fc2ブログ
君には右でも僕には左
Yahooトップページにポルシェが事故ったというニュースが出てたので、
ニュース番組の音声をオンにして聞きながら用事をしてた。
すると・・・

事故があった場所は ゆるやかな右カーブで・・・」

という音声が聞こえてきた。
こういうのを聞くと眠気も吹き飛ぶ。
右カーブって、どっちからみて右なのよ。
対向車には「左カーブ」やろ。
ほかのとこもそうかな?と思って見たんだけどちゃんと

「ゆるやかなカーブ・・・」

と言ってるとこもあるね。

昨夜は久しぶりに徹夜。
作業が終わったのは今朝の7時半ころでした。
それからちょっとぼ〜っとして事務所で仮眠を取り、
10時くらいから眠気覚ましの朝風呂(*)。
今日は早く帰ります。


あ、思い出したけど、
高校の同級生が地元のテレビ局に就職し、晴れて女子アナに。
当時「女子アナ」なんて言葉があったかどうか知らんけど、
夕方のニュースを読むアナウンサーに大抜擢された。
よほど嬉しかったことと思いますよ。
美人だったしね。
で、ある日

「今日、交通事故があり、車を運転してた方が亡くなりました」

というような原稿を読んだ。
満面の笑みを浮かべて。
批判が殺到したらしく次の日から他の方に変わった。
カメラの前では笑顔でいろと教えられてたんでしょう。




(*)事務所といっても普通の一軒家なので風呂もあれば布団もあります。
どこかの自治体の長とは違いますw








←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


えい思い出や
三島事件の時、学校では現国の授業で、
教科書に載ってた「炎の人・ゴッホ」の脚本を元に
その劇をするという授業が行われていて、
僕が監督になってた。悪友が僕の名を挙げ、
みんなメンドイので「サンセーイ」となったわけだけど、
キャストは僕が選ぶという条件で引き受けた。

で、特に仲の良かった2人を引っ張り込み、
現代の炎の人は三島由紀夫であるということで
劇の最中に三島・森田・小賀に扮した三人(*)が乱入し、
僕が扇子(だったかなぁ?)を取り出し割腹し、それでエンド。
他のキャストには秘密にしてたのでみんなあっぽろけ。
現国の教師にはたいちゃあお目玉食らったけど
主任に怒られた記憶はないなあ。
こんどTヒロに聞いてみよう。

その主任の退職記念で開いた同窓会で

毎年その時期になると、職員室で、
そういえばこんなことがあったよねえ・・・
とあの話題になって、最初は僕も肩身が狭かったけど
今となってはえい思い出や。

とか言うてました。
そうですよ。どんなときにも楽しまなくっちゃ。
コロナの時代だって楽しみ方はあるはずだ。

20201126.jpg

今日はアクシデントがあったけど
web展示用ファイルは408枚できた。



(*)あと二人は集まらなかったw
てか、極秘にことを進めないといけなかったので
特に仲の良かったこの二人と楽しんだ。





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


あれから50年も経つのか
三島事件から50年・・・
あのとき僕は高2だったかな?
クーデターだなんだとか言われたけど、
ちょっと違うような気がしたことを覚えています。
僕はただ、直感的に感じただけですが、
それを今日のメルマガ(*)で、菅野氏が言語化してくれてました。

「三島事件に、歴史的な意義や政治的な意義ましてや『日本を憂いていた』などという意味合いを付与しようとする輩は、三島のあの義挙を冒涜する連中だ。三島は、自己の快楽の追求のためにあの挙に出た。ああまで他人に迷惑をかけ自他共に大量の流血をともなってまでも自己の快楽の追求に文字通り不惜身命になったからこそ、三島事件は『美的』であるのであって、義挙と呼ぶに相応しい。(以下略)


岩下俊三さんも以前、同じようなことを書いてたんじゃないかな?
曖昧な記憶です。



(*)そんな素敵な菅野メルマガの申込みはコチラ





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


今年2冊目の写真集
昨夜帰宅するとメール便が届けられていました。
昔、建依別写壇 でご一緒してた先輩からでした。
開封すると写真集。

20201124.jpg

1970年代を中心に若干その前後、
海辺に生きる人々が写っています。

僕はやっぱり人が写った写真が好きです。
中でも「対話」のある写真が好きです。
「撮りますよ」「ああ、いいよ」それだけでいいんです。
別に「会話」しなくってもいいんです。
目と目で対話すればそれでいいんです。


そういうわけで(どういうわけ?w)、
web展示用ファイル作り、今日は535枚仕上げました。






←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ



ニコンDfは生産中止となりましたが、僕のDfは永久に不滅です。
最近といっても数ヶ月ほど前からなんだけど、
写真系(カメラ系?)YouTuberの中で
ニコンDfを取り上げる方がけっこういて、
Df人気なのかな?と思ってたら
生産終了の発表がニコンからあったw

まぁね。
取り上げてるYouTuberにしたって
自分で買ったわけではなく
ニコンから借りてる方のほうが多いし、
物好きが買ったら後はそんなに売れないでしょう。
7年もよくぞ作ってくれましたって感じです。

でも、あのデザインが好きな人にはたまらなく好きらしく、
たまに見てるYouTuberが「ニコンDf友の会」を作っちゃいました。



僕のDfは60mmマクロをいつもくっつけてて、
自分で作った晩飯とかを撮ってますw

20201123.jpg

Mona Lisa Chromeさんが今日配信した動画によると、
昼間の時点で30名くらい入会してるようです。
Dfお持ちのあなた、ぜひ入会してみてはいかがでしょうか?
僕はしてない(*)ですけど。



(*)昔、長嶋茂雄さんが野球を題材とした映画の試写会だったか
公開初日だったか忘れましたが映写前にゲストで挨拶し、
例の調子でここがいいあそこがいい感動モノだ何だかんだと
映画を大絶賛したあと

「僕はまだ見てないんですけどネ」

主催者真っ青だけど長嶋だからね、
笑って許せますw




←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


仕事に集中
お久しぶり。

合成作業、22日から3日で5クラス。
残るは1クラスのみ。
今年のおいもほりは年長さんだけなのでクラス数が少なく、
極端な動きも少ないので合成もしやすい。
明日の夜からは同級生が園長の幼稚園の
web展示用ファイル作りにとりかかれそうです。
今年の修了式は18日なので年内展示(*)は無理かな?
冬休みを挟んで1月12日締切になりそうです。

姉妹園の展示用ファイルはできてるので
12月頭には展示できます。



(*)日曜日を2度挟む展示にしないと、
展示期間が短すぎると保護者からクレームがでますw


←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ



金にはならなかった。
本日沖縄から アクセサリーが届き、
私のZ6Ⅱの完成です。

20201118a.jpg

20201118b.jpg

縦位置グリップはなかなかイイ。
ミラーレス一眼はちょっと小さすぎるので
グリップつけて丁度ですね。

今日届いたのは
FusionPhotoGearの アルカスイス互換タイププレート

20201118c.jpg

いつもブルー なので今回はレッド。
これをつけることにより三脚にワンタッチでカメラをセットできます。
もちろん三脚にはアルカスイスタイプのクランプ が必要です。

で、今回の出費。

Z6Ⅱボディ・・・・・・・241,560
Z24-200mm・・・・・・112,860
MB11・・・・・・・・・・・・39,600
67mmフィルター・・・・・7,991
電池・・・・・・・・・・・・・・6,000
液晶プロテクター・・・・1,142
XQD64GB・・・・・・・・・13,900
SD64GB・・・・・・・・・・13,200
クイックシュー・・・・・・9,945
計446,198円

頑張って稼がにゃと思っていた矢先、
風俗店のオーナーから電話がかかってきた。
最先いいぞ♪

「色黒の子の肌を明るめにするにはどうしたらいいです?」

なんだよ(笑)
聞けば、地黒の子を某所で撮ってもらったけど、
その子の肌を明るくするにはどうしたらいい?
ということだった。
そこで聞けよw

店のHPに写真がすでにアップロードされてたので
それを1枚DLし、ちょちょいと加工して送ってあげた。
で、そのやり方を電話で説明したら

「これをそれぞれの写真でやるのですか?」

と驚くので

「たった4枚じゃないですか。頑張ってください」

と励ましたんだけど、いま見たら修正画像がアップされてた。
金にはならなかった。





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


各種設定終了♪
今日は仕事の合間にZ6Ⅱの各種設定。
デフォの「iメニュー」の設定がZ7と違っていて、
それじゃちょと具合がわるいので同じにしました。
カスタムボタンの機能もZ7と同じに。

フィルム時代からあり、右手中指が触れる場所にある
絞り込みボタンを画像再生ボタンに割り当ててます。
ミラーレスだとこうしておくと、ファインダーから目を離さずとも
ファインダー内で画像確認できる(*)から便利です。
元々の再生ボタンはファインダー左にあるため
左手を使わねばならず、しかも押しづらい。

20201116a.jpg

「瞳フォーカス」のテストです。
絵の中の目も、ちゃんと認識しています。
しかもシャッタースピードは1/8秒(200mm絞り開放F6.3)。
1/8秒で止める「腕」は持ってませんので手振れ補正さまさまですw



(*)撮影直後の画像確認は「しない」にしてます。





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


24-200、なかなかいい出来です。
Z6Ⅱ開封。
YouTuber ではないので開封動画はありませんw
コレにはちょっと驚きました。

20201114a.jpg

なんだこの薄さは。
ニコン大赤字は知ってますがここまでケチらんでも。
内容はまだ見てませんが詳しくはwebで、なんでしょうか。

期待のZ24-200mmは片ボケテストではなかなかいいです。

20201114b.jpg
<片ボケのテスト>

左から
「DX18-200mm」「DX55-200mm」「Z24-200mm」「70-200mmF4」
「Z24-200mm」はZ6ⅡをDXサイズで撮影。
その他のレンズはD500での撮影です。
道路の白線を画面中心に配し、そこにピントを合わせ、
写真はそれぞれの画面左端部分です。
共通データとしてはISO400、1/1250秒、F8。
天気は晴れ。

「DX18-200mm」と「DX55-200mm」は使い物にならないくらいですね。
「18-200」は使ってたけどw
ただ「55-200」は画面中心ではセンターにピンが来てますが、
どういうわけか(写真の)左端部では若干後ピンです。


「70-200mmF4」の前に使ってた
「80-200mmF2.8」は若干片ボケ気味でした。
「70-200mmF4」の出来がいいのは設計が新しいからかな?

「Z24-200mm」は高倍率ズームとは考えられないような出来です。
「18-200」のメーカー希望小売価格は税別¥110,000。
それに対し「Z24-200mm」のそれは¥126,800。
しかもフルサイズ対応。
実売価格はかなりの差がついてますが
写りの良さを考えればけっこう安いですよね。





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


来ましたよ♪
20201113.jpg

一ヶ月ほどかかると言われてたZ6Ⅱ関連が一週間で来ました。
Z6Ⅱ+24〜200mm+縦位置グリップ。
開封したいところですが最近画像処理に根を詰めすぎたのか
頭が痛く、大事を取って帰ります。このご時世、
熱があったりしたら仕事先も「サヨナラ〜」になっちゃうしw
よって開封は明日。
てか、バッテリーを追加注文したりフィルターを買ったり、
メディアとか、本体以外でも数万円かかる。
メディアはCFexpressにするかXQDにするかで悩み中。
僕の場合、それほど高性能のメディアが必要なわけでもなく、
XQDで十分なんだけど、これからはCFexpressだと言うし、
それにしたらしたらで今度はカードリーダーも必要だしで、
どうしたもんでしょう。





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ