娘がVISAカードを持ってるようなので買ってもらいます。
その前に、B10が本当に入るのかちゃんとチェックしなくちゃ。
よく「だろう」発進してあとで泣きを見ることがありますので。
銀行で金借りる時、作ってくれというのでVISAカード作ったんですよ。
スイスにある国連欧州本部に行ったときにはそれを持って行きました。
JCBなんて外国では使えそうもないからw
で、買い物をし「一括で」と言ったはずなんだけど
僕の外国語能力が低かったのか、毎月ちょっとづつ引かれる。
おかしいなあと調べたらカードを作った時点で「リボ払い」を選択してた。
デフォがリボだから僕がいくら「一度で」と言っても勝手に
リボ払いになってたんでしょうね、きっと。
いくら買い物をしたのか覚えてないのでいつまで続く「リボ地獄」ですw
そんなこんなでやっとリボ地獄を抜け出し、
銀行への返済も終わった時点で解約しました。
JCBよりVISAの方が使い勝手がいいのは分かってましたが
年額1000円(+税)とはいえ使用料取られるのに合点がいかなかった。
僕が仕事で写真を撮りだしたころ、リュックタイプもあるにはあったんですが
それはモロ山岳用みたいなもので、軽量化のため生地も薄っぺら。
登山というほどではないにしろ山に登って写真を撮ったりもしてたので一応は持ってました。
でも撥水スプレーかなにかが劣化したのか、生地表面がねちゃつくし、
変な匂いもしてきたので捨てちゃいました。
今はリュックタイプが人気のようで、一度は担いでみたいw
テンバとかタムラックも使ってきましたがドンケを知ってからはドンケ一筋(*1)。
そのドンケも、レンズがAF化され、手ブレ防止機能が入り大きくなってから、
なんか大きさが中途半端(*2)になっちゃいました。
まぁ、基本はMFレンズ時代のものですから無理もないですが。
新しいシリーズも出てるには出てるんですが、スタンダードモデルの
シンプルなデザインがやっぱり好きです。
(*1)国連行きの時に買った、飛行機の座席の下に納まるというテンバのバッグは今でも使ってます。
(*2)ジャーナリストシリーズは若干大きいようですがバリスティックナイロン仕様なんですよね。
生地が湾曲したところがほつれ(毛羽立ち?)やすく、そうなると見た目が良くないので敬遠してます。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
その情けない私は今日も情けない思いをしましたよ。
リュック型のカメラバッグが欲しいなあと物色してたんですよ。
リュックの中にカメラやレンズ、ストロボが2台入るヤツ。
公園とかでポートレート撮る時便利だからね。
以前はストロボがクリップオンだったのでドンケのバッグで
良かったんですが、B10とA1になってからはちょいキツイ。
今はゼロハリのアタッシュケースに入れて持ち運んでるんだけど、
室内ならいいけど戸外ではねえ、大袈裟やし。
それにストロボのスタンドが転倒しないように、
リュックなら重しの代わりにもなるでしょ。
で、長々と「買う」言い訳をしましたがコレいいな、
というのがありまして、お買い物かごに入れ支払い手続き。
が、買えませんでした。
僕のカードが使えないんですよ。
ブラックリストに載ってるんじゃないですよ。
JCBカードが使用できない。
外国の会社だからかな?
VISAは使えるけど使わないから退会しちゃったし。
代引きとか、カード以外の支払い方法がない。
マイッタ。
誰か買ってくれないかな〜。
大事なことなのでもう一度リンク貼ります。
ココですよ、ココ。


ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
宴会ばれちゃって
会食を主として集まったわけではないからいいんだ
というふうな言い訳をしてて笑えるんですが、
しまったなぁ、そんなことなら先だっての法事 でも
会食したら良かったよ。
会食じゃない。
故人を偲んだだけw
こんな時でないとイトコ連中も集合しないし、
久しぶりにゆっくり話もしたかったと思うよ、みんな。
次集まるときは今日集まったイトコの誰かが死んだ時やしw
ってことは一人欠けるし。
ま、政治家に危機感がないからどうしようもないわ。
さて、今日の昼飯は駒鳥のラーメン大。

本店は窪川町ですが、支店が高知市にあるのです。
田舎に住んでた小さい頃、近辺一の町だった
窪川に買い物に行くと昼は決まって駒鳥のラーメン。
当時はご馳走でした。
なのでたまに食べたくなります。
「ちょいワル」雑誌LEONに安冨教授登場w→コチラ

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
連絡が来ないのでしてみた。
業者を変えたならそれでいいんだけど、
先方が連絡忘れてて
「まだ来てないけど大丈夫ですか?」
なーんて電話が当日入ったらとんでもないことになるからね。
まさかとお思いでしょうが、たまにあるんですよ、こういうことw
対処できればいいんだけど年のはじめはもうけっこう埋まってるし。
で、忘れてたわけではなく
「コロナの関係で撮り方を考えなければならないので」
ああそうか、市立の保育園なので、管轄する部署の
お偉いさんからの「撮り方」指示を待ってるんだな、
小学校の卒業式もそうだったし。
と、その先の言葉を読んだ。
が、そのヨミは見事に外れた。
とぎれることなく続いた言葉は以下。
「別のところに頼んで終わった」
え?
意味分からん。
業者を選ぶのはそっちの勝手だから
変えられたことに文句をいうつもりはない。
けどその理由がおかしいやろ。
こうしてくれって言われればそう撮るし。
事実この春、他の園では園の依頼で「密」にならないように
出来うる限りの努力はしたし。

<「密」やんかw 人数とホールの広さでこれが限界>
「こんな撮り方できないか?」
と打診され、それに対応できないという理由で
変えられるのなら納得もいくけどそんな話は一度もなし。
なんだかオレが、コロナに対応できないカメラマンみたいやないか。
それとも高知市認定コロナ対応済写真館とかがあるのか?
園長が今年度から変わったので、
コロナを口実に馴染みの業者に切り替えたんだろう。
さて、今年最後の機材が来ましたよ♪

イルコ氏のYouTube 見てるうち、
あ、こんなん出てるんだと購入 。
スタンドの3本の足が別々に伸び、不整地でも
ストロボが斜めにならずにセットできます。
ベッドと壁の間が、スタンドが立てられないほど狭い
ラブホもあるのでそんな時、1本(2本)をベッドに、
残る2本(1本)を床に伸ばしたらイケるなと考えたけど、
伸び量が思ったより少なくそれはちょっと困難。
普通の段差の階段くらいにしか使えません。
今年買った機材ではやっぱりニコンZ6Ⅱが一番かな?
その後「Z」関連のYouTubeを見るようになったんですが、
Z50mmF1.2Sの開放ボケが素晴らしいというこの動画、
オイオイオイ・・・です。間違い探しです。

・
・
・
・
・
ピント位置・奥(右目)f1.2。
奥の目は「左」目だろw

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
12時から風俗嬢の撮影。
今年最後の撮影。
今回は動画なし。
なんでだ〜w
今年最後の写真集が来ました。
最後といっても4冊目ですが。
しかも2冊はもらいもの。

写真家の経歴に興味を持ったので買ったんだけど、
表紙を見た瞬間「失敗だったかな?」と・・・
表紙の写真が、ではありません。
それがどんな写真かは知ってましたから。
帯の推薦人(?)がなぁ・・・(笑)
軽そうやなぁと。
パラパラパラとめくるとやっぱり軽いはこの写真集。
でも、風呂に浸かったあとで2度見。
ん?なかなかいいんやない?
ということで、オススメです。
軽いなぁ・・・ワタシ。
こんなんも来ました。

今年最後のおもちゃ。
ウルトラセブンに出てた「ペガッサ星人」。
別名「放浪宇宙人」だそうです。

アンヌ隊員が一番好きな宇宙人だそうで、
ひし美ゆり子ファンとしては身近に置いとかなければなりません。
とはいえウルトラセブンを見てたわけではありません。
放映当時中学生ですからね。
クラブ活動してたんじゃないかな?
なので当時からファンだったわけではなく後からですね。
他の映画で見てからです。
たとえばコレなんか。

秋吉久美子目当てで見に行ったら、
あれ?ウルトラセブンのお姉さんじゃないか?
とかなるわけです。
しかし「妹」にしろ「赤ちょうちん」にしろ、映画の内容は
かぐや姫の歌のイメージとは全く違いますよね。
「赤ちょうちん」の秋吉久美子は最後には気が触れてしまうし。
明日は今年最後の機材が配達されます。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
「動画も撮って」
と言われ
「撮ったことないけどそれでよけりゃ」
ということで撮りました。
Z6Ⅱでどうやって撮ったらいいか分からず、
結局はiPhoneで撮ったわけですが、
初めてにしてはなかなかの出来栄えw
ニコンR10で8mmを撮ってた時期もあるんだけど、
自己満でいいのと紹介ビデオはまったく違うしね。

<ニコンR10>
なので今日はZ6Ⅱでの動画の撮り方を勉強してました。
次回からはバッチリw
iPhoneでもいいんだけどiPhoneでは露出の調整ができず、
人物が暗くなりがちでそこが難です。
風俗撮影で使用してるプロフォトのストロボには
モデリングランプが内蔵されていて、色変換フィルターも
あるのでタングステンライト主体のラブホでも使えます。
動画はする気なかったけどやってみたらけっこう面白く、
次の撮影が楽しみです。

今回のコロナで、
医療体制のひっ迫を「実感」しているか?
というアンケートなんだけど、
なんと「実感」している人が76%もいる。
僕はまったく「実感」してません。
だって病院行かないもん。
「している」と答えた人は実際に病院に出向き
「こりゃ大変だ」と感じたんだろうか?
ニュースなんかを見て思ったのだとしたら
それは「実感」じゃないだろう。
goo辞書
「実感」
実際に事物・情景に接したときに得られる感じ。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
口元がちょこっと膨らんだ、過去カノに似た女性。
本人21歳。父親41歳。おじいちゃん61歳。
オレより若いおじいちゃんw
宮崎から夜汽車に乗って来たそうです。
JR高知駅に着いたのが8時くらいだったようで、
寮で一寝入りしてからの撮影です。
宮崎は一度かな?行ったことがあります。
老人介護関係の小冊子の撮影で、
鹿児島・宮崎が取材地だったのです。
取材が終わり、僕はプラネタリュウムに行きたくて宮崎市内泊。
他のメンバーはシーガイヤへと向かい別行動。
我が家のマスコット「ゴジラ貯金箱」は鹿児島で買いました♪

車でなく、公共交通を使っての移動だったので、
カメラバッグより大きな紙袋を持ち歩いてました(笑)
一杯になったらみんなで旅行に行こうと貯めてたんですが、
いつの間にかお金が減ってて結局貯まらずじまい。
話は戻ります・・・
高知でのコロナの実態知ってるんだろうか?
よく来たよなぁ・・・とスタッフが心配(感心?)してましたw
「GoToは5000万人が利用してコロナになったのはたった200人」とか
言って、GoTo政策を正当化してる政治家がいますがそうじゃないでしょ。
感染してる都会の人間が地方に行ってばらまいてる、のが実態でしょ?
高知でのコロナ瀑上げはそれだというのが高知での世論です。
「GoTo使ってどっか行こ。高知コロナ少ないから大丈夫そうだな」
という感じです。
事実高知でのコロナ感染者数が増大したのはGoTo後ですから。
ていうか「5000万人が利用して200人」だからいいってのなら、
「GoTo風俗」してよ。
だって風俗使ってコロナに感染したって言う人、
一人もいないんだよ(笑)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
スバルドコドコ。
なんと、新型フォレスターのCB18エンジン用に、
不等長ボクサーサウンドを奏でるマフラーが発売されたようです。
いいねえ。
僕のには装着できませんが(ToT)
ウルトラシリーズではアンヌ隊員が大人気だったわけですが、
ほんとうはひし美ゆり子さんの先輩が演じる予定で、
その先輩が映画に出るようになり、代わりにひし美さんに役が回ってき、
先輩に合わせ作ってた隊員服はひし美さんにはピッチピチだったとか。
なので余計に人気が出たのかもしれません。
てか、見てるのは子どもだぜ(笑)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
学校も休みになったのかな?
可愛らしいサイクリストが走ってた。
昨日は宴席がなかったので帰りは窪川で昼飯。
窪川はなかなか文化的な町で、
小さな町なのに美味しい店もけっこうあります。
その中のひとつに立ち寄りました。

数年ぶりの海老そばですがなんかビジュアルが・・・
エビが入ってない。海老そばなのにエビが入ってない。
以前、別の店でキムチラーメンを食べた時
キムチが入ってなかったことがあります。
その時は初めて食べたキムチラーメンだったから
こんなもん(*)なのかと思って食べたけど、
ここの海老そばは何度も食っている。
こんなことは一度もなかった。
元デザイナーの店主さん、ビジュアルには
気をつかってるそうだけどエビ忘れたらいかんでしょ。
と思ってよく見るとありました。

エビが可愛らしくなってて、切り開いてます。
以前はぷりっぷりの大きな海老が開かずに5?6?7尾?♪
こんな感じでした。

<2012年8月の海老そば>
いつからだろうねえ。
厨房を見ると年配の料理人はいるにはいるけど
麺を湯がいたり主に仕切ってるのは若い方のようだ。
その方が仕切るようになってからエビが小ぶりになったんだろうか?
店を出、トイレがしたくなり道の駅に。

時期柄観光バスが止まってないとはいえねぇ・・・
ま、ベンツも「大型」だしな(笑)
で、平均燃費です。

2日前にガソリンを入れ、リセット。
その後市内をちょこちょこと走ったけど大した距離じゃない。
高知-佐賀を往復し、土佐市のインターチェンジ
を降りたところでの平均燃費「13.5キロ」。
やればできるじゃない(笑)
(*)店主が入れるの忘れてただけで、次に行った時、
別のものを頼んだんだけどキムチが別皿で付いてきましたw

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
亡くなった叔父さんの50日祭。
合併後何町になったんだろ?
黒潮町かな?
あまり興味もないので知りません。
僕の生まれたとこは四万十町になりました。
本籍はまだそこにあります。
合併後、免許の更新がありまして、
受付を早くすませ、早く帰ろうとかなり時間の
余裕を持って免許センター入りしました。
で、住所も何も変更なしふんふんふん・・・と記入し受付終了♪
しばらく待ってると「TAMARAさん」と呼ぶ声。
なんだろ?と受付に行きますと
「本籍が四万十町に変わってます。書き直してください」
ということで、ケツの方に回されました。
早起きの努力が水の泡w
めんどくさいのに町村合併なんてするなよな。
したからといって得なことはひとつもないだろうに。
あ、得なことがひとつありました。
高知市内から役場が近くなった(笑)
行くこともないけど。
で、コロナの時期だから、姉弟だけでやろうとか言ってたらしいけど、
マスクして無言で、離れてしたら大丈夫じゃないか?宴席もなしで。
国の指導者もアレだしね。ということで、決行。
仏から神に変更してました。
「海老蔵さん海老蔵さん」と親しまれる宮司さんは、
少し高めの優しい声で作法の説明をしてくださるんですが、
祈祷のときにはフランク永井ばりの渋い低音です。
あまりの声色の違いに二人来てるのかな?と、
襖から身を乗り出し確認したほどです。
一人でした。

もっとこっち来て撮ったらいいと従妹が手招きし、場所も
空けてくれたんですが、この、襖を微妙に入れるのがいいんだよw
従妹は4つくらい下です。
「TAMARAにいちゃんTAMARAにぃちゃん」と人懐っこく、
かわいい女子高生だったころよく写真を撮りました。
今日も美人でした。マスク越しですが。

<きれいな顔が、墓石に写り込んでますw>
納骨後、墓で解散。
僕はハマの方に行ってみました。

昔、この辺でも仕事したことがあります。
某
その夜はなかなか楽しい話を聞かせてもらいました。
白黒フィルムで撮影しE判で納品すりゃ良かったんだけど
E判なんてプリントしててもなんか力が入らず、
6切でプリントし納品したので先方が驚いてましたね。
モノクロでの、思い出に残る仕事のひとつです。
そのあと50年近く前の思い出の地を探したんですが全く分からず。
歩けば分かったかも、ですが、半世紀も過ぎりゃ建物も変わってるしね。

右は20歳前くらいのTAMARA。
左が誰かを知りたい方は→コチラ。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ