fc2ブログ
オレ仕様
切り傷がいえるときって痒くなりますよね。
ちょっとだけ掻いてみよう。
ああ、いい気持ち。
もうちょい・・・
ということで元の木阿弥。
傷口がまた拡がっちゃった・・・ということが度々。

これって何かに似てないですか?
そう、コロナです。

ヤバーイ。家にいよ。
感染者数減ったから大丈夫。遊びに行こ。
あ、またあがっちゃった。


さて、とりあえずの仕事がなくなったので暇してます。
パタゴニアのサイト見てたらいいズボン (*1)がありました。
産業用ヘンプが55%混入され、柔らかそうでいい感じです。
おまけに膝部分が二重になってて、
膝ついて写真撮るカメラマンには都合がいい。
昔、カーハートの同じようなデザインのを穿いてましたが
洗濯後、畳んで北の窓辺にしばらく置いてたら
ブラックジャックみたい(*2)になってて放しました。
この時はブーツを履いてたのでズボンの裾は
カットせずに長いままでしたが今はズックが主。
切らなければズボンの裾を踏みつけちゃいます。
年寄りなので危ない。
でも切るといっても膝部分が二重のデザイン。
カットしたせいで膝から下部分が短くなりすぎたらデザイン台無し。
それ以上にカッコが悪い。
試しにカットしてみました。

20200917.jpg

左がオリジナル、右がオレ仕様。
ちんちくりんw
買うのはやめました。


昔、ベルボトムというジーンズが流行りました。
裾の部分がベルのようなシルエットになったジーンズです。
カッコいいので穿いてましたが足の短い僕は、
実は、最も美しい部分をカットしてたんですよw
それを思い出しました。



(*1)最近はパンツというらしいですけど「パンツ」は僕らの世代では下着です。

(*2)上向きの部分の色が褪せてましたw





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


覚えた単語2つ
今日は涼しかったですね。
っていうか、肌寒かったくらいです。
なので湯船に湯をため温まりました。
湯をためたのは一ヶ月以上ぶりです。
だいたい風呂が嫌いです。
お湯に浸かるだけならいいけど洗うのがメンドクサイ。
なのでデイサービスで他人に洗ってもらうのが楽しみです。
でも、みんなでテレビ見たりするのが苦痛だなあ。


さて、菅さんが自民党総裁となりましたが、
その関連で勘違いしてたことがたくさんありました。

まず「集団就職」ってのは義務教育を終えたばかりの若者、
つまりは中学を卒業した子どもたちが涙で見送る親と別れ、
集団で都会に赴くことを指すのだと思ってたんですが、
高校を卒業し親の勧める大学受験を拒否し、親の反対を押し切り
たった一人で列車に乗って都会に出ることも言うようです。

「貧農」もイメージ違ってました。
町議会議員やいちご生産集出荷組合組合長をしてた方の家が
「貧農」だったなんて、どんだけ金遣い荒かったのよと思いましたわ。
ボクの田舎のお百姓さんはみんな「極貧農」になっちゃうよ。

でも、いずれも「閣議決定」はされてません。
そのうちされるかもしれませんが。

というわけで、今日覚えた単語は二つです。
なんかの試験に役立つかな?




←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


元気です
今日は久しぶりの風俗嬢さんの撮影。
熊本からの出稼ぎ嬢さん。
台風は大丈夫だったそうです。

白板に書いてある寮の入室状況を見ると
殆どが空室だったので、スタッフに

「やっぱりコロナで来んかね」

と聞くと

「(都会からは)呼んでほしくない」

と本音を語ってくれましたw


東京ではまたまたコロナ復活だそうで、
そういえばコロナ担当大臣が官房長官になられたみたい。
で、その方がコロナ大臣だったときの首相の安倍さんは
病気を押して激務に耐えてくださってたわけだけどついにダウン。
心配だなぁと思ってたらなんだか病気は回復に向かってるみたいですね。
ボクがパソコンにかじりついて仕事をし、昼はインスタントラーメン食ってた
9月11日、コース料理を完食しワインもお飲みになられたようです。
本当に良かった。
聞けば一ヶ月ぶりの「会食」だったとか。

以下参考までに。
大好きな会食を4ヶ月も控えてコロナ対策に
尽力されてたことがわかります。
でも蔓延しちゃった。

お誕生会や会食ざんまい
https://i.imgur.com/fK51W0d.jpg
1/23 巨大都市 武漢1100万人を閉鎖
1/24 安倍が春節歓迎
2/01 コロナ対策本部11分 会食128分 安倍の議員25周年を祝う会
2/13 赤坂飯店にて首相後援会「晋精会」(同日、国内初の死亡者)
2/19 コロナ対策本部0分 フグうまい
2/20 コロナ対策本部0分 会食146分 金美齢ら
2/21 コロナ対策本部0分 会食124分 稲田朋美(61)お誕生会
2/24 安倍がフグを食べる動画100万再生、中国人に馬鹿にされる
2/25 コロナ対策本部19分 会食153分 ランサーズ社長ら
2/26 コロナ対策本部12分 会食90分 サントリー会長、東映会長ら
2/28 コロナ対策本部0分 会食73分 百田、有本ら

6/19 虎ノ門「ザ ダヴァン&ラウンジ」麻生、菅、甘利ら
6/20 永田町 レストラン「ORIGAMI」秘書官ら
6/22 千代田区日本料理店「和田倉」細田元幹事長ら
6/24 赤坂日本料理店「たい家」二階幹事長ら
6/29 永田町日本料理店「水簾」
7/03 日本料理店「もりかわ」JR東海葛西氏、北村氏
7/21 松濤仏料理店「シェ松尾」首相補佐官ら
7/22 銀座ステーキ店「銀座ひらやま」二階幹事長ら
7/30 丸の内日本料理店「和田倉」岸田ら
8/05 ステーキ 「ボストン」首相補佐官、秘書官ら
9/11 公邸で官房参与、外務審議官らと会食 コース料理を完食しワイン


20200915.jpg
コチラ



←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


自動でダメなら手動だぜ
午前中にweb展示用ファイルの残りは仕上げ、
アップロードして完了〜のはずだったんだけど、
サイトがリニューアルされててちょっと分かんない。
せっかく覚えてたのに、新しくなるととたんにダメです。

やっとのことで理解し、さてとアップロード。
フォルダー内の、数百枚のファイルを一度にアップロードできます。
が、あれれ?順番がぐちゃぐちゃ。
今まではファイル番号順だったのがリニューアルに伴い
アップロードされた順に変更されたみたい。
つまりは軽い写真が早くアップロードされるわけだから一番奥になる。
これはちょっとまずいよ。
例えばかけっこだと、今までだと最初のグループがスタートし、
近づいてきてカメラの前を通り過ぎるのが順番に表示されてたんだけど、
今回からはそれがぐちゃぐちゃ。
最初のグループ、2番目、3番目・・・すべてが入り乱れてる。
競技違いの「玉入れ」なんかも間に挟まってるw
こりゃ見づらいわ。ダメだわ。
番号順にならんのかとしばらく四苦八苦し、ならんようだから
同じような展示サイトが他にないか探してみたけどなにせ急。
見つからなかった。

しかたない。
手動だ。
番号順に一枚づつアップロードしました。
1枚に付き7秒くらいだけどなにせ数がある。
それに単純作業だから飽きるw
でも、そんなこんなで無事アップロードは完了。

閲覧法も変わったわけだから「お手紙」も作り直さなくてはならず、
それを明日作り封筒に入れ、幼稚園に持ってくのは明後日ですね。
ゆえに展示は1日遅れて17日からになりました。




←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


明日に持ち越し
水曜日からの展示に向け、
web展示用ファイル作りを今日中に仕上げるべく、
1日400枚以上頑張ってきたけど200枚少々残した。
昨日お客さんの出入りが多かったからその分遅れた。
まぁ、なんとかなるでしょう。




←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


残念だっなぁ
事務所に来る途中、トンネルの真ん中辺にさしかかると
後方からけたたましいエンジン音が聞こえてきた。
族かいな・・・とバックミラーで確認すると
赤色灯を回転させた白バイが猛スピードで迫ってくるではないか。

オレか?

スピードメーターを確認。
80キロ。

オレだ。やば。

スローダウン。
計測地点までは迫ってなかったようで、
やがて白バイは赤色灯を消し減速した。
残念だったねえ。

でもオレなんかよりトンネル内で前照灯を
点灯してない奴を捕まえてくれよ。
あれ、危なくてしょうがない。
ミラーで確認後車線変更しようとしたら
隣の車線に車がいた・・・なんてことが良くある。
後方がトンネル入口で明るかったりしたら、
無灯火車両はシルエットとなり確認しづらいよね。
トンネル内でライト点けない連中ってそんな経験ないのかな?
無灯火の自転車に腹がたった経験ないのかな?
そんな自転車とぶつかりそうになった時に

「ライトというのは自分のためにだけ点けるのではなく、
相手に認識してもらうために点けるんだよ」

と説教したくなることなかったのかな?

とかいろいろ考えました。
自分はスピード違反してるクセにw


さて、今日から先輩カメラマンの写真展。
台風も去ったことだし、さっそく行ってきました。

20200908.jpg

この方には写真でド肝を抜かれたことが2度ほどあって、
その時は脳天かち割られるようなショックでした。
脳天かち割られたことないけどw

悲惨な現場を「戦場のようだ」とか表現したりしますけど、
戦争も知らず戦場すら知らない人間が「戦場のようだ」って何?
昔「ビルマの竪琴」という映画がありました。
第二次世界大戦でのビルマを舞台とした
児童向けの作品を映画化したものらしいですが、
高知で、上映終了後、一人の老人がすっと立ち上がり

「こんな、こんな綺麗事ではない!」

と叫び、泣きながら去って行きました。
当時の自分を、仲間を、思い出したのでしょう。
自分が過去に経験した事実に比べ映画は綺麗事だ。
戦争の悲惨さを知ってるつもりでいた自分を恥じました。
想像の世界はあくまで想像の世界でしかないんだ。


戻ります。
ショックを受けた写真というのは「日曜市」の写真と「鳴子踊り」の写真です。
両方共今まで見たこともないような写真で、特に日曜市の写真は
南国高知のクソ鬱陶しい「残暑」が写真から伝わってきました。
「日曜市」とか「鳴子踊り」とかはボクでも撮れる写真です。
てか、いつも撮ってます。
キレイなお姉さんを撮った写真だとか、
外国の景色とかの写真がどんなに良くても「ショック」は受けません。
周りにキレイなお姉さんいないし外国に行く金がないからです。
つまりは「比べ」ようがないw
ボクにでも撮れる被写体を、ボクには考えられないような
斬新な視点で撮ってるから「ショック」を受けるのです。
自分の未熟さ、下手さ加減が分かるからw

で、今回、ショックを受けるまでには至りませんでしたが
ここをこう切りとるのか・・・と、
ちょっとだけ悔しい思いをしたのが1点だけありました。
この方の写真はいつも何かを気づかせてくれます。






←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


台風です
本日の買い物。
ピークデザインの「アンカー リンクス」。

20200906a.jpg

20200906b.jpg

ストラップをワンタッチで着脱できます。
ネックストラップを外したい時、たとえば
ななめ掛けストラップを使うときなんかに便利ですね。


今日は来客もなく仕事がはかどりました。
みなさまのとこうろついて、台風だし帰ります。





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


田んぼは通貨発行権
朝起きると青空が広がってたので台風は行ったか、
と思ったんだけどこれからのようです。
今、強い雨が降ってます。

20200905a.jpg

20200905b.jpg

駐車場の看板も台風に備え縛られています。
強い台風とのことだけど、
こんな縛りで大丈夫なんでしょうか?
縛り方も美しくありません。
こんなのはどうかな?w→こちら (R18です)

後ろの家は解体中です。
作業が終わってもシートも何も被せてなく台風への備えはなし。
もしもの時は

「自然災害だから仕方ないっす」

なのかな?


今日のお勉強は貨幣の話。
頭出ししてるけど最初から聞いたほうがもっと面白い。



自国通貨→他国通貨→コメ




←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


そうだったんだ
今回の安倍さんの退陣、
なんかおかしいな〜と思ってたんだけど、
今日その疑問がある程度解決しました。

そのおかしさとはまず、
首相の健康問題は最大の国家機密であるならば、
病院前でなぜ日本の主要メディアが待ってたの?
誰かがバラさなけりゃ無理でしょ。それは誰だ?
ってことから始まり、
菅さんが「(首相は)辞めません」と言った翌日に、
首相本人の「ボク、辞める」発言。なんなんだこれは。
官房長官ともあろう立場の人が知らなかったのか?
あるいは嘘をついたのか?

で、いろんなことを考えてたんだけど、この動画で解決。
いちいち書くのはメンドイので興味のある方は見て下さい。



少しだけ書くと・・・

総裁選出馬を渋る安倍晋三を説得したのは菅だった。
良く言われた「安倍独裁」ではなかったのではないか?
独裁であったのなら、岸田を後継に指名できたはずだろ。
安倍さんはひょっとしたらコロナを心配してたんじゃないか?
やろうとしたけど(*1)、邪魔されたんじゃないのか?
「独裁」とは違いすぎる。

というようなことを語っています。


ところで今日は例の「親指AF」で撮ってきました。
結論としては「人差し指」には帰れません。
ただ、F5購入以来20数年間「人差し指AF」に慣れ親しんだ身、
少し撮影が空くとつい人差し指でフォーカスしようとします。
その辺「慣れ」が必要ですね。

F4も一応オートフォーカスだったけど、唯一自慢の目も
そのころはまだ衰えていず、マニュアルで合わせてました。
F5になってファインダースクリーンが合わしづらいものとなり、
F4ではちょっと心配だったAFもF5では完璧なもの(*2)と
なっていたのでそれ以降はず--------っとAF。
でもF5、325,000円(税別)もしたんだ。
そういえばF3AFも使ったことあるな。
中古で買ってすぐに売ったけど。



(*1)たとえばPCR検査1日2万件発言。

(*2)というより「目」より確かだったw





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


ホームページにはこう書いてるんだけど
最近写真家さんのYouTube見るようになって、
いろいろと勉強になります。
今日は「親指AF」というテクニックを覚えました。
下ネタではありません。真面目な写真の話です。



デフォで、半押しでのピント合わせも兼ねさせている
シャッターボタンを、シャッター切るだけに専念させ、
フォーカス操作はカメラ背面にある「AF-ON」ボタンで行うテク。
スポーツ写真だけでなく、いろんな撮影シーンで確かに便利だわ。

動画で紹介されてる「親指AFに詳しいサイト」は
キヤノンを想定してるからニコン使いの方はこちらですね。
っていうか、要は「半押しAFレンズ駆動」をOFFにすればいいだけです。
ただし、フォーカス設定はピント優勢ではなく シャッター優先モード にし、
フォーカスモードはAF-Sではなく AF-C にしとかななりません。

これからは「親指AF」で撮ろうと思いますが、
その設定にしてることを忘れ、現場で

「ええええーーーーっっっっっっ!!!!ピントがこない」

と焦ったらいけないのでまだそのままにしてます。
ピントが来てないままに撮り終えることもあり得るしw
現場で「半押しAFレンズ駆動OFF」にしようと思います。


今回の総裁選は「党員投票」がないので石破さん不利のようです。
ん?なんなんだこれは。

20200902.jpg





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ