができないでいた。つまり、これは決定的証拠だった。

二人は一年七カ月後、このファイルに記された実験を行ったと目される細川一の自宅を訪れる。愛媛県大洲で引退していた細川に、宇井は、「私たちが実験データを一方的に述べますから、先生は黙ったままで結構です。間違っていたら『違う』とだけ言ってください」と迫った。

が、その夜は細川は、はっきりしたことを言わない。酒が振る舞われてお開きとなった。

二人を泊めた細川が、この実験のことを話をするのは、翌日の朝食を囲んでいる時のことだった。

宇井は、「月刊合化」という労働組合の機関紙に13回の連載をしてこの発見を公にした。

ユージン・スミスが1971年に来日することになったのは、実は1965年に桑原が出版した最初の『写真集水俣病』を、見たことがきっかけだった。その桑原は、ユージン・スミスが1972年に水俣の写真を廃刊寸前のライフ誌に発表した意味をこう語った。

「患者と患者の家族に、国際的な注目は大きな力になった」

映画については協力は一切求められなかったという。しかしインタビューをうけるにあたって桑原はこう言っていたことも最後に記したい。

「映画のことは悪く言いたくない。けれど何があったかはちゃんと話す」


チッソ社長がカネを渡そうとしたり、暗室が焼かれたり、病院にもぐりこんだりと、
こんなことが実際にあったのか?と訝しく思いながら見てたんですが作り事だったようです。
99パーセンの人がこの映画が「良かった」と評しているらしいですが
その方たちはこういったことを知っているんでしょうか?
知ってるけどそんなこたぁ関係ねぇよ、とでも思ってるんでしょうか。
よく分かりませんね。

でも日本語って難しいですね。
引用文中の「会社には秘密にしろと言われている」(赤字)。
「会社に言ってはいけない」のか、「会社に、外部の人には言ってはいけない」
と言われているのかどっちなんでしょう?
そりゃ当たり前に後者なんだけど、ササッと読んだ時はアレ?って思いました。
「会社には秘密にしろ、と、(誰かに)言われている」と読んだからです。
本多勝一氏なら「秘密にしろと会社には言われている」と表現したと思います。
もしくは「秘密にしろと、会社には言われている」。

20211013.jpg



(*)そのかわりレンズの発表がありましたw





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ