国政政党、各党の党員はいったい何人いるのか?
という話をしていて、
自由民主党110万人
公明党40万人
立憲民主5-6万人
国民民主党7.6万人
共産党30万人・・・・
さて、れいわは?
15人くらい・・・
組織って苦手ですねえ。
第一会議が多い。
しかも決めたことを実行すればいいけどしない(笑)
「夏休みの計画やないんやから、
達成する気もないのに目標決めても意味ないんやない?」
といつも言ってて、ブーイング浴びてました。
僕?僕は実行しましたよ。
第一、達成できないような目標は立てないw
娘に10万円渡すと喜んで、
アベさんからのもうひとつの
プレゼント活用例を見せてくれました。

東京新聞/中日新聞の記者である私はなぜ、
こんなに深く、取材対象の一人である
彼女と付き合ってきたのでしょうか。
(中略)
しかし、それよりも、彼女が発する言葉や生み出す作品ー
その中に、どこか「社会をより良き方向に変えてくれる」
期待を感じたからだということのほうが私の中では大きそうです。

芸術家は、もともと
弱い者の味方だったはずなんだ
「畜犬談」(太宰治)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
給付金振り込まれてるかな?と確認しましたがまだでした。
再度引きに行くのもメンドイので、妻と娘の分20万引きました。
女子アシに聞くと、1週間で、10日くらいでとかいろいろです。
ウチは2週間経ったけどいつになるのかな?
名古屋市は職員体制を強化し、当初の約25倍、
約200人体制で行ってるらしいけど、高知は何人なんだろ?
っていうか、200を25で割ると8人だよね。
8人でやろうとしてたんだろうか?
名古屋市の世帯数って知らないけど過労死レベルだよ。
名古屋市じゃないけど愛知県に住む次男から、
7月末に帰省しようと思うけどどうやろ?とラインが来た。
県外ナンバーはイジメられる恐れがあるからね。
愛知も高知も今は沈静化してるからいいんやない?
と返事しといた。

先日、漁師の友達に会った。
100万もらったと言ってた。
持続化給付金のことだけど最高額じゃないか。
そんなに簡単にもらえるなら申請しようかな?
とちょい思ったけど、よく考えろよ。
名称が「持続化」給付金だぜ?
コロナ以前から、いつ潰れてもおかしくない我が商売。
「持続」する気はそんなにない。
だから申請するのも気が引ける。
持続化給付金は
これあれば せめて来年くらいまで つぶれませんと交わす約束(*1)
だよね。
友達は4月の帳簿を照らし合わせ、それが去年より落ちていればいい、
とは言うけれど、4月って撮影はあるけど売上にはまだならないのよね。
売上になるのは7月ころ。
なので4月の帳簿は去年も今年もともに低空飛行。
なので・・・・・(笑)
実はトラウマがあるのです。
フリーになって3年目くらいだったかな?
税務署に申告に行ったさい
「これだけキチンと帳簿をつけられるなら青色にしたらどうです?
あちらに申告会の方がいますので相談してみてください」
と言われ、同じ部屋の一角にいた青色申告会を訪ねた。
帳簿を見せた。
帳簿は当然ですが1月から始まります。
その1月って、4月と同じで売上は少ないんです。
幼稚園関係は無論ないし、広告関係も正月明けた挨拶回り(*2)の後、
撮影開始となるのは早くても成人式(当時は15日)以降。
なので「売上」として帳簿に記載されるのはだいたい3月くらいからですね。
で、パラパラと売上帳を見、閉じて一言。
「このくらいなら青色にする必要ないんじゃないですか?」
失礼にもほどがある(笑)

さきほどから雨になりました。
毎夜、晴れてたら木星を見るのが楽しみだったけど今夜は無理です。
木星に衛星があるのを発見したのはガリレオ・ガリレイ。
4つの衛星を見つけたとき、メディチ家 にスポンサーになってもらいたくて
メディチ星と名付け、めでたくスポンサーになってもらったんだけど、
今はメディチ星と呼ぶ人はいず、みんな「ガリレオ衛星」。
メディチ家、可愛そうw
振り向かず前だけを見る参観日一人で生きていくということ
町角のポストのなかに隣り合うかなしい手紙やさしい手紙

(*1)就職は数十年後も生きていて働きますと交わす約束(鳥居)
のパクリです。
(*2)僕が、ではなくお客さんがスポンサーに。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
「不登校新聞」の取材で、女性装の安冨氏の元に、
セーラー服姿の鳥居さんが来たのが始まりだそうだ。
「施設の新聞で字を覚えた」という少女が詠む歌は、僕の胸を打つ。
これからも生きる予定のある人が三か月後の定期券買う
病室は豆腐のような静けさで割れない窓が一つだけある
音もなく涙を流す我がいて授業は進む次は25ページ
慰めに「勉強など」と人は言う その勉強がしたかったのです
なぜセーラー服なのかは以下に(頭立ししてます)。
目的は達成され、いまは現役の中学生だそうです。
セーラー服一着で、70年に渡って解決されなかった
問題を解決した(*1)って凄くないです?
これが本当の意味で「岩盤規制に穴を開けた」ってことでしょ。
彼女、その格好から
「色物と見られるから、もっと歌人っぽい格好したら?」
とよくアドバイス受けるそうですが、
「っぽい格好をするのは二流の証明」
と安冨歩が切り捨てる。
気をつけよw
永六輔さんとの対談本「人間(ジンカン)宣言」で、
住井すゑさんが語ってたんだけど、
自分に対し、人がどう見ようが何を言おうが気にならない。
そうで、その理由が凄い。
何を思おうと向こうの権利で思っているんだから、
こっちでペショペショいうこともない
んだそうです。
つまりは相手がそう思うのは相手の「権利」だから、
それを侵害することもないんじゃないの?
ってことですよね。これを読んで僕も、
他人が僕のことをどう思おうが全く気にならなくなりました。
自分の権利を主張したければ相手がそう思う
「権利」を認めないと話になりませんからね。
知人に元高知市議がいまして、
市議という職業柄いろんな方が相談に来るわけです。
彼は朗読の会とかも主催し、文化人的側面もありましたから
不登校の相談とかも多かったようで、
で、
世の中には学校に行きたくない子どもたちがこんなに
大勢いるのに、なぜ、うちの子は学校に行くろう(行くのだろう)?
と疑問が生じ、彼の子が不登校になった時、
やっとうちの子は「正常」になったと安心したそうです。

(*1)それまで運動してた方や、
連帯してくださった方の力ももちろんあります。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
だらだらと長い駄文をちゃんと読んでくれてるんだ、
と嬉しくもあり悲しくもあります(笑)
政治色云々より、ひょっとして駄文を読むのに
耐えられないから去っていったのかもしれません。
しかしながら、反省もなく、写真のサイトなのに
それもない駄長文で、今日も行きます♪
最近は昨日貼付した「一月万冊」を流しながら作業してます。
Amazonビデオがこれに代わっただけだけど・・・
月に1500冊本を読む、というのは過去最高でってことだろうけど、
30分に一冊くらいは読めるようです。いわゆる「速読」ですね。
共産党の不破哲三も本を読むのは速く、子どもの頃、
兄(上田耕一郎)が押すブランコに乗りながら
一往復する度にページがめくられた、という話を聞いたことがあります。
「吉里吉里人」に出てきた人は映像として脳裏に残ってるそうなんだけど、
清水・不破ともそんな感じで「読んで」るんでしょうかね?
不破哲三さんはパソコンのタイピングも速いらしく、
それがブラインドタッチじゃないんですよね。
両人差し指だけを使い、驚くほどのスピードで打っていくそうです。
その、上田・不破兄弟のお父さんは高知県土佐清水の出身で教師でした。
戦時中の夜、集会帰りに自転車に乗って帰ってるとオイコラ警官に
「無灯火!」
と注意されたのにカチンと来たのか、家に帰り再度警官の前に
「お前!無灯火と言うたろうが」
と再度怒る警官に対し
「ちゃんと灯けちゅう(*1)」
指さした先には線香が灯されていたとか。
仏壇から拝借してきたんでしょうかねw
とまぁ、そんな逸話が残るいごっそうでした。
その血はお兄さんには継がれたようですが、
弟に引き継がれなかったのが残念です。
話がまたズレました。元に戻します。
「洗脳」されたらイヤなので他も見てますけど、
「〇〇ガァ↗」とか、「〇〇なんですよ」とか、
語尾を強調されるとちょい聞きづらい。
オレ、アホやないからそんなに強調しなくてもあんたの言いたいことは分かるw
「一月万冊」は普段喋りみたいな感じでBGM代わりにちょうどいいw
ゲストの方も一見のんびりしてる方が多く、いい感じ♪
個性豊かなゲストの中でも安冨歩さんが特に好きですが、
れいわ新選組から選挙に出てるにも関わらず、
れいわは政党ではないと言う。
以上のやり取りから私は、山本太郎のれいわ新選組は、いわゆる「政党」ではない、と結論した。ここで言う「政党」というのは、その目的を「綱領」という形で明文化し、何らかの「政策」を掲げて選挙を戦い、議席を獲得して綱領の実現を目指す、という共通の目的を持った集団のことである。
実のところ、この定義にきちんと当てはまる政党は、日本共産党、しかないであろう。ほかの政党は、「選挙に当選して議員になりたい」と思う人が集まって、票を得られる方法をいろいろ考え、それを綱領や政策として出し、「政党」のフリをしている集団に過ぎない。それでも、フリをしないといけないので、候補者が党の掲げる政策に反対だと公言するわけにはいかないし、綱領と関係のない政治理念を掲げることにも大きな問題が生じる。その上、往々にして選挙のやり方も、支持母体となる組織が主導権を握り、候補者はそれに従って運動することになりがちである。
しかし、れいわ新選組は、「子どもを守る」という政治理念を勝手に私が掲げても構わないし、政策に反対だと言ってもいい、というわけである。しかも、選挙そのものも、私がどういう選挙をするか、勝手にしていい、ということであった。
これは、もはや、政党の態を成していない。
いつもディスってるけど
僕も共産党以外にまともな「政党」はないと思ってます。
だから他はダメだと言ってるわけではありません。
安冨歩さんは「立場」に関係なく喋り、
行動するところが好きですね。
では、名演説をふたつ。
<東松山市市長選挙での演説>
中盤、なぜだか泣けてきた。
伴奏のせいなんだろうか。
<2019年7月19日堺市役所前>
意味のあることをすると、この国では嫌われます。
どうぞ嫌われてください。
そして意味のあることにしがみついて欲しいいんです。
ガンディはそれをサッティアアーグラハと言いました。
サッティアっていうのは真理という意味です。
真理というと大げさなんですが、
サッティアっていうのは本当のことという意味です。
アーグラハというのは掴まるという意味です。
サッティアアーグラハというのは本当のことに掴まるって意味なんです。
自分がこれが本当だと思えば、そのことにしがみつけば、
いろんな迫害を受けます。嫌がらせをされます。
だけどその馬に、真理という馬に掴まっていれば
私たちはそこを駆け抜けられるんだとガンディは教えました。
私はその教えを聞いて、
真理を手放さないようにしようと思うようになりました。
そしたら私の中には、小さな女の子が隠れていて、
50歳くらいまでは普通の男の格好をしていて男だったと
思っていましたが、それが思い込みであることに気が付きました。
ですから私はどんなに変だと思われても、
自分が女の子だと思うんだったら女の子だと振る舞おうと思いました。
それは当然ですが
私は経験したことのない白い目を人から向けられるという、
そういう恐ろしい経験をしました。
でもそのことを通じて分かったんですが、
誰もが白い目を向けるわけではないんです。
白い目を向ける人がいるだけです。
そして白い目を向けない人もいます。
手を差し伸べてくれる人もいます。
そのときに私は、白い目を向けられる私に問題があるのではなくて、
白い目を向ける人が問題なんだって、分かりました。
どうぞ、真理にしがみついてください。
本当のことにしがみつきましょう。
そしてそれは往々にして子どもたちが教えてくれます。
読んでも聞いても右から左なんですが、
昔から紙に「書けば」覚えてます。
今はそれが「タイピング」に変わりました。
これで大丈夫。いつでも頭から引き出せますw
(*1)灯けている

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
今後好転するとは思えない業界なのに
助けていただいてありがたいことです。
宮崎あおいちゃんも使い続けてくださいね。
義父がオリンパスを愛用してました。

義父はもちろん買ってましたが(赤矢印)、
僕もオリンパスのストロボを使ってました。

ワイドパネルなしで24mmカバーが良かったですね。
義父のカメラはどういうわけか「オリムス」になってますw
よく、白い「NIKON」の文字を黒く塗りつぶしてる方がおいでましたが
まさか義父がその真似をしてたとは思えませんので剥げただけでしょう。
それとコレ。

発光部が下を向くのです。
接写のときなんか重宝しました。
下の写真がノーマルの状態です。

最近、月に本を1500冊読むという清水有高氏の
YouTubeを見てるんですが、なかなか良かったのを2本ご紹介。
面白いのは地元の漁師は尖閣諸島まで漁には行かないってとこ。
なぜなら遠くて燃料代がかかり魚獲ってもペイできないから。
ニュースなんかに出てくる日本の漁船は右翼から燃料代をもらってる漁船。
いわば「フェイク」。
しかも外務省は接続水域(*1)に「入域」と言ってるにもかかわらず
マスコミは「侵入」と報道する。日本のメディアは外務省より過激。
次のは自分の認識とはまったく違った。
特に検察は「行政」であり、この問題は三権分立侵害とは関係ない、
というくだりには自分の無知を恥じた。
M浦くんも見とくべき。
(*1)接続水域は日本の「領海」ではない。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
タイトルが「モウマンタン」となってましたが「モウマンタイ」の間違いです。
「ローマンタンに風が吹く」などと気取ってた時期がありまして、
その名残でよく間違えますw
今回も「ローマンタン」と書いていて、
イケね!間違えた!
と書き直したのですが、最後が直ってなかったようです。
次!w
運動会ごっこの「画像処理」と書きましたがまだそこまでいってません。
使う写真と使わない写真の「選別」段階です。
これがメンドイ。
画像処理は単なる「作業」だけど「選別」は考えないかんですから。
例えばかけっこだと4人一緒に走るわけですが、
速い子と遅い子が当然います。
速い子は5mくらい進んでるのに遅い子はまだスタート地点なんてざら。
その遅い子が速い子の影に隠れてたりするんだけど、
遅い子が隠れてない写真を選ぼうとすると速い子がカッコよく写ってない。
反対に速い子がカッコよく写ってるのには遅い子は写ってない・・・
とか(*1)があり、どれにしようかなあ・・・と悩むんです。
で、最終的には何枚か加工して展示するんですが、その枚数が多すぎると
今度は見る方(つまりは保護者)が大変。
ヤーメタと見てくれない可能性もある。
とかいうことで、かけっこは1グループ6枚の展示にしました。
今回、各学年かけっこの他にあと1競技ありました。
つまりはひとり2競技。
ってことは、買ってくださっても1人2枚。300円w
これじゃあ商売成り立たんのとちゃう?
とご心配されるでしょうが、大丈夫です。
「商売」と考えてませんからw
というのは冗談だけど、写ってるの全部とか
買ってくださる方もいて、なんとか商売は成り立ってます。
訂正だけで終わるのもなんだから、もう少し・・・
6月21日付赤旗日曜版に
澤地久枝さんが特集ででてるんだけど、
一面のウツケン応援団には入ってない不思議。
前々回の宇都宮降ろしに関わり、
ウツケンさんから「ストーカー」呼ばわり されたのが
まだ尾を引いてるんだろうか?
かつては宣伝カーに同乗したこともある二人なのに、
この辺がリベラルというか左翼のコンマイ(*2)とこだと思う。
いろんな考えはよそに「利権」で集ってる自民党を少しは見習えばいいのに。
まさか山本太郎を支持なのか?w
15年ほど前、
民青(*3)に籍を置いたこともある知人が
地元に帰って神職についた。
継ぐものがいなくなった田舎の小さな神社を守るためらしい。
で、僕が
「民青やりゆった(活動してた)もんがよく神職につけたね」
と疑問を問うと
「お祓いすればそれまでの過去はチャラだそうです」
との答え。
スバラシイ!
(*1)他にかけっこなんかで着地したとき、頬の肉がだぶつき、
変顔になってたりしたらいくら他の子がバッチリでもハネます。
(*2)小さい
(*3)日本共産党の学生組織

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
運動会ごっこの選別に取り掛かってるんですが、
こちらも園児の後方にアゴマスクの先生が写ってる。
トリミングで逃げれたらいいんだけど今回は無理。
消すか。メンドイ(笑)。
で、先生に相談に。
相談と言ってもこれで通す以外ないので
「濃厚接触の定義は1m以内15分以上なのでいいんじゃないです?」
と言い訳を用意して。
でも
「外ではマスクを外すように指導してるんで全然大丈夫」
とあっさり解決。
園長によってかなり違いますw
前任の園長はかなりの慎重派だったので、
コイツに代わってて良かったわ。

281_Anti nuke(にぃはちいち_あんちぬーく)氏の新作缶バッチが届き、
普段使いのバッグ(ドンケF3-X)に付けました。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
出口と入口はたいがい共通であるからにして、
たまに入って来ようとする人がいる。
自動ドアが開く。
僕は、入って来ようとする人にぶつかりたくはないから「右」に寄る。
なぜなら日本は人は「右」だからだ。
小学校のときに習った。
が、ぶつかった。
なぜ?
入って来ようとする人が「左」に寄ったからだ。
なんで?なんで左に寄るの?って思いません?
オレと濃厚接触したいのか?w
冗談はさておいて、分からんのですよねえ、
すれ違うとき「左」による人の頭の中。
僕に行く手を阻まれたのが癪に障るのか、
たまに睨みつけられたりもしますw
あんたが右に避ければぶつかったりはしないんだけどな。
道路交通法が適用されないスーパーの出入り口とはいえ
人は「右」の原則は守ろうよ。
その方がいらぬトラブルも減り暮らしやすいでしょ。
さて、東京では暮らしやすさを求め知事選が行われております。
タレント指定枠の知事の椅子に3度めの挑戦のウツケンさんも頑張ってます。
僕は社交性抜群(そう)な山本太郎より、社交性が乏しく、
人付き合いも苦手そうなウツケンさんの方に親近感は持てます。
なぜなら僕がそうだからw
人といるより一人のほうが気楽。
なので「自粛」は苦になりません。
でも、山本太郎見てるとある人物が浮かぶんですよね。
架空の人物ですけど。
千田夏光 さんの小説を若い頃けっこう読んだんだけど、
その中に「奥丹後の日の丸」というのがありました。
主人公は小学校の先生で、教育現場への日の丸導入の話です。
その前に、僕は記憶力が悪いので本とか読んでもたいがい忘れてる。
でも気になって仕方のないところはよく覚えてます。
けど、その気になって仕方のないところが他の人とは違うようで、
映画化されてもその箇所は省かれてるとかは良くあります。
例えば「ノルウェイの森」でビスケット缶について語るところがあります。
人生はビスケットの缶だと思えばいいのよ。
ビスケットの缶にいろんなビスケットがつまってて、
好きなのとあまり好きじゃないのがあるでしょ?
それで先に好きなのどんどん食べちゃうと、
あとあまり好きじゃないのばっかり残るわよね。
私、辛いことがあるといつもそう思うのよ。
今これをやっとくとあとになって楽になるって。
人生はビスケットの缶なんだって。
ね?
フリーになって4年目だったかな?
これ読んだとき、ガンバロって思いましたもん。
ところが映画化された時にこのシーンは一切なく
つまらない映画でした。
この映画の唯一の救いは緑役の水原希子。

<DVDは画像キャプチャーできず、スマホで撮影>
芸能人に疎い僕は、この妖艶な女性は誰だって思いました。
元に戻りまして「奥丹後の日の丸」。
記憶力が悪いので間違ってるかもしれませんが、
主人公は教育現場への日の丸導入反対に向け、
各地で集会を開き、講演とかをするなか、
彼の前に現れたのが教え子だと称する青年。
その青年が日の丸の歴史とかを詳しく論ずるのですが、
実はその教え子、彼が受け持ってた頃は今でいう「落ちこぼれ」。
そのどうしようもなく劣等生だった少年が立派な青年となって
自分の前に現れたとき、彼は教育の成果を確信し、
いくつになっても人は成長するのだと再認識するのです。
ここの部分はよーく覚えてるので間違ってませんw
その青年と山本太郎がダブるのです。
だって山本太郎のデビューはあの「裸踊り」ですからね(笑)
誰が今のタロウを想像できたでしょう?
でも「裸踊り」の時だって山本太郎は「真剣」でしたから、
なんでも真っ直ぐに取り組むのが彼の信条なんでしょう。
それに、彼のお母さんが熱心なクリスチャンで、
子どもの頃から炊き出しやらのボランティア活動に
連れて行かれてたみたいで、今の「人のために尽くす」という姿勢は
昨日今日の付け刃ではないようです。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
文字を訂正しようと思い、間違えて「リアルタイムプレビュー」欄で
カーソルを当て、そのまま「delete」ボタン押すと
「このページから移動しますか?」
って出るんだけど、こっちは間違えてるなんて思ってもないから
そんな警告が出てることさえ目に入らず、
流れの中でそのまま「return」を押してしまい、
つまりは「移動する」を選択したことになりデータが飛ぶという具合。
気を取り直し3度目の挑戦w
昨日、金環食の写真を見せてもらったときのことを書きました。
その後を思い出したので続きです。
その写真は「太陽の前に丸い黒い雲が被さってるような写真」でした。
お月様なのか雲なのか判然としない。
曇り空で軟調だから、仕方ないといえば仕方ない。
でも
「これやったら丸い蛍光灯撮って周囲を黒く焼きこんだらできるやか」
と言ってしまった(笑)
苦労して撮り、しかもほんの一瞬の出来事だったらしく
「そんなぁ」
と不機嫌になりました(笑)
丸い蛍光灯ってこんなんです。

蛍光灯が真円に写ってないけど
とりあえず作って見ましたw

僕は「高知」と分かる場所を絡めて撮りたいので、
月食とかのイベント時にはこんなん作って下準備します。
ありゃりゃ。思ってたとこと違う
などとあたふたしてたら間に合わないしね。
2012年6月4日の、日没直後の部分月食を例としてあげてみます。
その時のデータです。
食開始/18:59
最大食/20:03
食終了/21:07
月出方位角/117度
月没方位角/244度
日没方位角/297度
それを元に作ったのが以下の作戦地図。

天神橋の北の方からホテル街(川の南側沿い)に向け撮影するとして、
①が月の出の方角です。
地図には載ってませんがその方角にはキャッスルというホテルがあり、
「塔」が建ってるんです。その塔と月がうまく絡めば「絵」になるんですが。
②が月が沈む方角。
③は日没の方角です。
ホテル街を残照が綺麗に照らす・・・はずです
月食データはじめ地図や分度器まで
全てネット上に転がってます。
それらを使って作戦地図を作れるんですから
便利な世の中になったもんです。
ではその作り方w
まずWeb上に提供してくれてる地図を開き、
そのモニターをPCのカメラ機能で撮る。
それをフォトショップで開き余分な部分をカット。
撮影地点でガイド線が交わるようにしておく。
(ガイド線は画像として残らないので写ってない)

分度器をダウンロードし、
ガイド線が交わった地点にその中心を重ねる。
地図は基本上が北なので
分度器の0度が真上に来るようにしておくと便利。

新規レイヤー上に
月の出ほかの方角をひく。

必要とあれば方角に数字を打ち込み
分度器を消去。

地図とは別のレイヤーに方位を記入したため動かせます。
天神橋の南で撮ればどんな具合かな?

ホテルベルの方角からお月様が出てくることが分かります。
さあ、どこで撮りましょうか?
というふうになかなか便利だし、
その日のことを考えただけで楽しいです。
さて、結局2012年6月4日は作戦通り上手くいったのでしょうか?
結果は雨やったです(笑)。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
天気が悪く見てません。
お日様だから少々曇ってても写るだろうけど撮ってもね、
ってことで事務所にこもって仕事してました。
8年前だったかな?金環食の時も天気が悪く
お日様が雲間から顔を出したのは食の終わり直前。
高知港あたりでは金環になったときに
薄日がさしたようだけど、僕が撮影地に選んだところはダメでした。
高知港では何人かのプロカメラマンがいたらしいけど、
海だから周りに何もなく、どこから出ても大丈夫ということでそこにしたらしい。
僕は反対に、ロケハンの結果、周りに色々あるところを撮影場所としました。
いくら金環食だからといって、太陽そのものをズバリ撮ってもしょうがなくね?
そんな写真、機材に勝る天文愛好家に任せとけばいいやろ、というのが理由。
なので「高知」と分かる場所を選びました(*1)。

川の右岸が有名な「ラブホ街」なんですw
「カガミ右岸の恋(*2)」w
実はこの写真を撮るにあたってイメージした写真があるのです。
・・・といえば聞こえはいいけどつまりはパクリw

アンセル・アダムスの有名な「フェルナンデスの月の出」です。
似ても似つかない・・・ですかねえ(笑)。
でも最大食時、つまりは「金環」になる時間帯は日の出直後だったので、
曇ってさえいなければ写真の真ん中辺にある高い建物の
右横にリングが現れるはずだったんです。
そうなればお題は「鏡川の金環日の出」・・・ですかねw
しかし、ホンマにこれ日食時の写真?
と疑われたらいけないので大きな太陽も載せときます。

この時は夜明け前からカメラを構え待ってたんですが、
夜明け直後から日食が見えるまで粘ってた子がいて、
その子が可愛かったもんで、後日、写真2枚をプレゼントしに
バイトしてるコンビニに持っていってあげました。
全然太陽が顔出さないもんだからみんな帰っちゃって、
顔出しした頃は結局その子と二人だけ。
それまでいろいろ話しながら待ってたわけです。
で、当日はコンビニの夜勤明けで、
店長から金環食のことを聞き、
見に来たと言ってました。
写真をあげ、店で1000円程度買い物し、
そのまま消えました。
その子ももう20代半ば?後半?・・・
(*1)写真を見せてもらいましたが僕より機材が貧弱なので、
なにこれ?というものでした。素人さんの方が上手いしw
持ってる機材に応じた撮影の仕方したらいいのにね。
(*2)この川は鏡川。
もちろん「セーヌ左岸の恋」のパクリです。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ