fc2ブログ
ラ、ラ、ライカかよ
娘が

「TAMARAスタジオはおとぉの代で潰れるが?」

と聞くので

「そうよ」

と答えたら

「ワタシが弟子入りするっていうたらどうする?(笑)」

意外な返事が・・・(笑)

「弟子はとってないし給料が出ん」

と返すと

「じゃあ、やっぱりきっちゃんと結婚せないかんね・・・」

なぬ?
きっちゃんというのは娘の同級生で、我が家にも遊びに来たことがあります。
その頃は写真に興味はなく、スタジオで卓球したりしてたんですが、
大学在学中に写真と出合い方向転換。
今は東京で「売れっ子」カメラマンとして活躍してるそうです。

娘「ガッキーも撮ったことあるがぜ」

僕「ニイガキをか。そりゃ羨ましい」

「アラガキ!」

「なんやガッキー違いか。アラガキって男?」

「女!星野源と結婚する子」

「星野源と?あの子アラガキって読むが?」

「そうよえ」

ホント、日本語は難しい。
でも、跡継ぎがいるんだったら
バンバン機材買っても大丈夫だぜw
若いからソニー使ってんのかな?
とヤフるとライカで写真集作ってた(゚∀゚)




仕事使いもライカかどうかは不明。






←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


樋に木が生えた
今日はちょっと空いたので、
ずーーーーーっと前に買ってたDVDを見ました。
17歳のカルテ」。

ある日突然、薬物大量服用による自殺未遂を起こして精神科病院に収容されたスザンナ(ウィノナ・ライダー)。パーソナリティ障害という自覚が無く、その環境に馴染めなかったスザンナだが、病棟のボス的存在であるリサ(アンジェリーナ・ジョリー)の、精神疾患である事を誇るかのような態度に魅かれていく内に、精神科病院が自分の居場所と感じるようになっていく。


そうです、
アンジェリーナ・ジョリーが出てたので買ったのです。

20210629a.jpg

米国の映画見てると住環境が羨ましいです。
木立に囲まれた家。
窓越しに見えるのはブロック塀ではなく美しい木々。
こんなに豊かな環境なのに精神を病むのは、
アメリカそのものが病んでいるんだろう。
と、教えてくれたのは18歳の時に見たイージーライダー。
でもワタシんちも緑に囲まれてますよ。

緑がありすぎて車庫の屋根はこんな感じです。

20210629b.jpg

前の山から落ち葉が大量に飛んで来、
妻から

「また樋に木が生えて来た」

と、取り除きを要求されます。
1階の屋根とはいえ、高い脚立に立ち腐葉土と化した
葉っぱを取り除くのはこの年には危険極まりない。
疲れます。
疲れたから午前中は休みにし、DVD鑑賞としました。


カメラ系YouTuberたち、今日はニコンZfc一色です。
総じて評判がよく、貶す人はいません。
悪く言えばニコンからカメラ借りられないしねw
さて、ここで問題です。
下の写真はワタシを撮ってくれようとしてる綺麗なお姉さんですが、
このままでは写りませんね。それはなぜでしょう?

20210629c.jpg



「○○しちょって」が四国の方言として紹介されてます。
高知では使いますが他の3県でも使うのかな?



<こたえ>
このレンズは「沈胴式」なので、レンズを繰り出さないと電源が入りません。
ニコンさん、「リアリティ」がないですよw






←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ

私にも歌えるのでしょうか
噂では今日だったニコンZfcの正式発表は明日みたいですね。
最後のリーク画像。

20210628a.jpg

なかなかイイですねえ(笑)
モロFM。
FMは使ったことないです。
ニコマート系で使ったのはニコンEL2と同FA。
FAのマルチパターン測光は優秀でしたね。
逆光でも自分が思う値と同じなので、
オート露出でもけっこう撮りました。

ボディはいいけどレンズがね、イマイチ。
でも昔を懐かしむジジイはそう思うかもしれませんが、
今回のターゲットはニコ爺よりカメラ女子のようです。

20210628b.jpg

Dfは話題にはなりましたがそんなに売れなかったけど、
Zfcはけっこう売れるかもしれませんね。
僕はZ30を待ちますけど。


オススメYouTubeに「高校教師2003」が出てきたので見てますけど、
肝心なところで音声がオフになる。
削除されないための策なんだろうけど見る気が削がれます。
今回の主題歌および挿入歌も森田童子。
彼女の歌は暗いとよく言われますが、そうかなぁ?
僕には生きる希望が湧いてくるんだけどな。
あ、分かってくれてる人がいるんだって。
例えばこれなんか






森田童子がデビューした西荻窪ロフト経営者の平野悠氏は、
出会いを以下のように記しています。

<前略>
73年夏に近い梅雨の蒸し暑い夕方だった。一人の無名な少女が西荻窪ロフトにやって来て「私にも歌えるのでしょうか』と一本のテープとともに静かに控えめに聞いて来たことを今でも覚えている。

私は彼女のテープを聴いて、何とも暗い歌だが、その歌詞の内容が私の青春時代とものすごくリンクしていて、びっくりしながら聴いていた。

76年から80年代はまさにロックの時代だった。新宿ロフトは全盛でロフトに出なければロッカーじゃないとまで言われた時代だ。

ブック担当者からは「今、森田童子なんてスケジュールに入れたら業界から笑われます」とまで言われて絶句したことがあった。

彼女はとても不思議な人だった。いつも孤立無援だったような?
「君の過去に一体何があったんだ。こんな詩誰もが書けるものじゃない」と何度か彼女に聞いたことがあった。そんな時彼女はニコッと笑って話題をそらした。

多くのロックファンやライブハウスの中で私一人が森田童子を支持していた感があった。

森田童子はステージであまり上手くないギターを弾きながらいつも本当にたくさんの涙を出しながら歌っていた。それが演技ではないことをステージ横でいつも見ている私は知っていた。
<後略>







←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ

磁石好き
先日ダイソーで磁石を買ってきました。
三種類買ってき、ひとつはドアラ磁石を作り

20210626c.jpg

もうひとつはC1プラスに付けました。
C1プラスはプロフォトのオフカメラストロボで、
こんな感じで使えます。



いろんな使いみちがあるな、とすぐ買った。
ギンイチで税込み53,265円。
高いなぁと思ったけど仕方がない。
高いので売れなかったのか、今は税込み28,517円。
しかも消費税は10%(*)。
半値くらいになってるよ(笑)

20210626a.jpg

軽いストロボなので磁石付けてたら便利だからね。
とはいっても、モデルの頭にコツンと落ち、
打ち所が悪く・・・になったら大ごとなので
ボンドが完全にくっついた今日、テストしました。

20210626b.jpg
<LED証明で、色温度は若干低め>

落ちたらヤバイのでクッションを敷き、30分間放置。
このあと天板にくっつけ同じく30分放置しましたが
滑り落ちるようなこともなく、テスト成功。


昨日の動画のハイライトはここですよ。
頭出しし忘れてました。



ネガ見てる時はいいんですよ、バーっと見てると。
あ、すごい天才だな、みたいな。
で、ベタ焼き見るじゃないですか、
ちょっと天才じゃないかな?みたいなね。
選ぶじゃないですか。プリントするじゃないですか。
どうかしてるんじゃないかな、みたいな・・・


僕もアイツもあの人も、そう思ってましたw
で、今はこんな感じ。

(カメラの)モニター見るじゃないですか。
あ、すごい天才だな、みたいな。
パソコンに移しサムネイル見るじゃないですか。
ちょっと天才じゃないかな?みたいなね。
選ぶじゃないですか。処理するじゃないですか。
どうかしてるんじゃないかな、みたいな・・・

その金村修もいまはGRを使っているようだ→コチラ
もちろんデジタル。
初めて知ったけど、GRの使い手を「GRist」と呼ぶらしい。
しかしこれいつのインタビューなんだろ?
削除しない限りネットっていつまでも残っちゃうから、
何年何月何日の記事ですって記載してくれないと困るよね。



(*)僕が買った時は8%。






←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ

ベンボーでした
この記事 で紹介した三脚、ベンボでなくベンボーでした。
イギリス製だったんだ。忘れてました。
ふっと「ベンボー」が浮かんでき、ヤフると出てきました。
「ベンボ」では出なかったのに。
棒(「ー」のことね)がなくても出てこいよ。
やっぱヤフーはダメだなと思ってGoogleで検索しても同じこと。

20210625a.jpg

3本の脚とセンターポールが一つのレバーで止まっていて、
レバーを緩めると自由自在。
先日紹介したジッツオ以上の自由度です。
ただし、重いし高い(笑)
詳しく知りたい方はこの方の記事が参考になります→こちら
ヤフオクでも何点か出てますね。
欲しいけど三脚持ってフィールドに出ていくことはもうないだろうし。

ベンボーと同じく、欲しいなぁと思いつつ金の工面がつかなくて
ウジウジしてる間に製造中止になったカメラがマキナ6×7→コチラ
ベンボーもマキナも仕事に絶対必要なら
無理してでも買うけどそうじゃないからね。
三脚は何本もあるし中判はハッセルがある。
とは言ってもニコンS3やローライフレックスは買ったけど。
これからは「デジタル」だ、という2000年ころに。
今はドライボックスの飾りw


<マキナ使いの名手・金村修>







←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


初断捨離
来月3日の「夕涼み会」の件で、
園長が同級生の幼稚園から電話がありました。

9時からの部と11時からの部、2回に分けて行う。
雨天の場合は中止。
名称は夕涼み会ではなく「夏祭り」。

というのが主な内容。もうひとつの園、つまりは
園長がミュージシャンの幼稚園は、早々と、
規模を縮小し、写真撮影はなしということで決まってました。
姉妹園でも対応が違うんですね。
こちらの園は運動場も狭いのでこのようになったのでしょう。

雨天の場合、例年だと「ホール」で行ってましたが
それだと「密」は避けられません。
したがって雨天中止という結論にいたったのだと思います。
高知のコロナ、今日も10人越えでいっこうに減る気配がありません。
仕方ないといえば仕方ない。
けれどオリンピックは・・・
アホらしくって何も言う気がしないw

ひとつ言えるのは、通常どおり「夕涼み会」をし、
園でクラスターが発生した日にゃ大事だということです。
なので園も慎重にならざるを得ない。
でもオリンピックだと、菅総理お得意のフレーズ

「それには当たらない」

で済みですから。
詰め寄る新聞記者も望月さんしかいないし。


さて、今日は、断捨離とやらをしました。

20210623a.jpg

「断捨離」は大げさですかね(笑)
本棚がいっぱいになったのでいらない本を処分します。
写真雑誌は友人が持ってきたものです。
捨てる前に一応パラパラっとめくってみます。

20210623b.jpg

懐かしいトプコンのカメラ
懐かしいとは言っても使ったことはありません。
旧社名は「東京光学」といって、陸軍の照準器なんかを作ってました。
「陸のトーコー・海のニッコ-(ニコンのこと)」と言われていたらしいです。
なんでトプコンのカメラなんだ?とお思いでしょうけど、
僕の中で結論が出たのです。
ソニーのカメラを見て、なんか見たことあるようなカメラだなあ・・・
と思ってたのですが、この、トプコンに似てたのです。

20210623c.jpg

ペンタプリズム部の、銘板のところの無骨さなんてよく似てるでしょ?
疑問がひとつ溶けたので、今日は早く帰って寝ます。
おやすみなさーい。





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ

父の日
今日は父の日。
母の日は僕が小学生の頃にはすでにあったけど、
父の日が日本で普及したのはいつ頃だろ?
少なくとも僕は、父に「肩叩き券」なるものをあげた記憶はありません。

昨日、長男からプレゼントが送られて来てました。

20210620.jpg

僕は酒を飲まないけど、長男妻の父は
酒呑みなので、同じものにしたのでしょう。
でも賞味期限が今年の7月6日。
今日入れても17日しかありません。
17割る6イコール2.83。
3日弱で1瓶食べなくてはいけない計算ですね。
血圧上がって早死にしそう(笑)




←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


ペリカンが良くなっていた
今日は久しぶりの風俗嬢撮影。
ラブホでの撮影でした。
昨日届いた新機材の投入です。

20210619.jpg

ペリカンの「1525 エアケース TrekPak仕切り付き」です。
トレックパックシステムというのがなかなかのスグレモノで、
簡単に間仕切りを変更することができます。
今まで難だった仕切板のカットも付属のカッターで
簡単に真っ直ぐに切れ、よく考えられてます。


<これは1535なので車輪付きです>

正規輸入元では62,000円前後で売られているのが
僕のは47,837円だったので並行輸入品ですね、多分。
しかも正規輸入元には黒しかないし。

ペリカンは日本で発売されたと同時くらいに黄色を買ったけど、
仕切板があまり良くなかった。
「エアー」シリーズも登場し、あの頃に比べ格段に良くなってました。



←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ

厚さも数倍
スバルから電話がかかってき
車検の見積もりにおいでください
というので昨日行ってきた。
車検の見積もりって、新車購入時に点検パックに入ったから
初回車検はタダじゃね?なんで見積もりが必要なの?
と思ったけど、ま、想定外に傷んでたりする場合もあるし、
また、リコールもあったので行ってきた。

昼時にスバルに行くと昼飯は決まってます。

20210618c.jpg

スバルから歩いていける
喫茶「ブイヤベース」のオムライス。
550円です。
安くて美味しいし腹もはるのでちょこちょこ行きたいんだけど
駐車場が3台と、人気の割には少なく、
店先でUターンすることの方が多いんです。
3台といっても2台分は縦列駐車で、
ほとんどの客が奥を空け手前に止めてます。
駐車枠の隣は他の店の駐車スペースなので
手前に止められていたら奥には止められない。
なので実質2台。
なんで奥から詰めないんだろうね。
奥に止め、手前に止められるのが嫌なんだろうけど
声をかけりゃいいじゃないか。
食事中に「車を・・・」と言われ迷惑がるヤツは
手前に止めたりしないだろう。
お店のことを考えたら奥から止めようぜ。

というわけでこの日も大忙しだったらしく、店前に

只今お料理の提供に大変時間がかかっています

という張り紙があった(笑)
待ってる間週刊誌を読んでるとこの記事が目に止まった

20210618b.jpg

ワクチンは原理上、新型コロナウイルスの
発症や重症化を防ぐ可能性はあるものの・・・


後に続く変異株云々はどうでもいい。
ワクチンってウイルスをシャッタアウトしてくれるんじゃないのか?
発症はしないけど「感染」はするってことなのか。
だとしたら他人にうつさないためには
ワクチン打ってもマスクは必須じゃないか。
なにがワクチンパスポートだよ。
と思った。
記事が正しいかどうかは僕には分からない。

20210618a.jpg

前に買った5-ALA がなくなり、新しいのが届きました。
今回は長崎大学と共に感染実験 を行ったメーカーのにしました。
明日から飲みますが、これもコロナをやっつけるだけで
体内に取り入れ拒否をするわけではありません。
ALAパスポート作ろうかな(笑)


昨日の晩飯は「とんかつ」にしました。
自分で揚げましたが先日のより美味かったですw
でもゴローちゃんのは数倍美味そうだ。
厚さも数倍ですがw



いつも最後に原作者の久住昌之さんが「初めてです」
という感じでお店訪問するんですが、ドラマの前に漫画があり、
漫画を書く前に「原作」があるわけですよね。
てことは久住さんは行ったことがあるから原作を書けるわけで
「初めてですぅ」ってのはおかしくない?
といつもチャチャ入れてますw



←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


観客ゼロ
今日は園長が同級生でない方の幼稚園での撮影。
4・5・6月生まれの園児のお誕生日会です。
今年は保護者の参加OKとしたからTAMARAさんはいいわ、
となってたんですが、いっときのコロナ急増でやっぱり撮って、
となりました。そのときよりコロナは減ったんだけど、
コロコロコロコロ方針変えるわけにもいかんのでしょう。
したがって観客はゼロ。報道陣1人←ワタシw
オリンピックは観客1万人を上限にするらしい。
今年は園長がお得意のギターと歌を披露。
次からは「ミュージシャン園長がいる幼稚園」としますw


いろんなおすすめYouTubeが回ってきますが、
今日はこの方のが楽しそうでした。



最初はオレも!って思ってましたが途中から無理だなとw
見て楽しむ派(笑)


最近見つけた写真(カメラ)関係ではこの方のが一番です。
バレエを主に撮られてる方ですが、
しっかりとした技術を持ってる方なので、
連写に頼ってるカメラマンとは説得力が違います。



王者ニコンなんて言われてるのでニコンが最初の
国産カメラを出したとお思いの方もおられるでしょうが、
実はけっこうな後発メーカーです。

1929年ミノルタ(現ソニー)「ニフカレッテ」
1934年キヤノン「カンノン」
1948年ニコン 「ニコンI」

ミノルタが意外と早い。
なのでソニーが一番進んでいてもある意味納得できるw
ニコンは光学メーカーだったんですね。
キヤノンにも提供してた時期があります。
意地悪な連中が「ニコンはレンズメーカーに戻れよ」
と言ってるのはそういう理由です。

さて、
Z9の発表は2021年の第4四半期だそうですが、
決算日を考えると2022年の1-3月ってことなんでしょうかねえ。
もしくはオリンピックでテストし、手直しして2021年10-12月で発表か。
Z30?は2022年後半の登場が予定されている・・・らしい。
D850とD500の後継機が来年登場する可能性もあるらしく、
ニコンファンには楽しい2022年になりそうですね。





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ