fc2ブログ
不味かったお店は匿名で
今日は(ほぼ)月イチで行ってるとんかつの旅。
とんかつ専門店ではなく、定食屋でもなく、
ある食べ物屋さん。そんな店でトンカツなんて、
行くだけ無駄だろうと思ったんですが
前回のように意外と美味い かもしれないので
とりあえず行ってみた。
けど、
写真は掲載できません。
名前も出せません。

そんなブログ書いてるけど、監視カメラには
うまそうに食ってる姿が映ってますよ。

なーんて言われたらいけないからねw
なので今回は店前で撮ったVIVIOクンの写真もなし。
ところで、スバルがなぜVIVIOって付けたか知ってます?
軽四の排気量660ccの「660」をローマ数字で書くと・・・

6=VI
6=VI
0=0

ですよね?
なので「VIVIO」なんですよ。
なかなかシャレてますよねえ。

今回はVIVIOクンの代わりにVIVIOパパです。

20210615a.jpg

カメラはDf+28mmF2.8。
マニュアルフォーカスですがDfのマット面は
ピントが合わせやすく、僕でも大丈夫♪

お店はVIVIOパパ行きつけの「崙珠庵」という喫茶です。
僕は初めて入りましたがなかなかいい店でした。
飲んだのは世界一美味しいと言われてるという「崙珠庵珈琲」。

20210615b.jpg

後方に写ってる、
パーコレーターみたいな物に入ってきました。
小さめのカップに2杯分注げます。
世界一かどうかは微妙ですが、
ちょっと不思議な香りもして美味しかったですよ。


ところで、カメラ系にもいろんなユーチューバーいますが、
人前で喋るならもうちょっと勉強しといてくれよ、
と思うんですよね。
Dfの「f」の意味も知らないとか、
ニコンはバリアングルを採用してこなかった、とか。
D5600はバリアングルだったよ(笑)

と思ってそいつの使用カメラを見たら
Nikon Z6
Nikon Z50
Nikon D5
ほか

立派なニコンユーザーだよ(笑)



<VIVIO連絡>
最近聞いてるラジオ局→Santa Clara





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ

もっと「レトロ」にS3に
新しい三脚が届き、アクラティックの雲台 を付けましたが、
その雲台を付けていたハスキーの脚が遊ぶので
新しい脚と同じLeofotoの2軸雲台VH-30R を購入。

2軸雲台だから当然水平方向の調整はできません。
カッツケです。
でもよく考えたらいらないでしょ?
三脚の水準さえ取れてたら水平パン棒は基本使いませんよね?
わざわざ三脚付けてまで斜め撮りする人はいないでしょう。
4×5とか大判カメラなら別ですが。
しかもこのVH-30Rはパン棒が付いてない(*1)ので
それが邪魔(*2)にならない。
そんなことより画像です。

20210614c.jpg
<スリックのレベリングユニットを付けてます>

レベリングユニットを付けてるので、
もしも水平の再調整をしたくなった場合は
脚の伸縮ではなくレベリングユニットで行なえます。
Dfを付けてみました。

20210614d.jpg



その、APS-C版Dfだというニコンの「レトロ」調ミラーレスは
「Zfc」という名称で6月28日に発表のようです。
ZはZシリーズの「Z」、fはDfの「f」、CはAPS-Cの「C」なんでしょうね。
ということはZ30はまだ廃れてないとして期待しましょう。
だって「Zfc」こんなんだぜ。

20210614a.jpg

「かっこいい」とかいう人もいますが
Dfの二番煎じはいらないよね。
できたらもっと「レトロ」にS3に。

20170514a.jpg

  ・
  ・
  ・
  ・
「おまけ」
こう言い切るプロもいますので私の話は参考までに



僕はいろんな雲台を使った末に2軸雲台にたどり着いたし、
2軸雲台の欠点を補うのにレベリングユニットを取り付けた。
舞台上にいる踊り子を左から順に撮っていく場合など、
へたに水平だし機能があったりしたら「邪魔」なんです。
それがもし動いて水平が狂ったりしたら困るんでね。
なら「水平軸」はない方がいい・・・というのが結論。

それぞれに「いいとこ」「悪いとこ」はあるので、
要は「使いよう」ですよね。



(*1)超望遠レンズ使用時とかは、後方に写ってるパン棒を装着できます。

(*2)3軸雲台の場合、通常は長い垂直パン棒が手前に来、
右手側に短めの水平パン棒がくるようにカメラをセットします。
でも、長いパン棒が手前にあると邪魔なので、僕はいつも
左手に長い水平パン棒、手前側に垂直用の短いパン棒がくるように
90°違えた形でセットしてます。
同業者がそれを見ると「付け方がおかしい」と笑いますが、
僕は「腹がつかえるのでこっちが実用的」と返します。



←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ

流れに脚させば流される
新しい三脚買いました。
LeofotoのLS-323C
カーボン三脚です。
Leofotoなんて初めて知りましたが年取って
ハスキー が重く感じ、カーボン製を探してました。
カーボンにはちょっと苦い経験があり、
ジッツオのを使ってた時川の中に突っ込むと、
その軽さに流されそうになりましたw
幸いカメラをまだセットしてなかったので大事には
至りませんでしたがあの時は焦った。
そのジッツオのエクスプローラー。

20210613b.jpg

グニャグニャなってフィールドでは便利です。
センターポール端には金具が付いていて、
安定のための重りが付けられるようになってます。
名前はたしかベンボだったと思うけど、
ジッツオのはるか前にこのようなグニャグニャ三脚が出てて、
それが欲しかったけど高くてどうしようかなぁ・・・
と考えてるうちに製造中止。ま、数年考えたけどw
当時は子どももまだ小さく、そっちに金がいったので
今のようにパッパコパッパコ買えませんでした。
仕事量は当時のほうがはるかに多かったけど、
家のローンとかもあったかな?

そのベンボ(仮)は良かったですよ。
パイプ系も確か32mmくらいはありました。
このジッツオはそんなに太くなく、小型三脚ですね。
で、優れていたのは脚は2段でしたが下のパイプの方が太く、
細い、上のパイプがその中に収まるような仕組み。
なので海辺で使ってもパイプに砂が入り込みにくいし海水も侵入しない。
下になるにつれ細くなる通常の三脚だと、まず最下段を数センチ
引き出してから使わないと悲惨なことになりますからね。
なので、「三脚伸ばす時は上から」と言われますが僕は「下」から伸ばしますw
どっちみち自分の背丈まで伸ばそうとすると下段の脚も伸ばさなきゃなんない。
そうなると下から伸ばしても安定度はそう変わりません。
三脚に頼ってるわけではなくただの「支え」ですからね。
また、途中でもう少し伸ばそうとすると、上から伸ばしていた場合身を屈めなきゃ
下段を伸ばせないけど、下段から伸ばしていた場合すんなりと手が届きます。
長時間露光するときなんかは別ですよ。その時は太い方から伸ばします。

ハスキーと比べたらこんな感じ。

20210613a.jpg

ほんの少し高いです。
ハスキーやジッツオ、マンフロットは何も付いてこなかったけど
Leofotoは六角レンチ他いろいろ付属してます。
多分、使うことはないだろうけど、このレンチはどこのだ?とか、
何が何だか分からなくなるので個別に分けて保管。
Doleの空き缶が役立つのでたまに食べますw

20210613d.jpg




←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ

「レトロ」ってなんだ?
出る出ると噂の、
ニコンの「レトロ調」ミラーレスのリーク画像が出てました。

20210612.jpg

なんかウソっぽい画像ですね。
でも、Dfもそうだけどこういったカメラが「レトロ」なの?
それってトヨタ2000GTやハコスカを「クラシックカー」と呼ぶようなもんじゃん。
僕にとっての「レトロ」なカメラはニコンSPやM型ライカのような
距離計連動機的デザインのカメラ。
ペンタプリズムがあったら「レトロ」とは言えない。
だから今回のオリンパスE-P7は正真正銘レトロ。

当初の噂の、ペンタプリズムなしの「レトロ」機も
同時発売されるかもしれないから、
それに期待しましょう。





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


カッコいい
プリントを頼んでる写真屋さんに行くと、
ニコンF3チタンがありました。
お客さんから修理で預かったけど
修理不能で返ってきたのだそうです。

F3はよく売れましたね。
僕も4台(*)使いました。
F3・・・・・1台
F3P・・・・2台
F3AF・・・1台
すべて中古です。
F3AFはレンズと共に遊びで買ったけど、
AFが使い物にならずすぐ売りました(笑)

そんなことより、オリンパスPEN E-P7
出るようです。なかなかカッコいい。

20210611.jpg

ニコンのAPS-Cサイズのレトロ調ミラーレスも
今月末に発表されるかも?のようですが、
どうやらFM10のようなデザインになるみたいです。
んんんん・・・
オリンパス買っちゃうぞw



(*)以前5台と書いた けど4台でした。




←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


個人差があるようです
「いもの苗植え」、7クラス分の合成終了。
明日はプリントデータ作り。

画像を撮ってるつもりはなく、
撮ってるのは写真なので
画像処理という言葉は使わない。

というカメラマンがいました。
その通りだなあと思い、
これからはどんな言葉を使おうか、と考えています。

処理済・・・処理水と間違えそうなので却下
修正済・・・おっぱい膨らませたりしてるんならこれでいいんだろうけど
補正済・・・色調と濃度の補正をするだけなのでこれかな?

なんだ、ただ「画像」という単語を取っ払っただけじゃないか、
と言われればそのとおりですw


高知県のコロナ、今日は昨日より2人増えて9人。
最近多かったので10人切ったらホッとしますね。
元デザイナーのイトウちゃんから

「ワクチン打ったぞ」

と電話があり、続けて

「あんたも打ちや。痛ぉないき。
チクッとするけど1秒で終わる」

と言ってました。
なんか、ワクチンパスポートなんていうのもできたらしく、
ヨーロッパではワクチン接種者に限りマスク外し可とか、
コンサート入場可にしようという動きもあるとか。
ワクチン打ったとしてもコロナにかからないとは
言えないと思うんだけど、なんか嫌な動きです。
5-ALAではダメなのか?→コチラ

20210609.jpg

ネオファーマジャパンのは高いので、
もしもの時のために3月くらいに
とりあえず安いのを買い、コロナが多くなった
一ヶ月くらい前から飲んでますが効果があるのかな?
5-ALAは体の疲れがとれるそうなのでコロナに関係なく
飲んだらいいわと思って買ったのですが、とれません。
個人差があるようです(笑)





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


ギミック盛りだくさん
ニコンの新しいマイクロレンズ、
実は105にしようか50mmにしようかまだ迷ってます。
105mmの方がカッコもいいし性能も良さそうだしね。
ただ、昨日作ったチップスターライトは105には短そうですね。

ニコンのマイクロレンズはS型ニコンのころから出てます。
戦後、いろんな文献をマイクロフィルム化する必要に迫られ、
最初はアメリカ製のレンズを使ったんですがこれがなんとも性能が悪く、
日本光学が製造するようになったらしいですね。
ローマ字は単純な線構成だけど漢字はねぇ、覚えきれないくらい入りくんでるw
「Rose」と「薔薇」を比べれば一目瞭然ですね。

で、一眼レフ化でフランジバックが長くなり、
そのマイクロ5cmを55mmに改良。
その後テレコン装着可とするため60mmに。

20210606d.jpg

古めかしい木箱ですがなんだと思います?
開けてみましょう。

20210606e.jpg

引き伸ばし機かな?
手前真ん中にはこんなん入ってました。

20210606f.jpg

レリーズでした。
それも古〜いニコンのシャッターボタンにしか付かない代物です。
とりあえず組み立ててみましょう。

20210606g.jpg

「ニコンカメラ用 携帯型複写装置」。
複写装置って呼称がなんか時代を感じますが、
1954年12月発売で、500台くらい作られ、
現存しているのは50台ほどではなかろうか?
とのことです。そのうちの1台。
さぞかし値が・・・と思って調べると、
去年の暮、ヤフオクで9万円で落札されてました。
これ売って105mmの方買おうかな?(笑)

横にそれましたが組み立てたらこのようになります。

20210606a.jpg

箱がそのまま複写台になるギミック。
ニコンらしい。
でもS型ニコンって距離計連動でしょ?
一眼レフではないのにピントはどうやって?
との疑問も持ち上がります。
それにはこんな仕掛けが。

20210606b.jpg

上の写真は撮影時のセットです。
カメラの右にツマミ(コレ)が付いてますが
左側にも付いていて、それらを摘み、
ロックを外して持ち上げるとカメラも同時に持ち上がり、
ルーペがカメラ位置にスライドしてくる仕掛けです。

20210606c.jpg

こんなことよく思いついたもんです。
てか、工作精度も素晴らしい。


この複写装置は貰いものです。
もう何十年も前に友達から電話があり、

知人のお父さんが大量のカメラを残し亡くなってしまい、
遺族はカメラのことなど知らないので処分の相談に乗ってくれ。

という内容でした。
聞けばライカとか外国製のカメラも多く、
なら僕はその辺の知識は全くなく、頼りにならないぞ
とは言ったものの見たいしw、取りあえずは会いに行きました。
でもやはり僕の手に負えるようなものではなく、
高知で有名なカメラ店を紹介し、そこに処分をお願いしました。
キタムラではないですよ。

で、お礼になんでも好きなものを持って帰ってと言われ、
最初は断ったけど「複写装置」をいただきました。
ライカには興味なかったしハッセルは一通り持ってたし、
ニコンはこんなもんまで作ってたのかと感心したしね。
それ以上に、こんな物まで買ってたのかという
驚きの方が大きかったけどw

そういう経緯があるものなのでヤフオクでは売れませんね。
でも死んだら処分されるだろうから、
その前に必要とされる場所(人)に移しておこうと思い、
果たして現状はどうなのだろうと検索してみると
素敵なサイトに出合いました→コチラ

僕のより数倍程度がいいし(笑)









←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ

チップスターライト
ZMC50mmを買ったときのために工作をば。
チップスターライトを作ってました。
で、数分でできあがりw
チップスター食べる時間のほうが長いし。

20210605b.jpg

女子アシが車を置きに来たのでちょこっとテスト撮影。
「アラフォーの瞳」です。

20210605a.jpg

ディフーズしてみましょう。
ディフューザーは簡単にセットできます。

20210605d.jpg

レジ袋を被せればいいw
でも若干青くなると思います。

20210605e.jpg

少し柔らかくなったみたいですがあまり変わりませんね。
影の付き具合はアングル(*)にもよりますが、
目の上のストロボによる「テカリ」が違います。

冷蔵庫のカナダドライを撮ってみました。
上がディフーザーなし。下がありです。

20210605f.jpg

20210605g.jpg

テカリが全然違います。
下の「あり」の方はディフーザーが写り込んでしまいました。
なにせバカでかいディフーザーなもんで(笑)
青くなってないじゃないか。むしろ赤いぞ。
というツッコミはなしでお願いします。
WBが「オート」になってましたw

最後に500円玉を接写。

20210605c.jpg

硬貨は使わず、適当に保管していると曇るそうで、
こんど洗浄してみます。



(*)正しくはストロボと被写体&カメラとの位置関係




←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ

プチ家出終了
ファブリーズは布団ではなく枕にかけたそうで、
昨夜は別の枕を用意してくれてました。
優しい妻ですw
昔はあんな嫌味なことや、
いじくそなことはしなかったんですけどね。
デートしてて、帰ろうかと言うと

「まだ帰らんもん」

と可愛かった(笑)
そういえば「4時から師匠と花札勝負」の師匠も言ってました。

「Kも昔は可愛かった」

Kというのは当時の奥さんで、夫婦仲は・・・?でしたw
知り合ったのは通ってたスナックだそうです。
そこで「アシスタント探してる」という話をすると「私したい」と
手を上げたそうで、アシスタントの頃は「はい。はい」と返事もよく

「素直でいい子やと思って結婚したのに・・・」

とボヤいてました(*)。
そうなんです。アシスタントとできちゃったんです。
暇な店でしたから他にすることなかったんでしょうね。
僕らも花札してたし。
「4時から先生とチョメチョメチョメ」w
オリンピックだって出番終わればすることひとつみたいだし寝。



(*)「当たり前ですよ。口ごたえするアシスタントなんかいませんよ」
とは言えませんw





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ

鬼掛けされたファブリーズ
一日中眠かった。
溝はキレイになりましたが
元来掃除というのが苦手で、
自分が寝てる部屋は妻がたまにしてくれます。
感謝です。昨日もしてくれてました。
でもなにぶん一言多い妻 ですから
することもひとつ多い。
部屋に入った瞬間クサ!
どうやら布団にファブリーズを鬼掛けしたらしく
クサイのなんの。
ニオイが分かるってことはコロナじゃないな、
と安心できていいんだけどクサ過ぎて寝られません。
明日の撮影のためにと12時に閉じた目にも臭いが染みるw
コリャムリってんで2時にプチ家出し事務所に泊まりました。


今日は園長が同級生の幼稚園の「芋の苗植え」後半。
雨が心配されたけどどうにか保ちました。
例のTシャツ 来て行きました。

「お、サンタナですね、天の守護神ですね」

と園長が言ってくるかと思ったけど無視されましたw
園長知らないのかな?







←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ