野村誠一さんのチャンネルがありました。
いろいろ見たんですが、コレ、最高w
のむたん先生のYouTubeで知ったんだけど、
ライカからモノクロ専用のデジカメ 出てるんですね。
いえ、過去にも出てたけど新しく。
とても買えませんけどね・・・。
野村誠一さんのYouTubeチャンネルがあるのなら、
ひょっとしてこの方も?と思って
検索してみたんだけどありませんでした。
この方というのは渡辺達生さん。
野村さんと同時期に活躍したカメラマンです(*1)。
野村さんはヤンマガ、渡辺さんはGOROでしたね。
渡辺さんのYouTubeチャンネルはなかったけど
情熱大陸に出演されてたのがありました。
その動画内で、
写真は独学で、篠山紀信、沢渡朔に教わりたかったと言う氏。
続けて・・・
(篠山、沢渡氏達の)マネしてたんだね
5回もマネするとさ 結構うまくなるんだよ
写ってる人が違って場所も違えば わかりゃしないんだよ
徹底してマネして体に覚えさせないと
それをこれで・・・聞き取り不明・・・
もう自分のもの
名言ですw
僕も若い頃は森山大道のマネばかりしてました。
でも、そのうち、普段(マネシてる頃)と同じように撮ってるのに
なんか(写真が)変わってる。自分のものになったのかな?(笑)
これも渡辺氏の名言です。
海辺で撮ったアイドル写真に付いていた、フィルム時代の撮影後記。
露出計の針はプラスに振れっぱなしだが大丈夫。
経験上、これでいい。
カッコいいですよねえ。
状況上、露出計どおりに撮れば度アンダー。
それを救うのは経験に裏打ちされた勘。
僕の場合は「これでいい」どころか不安でいっぱい(*2)w
不安でいっぱいでも集中するとなんとかなるものです。
(*1)お二人とも今も現役バリバリです。
(*2)デジタルとなった今は少し安心感があります。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
例の2B Channel見てたらプロヴォークが復刻されてたことを知った。
1968年に発刊された本だけど、僕の写真の原点です。
原点とはいっても発売された時点はまだ中学生で、
写真にそんなに興味もなく、全く知らなかった。
で、写真学校行くために上京し、見たこともなかった
アサヒカメラやカメラ毎日を知るんですが、
古本屋で買ったアサヒカメラに「来るべき言葉のために」という
タイトルをつけられた難解な文章とともに、
これまたなにやら分からん意味不明の写真が載っていた。
それでプロヴォークを知ることになるんだけど、
それまで写真といえば「報道写真」しか頭になかった僕は、
なんかわからんけど「カッコいい」と思ってしまった。
私的な写真に目覚めた1973年、19歳の夏のことだ。
それから約半世紀。
あのプロヴォークが復刻されたのか。
ぜひ見てみたい。
断片的には見たこもとあるけど全貌は知らない。
検索をかけるとヤフオクにあった。
3冊セットで即決価格18,000円。
だれも入札していない。
高いので友達に買わそうとラインしたけど買いそうもない。
仕方ない。10,000円くらいで入札しようかな?
と思案してるうちに寝てしまった。
翌朝ヤフオクを見ると1,1000円で落札されてた。
しまった~。
でも、復刻価格はいったいいくらなのだろう?
と思って復刻元である二手舎のサイト を見に行った。
すると、え?え?復刻版が再入荷?
復刻版が重刷されるのか。
しかも値段は8,800円。
即買いでしょ、これは。
というわけで注文しましたが、こんなハッピーなことを
独り占めにしてたら友達を失い「自立」できません。
で、買いそうな知人二人に連絡すると即買い。
僕も自立に近づいたようです。
(*1)金がないので「漁る」というのは大げさですw

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
その日の最初の食事に卵3つを食べるといいそうで、
3つも食べられないので2つを茹で卵にして食べてみた。

明日はもういいかな?
下の「ゆで卵製造器で、600W10分30秒レンチンすれば
上の写真のような半熟卵ができあがります。
女子アシKも感動のあまり買ったなかなかのスグレモノ。

Amazonで買いました→こちら
1個用、2個用、4個用とあります。
8年以上使ってますが壊れません。
壊れるところもないけどw
朝はアイスコーヒーも作ります。
アイスコーヒーは細挽きです。

<上がアイスコーヒー用>
ダイヤルが8段あり、最小の「1」。
ちなみに温かい珈琲は中挽きと粗挽きの
中間「5」で挽いてます。

最近この方のYouTubeチャンネルに凝ってます。
元売れっ子写真家さんは飽きました。
今日見たこれが面白かった。
特に、
ある観光客が美術館に忘れたメガネを、
次からの客がそれも美術品だと思い
ジーッと鑑賞していったという話が笑えた。
そのエピソードを紹介したうえで
「誰も美術と美術でないっていう線引きはできない」
と渡辺氏は解説する。
どこかの市長や美容整形外科医に聞かせてあげたいけど、
斯く言う僕も、現代アートってのが分からないw
でも作者本人が「芸術」だと主張するものを「違うよ」
なんて言う傲慢さは持ってない。
あ、そう言えば高2の冬、
美術授業の提出作品に行き詰まってたんだけど、
期末テストをボーッと受けていたときに閃いた。
家に帰り、さっそく作品作りに取り掛かった。
取り掛かったといってもすぐにできる。
白ケント紙をパネル張りするだけだ。
題して「期末テスト」w。
美術教師は僕のこと気に入ってくれてたんだけど
「TAMARA、あれはダメだ」
と、僕の「アート」を否定しやがった(笑)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
Mに
「金貸してじゃなく、給付金入った(*1)なら
前の借金 さっさと返せよ」
と言ったところ、
給付金は世帯主である夫の父に振り込まれ、
夫には渡ったかもしれないけど本人には届いてないと、
考えられないことを言う。
Mの話では世間にはこういった例がたくさんあるようで、
彼女の周りにも何人かいるとか。
そりゃお前の友達がロクデモナイヤツやからよ、
オレのまわりにはそんなヤツいないぞ・・・
とは言ったものの、友人Kんちがそうだったわw
でもKの場合は妻と合わせての
給付金20万はすべて支払いに回ったようだけど、
元女子アシMの義父はもうリタイヤ組。
カネがない金が無いといつも言ってるそうで、
飲み代に化けたのかもしれない言うてましたw
なお、Kは持続化給付金も速攻で申し込んでました。
持続化給付金といえば先日後輩カメラマンOが
「D500買った」とか言うので
「仕事もないのにそんな金よくあったな」と驚くと
「持続化給付金で買った」とか。
ん?ちょっとおかしくないか?
「おまえ、コロナが来てなくても
カメラ買えるほどの余裕なかったわけやろ?
それを持続化給付金が入ったから買うなんて、
なんかおかしくないか?」
と聞きますに、持続化給付金はコロナで仕事が減った
業者を助けるのが第一の目的なんだけど
「金を回す」という経済政策でもあるので
それもありだそうで、他のカメラマンもみんな
もらってて、もらってないのは僕だけらしい。
僕の場合はコロナ不況ももちろんあるけど、
それ以前に、嫌われて(*2)仕事が来なくなったのか
もしれんからなあ・・・という理由で申請してません。
考え直そうw
Profoto B10をもう一台・・・

(*1)本人、夫、子ども2人で40万
(*2)あるいはヘタクソで

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
もうちょい、脂がじんわり浮いてくるくらいにしたいんだけど、
機械任せだから、ま、いいか。

昼前に元女子アシMが来たので昼飯は
彼女のお気に入りのH時計に・・・行ったけど定休日。
昔は定休日なんかなかったけど、
オーナーも年取ったのでしんどくなったんだろうね。
仕方なくその近所のVベースに・・・行ったけど
ここは今日から3日間夏休み。なんだよ。
お互い腹も減ったし、もうファミレスでいいかとなったんだけど、
ふいにカレー屋さんを思い出した。そこはまぁまぁ近い。
キーマカレーが有名で、僕も2度ほど行ったことがある。
カレー屋というより喫茶かな?
休みでないことを願いながら車を走らす。
開いていた。

開いてはいたけど、ご覧のようにカレーが少ないw
おいしいけど2回しか行ってない理由はこれかな?
でもカレーが少ないという記憶はなかったので
以前はもっと多かったのかもしれない。
で、値上げしづらいからカレーの量を減らしたとかw
サラダとヨーグルトが付いて680円で、
値上げされてるようには見えないからこれが当たりかなw
昔「グリルY」という店がありまして、お気にでした。
通りからは気づきにくい、ちょっと奥まった場所にあったためか、
お客さんは少なく、ご主人はいつも競輪新聞を読んでました。
そこのトンカツ定食がおいしかったんですが、
それを頼むと味噌ダレ(*)の入った容器がついてき、
お好きなだけお掛け下さいだった味噌ダレが
やがてトンカツそのものにかかってき、
そのうちトンカツ自体が小さくなり、ある日行くと店がなくなってました。
それを思い出しちゃいましたw
でもグリルYは奥さんの姿が途中から見えなくなったけど
今日の店はちゃんと仲良くしてました。
カウンターの向こうに坊主頭に丸メガネ、口ひげをたくわえた
ご主人が笑顔で立っていて、その後ろに、ある方の写真が・・・

そっくりなのが笑えました。
元女子アシMも気に入ったようで、良かったです。
元女子アシMが何しに来たのかというと「カネカシテ」ですw
両親は離婚し、母は障害を持つMの妹に金がいり、
父はそもそも頼れるような存在ではないw
そんなわけで僕しかいない・・・らしい。
「助けてください」と言えたとき、
人は自立している
という本を読んだ手前、
そう言ってきたMを助けないわけにはいかないよなぁ・・・
(*)「名古屋風」かな?と思ったりもしましたが、
その後名古屋の「矢場とん」で食べた折
「味噌ダレ」がまったく違ってたので「名古屋風」ではなかったようです。


ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
大変だったのでございます。
いつものことだけど、前夜飲み寝してしまい、
ほとんど残ってしまった500ccビール缶を
もったいないからとググッと飲み干し、
自転車で買い物にでかけ、
ふらついて溝にダイブしたようでございます。
近くにいたおじさんが救急車を呼んでくれ、
4針縫ったけどその日のうちに退院でき、
翌日から仕事にでかけてるんで、
病(ホントかな?)を押して日本のため(?)に働く、
シンゾウさんにも負けず劣らずの働き者でございます。
昨夜は少し寒かったけど、暑さが戻ったので
アイスコーヒーを淹れてみました。

ドロップした珈琲が氷の中を通り、
サーバーに落ちる頃は「アイス」とまではいきませんが
ぬるい珈琲となってます。
その珈琲に氷を浮かべれば即アイスコーヒーとして飲めますが、
もう少し冷まし、冷蔵庫に入れて完全に冷えきった頃飲みます。
アイスコーヒー用の真っ黒クロスケ豆にしたいんですが、
意図しないときにはなるくせに「そうしよう」と思うとなかなかなりません。
焼き上がりを目視確認し、それまで待てばいいんだけど、
気楽に機械任せでできるのが家庭焙煎機の良さだろうから
これで満足です。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
ちゃんとした「使い方」なんてのがないのでなかなか進みません。
自然光+C1Plusを光らすと露出オーバーになっちゃう。
もちろんC1Plusを定常光で使うと問題はありません。
定常光も自然光みたいなもんだし目で確認できますからね。
プロフォトカメラには露出補正機能がついてるんですが、
絞りは動かせなくシャッタースピードとISO感度で補正するやり方。
ストロボは絞りで調整するものだと思ってるのでさっぱり分からん(笑)
まぁそのうち慣れるでしょう。
リコーのGRで撮ってみました。
露出はもちろんマニュアルです。
ISO400で1/60秒のF2.8。

1/6ドールの股の間にC1Plusを忍ばせました。
発光部が小さいので便利です。
Mクンもおひとつどうですか?
YouTube見てたらこんなんありました。
ハッセルは売り払ったけどローライはまだ持ってます。
僕のはプラナーF2.8ですね。
ハッセルと同じ(*1)なんだけどまったく違うw

仕事で使ったのは一度だけだけど、
なぜハッセルでなくローライにしたのかといいますと、
仕事と言っても趣味の延長(*2)のような撮影だったし、
レンズ交換ができないのでローライにしました。
何ミリにしようか考える必要もなく、
それで撮らにゃしゃーない・・・からねw
しかもモノクロだったしw
(*1)焦点距離と開放絞りは同じw
(*2)ある村の「人」をメインに撮る仕事だった。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
歯医者行ったついでにその前にある薬局で
「イソジンあるかな?」とちょい見。
なかったよw
まだあんな戯言信じて買ってる人がいるのかね?
世の中だんだん住みづらくなっていくはずだ(*1)。
本日のお買い物・・・
というか、届いた物。

腕時計は991円。
学生時代、東京にはどこにでも時計があるから
邪魔な腕時計はいらないな、と卒業。
高知に帰った当初はしてたけど、
F3からはデータバックつけてたので不要となった。
携帯電話を持つようになってからはそれでこと足りる。
が、スマホ3台目(*2)のSE第二世代は大きくて手に余る。
ケースをつけてからは滑り落ちる心配は少なくなったけど、
それでもカメラバックからの出し入れは控えたい・・・
というわけで安っすい腕時計を買ってみた次第です。
下になってる安冨歩さんの「生きる技法」。
これはいい本です。
「助けてください」と言えたとき、
人は自立している
今まで僕が思ってた「自立」とはまるっきりの正反対だけど、
読後の今はまさにその通りだと思う。
版元への問い合わせが多かったため最近1000冊増刷し、
それは速攻売り切れ、再度1500冊増刷予定で、
今月末には書店に出回る見込みです。
その時は子どもや元カノ用に5冊ほど買おう♪
1500円(+税)で元の鞘に戻ろうなんて邪な心はありませんw
別れても友達として会ったり電話がかかったりしてます。
最近はLINEだね♪
(*1)個人的感想ですw
(*2)iPhone5→iPhoneSE→iPhoneSE2・・・と移り変わりました。
5とSEは同じ大きさです。僕にはベストな大きさ。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
念入りに歯磨きして向かいますw
担当していただいたのは新人さんかな?
みんなマスクしてるので見分けがつきません。
歯磨きチェック。

黒で塗りつぶされてる箇所が磨き残し部分。
なかなか100点満点にはなりません。
歯科衛生士さんも、奥下の内側は難しいと言います。
過去最高は磨き残しが一箇所あっただけ。
歯磨きは朝一回だけだと言うと驚きます。
今日も「元売れっ子写真家」さんのYouTube見てました。
会社案内の仕事で、先方の社屋内で社員とかの
個人撮影をする動画があったのですが、
あ、これはオレとそんなに変わらんな・・・と思ったw
森山大道や藤原新也が凄いなぁと思うのは、
そこら辺で、そこいらにいる人を、つまりは
僕にも撮れるような条件下で僕には
とても撮れそうもない写真を撮るところです。
高知のT築さんも同じです。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
新しい先生が入ったので、その方の個人撮影と
先生全員-1人の集合写真。
-1名様はHPに掲載されたりすると
ヤバイことがあるかもしれないと、
撮影拒否の方なのです。
先生方、アルコールスプレーをホルスターに入れて
腰からぶら下げ、ガンマンよろしく取り出し、
シュッシュッと消毒してました。カッコいいw
午後からの撮影だったので午前中は事務所で合成作業。
YouTubeを流しっぱなしにしてると「元売れっ子写真家」さんの
チャンネルに切り替わり、けっこう面白いので注視しました。
例によって、でっかいスタジオを使ったりしたのは
僕の日常との違いがありすぎて参考にはなりませんでしたが、
モデルさんをその辺に連れ出し、パチャパチャ撮ってるのや、
カフェなんかの出張撮影は大いに参考になりました。
表情なんですよね、ウチは。
カッコいいっていうところってあんま興味なくって。
かっこいい価値観て時代が経るとダサくなったりするじゃん。
お若い方からは吸収することが多い。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ