fc2ブログ
灯す対象はあるのか?
昨日道中で聖火リレーの話になり、
前回の東京オリンピックでは
アテネから陸路で聖火をリレーで繋いだというのは
僕の思い違いだ。そんな馬鹿なことするはずがない。
と言うので、今は晩飯食ったことすら覚えてない年だけど、
小学校の頃の記憶力には自身がある私、
そんなはずはないと検索した。

1964年東京大会の聖火は、同年8月21日にオリンピアで採火され、アジア地域12カ国を経て9月7日に沖縄へ到着。鹿児島、宮崎、千歳へ空輸され、9 月9,10日にスタート、日本全国を4コースに分かれてリレーし、10月7~9日に東京都庁に到着しました。都知事室に安置された聖火は10月9日夜、皇居二重橋前で行われた集火式で合火され、翌朝の10月10日開会式当日、国立競技場へリレーし、聖火台に点火されました。 【海外リレー】 空輸総距離=15,508km、地上リレー総距離=732km(870区間)、参加走者総数=870人 【国内リレー】 空輸総距離=2,692km、地上リレー総距離=6,755km(4,374区間)、参加走者総数=100,713人※ (『第18回オリンピック競技大会公式報告書(上)』より)   ※国内聖火ランナーは、正走者(1名)、副走者(2名)、随走者(20名以内)で編成。(『オリンピック準備局事業概要1964』より)


ほらみろ。陸路はるばるやって来てるじゃないか。
ちなみに国内でのルートです。

20210331e.jpg

それにしても前回に比べ今回は手抜きだね。
さすが「カネをかけない」オリンピックだけあるw
でも、聖火台はできたんだろうか?
聖火が無事東京に着いてもそれを灯す対象が
なければなんともしょうがない。


3日到着予定の荷物 が今日着きました。

20210331a.jpg

マネキンヘッドです。
毎年夏は帽子の置き場に困るんです。
輸送中、鼻やまつ毛に傷がつかないよう保護材が入ってます。
それを外すと

20210331b.jpg

帽子がズリ落ちますw
小顔です。

20210331c.jpg

この帽子はちょうどです。
帽子を被らなかったらこんな顔。
美人です。

20210331d.jpg






←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ

銅の皮をかぶった大スギ
今日は友人とひばり食堂 へ。
カツ丼デカ盛りで有名な店です。
早く着いたので日本一の杉と言われる「杉の大スギ 」に。
30年ぶりくらいかな?来たのは。
前来た時はポスター撮りで、綺麗な女性と一緒だったけど
今日は初老の男。
会社を定年退職し、暇なので時々お誘いがかかります。
愛車はスバルのアウトバックだけど、最近は妻のVIVIO。
そうです。ヒッチハイカーにそっぽを向かれた車 です。
でも今の軽四に比べミニサイズでとっても可愛い。
可愛い姿で踏ん張って走ってるところを想像すると、
その健気さに泣けてきます・・・というのは冗談。

20210330d.jpg

30数年ぶりの「大スギ」はちょっと老けたような気がします。
とはいっても樹齢3000年らしいから、そんなに変わらないかw
60ン歳の僕に当てはめれば6ヶ月ってとこかな?
でも以前来た時は銅板の鎧なんて着てなかったと思うんだけどな。

20210330a.jpg

ひばり食堂へはオープン時間のちょっと前に着いた。
えーーーーー!並んでるしw
いくら人気店とはいえ並んでるとは思わなかったよ。

「一回目に入れるやろか?」と心配する同行者に

「大丈夫大丈夫。広い2階もあるから」と私。

でもあえなく僕たちの前のグループ(2人)で打ち切り。
どうやら2階席は使用してないようだ。
10年も経ちゃ変わるよなあ・・・と思ったけど
変わってたのはこれだけではない。
メニューまで変わってた。
以前来た時はカツ丼「大」「中」「小」だったのに
壁に貼ってるメニューは「カツ丼」「ミニカツ丼」とあるだけ。
大盛り特盛もできますとは書いてあるけど、
以前のカツ丼「小」はミニカツ丼でいいのだろうか?
カツ丼「中」は半端ない量で、半分くらいでギブアップしたので
今度はカツ丼「小」にしようと思って来たんだけど、
いったいどれを頼べばいいんだ?

20210330c.jpg
<2011年5月19日のカツ丼中>

ミニカツ丼頼んでおっそろしく「ミニ」が来たんじゃたまらない。
なにせ30分も並び、腹はすっかり減っている。
しかたないので店員さんに聞くと、奥から器を持ってきて、
「これがミニカツ丼、こっちがカツ丼」と示してくれた。
ミニカツ丼が以前の「小」で、カツ丼が「中」のような感じだったけど、
なんだか「中」の器が小さくなってる気がした。
あれだと完食できるだろうということで「カツ丼」を注文。

やがて着丼。

20210330b.jpg

やはり小さい。
前のは「デカッ」っと思わず叫んでしまったけど
今日のは「楽勝だな」という感じ。
沢庵も付いてないしw
以前と比べ、トンカツは2枚と同じだけど、器の深さが違うし
ごはんの量が明らかに少なくなってる。
これは完食しても自慢できるレベルではないw



他の方のブログに、2012年8月時点で今の器、
沢庵なしの写真があったので、2012年辺りで変わったのだろう。




←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


新手現る
スマホの着信ベルが鳴った。
スタジオからの転送電話だ。

「お忙しいとこすみません。
〇〇メンテナンス・・・」

営業電話だった。
また屋根とか壁の塗装かよと思って気のない返事をすると

「お使いの太陽光パネルはメンテナンスされてますか?」

ときた。
新手じゃんw
でもこれは張り切って返事できる。
屋根とか外壁の塗装なら断りづらいけど、
事実、それだけを言えばいい。

「そんなもんウチ、使ってないですが」

「失礼しました」

と電話を切ったけど、こういった電話多いよねえ。
断っても「○年に一度はメンテナンスを・・・」とかしつこいし。
なので最近は

「(残念でした)ウチは借家です」

という事にしてる。
すぐ諦めてくれるw




←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ




真面目にやれよ
聖火リレー、高知は20日だそうです。
○○区間通行止めの看板が立ってました。
電車通り(高知のメイン道路)全域通行止めかと
思ってたけどそうじゃないんだ。
今回は走る区間ちょっとだね。

前回のは小学校5年生の時で、
学校のすぐ近くの電車通りがコースだったので
授業の一環としてみんなで見に行った記憶がある。
先導の白バイの後にお兄ちゃんが走ってきた。
お兄ちゃんが右手に持ってる「聖火」を見た時は、
はるばるアテネからああして走ってやってきたのかと
思ったらちょっと感動した。
でも今回は空輸直送便なのかな?
しかも派手派手企業車も走ってるんですね。
企業ファーストw
あれだと「聖なる」火が来たって印象は持てないなあ。
ていうか、諸外国のどこも「聖火」なんて言ってないし。
単なる「トーチ」。つまりは「松明」。
「聖火」なんて呼んでありがたがってるのは日本だけだろう。
しかもその「聖火」が途中で消えちゃったらしいし。
アテネからやってきた「聖なる火」じゃなくなったじゃん。
絶対に消えないトーチとか言ってなかったっけ?
トーチに内蔵しているガスボンベのねじ込み不足が
原因だそうだけど、こんな一大イベントなのに
ありえん人的ミスだろ。
僕が担当だったら何回も何回も確認すると思うけどな。

あれ?原発も絶対安全って言ってなかった?
たとえ事故起こしても何重にも対策とられてるから
放射能が漏れることはない。
つまりは「火」が消えることはないって。
福島原発事故も「電源喪失の恐れあり」という調査報告書を、
名前は忘れたけど福島フィフティーンの一人である誰かさんが
本社勤務時代に握りつぶした結果の人的事故だし。

もっと「真面目」にやってほしいもんです。




←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


「ニコンSデジタル」既にあったよ
今日は皮膚科へ。
塗り薬がなくなったのでもらうだけです。

「さいさい来るのメンドイのでいっぱいちょうだい」と私。

「6本くらいでえいかね?」と、フレンドリーな看護師さん。

前はもっともらった記憶があるけど、まぁいいかなと

「かまん」と私。

「先生には会わんでかまん?」と看護師さん。

会うち、診てもらわんでもかまん?
じゃないがかよと思ったけど

「かまん」

と、薬だけもらって帰った。


「S3デジタルを出して欲しい」という要望を
今年のCP+でニコンに出したのは以前書いたけど、
オススメに出てきたYouTube見てたらすでに存在してた。
S3ではなくSのボディにSONY NEX-3を入れ込んだ自作ですが、
世の中にはスゴイ人もいるもんです。







←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ

3人がポルトガル語
今日は小学校の卒業式。
手を広げすぎ、イベント時にはカメラマン不足となる
写真屋のお手伝いです。
5時から社長が隣のスナックでクイッと日本酒一杯の写真屋です。
つまりはフリーになる直前に僕がいた店でもあります。

コロナ対策のため去年と同じく体育館2階のアリーナ席からの撮影。
案内板にアリーナ席とは書いてますが座席もなくただの通路ですw
感染者の少ない田舎でこんなに気を使ってるのにオリンピックやるんだってさ。
コロナばら撒く聖火リレーもやるんだって。
聖火リレー、高知県は変更なしです。
大阪府副知事だった今の知事さんなら拒否るわけないわなあ。
つうか、前の知事さんでもやってただろう。
橋本さんなら分からんね。断ってたかも。

準備のために早めに入ったので暇をもてあそび、
天気もいいので構内を散策してたら2人の女の子がいた。
話しかけると姉妹で、ポルトガルから来てるのだそうだ。
1年生と3年生。のちに中学生のお姉ちゃんが迎えに来て

「3人がポルトガル語(3年生の女の子・談)」

状態で話しだしたので話の内容がさっぱりわからなくなった。
まだ下に妹がいて4姉妹。
お父さんもお母さんもポルトガル人らしく、
日本の少子化に歯止めをかけてくれるポルトガルの人々。


撮影も無事終わり、帰り道にあるうどん屋に。

20210323.jpg
<肉うどん中>

ネギと揚げ玉が入れ放題なのは分かるけど
ワカメも入れ放題でいいの?
「ワカメうどん」ってあるのにね(*)。
初めて入った店だけどなかなか美味しかった。


これで年度内の、定期の撮影は終了です。
27日にも依頼があったのですがそれはお断りしました。
定期の撮影は終了ですが、不定期の撮影は入ってます。
明日は2人の風俗嬢撮影。
ここんとこドタキャンが続いたけど明日は大丈夫かな?
風俗嬢の撮影でドタキャンはつきもの。

「あっはっはーまたかえ。スタッフも大変やねえ」

と、笑い飛ばすくらいでないとつとまりませんw
ともあれ、Z9になるのかZ7Ⅱになるのか分かりませんが、
とりあえず稼げるときに稼いでおかなくっちゃ♪



(*)この店にあったかどうかは覚えてない。





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ

ドアをあけぇればぁ〜♪
昨日の日記書いてて思いだした。
長男が幼稚園児のころだから30年くらい前かな?
玄関のチャイムが鳴ったので出た。
ドアを開けるとそこには
綺麗に着飾ったお嬢ちゃんとお母さんがいた。
咄嗟に

「七五三ですか?」

と聞いた。

「ええ。撮ってもらえますか?」

とお母さん。
写真を撮ってる幼稚園の子で、長男と同じクラスなのです。
お兄ちゃんもいて、その時から写真をよく買ってくれました。
なので、遠くの写真屋より近くのなんとやらで来たのでしょう。
でもそうは言ってもそんな来客があるとは
思ってもいないから準備はできていない。

「準備しますので30分後で良かったら」

ということで30分後に再度来てもらって撮った。


昨日のような撮影ではミラーレスはいいですね。
シャッター音が静かなので気がひけることがない。
無音シャッターもあるんだけど、
それは「撮った」という気がしない。
30秒くらいで終わる子もいるとのことだったので
手応えがないと「写ったのか?」と不安が残る。


Z6Ⅱで動き物が撮れればD500は長男行きかな?
小学校の運動会があるだろうからその時テストします。
車が接近してくるようなのは楽勝で撮れるけど、
それは距離が離れているからね。
スピードが速くてもAFの移動量は少ない。
幼稚園の運動会なんかは園児がすぐそばまで迫るから、
AFの移動量が多くなり、Z6Ⅱではどうなんだろ。
撮り方はそれぞれで違うから他人の検証では分からない。

そういうわけでZ6Ⅱで運動会が撮れれば
僕にはオーバースペックであろうZ9はいらない。
その代わりZ7を7Ⅱに変えよう。
あとZ14-30mmF4のズームレンズと、
いづれ出るであろうZ105mmマクロは欲しい。
Z70-200mmF4が出れば嬉しい。
僕は大三元より小三元レンズのほうがいい。
大三元は高いし大きいし重い。三重苦だ。

・・・などと、今日も楽しんでます。









←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


なぜウチに?
今日はピアノの発表会の撮影。
こういった撮影はデジタルになって初めてです。
ひと月ほど前に、ピアノの発表会の写真を撮って欲しい
という電話があり

「ピアノの発表会ですか?」

と驚く僕に

「そういうのは撮ってないんですか?」

と聞く。

「以前は撮ってましたけど最近は撮ってないです」

若い頃に仕事をくれるのは大概年上の方だから、
僕が中年以上になるとその方はもう御老体。
当然ピアノ教室もやめてるわなぁ。

「撮ってもらえませんか?」

「いや、そんな感じで良ければ撮影させていただきますよ。
でも、いったいどうしてウチなんですか?」

一番の疑問を聞いた。
店を出してるわけでもなく、
自宅や事務所に「写真事務所」などの看板も出してない。
職業別電話帳や各種広告もいっさいしてない。
世間的には無名の「TAMARA写真事務所」を、
いったいどんな経由で知ったのか。
興味津々ではないか。
誰かの紹介か?
ならば最初に言うだろう。

「幼稚園の写真屋さんですよね?」

同級生が園長の、幼稚園の後援会会長だったw


集合写真の打ち合わせで、大人用の椅子に座った
幼稚園児の後ろに立った小学生が隠れないだろうか?
という話になり

「その時は適当に」

という僕に

「適当ですか」

と先生が笑ってた。

適当と言ってもいい加減に撮るということではなく
「臨機応変」ということだけど、とっさの時に
そんな洒落た言葉は出てこないのです。




←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ

開けてるのか閉じてるのかどっちなんだ
昨日撮影の合成作業をしております。
ピーカンだったせいでみんな目がないw

集合写真は基本逆光で撮るんですが、そうした場合、
背景が園舎の「裏」になってしまうのです。
また、どこで撮ってもいいってわけでもなく、
園で過ごした日々を懐かしく思い出させる場所でなくてはならない。
しかも下の方は「人」で隠れてしまう(*)のである程度の「高さ」が必要。
そうなるとバックの候補となるのは一箇所しかないのです。
木造りの〇〇○ハウス。
で、そこは順光。
曇ってたらいいんですけどねぇ。
生憎のドピーカン。

「みんな、まぶしいけど我慢して目を開けちゅってよ。
ほら。カーミットくんも頑張って目を開けちゅうき」

とカーミットくんを前方に差し出すと

「開いてない」

園児の一人が笑い出す。
え?と思ってカーミットくんを見ると。

20210318.jpg
<カーミットくんの撮影は当日ではありません>

微妙。
僕からしたら開いてるんやけど・・・

カーミットくんってなんか人気ないんよねえ。
また新しいキャラクター探さなくっちゃ。



過去のぬいぐるみ
☆ライオン→ライオン怖いと泣き出す子がいたためボツ
☆猿→ウッホウッホと猿の真似続出し、撮影どころではなくなったのでボツ
☆カーミット→イマイチ人気ないのでボツ候補







←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ

そう言えばそれらしく聞こえる
今日は同級生が園長をしてる幼稚園の卒園式。
式終了後の記念撮影です。

20210317a.jpg

式は10時からだから2時間半前ということは
トップグループは7時半から並んでたらしい。
それを写真に撮ってるってことは園長も来てたのか?
真面目な園長です。同級生の鑑w

早くから並んでたのは男性ばかりだったそうで、
お父さんは園に場所取り並び、
お母さんはお家でお化粧・・・・・かな?


撮影終了後、一組の親子が寄って来てお礼を言われました。
いつも可愛く撮ってくださってありがとうございましたって。
で、

「一緒に写真撮ってくれますか?」

って言うので

「いいですよ」

と、バッグにしまったカメラを取りだすと

「そうじゃなくってTAMARAさんと一緒に」

だってw
お礼を言われることはよくありましたが
記念に一緒にってのは初めてで、
取り出したカメラをカッコ良く(?)構え、
本田望結ちゃん似の園児の横にしゃがんだ。
二人のうしろには美人のおかあさん。
三人の笑顔がお父さんのスマホに収まりました。


今日の窓際太郎さんは北海道に行きました。
クラーク博士の銅像って羊ケ丘展望台にあるんですね。
僕のD2Hはキタムラカメラの羊ケ丘店で買ったもの。
もちろんそこまで買いに行ったわけではなく、
いまみたくネット通販が充実してたわけでもないので
北海道の友達に買って送ってもらいました。
そのころ友達はフジカラーサービスのラボマンで、
キタムラ羊ケ丘店へはラボ機の納品や点検で出入りしてて、
自分のD2Hもそこで買い、それが思いのほか安かったので
僕のも後日買ってもらいました。

D2H、いいカメラだったな。
イメージセンサーはニコン独自開発のLBCAST。
LBCASTはノイズが多かったらしく、
D2H一代で終わってしまったけど
僕はそういったことはどうでも良く、
手に馴染み、軽快に撮れるので好きだった。
よくニコンは保守的だと言われるけど、
ならばこんな野心的な試みはしないだろう。
しかもD一桁機で。
「ニコンは保守的」と言うのは写真の「専門家」が作り出した
勝手なイメージだと僕は思う。






←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ