fc2ブログ
訴え届かず・・・てか、最初から聞く耳持ってない
今日はお客さんでもあり客でもあるラーメン屋さんに会ったので少し話した。
土日の家族連れがめっきり減り、売上3割減らしい。
営業時間を「これから」という20時までにしたのも影響してるだろうとのこと。
3ヶ月はどうにか持つけど、この状態が半年続けば危ないとも。

「釣りは行ってる?」

釣りが好きで、マンションの下に自分の船を置いており、
そのまま1人で船に乗って海に出てしまえば「3密」ではない。
だから行ってるかな?と思って聞いてみた。

「行ってない。いくら好きでも、気持ちに余裕が無いと楽しめないしね」

寂しそうに答えてくれた。

  ・
  ・
  ・

そんな中、お気楽安倍晋三は昨日、森ゆうこ議員に感染者数を聞かれ

「だって…こ、これに書いて、これに、これに、これに書いてないじゃないですか」

と憮然としていたようだ。
これというのは「質問通告用紙」のことだけど、
そんなん通告されてなくとも、責任者なんだから直近の数字くらいは把握しとけや。
各国の責任者はちゃんと数字が頭にはいってるぞ。
数字も把握ぜずにどうやって緊急事態宣言延長の検討ができるのだろうか?
専門家にお任せw




さて、今日はへやキャン。
へやキャンと行っても飯を炊くだけだけど。
今日はカレーにしたので1合炊いてみました。

20200430a.jpg

重しが重かったので交換。
猫石。

20200430b.jpg

キャンプ場のリーフレットの撮影をした時、
たまたまキャンプをしてた家族にモデルになってもらい、
出来上がったリーフを送ったら「お礼に」と送ってくれた。
その時、河原で見つけたという石に絵を描いてたけどそれですね。
30年くらい経ってるけどあまり退色してないです。

さーて、1合、炊きあがり、蒸しも完了。
パカッ。

20200430c.jpg

ありゃ?
へそがある。
デベソw

20200430d.jpg

炊きあがる蒸気で蓋がパカパカし、
その微振動で取っ手のネジが外れたのですね。

20200430e.jpg

肝心の炊きあがりの方は、クッキングシートは焦げてるけど
ご飯の方はあまり焦げてません。

20200430f.jpg

今までで一番いい出来です。
やっぱり100gじゃ少ないかな?
でも1合食べたらもう苦しいw

20200430g.jpg

カレーは具が大きい。
春人参は圧力鍋で炊いたら美味しくない。
なんか水っぽい。

以前、圧力鍋で作ったカレーにおける人参の美味しさを知った女子アシが

「圧力鍋買ったよ」

と言ってきた。

「何か作った?」

「作ったよ」

「何作った?カレー?」

「人参」

「人参?・・・人参だけ炊いたが?」

「そう。人参、美味しかった」

圧力鍋の圧が下がり、蓋をあけるとそこには人参が一本・・・

20200430h.jpg
<昨日のたけのこ>


国会中継見てると「全力で全力で」って言うけど、
コロナに対する補正予算49億だよ。
1日2万件のPCR検査をするって安倍晋三は言ったけど、
49億じゃ1日1500人しか検査できないって誰かが計算してた。
しかもその49億も全部が保健所に行くわけではなく、
だったらもっと少ない。

病床ダウンサイジングに644億円。
中止してコロナに充てろ・・・と森ゆうこ議員が今日言ってた。
コロナ後世界は変わるんだから、そんな先のことより今のことをやれ。
まったく国会中継見てたら腹立つよ。


「政治家はやっぱり想像力。
本当に今一番困っている人たちが、どんな状況なんだろうか。
もう明日、いや、今、今日、食事のお金もない。
明日までに家賃払わないと追い出されるかもしれない。
そういう状況なんですよ。
そういうリスクを、認識してらっしゃるのか?
想像してください。
そして企業は持ちこたえられるんですか?
あと、もう一ヶ月二ヶ月続くと有料な企業ももう持ちこたえられない
という、そういうアンケート結果も示されてます。
どのようにお考えですか?総理」






←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


sugano.jpg
メルマガほか、申込みはコチラ





極似する二人の男
今日は朝からドタバタで、仕事がなくてもドタバタで、
ゆえに落ち着いて考えるヒマもなく、
日記は転載でごまかします。

昨日届いた菅野完氏のメルマガです。
森友問題にあらかた片がつくまで、
菅野ショップへのリンクを貼れば転載OKとのことだけど、
このメルマガは「フォーラム21」誌への寄稿文の転載なので、
全文転載することは控えます。

「お母さんのところに連れて行ってあげる」
そう、小学生の姉は保育園に通う弟に声をかけた。弟は姉に言われるがまま床に体を横たえ、姉が自分の首を締めやすいように自ら進んで首を持ち上げたという。
 
狭いマンションの一室では、一年余りの間に、叔母が祖父を殺し、父母が祖母を殺し、父が母を殺し、母を殺した父が衰弱死している。自分を生み、抱き育んできた人たちが相互に殺し合う。まだ年端もいかぬのに、姉の一言で全てを理解し死を受け入れた背景には、異常という言葉さえ追いつかないほどの異常な環境が、この保育園児を取り囲んでいたからに他ならない。

<略>

まず男は家族の構成員それぞれの弱みを握る。そしてそれを「確認書」などの形で文書化していく。男はその文書を利用し、それぞれの弱みの大小に従い、家族間の食事や外出の制限の度合いを序列化する。そして序列最下位のものには、電気コードの先に金属製のクリップをつけた器具を躰に装着するという陰惨な制裁を加えるのだ。ただし、この制裁には「他の家族の悪口」を言えば逃れることができるルールがあり、このルールの結果、通電の痛みから逃れようと家族はこぞってお互いを密告しあうようになっていく。そして、疑心暗鬼に陥った家族は、あの男の支配下におかれ、明確な指示もないまま、お互いを殺し合うようになっていった。

後に「北九州一家監禁殺人事件」と呼ばれるようになるこの事件の捜査は難渋を極めたという。

<略>

新型インフルエンザ特措法に基づく緊急事態宣言を発出すると表明する記者会見で我が国の首相は「医療への負荷を抑えるために最も重要なことは、感染者の数を拡大させないことです。そして、そのためには何よりも国民の皆様の行動変容、つまり、行動を変えることが大切です。特別措置法上の権限はあくまで都道府県の知事が行使するものでありますが、政府として、関東の1都3県、大阪府と兵庫県、そして福岡県の皆様には、特別措置法45条第1項に基づき、生活の維持に必要な場合を除き、みだりに外出しないよう要請すべきと考えます」と、語っている。
 
これが読み上げるのに15分ほど必要な演説文の中で、唯一と言っていい「具体的な指示」の内容だった。政府を代表する立場として「緊急事態宣言」なる仰々しいものを発出してはいるものの、この部分を注意深く読み込めばわかるように、つまりは、「政府として、具体的な指示はしない」と宣言しているに過ぎない。しかも、首相自身がここで言明しているように、市民に「行動変容」を「要請する」主体は、首相ではなく都道府県知事なのだ。首相の立場は単に、「そう要請するように要請する」ものでしかない。

<略>

前出の記者会見で「失敗だったらどういうふうに責任を取りますか」と記者に問われた首相は、「最悪の事態になった場合、私たちが責任を取ればいいというものではありません」と答えている。「最悪の事態になった場合」でも「責任を取」らないと言明したうえで、「自粛の要請の要請」を行う--。ここには、二重三重の行為責任からの逃避が隠されている。つまり首相は、「俺が言ったんじゃない。お前らが勝手にやったんだ」という後に主張できる余地を、狡猾にも確保しているのだ……。

<略>

あの男――松永太死刑囚は、死刑判決が確定し死刑囚として拘置所に勾留されるいまもなお、自らが潔白であると主張し、自分はなにも指示しておらず、あの家族が勝手に殺し合っただけだと主張しているという。

<略>

そして、あの男――安倍晋三首相も同じ認識を持っているに違いない。自分は助言し、示唆しただけであると。最悪の結果に至っても、自分たちで考えてそう行動した市民の問題であると。だから自分には責任がないと。そう認識しているに違いあるまい。


菅野氏は自分が書き上げたこの原稿を読み返して、嘔吐したそうだ。
そんな、渾身の菅野メルマガは、下のバナー下「コチラ」から申し込めます。


sugano.jpg
メルマガほか、申込みはコチラ



←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


今年の夏は、いつもより少し、寂しくなりそうです。
よさこい祭りが正式に中止と決まったようで、
もちろんコロナウイルスの影響です。

20200428a.jpg
<大阪の知事に、似てなくもないw>

でも、こういう時に使う写真ってもっと考えろよな。
これじゃ三山ひろしがまるで中止を喜んで
マイクを差し出してるみたいじゃないか。
適当な写真がなかったらそんなもんいらんだろ。

といわけで、
今年の夏は、いつもより少し、寂しくなりそうです。



「家にいろ。家にいろ」ということで、
みんな暇なのかブログへのアクセスが多いw
僕はこのさいにと、本を買い込んだはいいけど
読む気もおきず、ネット徘徊の毎日です。
そういえば高知のキンタカドウに
一ヶ月以上も前に注文した本がまだ入らない。
どうなってるんだろ?

キャンプは3密じゃないんだけど、
サーフィンまで槍玉に挙げられちゃ行きづらいよね。
事務所の隣の家族もしょっちゅうキャンプに行ってたんだけど
最近は「ベランダキャンプ」だw
キャンパーYouTuberも自粛してるようで、
へやキャンしましたなんて配信してるし、
そういや先日、緊急事態宣言が出されてるのに
高尾山に人がたくさん押し寄せているとかいうニュースをやってた。
その中でレポーターが、山に登ろうとする男性に

「緊急事態制限が出されていることはご存知ですか?」

とか聞いてた。男性は

「人がいないと思って来たらたくさんいたので驚いた」

などと答えていたけど、僕なら

「あんただって来てるじゃん」

って言うだろな。
「仕事」には違いないだろうけど緊急を要するでもなく、
ましてや「絵」など必要ないだろ。
まぁ、そう答えた人もいるだろうけど、それはテレビ局が
「期待」した答えではないので放映されなかっただけだろう。
緊急事態宣言が出て、不要不急の外出を止められてるんなら、
わざわざ高尾山まで行ってこんなくだらん問いかけをすること自体
が不要不急の「お出かけ」だろうに。
レポーターがコロナに感染していないという確率はゼロではないわけだし、
自撮り棒の先にマイクを付け、離れてインタビューしてるわけでもないしね。
聞かれる方はいい迷惑。シッシ!アッチ行け!

まぁ、そんなこんなで僕は今、YouTubeでキャンプ道具の勉強をしてます。
じぃさんいたり、可愛い「山ガール」がいたりで楽しいですw




←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


今日も「へやキャン」
久しぶりにマックが食べたくなり、途中で買ってきました。
マスクはしないとか言ってたのに店員さんマスクしてました。
まぁ、そうせざるを得ないでしょうね。

20200427a.jpg

「フィレオ・フィッシュ」でなく「フィレ・オ・フィッシュ」なんですね。
ここでも「t」は無声音。
年に一度行くか行かないかだけどいつもこれ。
ハッシュドポテトは大好きです。

マックを初めて食べた時は別に感動しなかったけど、
ケンタッキーフライドチキンは衝撃でしたね。
東京にはなんて美味しいものがあるのだ・・・と(笑)
彼女の友人の家に泊まった時も、朝食にでた
ポタージュスープに感動した僕を女性二人(*1)が笑ってました。

「インスタントやのに」と。

そうは言われてもそんなん高知では飲んだことなかったし。
今では自分でも「できます」。
粉とお湯を入れ、激しく混ぜればいいだけですから。


さて、夜は宅飲み・・・じゃなくて「へやキャン」。
焦げ付き防止用のクッキングシートを敷いて・・・

20200427b.jpg

水は多めにし、蓋がパコパコなるので重しを。
撮影に使ってたものでマンフロット製。

20200427c.jpg

炊き終わったら保温袋に入れるとよいそうなので
家から持ってきたけど、ちょうどの大きさだった。

20200427d.jpg

これも仕事で使ってたもの。
マイネッテとかハクバとかの製品だったと思うけど、
マイネッテはもうないんだね。

20200427e.jpg

おいしく炊けました。
でも、やっぱり今日もお焦げが。
お焦げ好きなので別にいいんだけど、
丼ものやカレーの時なんかはない方がいいよね。

20200427f.jpg

以前は焦げたりしなかったけど「ほったらかし炊飯」が
いけないのか、もしくは米100gじゃ少ないのかな?
でももう1合なんて食べられないし。
家族キャンプの時は、写真のセット(*2)の
真ん中にあるライスクッカーで炊いてました。
量ももちろん多いです。

20200427g.jpg

写真の右2つはまだ健在です。
ライスクッカーは鍋底も厚く、キャンプ以外でも便利に使ってましたが
取っ手を止めてるリベットがイカれ、廃棄しました。


と、今日は写真のことを書くつもりだったけど、
長くなるのでまた今度w



(*1)二人は東京の人でした。

(*2)スノーピークのセットは質が悪かったのと、
少し大きすぎたのですぐにユニフレームのセットを買いました。





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


暴利を貪る写真屋さんw
YouTubeでは料理モノのを良く見るんですが、
お店をやられてるプロの方もいたりして、参考になります。
でも、参考にして作ってはみるけど・・・ですねw



親方が昔よく言ってました。
卵は1個20円、
目玉焼きになったら100円、
オムレツなら400円。
それが料理人の仕事だと。
1個20円の卵の何倍も頂くんだから技術を磨きなさいと。


僕の場合、
幼稚園のスナップ写真は1枚150円(*1)が売価です。
30ン年前にフリーになった時から変わってません。
もうかなり前の話ですが、写真屋さんにフィルムを持っていき、
同時プリントすれば現像代のみでプリントは無料という時代がありました。
で、保護者から

プリント代はタダやのに、なんで150円もするの?

とクレームが入ったそうで、園長は

150円の中にはフィルム代も現像代も、カメラの消耗も、
それにカメラマンの生活費も入ってる。


と、とりなしてくれたそうです。ありがたい。
まぁ、プリント代無料のとこには出してなかったんだけどね。
その頃は今みたく町の写真屋さんではなく、
キタムラ系のプロラボに出してました。
デジタルの時代となりポジフィルムの現像もなくなり、
プロラボを廃止したので仕方なく町の写真屋さんに出してます。
キタムラ系の写真屋さんではありません。
オリジナルサイズに対応できるとか、
融通のきく写真屋さんに出してます。
で、話は戻りまして、喫茶店でコーラを頼んだとして

「自販機で100円(*2)で買えるのに400円は高い」

なんてこと言うのかなあ?
とその時は思ったんだけど、
今思えば、技術が磨かれてなかったんだなあ、きっと。


ところで、プリント代0円に対し150円は何倍で売ってたんだろ?
150÷0=・・・・ん?
ゼロ除算はアインシュタインにも解けなかったようで、
だから「私は数学を信じない」・・・となったのでしょう。
僕はゼロ除算は「不能」と認識してるけど、

ゼロ除算0/0=0、100/0=0は、
分数、割り算の固有の意味から、自明である


と結論づけた方の理論が面白かった。
長くなるから引用しないけど、興味のある方は→コチラ

20200426.jpg
<今日は500g>



(*1)L版です。ちなみに集合写真は基本500円+消費税です。

(*2)30年くらい前はこのくらいだったと思う。





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


そこで息を継いだらぶち壊し
15日に撮影した幼稚園のクラス写真の合成を終えました。
3クラスなのに10日もかかったよw
これで(仕事で)することがないと思ったら、
悲しくて、時間をかけて仕上げました。
こどもの頃、滅多に食べられないチョコレートを
ちょっとずつ齧ったけど、あんな心境w

で、BGMにYouTubeで朝倉さやさんを聞いてたんですが、
YouTubeって横に「オススメ動画」みたいなのが現れますよね?
そこに、なんか、素敵な女性の「楓」があった。
ちょっと聞いてみようと聞いたんだけど、違和感がある。
なにかおかしい。どこかが違う。
どこかなぁ・・・と思って再度聞いたら分かった。
ここです。



あり得んでしょ?

ああ 僕のままで どこまで届くだろう

の、「ああ」のあと、この人息継ぎしてる。
ここは止まらずに一気に歌いきってほしい。

朝倉さやさん。



ちょこちょこ民謡入ってるけど違和感はない。
この方もちゃんと歌ってます。



この歌知らない方のために本家本元、
スピッツのオリジナルです。



他の動画でも息継ぎしてる方いますけど、
どんなに歌がうまくても興ざめしちゃいます。

で、和紗(最初の方)さん、最後まで聞いていただくと
これはないだろうというのがあります。
なんと、歌詞を飛ばしてるんですw

さよなら 君の声を 抱いて歩いて行く
ああ 僕のままで どこまで届くだろう


ああ 君の声を 抱いて歩いて行く
ああ 僕のままで どこまで届くだろう


ああ 君の声を・・・

の、赤字の部分手抜きしてます。
省エネw
ま、息継ぎを含め、そこが「オリジナリティ」、つまりは他人の歌を
自分のものにして歌ってるって言われれば

あ、そうなの

と言うほかないけど・・・w


ところで、
「美人ですね」はセクハラになるそうなんだけど、
「素敵な女性ですね」もそうなんだろうか?
そうだとしたら気をつけなきゃw


←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ



布マスク1枚400円
今日スーパーに行くと、屋外で布マスクを売ってた。
「400円」と書いてた。多分1枚だと思うけど、
何日か前に来たときは250円だったのに、
数日で値上がりしてるしアベノマスクの倍になってる。

そのアベノカビマスク、なんだか安く調達できたみたいですね。
予算は全て使い切る習性のある人たちなのに、
それが1/5になるなんて、不思議な事もあります。
オリンピックもこんな感じで安くできたら良かったのに。

でも、
10日ほど前の愛媛新聞にこんな記事が載ってたようで、
「残る1社は今治か?」と話題ですw

20200425.jpg

加計学園に多額の補助金を出してくれ、また、
加計問題で口裏合わせもしてくれたお礼に
今治市に出したんでしょうか?

ま、あくまでも「想像」ですが・・・



←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ



sugano.jpg
ストロボをスマホで操作することもなく・・・だったら?
今日は量販店3店と銀行に。
まずは醤油を求めJA春野の直売店。

20200424.jpg

小豆島のマルシマ醤油を使ってます。
友達んとこが高知の代理店になっていて、
義理堅い私は自炊を始めて(*1)からずっと使ってます。
最初のうちはタダで貰ってましたが、
友達の担当が高知市から外れたりし、
滅多に会わなくなったので最近では買ってます。
自慢するようなことでもないですがw
義理堅いって書いたけどそれは冗談で、美味しいんですよね。

次に銀行。
家賃と駐車場代を振り込み、ネットや電気代を
コンビニ決算するためのお金を引きました。
今までは口座から引かなくても払えてたのに、
ここんとこの仕事激減で支払う金がありません。

珈琲フィルターを買いにホームセンターに。
お出かけ自粛してたので、ここには久しぶりに行きましたが
他と変わらずレジ回りにはビニールシートがかけられてました。
でもスーパーなんかで見かけるちゃっちぃものではなく、
木枠でアングルを組み、シートも心持ち分厚い。

「さすがブリコ(*2)やねえ。
スーパーと比べてカッコいいわ」

とレジの女性に言うと喜んでましたw

最後はそのスーパーです。
小池都知事は「スーパーは3日に一度」とか言うけど、
それじゃバナナが困ります。
1房5本のバナナを買い、それを食後1本食べてるので
3日に一度じゃバナナが食べれない(*3)日ができる。
それは困る。
かといって2房買うのもね。
暖かくなると痛みも早く、コロナの前に腹を壊す。
下痢が続いたとかいう話も聞くし、腹を壊して
「ひょっとコロナ?」と不安になっても困る。
コロナに負けない体を作らなきゃ。健康第一w


えー、さて。
今年こそはiMacを変えようと思ってたんですが、
仕事がなく、仕事に使わないなら変える必要もない。
金もないけどね。
そんな時に新iPhoneSE発表。
変えます。。。手を上げたけど、これも良く考えてみるに
今のSEで不満なのはストロボの操作ができないことだけ。
他に不満はない。ということは、
仕事がないんだからストロボをスマホで操作することもなく、
だったら変えなくてもいいんじゃネ?
新しいのは若干とはいえ大きくなってるんだから。

と、今の思考はここで止まっております。


今日も風が強く、ソトメシはしませんでした。
ウインドスクリーンがないもので。
ウインドスクリーンなんかも持ってたんだけど見当たりません。
自宅が浸かった時に捨てちゃったかな?
OD缶はあるんだけどもう20年以上も前の代物。
怖くて使えませんw
ゴミ出ししようにも出し方が分からないし。
ウインドスクリーンは注文し、月曜日に来ます。



(*1)2006年からです。

(*2)ホームセンターの名称

(*3)高知はラ抜き言葉が「標準」です。







←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ



sugano.jpg
新人知事さん、やるやんw
ピエトロがこんなん売ってたので買ってきました。
パスタより「缶」が目当てですw

20200423a.jpg

「アネージ」と読むようです。
「G」は無声音ですね。
モンベル(mont-bell)も「t」は無声音。
外国の言葉は難しい。


キャンプ道具をスタッキングしてみました。
着々と準備だけはできております。

20200423b.jpg

コンソメ容器にはコンソメが入ってるわけではありません。
無洗米とそれを炊くための水です。
普通の米だとそれぞれの容器に同じ量入れればいいわけですが、
無洗米だから水のほうが若干多い。

でもサーフィンまでもが自粛呼びかけだそうで、
雷が人間を直撃するような何もない大海原なのに、
神社参拝がOKとなった後、何か釈然としない。
あ、釈然としないのは神社参拝OKの方かw

まぁ、日本サーフィン連盟が出した呼びかけを読むと、
地元の海岸でのサーフィンはいいんじゃね?
とも読めるんだけど、相互監視が強まってるいま、
サーフィンしてたら通報される恐れもありますね。
大阪のように。

「021 石垣のりこ 2020年4月23日 COVID-19関連情報 アップデート」
で高知県が取り上げられちゃった。

PCR検査数は「肝」だとしたうえで、

①「件数」ではなく「人数」で把握する
②退院者検査は性質が」違うので除外する
③行政検査と民間検査は分けて集計する
④デイリーで集計し、公表する

が特に重要だと主張。
で、自治体のHPでこれら全てを公表している県はないが、
「民間検査」だけ公表してないけど、一番優秀なのは高知県だとのこと。
逆に、この4項目いっさい公表してない県がただひとつあり、
それは首相のお膝元「山口県」w

20200423c.jpg







←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


「Go Toキャンペーン事業」に1兆6794億円
昨夜のことなんだけど、いつものように
21時から石垣のりこ「COVID-19」を見てたら
「新型コロナウイルス感染症緊急緊急包括支援交付金」という
項目に1,490億円(*)の補正予算が計上されてると言っていた。

20200422a.jpg

「PCR検査機器整備、病床、軽症者等受入れ施設の確保、
人工呼吸器の医療設備整備、応援医師の派遣への支援」
などに使われる金だそうです。
重要な施策なんですが、億の単位ともなればこれが
多いのか少ないのか庶民の私には分かりません。
ほぉ〜って聞いてるだけw

で、次。
コロナを克服した未来のことも既に考えております。
対応が遅い遅いと言われ続けてきたから、
克服したらさっさとやるぞと、未来像はしっかりと描いてるようですw

20200422b.jpg

「次の段階としての官民を挙げた経済活動の回復」がそれですが、
その中の「Go Toキャンペーン事業」に16,794億円。
単位が同じ「億円」なので、数字を見ただけでは
こんな数字を見慣れてない私にはピンときません。
石垣さんの音声を聞いてビックラこいた。

「1兆6794億円」

え?単位が違うやん。
「Go Toキャンペーン」って何するの?
どうせアキバとかのタレント使ってD通に儲けさすだけやろ。
それに1兆円超えってなによ。
経費回復キャンペーン予算が、CR検査機器整備なんかの
11.5倍の予算ってありえんやろ。逆やろ。
しかも補正予算だから年度内に使ってしまわないといけない。
年度内に収束するのか?
アベノカビマスクもなんか怪しいし、

いつでもどこでもどんなときにでも、
お友達のためにあるアベシンゾウです。


石垣さんは日本の首相も、外国の指導者のように
時間を決めて「定時記者会見」を毎日やれという
主張のもとに毎夜報告会をやってます。
外国の指導者にできることが何故に
安倍首相にはできないんだろう?

この方も毎日午後6時にツイッターで38秒動画を挙げてるそうです。



この日(4.19)は横浜でコンサート予定だったけど
コロナ自粛で取りやめ。
それに代わる「朝倉さや 楽しいぞ WEB LIVE」です。
ホンマに楽しい(笑)


さて、今日の「竹の子」。
昨日1キロ弱炊いたんだけど、田舎から従兄弟が送ってきました。

20200422c.jpg

本日は1キロ強。
今シーズンで最も多い量です。
なので昨日炊いたのを懸命に食べましたが4切れくらい残りました。
こんな日に限って誰も来ないしw
毎年従兄弟のを食べ終わる頃、スーパーに並ばなくなりますね。
なのでこれが最後かな?
並ばないというと、皮付き、今日はありませんでした。
従兄弟のもそうですが、他人が下茹でしたのは柔らかすぎ。
柔らかいのがいいだろ、とみんな言うんですが、

食うのは子どもとはいえ竹やで。
多少歯ごたえがあった方がいいやろ。
ポリポリ感のない数の子ってどうよ?

という話をよくします。


20200422d.jpg

クッカー焦げ付き対策としてクッキングシートを敷くとよい、
ということを知り、真似てみたら大正解。

20200422e.jpg

お焦げはできましたがクッカーは綺麗なもの。
多少はありますがスポンジで拭けば取れる程度です。
クッカーの焦げ落としがけっこう大変だったんですよね。

20200422f.jpg

ついでにこれも。
パーコレーターとストーブ。
日帰りならいつでも行けますw

20200422g.jpg





(*)小学生の時には数の単位は4桁区切り(万)と習ったけど、
世間に出たら3桁(千)区切りになってた。
でも「1,490億円」って、3桁区切りと4桁区切りを混ぜてるよね。
「億」は4桁で区切った値だから。
本当はこういう使い方はしたくないけど政府資料通りに書いた。
「1,6794,0000,0000」て書いてくれれば「1兆6794億円」と分かるけど、
「1,679,400,000,000」と書くとイチジュウヒャクセンマンと数えんと分からん。
でも本文の「1兆6794億円」を「1兆6,794億円」て書いちゃうとなんかおかしいでしょ?




←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ