僕には関係ないです。
でも明日、風俗嬢が来ます。
どこから来るのか知らないけれど撮影です。
しかも18時半くらいに着くのでホテルで撮ってくれとのこと。
GW最中、夜のラブホが空いてるかどうか微妙ですねぇ。
コロナだから大丈夫かな?
高知のコロナ、今日は9人。
先日クラスターが発生した高校のバレー部と、
高知市内で対戦したりしたチームの選手たち。
大人の都合で開催してる大会やのに、
参加拒否できない子どもがホンマ可愛そうやわ。
最悪もし誰かが亡くなりでもしたら、
教師たちは自分たちが殺したのだと自覚しろよ。

今年最後の「竹の子」。
今年は従兄弟から届かなかったな。
それにしても、
通常なら露出アンダーになるような状況なのに、
適正で撮れるiPhoneって凄いね。
Z7およびZ6Ⅱのファームウエアのバージョンアップを行いました。
Z7の方は電源落としてもピント位置が動かなくなるので便利になります。
Z6Ⅱの方は暗所AFでの速度向上などで、明日の撮影に早速活かされます。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
前回から一週間も経ってないけど
連休明けたらコロナが怖いので早めに行きました。
高知県も最近増えてきて、今日は14人と、
3ヶ月ぶりの2桁です。
高知県内で新たに14人 が新型コロナウイルスに感染していることが分かりました。高知南高校と高知市の認定こども園でクラスターが発生、感染者が2桁となるのはおよそ3ヵ月ぶりです。
クラスターが発生したのは高知南高校女子バレー部です。部員10人のうち生徒6人、顧問の40代の男性教職員1人の感染が確認されました。バレー部は今月18日に徳島の学校に日帰りで遠征しました。その後、県内に戻り合宿をしていましたが、23日、徳島の学校から「クラスターが発生したが地元の保健所の判断では南高校の生徒は濃厚接触者ではない」と連絡をうけ、24日と25日に県内で行われたバレーボール春季大会に参加しました。
しかし徳島の学校のクラスターがさらに拡大したことなどから、25日、保健所から連絡を受け検査したところ、27日までに7人の感染が判明しました。現在残る部員4人は検査中ですが、バレー部以外に濃厚接触者はいないとの判断から、学校は休校措置をとっていません。
こんな時期にスポーツ大会、
しかも室内でのそれをするなんて考えられませんが、
オリンピックせなならんので中止になんかしてたら
上の上の上のお偉いさんからお目玉食らうのでしょう。
2月くらいだったかな?
県内のドッチボールの理事をしてる同級生が、
理事の間では(大会)中止の声が大半だけど、
上からは「やれ」と言われてる。
というようなことを言ってました。
オリンピックという単語は出なかったけど、
関係ないことはありえないでしょう。
で、今日は「高原の町」窪川町に。
いや、今は四万十町窪川です。
「駅前」食堂って聞いてたけど駅「構内」にありました。

ここも味噌汁がおいしかった。
もちろんとんかつも美味しかったですよ。
でも僕は、もうちょい脂身がある、
安っぽい肉の方が好みです。
小鉢も美味しかったし、また来たいな、と思わせる店。
でも次はとんかつではなく「ちゃんぽん」を食べてみたい。

<初恋の人との思い出詰まる窪川駅とVIVIO君>
食後の珈琲は「淳」に。
何年ぶりだろう?
10年以上ぶりだろうな。

と思って行ったけど休み(笑)
火曜日は定休日でした、残念。

淳名物の「ツタ」が、隣の店にまで進出しているよ。
Z6Ⅱに24-200mmを付けて行きました。
広角24mmからというのはありがたいね。
大概のものは撮れちゃいます。

上の写真を撮った場所から後ろを振り返れば
四国八十八ヶ所霊場のひとつ「岩本寺」が。
つまりは岩本寺のすぐ側に淳はあります。

淳で珈琲の味を知ったという方も多く、
高知県では有名な喫茶店です。
先代のマスターは写真が趣味で、
写真愛好家の方も多く訪れてましたね。
ていうか、喫茶のマスターってのは写真趣味の方が多いのかな?
同級生の父がやってる「鳩時計」のマスターも写真好きだし、
前回の「旅」で訪れた喫茶店にはライカやニコン、ハッセルなど
古いフィルムカメラがたくさん陳列されてたし、
珈琲とカメラというのは相性がいいのかもしれない。
森山大道だって今は飲んでないそうだけど、
昔は旅先で喫茶があれば入ってたしね。
ちなみに鳩時計のマスターは
喫茶のマスターとしては高知県一高齢だけど、
従業員からは「おとうさん」と呼ばれてて
「おとうさんお願いします」
と言われれば「ヨシッ」という掛け声とともに座っていた
ソファーからポンッと立ち上がり、珈琲を淹れます。
90は超えてるのに「おかあさん」ともども元気です。


ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
野郎二人では場違いな・・・という感じの、
女性に人気のお店です。
系列店が何店舗もあり、
昔仕事でお世話になってた・・・ということで、
今でもちょくちょく利用させてもらってます。
私は意外と義理堅いw

パーテーションが隣の席との間にあるのはよく見かけますが、
前の席との間にあるのは初めての経験です。
本来はこうでなきゃ意味ないですよね。
しかし話しづらい(笑)
刑務所みたい。
刑務所から送られてくる便箋には
本当に「桜」のスタンプが押されてました。

「K」は高知の「K」です。
撮影したことのある風俗嬢が事件を起こし、
高知刑務所に収監されたのです。
母親と暮らしてたけど母親に生活能力はなく、
彼女の稼ぎで生計を立ててました。
母親は免許もなく金もないので
刑務所のある布師田まで面会に行けるはずもなく、
在籍してた店も当然クビだし、面会すら来てくれない。
頼れるのは僕くらいのものだったのでしょう。
僕に「父親」像を重ねたのかもしれません。
事実、最後の方の手紙にはそう書いてました。
今は結婚し、香川で幸せに暮らしてます。
昨日の竹の子。

小ぶりなのを買ってきました。
いつものより一回り小さな鍋で十分。

今月のガス代は12,410円。
3月は9,350円。
2月は10,140円。
1月は10,510円。
暖かくなるにつれ、順調に減らしてきてるのになんでだ?
と思って考えてみるに、その原因は「竹の子」でした。
2日に一度は2-3時間竹の子湯がいてるんだもの、いるわな(笑)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
サニーマートはもうあきらめました。
春野の後に一応寄ってみたんですが今日もなし。
従兄弟からも連絡がないので今年は不作なんでしょうかねえ。
雨少ないし。

「シンショウガ」が安くあったので久しぶりに
佃煮を作ろうと買ってきました。
でも事務所でよく見ると「新生姜」でなく「親生姜」。
続く単語は同じなのに「新」は音読み、
「親」は訓読みって、日本語は難しい。
ま、「オヤ」でも「シン」でも生姜に変わりはなく、
煮てしまえばそがに(*)違いはないでしょうw
妻のばあちゃんが作ってくれた料理の中で、
僕の一番のお気に入りが「生姜の佃煮」。
メッチャご飯が進みます♪

一袋100円を三袋。
皮を剥くと500gありました。
300円でこの瓶に2瓶。
ちりめんじゃことかも使ってますけどね。

女子アシが来てたので1瓶は女子アシに。
旦那がうまいうまいと食べるんで、
すぐに無くなりそうとLINEが来てましたw
材料
根生姜(薄切り)/500g
ちりめんじゃこ/20g
かつおぶし/5g
刻み昆布/15g
調味料
黒砂糖/180g(砂糖ならなんでもOK)
醤油/100cc
みりん/50cc
酒/30cc
下準備
鍋に生姜と水を入れ火にかける
↓
沸騰
↓
ざるにあげて水気を切る
作り方
鍋に生姜と調味料を入れて火にかける
↓
水分が少し飛んだら生姜以外の材料を入れる
↓
汁気がなくなるまで煮詰める
(*)そんなに

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
6回目・・・かな?
前回はカツ丼だったのでちょっと違うけどまぁ、いいか。
そのひばり食堂の帰り道「次回は○○に行きませんか?」
とVIVIO君に言われ、ちょい検索してみた。
店主は東京で料理の経験もあるそうだ。
その時はそうかいな・・・くらいにしか思わなかったけど、
今日向かう先は昔仕事で何度も通った地。
行く道すがらいろんな過去の出来事が頭をかすめ、
ひょっとしたら店主はあの方じゃないかな?と思い始め、
店の前を通り過ぎるとそれは確信へと変わった。
今回もまた、早く着きすぎて店を素通りし暇を潰していたのです。

とんかつ定食700円。
コスパ最高だし今までで一番良かった。

うれしいのは味噌汁がしっかりしてたこと。
とんかつは美味しくても味噌汁が残念な店も多いですからね。

フロア担当されてる女性に聞いてみた。
「奥さんですか?」
「そうです」
とのこと。
雇われの方だったら聞いてもしょうがないですからね。
「昔、こんな髭面のヤツが写真を撮りにきませんでした?
下の家で、ご家族で撮りましたけど」
「笑いの里でですか?」
ちゃんと覚えてくれてるよ。
僕自身は「笑いの里」というのは忘れていたけど
「そうです。そうです」
と相打ちw
当時、3才だった上のお子さんが今は27とのことで、
撮影したのは24年も前になるそうな。
僕が仕事してた会社の部署にある年、新人M女史が配属された。
何事にも真摯に立ち向かう素直な子で、そんな彼女を
面白く感じた僕は、車中ではモノクロ写真の素晴らしさを説き、
喫茶店等での休憩時は写真集を見せ、洗脳しまくったのですw
なかでも藤原新也の「少年の港」を引き合いに出し
「これ、ええやろぉ。こんな写真撮りたいき仕事取ってきて」とw
でもねえ、彼女たちの得意先は行政なわけで、
オールモノクロって、まぁどう考えても無理・・・
と思ってた数年後、
「TAMARAさん白黒で撮ってください」
と喜び勇んで電話がかかってきて驚いたのなんの。
村勢要覧の仕事でしたが、でもやっぱり相手は行政。
今後の使いみちも考えるわけで、しばらくして
「カラーで撮って白黒変換したい」
と言い出した。
でも
「白黒で撮る時は白黒の目になってるから、
カラーを白黒変換した写真とは雲泥の差。
それではいい作品にならない」
とか強弁し、M女史も相手を説得した。
「いい物を作るためには一歩も引かない」
若いのにここがM女史の素晴らしいところで、
僕が見込んだ以上の女性だった(笑)
で、僕は会う人会う人に意図を話しモデルになってもらい、
ローラーフレックスで撮りまくったんだけど、
最後の最後に、行政の方から
「この方たちも撮って欲しい」
と注文出たのが今日の方たち。
聞けば東京から妻の実家に帰ってきたばかりの方たちで、
おばあちゃんも生まれたばかりのお子さんもいて
「笑いの里」にふさわしい3世帯同居。
その時はまだ店は始めてなかったけど、
始めたら一度来たいな?と思ったことを覚えてる。
仕上がりは同業者の間でもけっこう評判がよく、
同じようなのを作りたいと何箇所かから話もあったけど企画段階でポチャリました。
同じ金出してなんで白黒?という思いがクライアントにあり、
そこを説得しきれなかった以上に、M女史ほどの熱意がなかったのだと思います。

<帰りにJAで竹の子ゲット>
6切でプリントした写真は印刷後返却されるつもりでいたけど
その写真を使って写真展をしたい。で、写真展終了後、
モデルになっていただいた村民に差し上げたい・・・
という話が持ち上がり
一応オリジナルプリント(*)なんだけどなぁ・・・
それをタダであげるのか?
とも思ったけど、そんなケチくさいことは言わず
「いいですよ」
と返事しました。
昔、後輩のプロカメラマンが七五三の撮影をモノクロで頼まれ、
そいつ、暗室経験がないものだから全部教えてあげた。
で、印画紙乾燥も終え全てが終了した時
「いくらもらったらいいでしょうねえ?」
と撮影料を相談された
「いくらって、写真館で撮ってもらったら15000円くらいだから
そのくらいでええんやない?」
と答えたら
「オリジナルプリントですよ?安すぎません?」
と言いやがった。
お前なあ、暗室作業したこともないヤツが
オリジナルプリントなんて偉そうなことぬかしたち通用せんぞ
と言いたかったが「夢」を壊すようでよした。
いくらもらったかは聞いてないです。
(*)写真家が自分の作品として認めたプリントのこと。写真家自身が認めたものであれば、本人以外がプリントしたものでもオリジナル・プリントと呼ぶ。写真家によっては目が飛び出るほどの高額の場合もあるけど、僕クラスでも通常、写真屋さんでプリントしてもらうプリント料よりは高い。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
でも残念。こんなんしかなかった。

地上に顔を出し、伸び切った竹の子。
竹の子特有の、下部のブツブツのあるところ。
そこが好きな僕にはちょっとね・・・ですが
他になければ仕方ない。
事務所でさっそくアク抜きです。

長いので鍋に入りきらない。
途中で切断して下茹でしました。

いつもの落し蓋では浮いてくるので重しを増やしました。
キャンプにいいだろうと、100均で買ってた水入れ。
意外なところで役立ちました。
ゆるキャン・シーズン2第3話で、なでしこちゃんが
憧れのランタンをついに手に入れたのですが、
あれ?シーズン1の最終話で買ってなかったっけ?

ほれね。
それにしてもなでしこちゃんとドアラには癒やされますw
明日コロナが来ます。
「聖火リレーいつやったかねえ?」
とは誰も言いません。
「コロナが来るがはいつやった?」
と聞かれますw
聖火リレーで先導する企業車、
あれ見てウルサイとかいろいろ言う人いますが、
僕はYouTubeで見ただけですがそんなに思わなかった。
「地方車みたい」って思いましたもん。
地方車というのはよさこいの時、踊り子の前で、
大音量で音楽流しながら進むトラックです。
トラックの上から叫んだり、何かしら喋ったりもします。
聖火リレーの企業車とまったく同じ。
観客は白けてるのに自分だけノリノリなのも同じ。
高知の人は慣れてるから「やかましい」とか、
あんな人達みたいなことは言わないと思います。
でも明日はどうなるかは知りません。
交通規制もかかるそうだし、
病気もらうのも嫌だから僕は引きこもります。
あれ?いつものことじゃないか(笑)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
参考→こちら
妻が一緒だったので
「竹の子買いに行く?」
と聞くと
「行く」
と答えたのでJAはるのに行ってきました。
さすがに僕は買ってないです。
明日は買いに行くけど。
で、せっかく竹の子のシーズンだし、
仕事も若干落ち着いたのでチャーシューを煮ました。
チャーシュー=焼豚を煮る(笑)
焼豚というより煮豚ですね。
で、例のレシピで塩ラーメン。
参考→コチラ

竹の子はもちろん別皿にも盛ってます。
竹の子は「別腹」w
子供の頃食べてた中華そばはメンマでなく「筍」が入ってました。
いまでも駒鳥は筍なので嬉しいです。
チャーシューの参考レシピはこの方のです。
今までいろんな方のレシピで作りましたが一番簡単で一番美味しい。
なにせ鍋で「煮る」だけw
ただ、ヤマコノ デラックス醤油が手に入らない(*)ので
鎌田のだし醤油で代用してます。
今日はそのだし醤油も切れてたので
急遽創味のつゆがピンチヒッターに。
煮汁の味見をすると少し辛いかな?と思ったので
砂糖を入れて水でちょい薄めました。
そんなふうに適当に作ってもバッチリなので
基本レシピの素性の良さが分かりますw
(*)Amazonなんかで買えるけど通常価格に比べバカ高い。
通常価格のとこは送料払ったらAmazonより高くなる。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
今は先方が休みの日でも夜でも納品できるから便利。
とはいえ先方はメールに気づいてないだろうから
正確には「納品」完了ではないけどね。
で、今日もこのネタしかありませんw

薄口醤油が切れたので買いに行きました。
そんじょそこらのスーパーには売ってない商品 で、
JAはるのコーポまで。
家から車で20分くらいかな?
友達の醤油屋ハマちゃんは
「薄口なんて醤油やない」と言いますが、
料理は見てくれも大事ですからね。
濃いぃ色のより薄い色の竹の子が美味しそうです。
で、そこに竹の子が売ってたんです。
1.5キロで450円。100gあたり30円です。
いつも買ってるスーパーの直販のは38円。
直販でないのは63円です。
でも皮付きは皮の残り具合で重さも変わってくるので
30円と38円は誤差内でしょう。
来週くらいになると田舎から従兄弟が送ってくるので
それで今年の竹の子は終わりです。
竹の子は毎日食べても飽きません。
それも朝昼晩と。プラスつまみ食いもw
年の内4月にしか食べられませんが、
ひょっとすると米以外で一番食べてる食い物かもしれませんね。
トンカツがいくら好きとはいえ年に90回も食べてないでしょう。
4日に一度食べる食い物。
ラーメンもうどんもそんなには食べません。
味噌汁も具が違えば味も変わる。
竹の子は毎回同じ「土佐煮」。
やっぱり食い物の王者は「竹の子」だw

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
ちゃんと日本語で喋れよ。
小池氏は定例記者会見で 「大きな波が来ているのは明らかだと思っている」とし、人流抑制に向けて、エッセンシャルワーカー(生活必須職従事者)を除く都外居住者に可能な限り都内に来ることを控えるよう改めて要請した。
みんなあんたみたいにカイロ大学を首席で卒業できるほどの頭はないんだよ。
特に僕なんか英語は大の苦手。
エジプト語はさらに苦手というより聞いたこともない。
日本人に分かってもらおうと思ったら日本語でお願いします。
日本人に分かってもらおうと思ったら日本語でお願いします。
大事なことなので二度言いましたw
今日は遠足の撮影。
集合台運んだりするのに疲れました。
年だねぇ。もうダメかも分からんね。
ということで、今日は多くを語らずいつものコレで。

昔、農協関連の取材で郡部回りをしてたころ、
ライター(外国語だw)が関係者に話を聞いたあと、
最後に決まってこう言ってました
「アレがアレでしたらアレしますのでまたアレして下さい」
僕より少しだけ年上の女性ライターでしたがそんなに老ける年じゃない。
なかなか単語が出てこない人だったのです。
のほほーんとした方でしたが本人こう言いたかったのです。
「疑問点が出たら電話するのでまた教えて下さい」
ところがですね。
相手の農家の奥さん、みんなこう答えるのですよ
「分かりました」
なんと、日本語だと「アレ」で通じちゃうw

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
長蛇というほどでもないけどそこそこの列ができていた。
密状態w
何事だ?ドアラでも来るのか?
と思って聞くと、GoTo理美容の割引券の売り出しだそう。
そんなんまでできたのかよ。
コロナで四苦八苦してるのは飲食店や旅行関係、
理美容だけではないんだけどな。
僕だって昨年は赤字とはならなかったけど売上大幅減。
幼稚園関係はそんなに凹まなかったけど
風俗嬢撮影が激減したからね。
今年はそれ以上に減ってるし。
オレにもくれって言ってる人いっぱい知ってますよ。
不公平感をなくすためには全員に現金配るしかないだろ。
給料減ってないサラリーマンもいるじゃないか、
公務員はぁとか言ってる場合じゃないと思うんだけどな。
給料減ってない人はもらったカネで気前よく、散髪したらいいよ。
話を戻すとGoTo理美容では
5000円のチケットが3000円で買えるそうな。
でもいつも行ってる美容室は5000円も使わない。
娘割引(*)が適用されカットが3520円。
なのでGoTo理美容チケットは僕には必要ない。
僕にいま必要なのは「竹の子」のみ。
けどその竹の子、今日も直販コーナーにはなかった。
明日も午前中撮影だから今日湯がいとかないと明日食べる竹の子がない。
仕方ないので直販コーナーでないところに行くと皮付きが半額になってた。

陳列日は4月10日。5日も前のだ。
ここのは売れないねえ(笑)
ちなみに3キロ超のどデカイ皮付き竹の子、
半額になってもまだ売れてない。
もう10日くらい陳列してるんじゃないか?
直販コーナーの竹の子、
一昨年は皮付きが常時出てたけど去年は少なかった。
でも下茹で済みが毎日出てたのでそれを買ってた。
今年はどちらも少ない。
直販コーナーは生産者が限られてるから、
その方が病気や何かで農作業できなくなったら
陳列できなくなるわけで、一ファンとしては困ってしまう。
トマトも「○内栄」さんのが好きで買ってたんだけど、
去年から下の名前が変わった。亡くなったんだろうか?
ドアラファンとしてラインのドアラスタンプを買った。
娘もドアラを知ってたのでけっこう有名なんだね。
ってことは、幼稚園児も知ってるかも?と思い、
ドアラぬいぐるみを楽天で注文した。
集合写真撮るときに使います。
ライオン→モンキー→カーミット→ドアラ
と代わります。
キヤノンが「EOS R3」の開発発表を行いました。
すんごくハイスペックなカメラなんだけど、
あれが「フラッグシップ」じゃないなんて、
なんかキヤノンの余裕を感じます。
(*)美容室のオーナーが娘の元カレの友達なんです。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ