fc2ブログ
方針変更
スマホかなにかに集中し、
前をよく見てなかった車にぶつけられてしまいました。
車といっても買い物カートで、
ぶつかる寸前持ってた買い物かごで
前を塞いだので事なきを得たんですが、
前もロクに見ず、ズンズン進んでくる人がいるので参ります。
まかり間違えば凶器にもなる代物だということを
もっと認識してほしいものです。
また、カート同士が通路のど真ん中で話し込んでたり、
ここはアメリカじゃないんだ狭いニッポンなんだよ、
勘弁してくれよまったくw

ニコンからのメールでZ用20mmF1.8S が出てるのを知りました。
Z6Ⅱとかの前にまずコレですね。
Z6Ⅱは24-200mmとのレンズキットが出たり、
キャッシュバックキャンペーンが行われるまで待ちましょう。

今はF用18mmF2.8(*)を使ってます。3本目です。
最初のマニュアルフォーカスF4の時は周辺の歪みも目立たず、
いいレンズだなぁと思ってたんですが今のはちょい湾曲します。
Zレンズ、特にSラインは評判いいので
この20mmはそんなことない、と信じましょうw
広角側で2mm差というのは大きいから18mmは手放しませんが、
近い内にキタムラカメラに行ってきます♪



(*)廃盤となり、今は20mmになってます。





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


何撮るのよ。
例の、XQDメディアが途中で壊れてしまった
後輩カメラマンがデータを持ってカメラを借りにきた。
壊れた時に撮ってた競技は白組(*)全員の写真は撮り終え、
ピックアップして個別に撮ってる途中で壊れてたらしく、
とりあえず全員写ってるということなので助かった。

借りにきたカメラはZ7。
「ミラーレスなんて」と言ってたくせに、必要となったら使うらしいw
某団体の四国支部の会議がリモートで行われるらしく、
それの高知を担当し、音をたてるなフラッシュは使うなが条件だとか。
なので無音撮影のできるミラーレスを借りにきたというわけです。

で、会議自体は40分で、会議への参加者は一人。
必要カット数は200枚だそうで、笑うしかありませんw
何撮るのよ。
右から左から前から後ろから、アップにしたり引いたり、
あと何を撮ろう・・・あ、正面があった。
香川のモニター見てるとこ、愛媛、徳島・・・
200カットは遠いですw



(*)君白組僕赤組と、分担して撮っていた。





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


カーミットくんデビュー
今日は幼稚園の「年長パークゴルフ大会」。
いつもなら姉妹園三園の年長児が集っての大会となるのですが、
今年はコロナの関係で「各園かってにやって」となり、
今日は園長が同級生の園の大会なのです。

20201026.jpg

初お目見えのカーミットくん(多分偽物w)。
レンズの先を指し

「見てて見てて、ここからうさぎさんが出るよぉ」

なんて嘘をつけない僕は、園児をこっち向かせるために一苦労。
最初に使ったライオンは「ライオン怖い」と泣き出す園児がいてボツ。
2度めの猿は、一人がウッホウッホと猿のマネをしだすと
大勢が同調してしまい撮影にさえならずこれもボツ。
今日は年長児だけでしたがカーミットくんは暖かく迎えてくれました。

さて、同級生園長のキヤノンR6で、
連写時のカクカク感をテストさせてもらいました。
カメラを渡された時の園長の一言に驚いた。

親指AF ですから」

シャレた設定にしてるやんかw

他がどんな設定になってたのか知りませんが、
結果としてはニコンZ7よりかなり優秀。
若干パラパラ漫画感はあるけど気になるレベルではない。
レフ機でもミラーアップ時には画像は見えてないわけで、
それでも不自然に感じず連続した動きに見えるのは、
暗転してる時の脳内補正によるものだとか。

R6に全くカクカク感がないのならZ6Ⅱはやめようと思ったけど、
R6でもこのくらいあるならいいかな?という気がしてきました。
Z7よりかはZ6Ⅱは優秀だと思うし、ニコンがソニーの
レベルに達するのは僕が現役のうちは無理でしょw
24-200mmというズーム幅も魅力だし。

パソコンは目下機嫌よく動いてくれてます。





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


穿けない理由
今日は早朝から家の裏にある木の枝を切ってました。
1時間半くらいのことですが慣れないことをすると疲れる。
したがって今日は仕事になりません。
日曜日だし、まぁいいか。

20201025b.jpg

工具箱がなかなか良かったので追加注文してました。
左上の工具箱にシールが貼られています。
アップしてみましょう。

20201025c.jpg

2009年にグッドデザイン賞を受賞しているようです。
このミリタリーグリーン色は本来の「工具箱」に使用します。
左下のは少し小さいですが、こんな利用の仕方をします。

20201025d.jpg

車載用ティッシュ箱入れ。
車に積んでるティッシュはそんなに使わないので
必要な時に取ろうとしたらくちゃくちゃw

20201025e.jpg

蓋の周りにはうっすら埃が溜まってるし、
ということはティッシュにももちろんくっついてることでしょう。

白いのは1/6ドール用に。

20201025a.jpg

青いのに入れてるとその反射でドールの肌が青ざめてしまい、
棺桶かよこれは・・・となってしまうので変えました。

なぜドールはパンツを穿いてないの?お前の趣味か?
とお思いの方もあろうかと思いますが、
色物を長時間着せてるとその色がドールに移るそうで、
また、パンツの縫い目などがドールに跡となって残るのです。
手入れが難しい、なかなか繊細な肌。

昨日の青い工具箱はストロボに被せるフィルター等、
撮影用小物の保管箱として利用しています。



←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ



TOYOの工具箱
こ、こ、これは・・・
スバルブルーじゃないか。
スバルブルーとは正式には「WRブルー」といって、
世界ラリー選手権(WRX)なんかでの参加車両に
ペイントされていた色で、こんな色です。

20201024c.jpg

もちろん写真の車両は選手権に出てたわけではなく、
サンバー発売50周年記念に作られた特別仕様車です。
今のスバルのラインナップでは「WRX STI」と「BRZ」のみが
WRブルーを選べるという特別な色。
そんな色の工具箱をフォレスターに忍ばせていたらなかなかイケてる、でしょ?
で、買ってみました。

20201024a.jpg

なかなかいい色。
しかしですねえ・・・長さが絶妙です。
これってひょっとして、アイツが入るんじゃないか?
アイツとはコイツです。

20201024b.jpg

1/6ドールにバッチリでした。
でも彼女の左腋の下が変です。
なんか、朽ちてるみたいです。
そんなに遊んだ(ナニシテw)覚えはないけど、
無理なポーズを要求して裂けかけているんでしょうか。
なお、両手首に手錠のようなものがありますがリングです。
手首から先は別部品を差し込むようになっていて、
その継ぎ目が見えるからリングで隠してるんです。
変態ごっこをしたのではありませんw






←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


仕事にならん
Adobe Brideが落ちまくりで仕事にならん。
ニコンZ6Ⅱ+24〜200mmの前にパソコンだな。

ところで、橋本五輪相が本間龍氏の
「オリンピック中止」のスクープを否定 したそうだけど、
ま、女性はいくらでもうそをつける・・・らしいからw



←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


東京オリンピック中止!おめでとう。
作家の本間龍さんの元に、
複数のオリンピック関係者からタレこみがあったらしい。
その内容は

IOCが東京五輪中止を日本に通達!



ヨーロッパでのコロナ感染拡大に、
IOCも諦めざるを得なかったようだ。

大手メディアにももちろん入ってるだろうけど、
いつ伝えるのか、見ものです。





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


元々橋下徹は自民党から立候補(忘れていた)
大阪府を都にするという「都構想」なのに、
なんで大阪市民にだけ投票権があるんだろ?
なんでその他の府民にはないんだ?
と思ってたら、正式名称 を知って納得した。

20201019.jpg

これがなぜに「都構想の住民投票」になるんだ?
メディアはちゃんと「大阪市廃止の住民投票」と報道しろよ。
藤井聡さんによれば大阪市廃止ということを知ってる人は8%しかいないとか。
イギリスの欧州連合離脱投票で「ユーロ」ってサッカーの選手権だと思って
「賛成票」を投じた人もいるみたいで、そんなレベル?



今日も勉強になりました。
安冨さんの話は分かりやすい。
さすがに東大教授。関係ないかw




←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


マイッタ
今日はちょっとショックな電話があって頭が痛い。
先の週末(*)、幼稚園の運動会を二人体制で撮ったんだけど、
そいつから「データが壊れていた」と電話があった(・o・)
聞けば2日目の後半、20分くらいの間のデータが壊れているそうだ。
彼は

「スナップなんかでいちいちそんなことできませんよ」

という理由で撮影後の画像確認はしていないんだけど、

「たまにでも確認してたらその時気づいたんじゃないのか?」

と聞くと

「カメラのモニターには写ってたはずです」

とのこと。
「壊れた」データがカメラのモニターに映るものなのか
僕には分からないけど、とにかくマイッタ。
てか、撮影して一週間経ってるんだぜ。
その間なにしてたんだろ?
たとえ忙しかったとしても、
ちゃんと写ってるか確認しようとは思わないんだろうか?
その辺の仕事への向き合い方というか「姿勢」が僕には分からない。
先日来てた、去年「痔」の手術をした写真館館主とも

「コマーシャル撮ってるヤツは、
営業写真的な仕事をバカにしてるとしか思えないよね」

ということで意見の一致を見たわけだけど、
バカにするなら俺たち以上の写真を撮ってからにしてほしいものです。



(*)最近は日曜日が週初めのカレンダーが多いけど、
僕の「週末」は土日です。





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ




声、デカすぎ
明日は保育園の運動会の撮影なので早く帰って寝ます。
雨になるだろうから多分順延だろうけど、
頼まれ仕事なのでいつも以上に真面目に取り組まなければ

「TAMARAさん、いつもえらそうなこと言ってるけどなんじゃこりゃ」

なーんて思われたら恥だから。
それに代写って難しいんですよね。
各店店の撮り方ってものがあるし、
そこのお店より上手に撮りすぎて

「来年からお願い」

なんてことになったら悪いし(笑)

ということで昨日、
その店の店主さんが来て、いろいろ説明を受けました。
午後から撮影なので午前中にしてもらったわけですが、

「なんの撮影なんです?」と聞くので

「風俗嬢」と応えました。

「ええですねえ。僕もそんな撮影したい。
でも、知り合いだったらお互い気まずいなあ」

彼、高校の卒アルなんかも数多く手がけてるので、
卒業生にちょくちょく会うそうなんです。
こっちからすればその他大勢の一人でも、
向こうにとっては写真屋さんは唯一人ですからね。
けっこう覚えてくれてるらしいです。

去年、痔で有名なO肛門科に入院し、手術に向け
毛剃をしてもらうべく下半身丸出しでうつ伏せに寝そべっていたところに
看護婦さんが入ってき、挨拶がてら顔を覗き込むと大声で

「写真屋のおんちゃんやぁ」

看護婦さんは懐かしさのあまり大声を発したんでしょうけど、
お尻丸出しの彼はたいそう恥ずかしかったそうです。





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ