fc2ブログ
今度こそ
最近は朝起きてから家を出るまで約1時間、
ベッドの上で本を読んでます。
いま読んでるのは先日届いた
「北朝鮮のミサイルはなぜ日本に落ちないのか」。
こんなこと書いてます。

20200930a.jpg

20200930b.jpg

日本を核のゴミ捨て場にしようとしてるのは以前何かで
読んだ記憶があるんだけど、日経ではなかったような。
まぁ、欧米から見たら日本なんて極東のゴミ粒みたいな国ですからね。
どうなってもいいんでしょ。
日本だって「絶対安全」である原発を東京湾には作らないし。
送電ロスもないので東京湾は最適だと思うけどな。
なんでだろう?不思議だ。

20200930g.jpg
<欧米の世界認識>

20年前に国連の欧州本部に言った時、
国連旗はどの国にも所有権がない北極を中心として描いている
とガイドさんから聞いたので、
どれどれと入り口にある国連旗で確認してみた。
で、日本はどこかと捜してみると・・・ない。
日本がない。
目を凝らしてもう一度見る。
朝鮮半島とおぼしき横に、ポツンとあるのが日本・・・なのか?
あってもなくてもいい存在なのだろうか?

とその時思ったことが現実になりつつある・・・??

20200930c.jpg


さて、珈琲焙煎、2度失敗です。
最初は豆の量(100g*)に対し温度が高すぎたのか
5分で2ハゼが終了し、真っ黒。
アイスコーヒーにしてますw

2度めは200gにし、順調に焼けてたんですが
豆投入口から焼けた豆がこぼれ落ちだし、
焙煎が進むに連れ豆が軽くなったのかどんどん溢れ出した。
その内溢れた豆に炎が飛び火し大変なことに。
慌てて火を消し焙煎終了。

20200930d.jpg

火を消した後にバチ・・・バチ・・・と1ハゼが来たw
もったいないので飲んでるけどおいしく飲めてますw

豆がこぼれた原因が分かりました。

20200930f.jpg

20200930e.jpg

上が最初にセットしてた図。
下が今。
そうです、間違ってたのです。
上の写真を見ると前方が若干下向き。
こぼれるのは当たり前だよね。
セットし直してからはまだ焙煎してません。



(100g*)グアテマラが100g、マンデリンが200g残ってたのです。






←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


まずは失敗
新しい焙煎機で初焙煎。
まずは失敗ですw
写真を撮ったんですが、昼間はまだまだ暑く、
パンツ一丁で作業してたからステンレス製のフレームに
披露できない姿がバッチリと写り込んでたのでボツw
明日撮り直して詳しく書きます。


今日はこのYouTubeを横目で見ながら作業しました。



初代Zがよりカッコ良くレストアされていくんですが、
作業場にある車に驚きました。

20200928a.jpg

後ろでリフトアップされてるのはハコスカじゃないか。
なお見てると・・・

20200928b.jpg

510ブルが。なんてショップだ。
だとすると、さっきの左隅にあったのは・・・
と見直してみると、そうです、410ブルでした。

510ブル、ハコスカ、110サニー、初代Z・・・
このころのNISSANは最高でした。


高知には珍しく大雪が降った冬のある日、
ハウスメーカーの撮影予定が入ってた。
ハウスメーカー数社を集めた住宅展示場の仕事で、
そこで建てた顧客にインタビューし、家族写真、
内部数カット、外観を撮るという具合。
なんぼなんでも今日は中止だろうと電話すると

「やるよ」

とのこと。
やるんかよと現地に赴くと、車庫に車が2台止めてあって
1台が410ブルで1台は軽四をミニ風に仕上げてた。
若い夫婦だったけどなななか趣味が良いw
もちろん外観撮影は後日になりました。





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


明日から焙煎
ラボ出し後、今日は滅多に行かないスーパーに行ってみました。
高知では後発のスーパーで、創業者は僕より5歳くらい上かな?
写真仲間の一人が創業者の高校の同級生で、
ひと山越えた北の村から毎日自転車で通っていたそう。

20200927e.jpg

出身は△印(土佐町)だったか☓印(旧土佐山村・現高知市)
だったか忘れましたが、どっちにしろ山道。
南国高知といえど山間部は冬には雪も降ります。
そんな日に、下る山道の恐ろしさ。
それ以上に帰りは大変だw

スーパー創業の頃は安かろう悪かろうで評判は良くなかったんだけど
今では高知で一番人気のスーパーが「諦めた」店舗を引き継ぎ繁盛させてます。
品揃えも他のスーパーにはない珍しいものも置いてます。

20200927a.jpg

ひょっとすると僕が気づいてないだけで他のスーパーにも
あるかもしれませんが、僕が良く行ってる3店にはありません。
左は「いなばのタイカレー」。
販売当初はスーパーには見向きもされず、
100円ショップだけで売ってたそうですね。

右は北海道の「純連」ラーメン。
北海道の写友の勧めで一度「純連(すみれ)」から
生ラーメンを取り寄せて食したんですが、みそ以外、
つまりは醤油と塩は濃厚すぎて口に合わなかった。
なにせスープの容器上部にベッタリとラードがこびりついてるんですから。
そんな濃厚ラーメンを博多の女友達は「もの足りん」だって。
恐るべし「トンコツ」ですw
でもこれは「みそ」だから大丈夫。濃厚だけどおいしいです♪

ということで今日の昼はいなばのタイカレー「バターチキン」。

20200927b.jpg

おいしかったですよ。
ついでに晩飯。

20200927c.jpg

おでん、ではありません。
おでんは「鍋」だけどこれは「煮物」です。
レシピ考案者がそう言ってるからw



明日あたりから焙煎を始めようと、
新しい焙煎機を空焼きしました。

20200927d.jpg

焙煎機に突っ込んでるのは
スピードメーターみたいですが温度計です。
説明書は英語なのではっきりとは分かりませんが、
なんだか200℃で焙煎したらいいみたいです。
何回か失敗したら好みの焼きをつかめるでしょう。


←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


焙煎機来ました♪
今日の昼は久しぶりに友達の店で
友達に買ってきてもらった弁当を一緒に食べた。
友達の妻が、菅総理は苦労人ながやねえ・・・
とか言うので

父親は町議といちご組合の組合長を長く勤めたこと知っちゅう?

と聞くと知らなかったとのこと。
テレビなんかではそんなことは言ってないのかね?


10月3日以降に来る予定だった焙煎機がもう来ちゃった。
外国からの荷は予定よりもかなり早めに来るので
予定は未定だね。

20200926a.jpg

左が今まで使ってた焙煎機。温風焙煎です。
右が新しく買ったもの。ガスコンロは付いてません。
思ってたより小さく可愛らしいです。
茶布受けがあるわけではなくドラムの下部に貯まるだけw
早く来たのはうれしいんだけど、買っちゃったコレ、どうすんだよ。

20200926b.jpg

200g買って、まだ100g以上残ってる。
自家焙煎始める前に買ってた店にはもう2年近く行ってないから
行きづらく、近所の焙煎屋さんで買いました。
そこにはグアテマラがないのでサントスにしたけど
酸味が強いってこと忘れてたw
酸味のある珈琲は好きではないのです。

昼の弁当にいろんな物が入ってたから
晩飯はキノコ一択w
きのこのソテーです。

20200926c.jpg





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ



結果、値上げです
園長が同級生の幼稚園に展示してあった写真の
注文が揃ったので取りに行ってた。
展示してあったのは
運動会ごっこスナップ・夏祭り集合・デイキャンプ集合&スナップ
で、運動会ごっこなんて、もうすぐ本物の運動会があるのに
そんなに売れてないだろうと思ってたけどそんなことはなかった。

今年度から集合写真を10円値上げしました。
540円だったのを550円に。500円+税です。
消費税上げが去年の10月だったから昨年度中は
そのまま通しましたがもう限界・・・は大げさですがw

娘によれば、撮影料が安くて社長が喜んでたそうで、
私、フリーになって30数年、撮影料は上げてないのです。
というか、ケーキ単品撮りだと単価は安くなってます。
フィルムは材料代がかかるので一定以上は安くできないけど
デジタルだと日当さえでればいくらでも安くできるw

値上げしてないのは早撮りとともに自慢の一つです。
なので幼稚園の写真も消費税がプラスされるだけ。
スナップは消費税を上乗せしてません。
150円+税、なんて、計算がメンドクサイでしょ?
集合に比べ枚数も多いし。
あ、ひとつだけ例外があります。
風俗の撮影料です。
話が来た時、非常に興味がありw、是非撮影してみたい。
でも相手は素人さん。撮影料の相場なんて知らないだろうし、
ゆえにあまり高いと仕事はこないだろうな?
ということで一人につき5000円にしました。
3年ほど撮影しましたが他の撮影がとてつもなく忙しくなり
後輩を紹介し抜けました。
5年後、オーナーから「まだ忙しいですか?」と電話がかかってき復帰。
その間後輩から若いイケメンカメラマンに変わってましたが
撮影料も3倍に。つまりは15000円(高知では相場かな?)。
それを引き継ぎ、結果として値上げですw
興味があれば→コチラ
パスワードは「kirikiritarou」「0729」
HP作成ソフトが現行のマックOSに対応できなくなり更新は停止中です。


←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ




早撮りTAMARA
娘が勤める洋菓子店にはベトナムから技能実習生が来てて、
昨日も元気に働いてました。
外国人実習生制度、各地でいろいろと問題もあるようですが、
娘んとこの女性社長は実習生が休みの日には
服を買いに連れて行ったりと、面倒見がいいようです。
なので実習生が「反乱」を起こしたりはしません(笑)
良くしてもらったら懸命に働きます。
それはどこの国の人でも同じです。
社長は現場にはタッチしないようで、だいたい社長、お菓子作れないらしいw
現場でチーフとして働いている男性Nが社長の友達らしく、
N氏が大阪で勤めていた洋菓子店を辞め高知でブラブラしてるのを捕まえ

「私ケーキ屋やりたいけど、あんた作ってや」

で始まったようですw


そのN氏が「(撮影)早かったねえ」と驚いてたそうで、
聞けば以前のカメラマンは数時間かかっていたらしい。
逆に、僕に言わせれば
ライトとアングル決まったら、後はパッパカパッパカ差し替えで
いくのになんでそんなにかかるのよ?と不思議なんだけどねぇ。
ケーキひとつひとつに合わせライティングするというのもあるけど、
1枚のリーフレットの中に光の方向性がバラバラなのが組み合わされ、
見てると疲れちゃう。疲れるともういいわでケーキ売れないw
手を抜いてるようでちゃんと考えてしてるのです(笑)
もちろん撮っておかしかったら調整はします。

そういえば立ち会ってるデザイナーなんかに

「もっと時間かけろよ」

と耳打ちされることがありました。

「なんで?」

と聞くと。

「あまり早いと金、もらいにくい」

だってw
早く終わればクライアントも喜ぶだろうに。
事実、昨日、N氏には仕込みがたくさんあって、
早く終わって助かったって言ってたそうだし。

私、フリーになる直前に働いていた
「5時から社長が近所のスナックでキュッとコップ酒一杯」
の写真屋で、撮影スピードだけは鍛え上げられたので
そこだけは自信があります。

レストランの撮影でも感心してもらえました。
そこはオープンしてから最初のメニュウ一新の撮影でした。
料理単品ではなく、ある程度の集合写真です。
オープンしてるし、定休日なんてないので当然お店は開いてます。
つまり、撮影用料理もお客さんに提供する料理も並行して作るんです。
ですが、オープン前、つまりは撮影用料理だけ作って撮ってもらった
カメラマンより数時間も僕のほうが早く終わったのです。
なんでそんなにかかるのよ?と聞くに、
そのカメラマン、お皿とお皿の間を物差しで測り等間隔にする・・・
という、気が遠くなるようなことをしてたそうです。
僕の場合は「見た目」でおかしくなければそれでいい・・・ですw

当時の記憶をたどれば・・・
朝7時に集合。
店を開けてもらい機材搬入後セットして8時前くらいからの撮影。
開店は10時だったかな?
昼時は混むので休憩、食事。
2時くらいからぼちぼち再開し10時くらいに終了?
お店の人が「残業」しなくてもいい時間帯には終わりました。

対してT(*)・・・
Tの提案で6時集合。
お店の人は6時に集まったがTが1時間遅刻(笑)
撮るのが遅いので料理が萎び、幾度となく作り変え、
結局終わったのは深夜2時だった・・・
チーフがこぼしてましたw



(*)僕もTですがそいつもT。
高知ではTに石投げればカメラマンに当たる、
と言われるほどイニシャルTのカメラマンは多いです。





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


焙煎機、壊れた♪
今日は娘が勤めるケーキ屋のクリスマスケーキの撮影。
9点です。
昔はよく撮ったけどこんなに早い時期やったかな?
その時は4×5ビューカメラに6×9ホルダーをつけ、
ライトも電源引っ張ってきたりと準備が大変。
今は充電式のストロボにカメラもライカ判。
機材を持ち込んで立ち去るまで1時間かからずですw


珈琲焙煎機 がちゃがまりました。
2年弱での寿命。
買った時は39,800円が値上がりして今は53,100円。
半年で元はとれたけど5万ともなると1年近くかかる。
それまで壊れなければいいけど分からんよねえ・・・
それに電気ロースターより直火のほうが美味しい。
コンロの上で振り振りも考えたけど、
あれってけっこうシンドいし茶布が飛び散って掃除が大変。
外でできればいいけど夏は暑いし雨だとできない。
ってことでAmazonで物色。いいのがありました

20200922.jpg

これだと壊れるのはモーター部くらいなもんでしょ。
茶布は焙煎機の下に貯まる構造らしいですが、
下にはコンロがあるのにどうなってるんでしょうね?
来てからの楽しみです。






←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


あなたもその中のお一人です
今日はイオンに。
欠品中だった無印良品のブリキ缶が入荷してるようで、
連休中で混んでるのは承知で行ってきました。
早く行かないと売り切れたらいけないのでね。
イオンは10時オープンなのに10時11分に行くと
3階までの駐車場はすでに満車。

20200921a.jpg

4階に止めました。
広いので写メ撮っとかないとどこに置いたか忘れます。
以前「A6」だけ覚えたのはいいけど、
映画を見終えその場所に行ったら車がない。

「盗られた」

と一瞬焦ったけど階違いでした。

20200921b.jpg

無印良品ではブリキ缶の他にカレーを3種、
ユニクロでパンツを2枚。

しかしそれにしても混んでます。
他に遊びに行くとこないのか高知県w

尾道のロープウェイでは誘導員が客に

このご時世なのに人が多い

と怒鳴られたらしい。
は〜?ですよね。
あんたが来てるから多いんだよw




←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


ダウンロードしまくられっぱなしw
本日の買い物・・・というか、
発売前に予約注文してて今日届いた本。
今だと缶バッチ付きです。

20200919.jpg

20200919b.jpg


ところで、web展示用に借りてるサイトのリニューアルに伴い、
webアップが一苦労ってことは書いたけど、なんと、
同時にダウンロード可能になってしまったんですよ。
なのでダウンロードしまくられっぱなしw

僕は共産主義者なので著作権なんてものは放棄してるから
法律でぇ・・・とかは言わないけど、生活できなくなったら困る(笑)

リニューアル前はダウンロードの可否はこっちで
選べるようになってたんですが、それができなくなりました。
ダウンロードできないようにしてた時も画像キャプチャー
されてたら同じことだし、次回からはその対策として
「みほん」という透かし文字を入れようと思います。




←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ



シンプルが一番
フェアレディZの新型が発表されましたね。
なかなかカッコいいです。
2台目以降、なんかゴテゴテでシンプルさがなくなったので
好きではないのですが、次回のはシンプルで素敵です。
現行のZ34型とシルエット的には似てるんでしょうけど
ライト周りが違うせいかズングリムックリ感がないです。

買えないだろうに何言ってんだと思ってらっしゃる
あなた、それは失礼ですよ(笑)
初代Zに乗ってたんですから。
お得意先の社長が、BMWに替えるのでいらないか?
というんで安く譲ってもらいました。
こんなチャンス逃したら「スポーツカー」になんて乗れませんからね。
鼻先が長いんで運転しづらいんだろうな?
と心配してたけど乗ってみるとそんなことはなく、
狭い路地裏もスイスイと。
今のフォレスターよか運転しやすいかな?

買った時に乗ってたのは510ブルだったのか初代RX7だったのか
忘れましたが、同じL型でもブルーバードの4気筒と違い、
スムーズに吹け上がっていくエンジンに感動しました。
ちなみに僕の510は希少な1800ccでした。
ZとRX7を同時期に乗ってたことがあり、しかも子供が生まれたばかり。
みんなにバカにされましたw

やがてフリーになり、2台も維持するのは大変だからとZを処分。
Zは2人しか乗れませんからね。
撮影時にはRX7に機材をパズルのように積み込み出発。
着いた先では「暴走族の写真屋が来たぞ」と揶揄されてましたw
でも、これじゃ仕事にならんわと出たばかりのドミンゴを購入。
→カッパ号→デリカ→レガシィ・グランドワゴン→フォレスター→レガシィGT
ときて今のフォレスターです。
最近のスバルのデザインも、みょうにゴテゴテで好きではありません。
シンプルが一番です。




←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ