明日明後日のうちにプリントファイル17クラス分を作り、
プリンターで出力し、間違いがないか確認してもらいます。
今年はけっこう早めに終わりそうです。
余裕で確定申告に取り掛かれると思ってたら、
確定申告まで一ヶ月延期だってw
郵送を推奨するんなら延期しなくっても良くね?
って思うんだけど、そういう流れなんでしょう。
今日の地元紙に「返杯献杯は控えよう」という記事が載ってました。
「献杯」といっても葬式時におけるそれではありません。
「献杯」とは、目上の方に敬意を表す挨拶ながよ。宴が盛り上がり始めたら、目下の者は自分の杯とお銚子を持って、目上の方の席へと移動するが。ほんで、まず自分の杯にお酒を注いで飲み干してから、目上の方へと自分の杯を献上してお酒を注ぐが。普段は話す機会の少ない上司やゲストの方とも接する事が出来る、えい”きっかけ”になるがよ。
だそうです。
受けなきゃ
「オレの酒が飲めんのか」
ですねw
まったく、契の盃じゃないんだから、やめてくれよ。
日本酒に限りません。
ビールなんかでもします。
で、返杯は
「返杯」とは、同じ杯でお酒を酌み交わして交流を深める土佐流のコミュニケーション方法ながよ。「献杯」を受けた方はお酒を飲み干して、その杯を相手に返してお酒を注ぐが。「返杯」を頂いた方は、注がれたお酒を飲み干さんといかんぜよ。話し足りんかったら、何度「献杯・返杯」を繰り返してもかまんきね。
です。
そんなことしてたらこの時期ヤバイですからね。
つうか、どんな時だってヤバイと思うけどね。
ヤバイというよりも気持ち悪いよ。
これが嫌で酒席が嫌いなんです。
相手が沢尻エリカさんだったら喜んで受けるけど、
脂ぎった男に、泡の残ったビールグラスなんか差し出されたらゾッとします。
最初のうちは口を付けたあたりを拭ったりもしますが、
酔いが回ってくるとグラスの縁が曇ったりしてて、余計にキショイw
好きな人に言わせればコミュニケーションのひとつらしいですが、
そんなことしなくてもコミュニケーションはとれるし、
これを機に悪しき風習がなくなればいいのに。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
合成は昨日の続きの1クラスを終わらせ残り1クラス。
3月11日くらいまでに納品しなくちゃならないのは全部で6。
ひとつ終わらせたのであと5。
今年は余裕でなんとかなりそうです(*)。
心配なのは強制的に休園させられること。
こうなったら大変です。
3月23日には小学校の卒業式なんだけどどうなるんやろか。
まぁ、バイトでの撮影なので、中止になっても
個人的にはどうってことないんやけどね。

「不便な便利屋」での一コマです。
違和感ありありw
「合成」とわかったらそれは失敗ってことなので、
僕は使いません。
(*)「余裕でなんとかなる」・・・矛盾してるねw

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
1クラスの半分くらい。
元女子アシが子ども2人連れて遊びに来てたのです。

それにしても今日は暖かだった。
日中は暑いくらいでしたね。
見知らぬ番号から着電がありました。
誰だろ?と思って電話に出ると女性の声で
○○銀行△△支店だと名乗った。
取引銀行だ。
また、お得な資金運用しませんか?という誘いかな?
めんどいな・・・と思ったけど取引支店ではない。
なんだろとそのまま聞くと
さきほど☓☓のキャッシュコーナーをご利用なさいませんでしたか?
などと聞く。
確かに使ったけど良く知ってるな。ストーカーか?w
ええ、使いましたよ。
と応える。
☓☓のキャッシュコーナーはスーパーの駐車場にあり、
買い物ついでにたった今家賃とかを振り込み、
他にコンビニ払いもあるので現金も引き出したのです。
続いて女子行員は
その際現金をお取り忘れしてませんか?
(敬語が変やけど、ちゃんとした敬語で言った)
と、衝撃的なことを言った。
そんな馬鹿なことはない・・・はず。
あんた、陽気で狂ったか?
と、自分の中では否定したけど、
一応バッグを調べてみんといかんわ・・・と思いながら
いやぁ、どやろ。
と応えた。
4万円ですけど。
あ、それ、僕です。
というわけで再び☓☓のキャッシュコーナーに。
暑さでボケてるのは私の方でした。
しかし、取り忘れ、分かるようになってるんだね。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
でも愛という字は「心」が中心にある。
失恋は恋を失っただけ。愛を掴めばいい。
夢はね、願っているうちが花なんだ。
夢は人が手にすると儚いものになってしまう。
「不便な便利屋」で、おちゃらけ鈴木浩介が真面目な顔で言ってた。
不便な便利屋、バカバカしすぎて面白いw
エンディングはスピッツで、
このドラマのための書き下ろしだそうです。
スピッツはあまり聞かないのでどんな曲があるのか
知らないんだけど、この曲は知ってます。
ドラマ、見てましたw
で、その、「白線流し」の高校で「黒タイツ禁止」という校則があり、
その不条理さに生徒たちが立ち上がったというニュース がありました。
バカバカしい校則ですが、僕が通ってた中学校には
これを遥かに超える校則がありました。
他校の生徒と遊ばない
中高一貫教育の中学での話ですが、
入学し、生徒手帳を開いた僕は唖然としました。
「先生、じゃ、道で小学校の同級生とすれ違っても
声もかけられないんですか?」
と聞くと
「いや・・・声くらいは・・・」
担任も口ごもりましたが、
アホらしい校則だと本人も思ってたのでしょう。
もちろん「校則違反」してましたw
プラネタリュウムの会員になったりしてたんでね。
当然他校の生徒と触れ合うけど、バレたら
「あれは遊びじゃありません。勉強です」
と答えればいいしw
で、先日、高校の同級生たちと昔の話をしてたとき、
僕がこの話を出したんです。こんな校則があったね、と。
そしたらみんな
「そんな馬鹿な校則があるわけないやないか」
と言うんですよ。
「おまえ、生徒手帳読んだのか?」
と聞くに、みんな「そんなもの読んでない」と。
「生徒手帳なんてあったのか?」というヤツもいましたw
「読んでもないくせに読んだオレの話を否定するって、
何様だよ」
と言っても。
「常識で考えてそんな校則があるはずない。
おまえの記憶違いだろ」
なんて信じない。
じゃ、教師に聞いたのは妄想ってことか?
合成はあと年長2クラス。
年長は先生方も全員入ってるので人数は多いけど、
園児はしっかりこっち向いてるので明日終わるかな?

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
幼稚園部となり、保育園部と比べみんな
しっかり立ってるので合成作業は楽です。
今日のAmazonビデオは「なつやすみの巨匠」。
舞台は福岡県の能古島。懐かしいw
能古島といえば陽水でしょうと思いながら見てたら
エンディングに使ってた。さすがです。
デビューの頃からの陽水ファンだったので
陽水のアルバムは6枚目の「white」まで持ってます。
アンドレ・カンドレ時代の「陽水生誕」と
ライブアルバム「もどり道」を加えると8枚ですね。
いずれもレコード。
4枚目の「二色の独楽」まででいいんだけど、
「招待状のないショー」と「white」は惰性で買いました。
なのでCDは初期4枚パックのみ。
陽水で一番好きな歌は「おやすみ」。

陽水父の生まれ故郷である高知県佐賀町に、陽水が
撮影のため訪れたとき、同行のカメラマンに撮ってもらった。
僕のニコンS2(*)を手渡すと
「いいカメラ使ってんな」
と褒めてくれましたw
僕はいとこの家に遊びに行ってたのです。
いまは「ゆるキャン」見てます。
主人公は山梨県南巨摩郡在住の設定。
南巨摩郡からは「巨摩郡(グン)」を連想します。
バリバリ伝説の主人公。
「ゆるキャン」の主人公は「志摩リン」。
「巨摩グン」と響きが似てますね。
で、「ゆるキャン」。
ラジオからはあの「ヒロシ」の声も聞こえたりして、なかなか面白い。
「ヒロシ」も「ソロキャン」してるんですよね。
しかし富士山の見えるキャンプ場っていいですね。
僕らがよく行ってたのは四万十川沿いのキャンプ場。
立派なキャンプ場ではないですがテントから出て数分で
泳げるので「川に一番近いキャンプ場」と呼んでました。
実際のところは知りませんw

「ゆるキャン」見てたらまたキャンプ行きたくなりました。
今度はソロキャンだな。で、車中泊w
(*)新宿の中古屋で35,000円で買った。
1973年ころだったのでけっこう高価。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
残るは幼稚部7クラス。
保育部はクラス人数は少ないけど
縦線の入った制服なので、合成したとき、
そのラインを合わす必要があり、そこがメンドイ。
今日のAnazonビデオは「世界でいちばん長い写真」。
カメラがマミヤのRBだったのでRBにパノラマなんてあったか?
と思ったけど自作 なんですね。
カメラが360度回転し、それに合わせフィルムも送られるという優れもの。
実話をもとに制作された映画だそうで、実話の145mの写真は
世界一長い写真としてギネスで認定されているそうです。
その写真、縦は36.6cmということで、フィルムの長さを計算してみました。
使用するブローニーフィルムの幅は6cm。
ということは23m(*)ですね、長さは。
ブローニーフィルムの長さは83cmなので28本分です。
街の写真屋さんで気楽に現像できるサイズではありませんw
そこはまぁ映画だからおいといて、面白かったですよ。
その改造カメラを保管してる「日本カメラ博物館」の館長
「森山真弓」さんは「カメラ」が趣味だそうです。
こういう方けっこういますね。写真じゃなく「カメラ」が趣味な方。
暖炉のそばでブランデー飲みながらカメラをいじるんでしょうか?
僕もよく言われます。
「まだカメラ、やりゆう?(やってる?)」
答えに窮しますw
中には人差し指を動かしながら聞いてくる方もいまして、
本人はシャッター押してるつもりだろうけど人差し指の角度がね、
少々違うんですよ。で、たまに「カメラ」を省いて
「これ、まだやりゆう?」
と聞いてくる。
知らない人が見たら僕は元スリに見えそうでかなわんです。
(*)ブローニーフィルムの幅を6cmで計算したけど、
実際に写る範囲はこれより少なく、したがって23mよりも長くなると思います。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
というか、さっき一クラス終えたので残り9クラス。
今月中に終わるかな?
撮影時にお休みしてた子は楕円の中に入れるんですが、
今回、クラス主任が休みだったクラスがあり、
クラス主任が楕円の中じゃカッコつかない。
しかも0歳児クラスなので園児は6人。
一人ひとりが大きくなり、なおさらカッコつかない。
ということで、集合の中にはめ込み合成。
みんな簡単に「デジタルはなんでもできる・・・」
なんてこと言いますが、なんでもはできませんw
アナログよりはできますけどね。
今回の、先生を集合の中にはめ込むのもけっこう大変です。
なにが大変かといいますと「髪の毛」。
集合写真を撮ったときには園児の後ろは「壁」なわけです。
なので髪の毛の後ろは「壁の色」。
で、園児の後ろに先生がいるものとして合成するわけですから、
園児の髪の隙間からは先生の服の色が見えてなきゃおかしい。
坊主とか、髪の毛がパッパパッパ跳ねてなけりゃ楽ですが
0歳児ですからね、セットなんてしてない。
しかも髪の毛は柔らかいのであちこち跳ねてます。
その、跳ねてる髪の毛の間から覗いてる壁の色を
先生の服の色に変換しなくちゃいけない。
跳ねた髪の毛を全てないものにし、
服の色にコピペしたら楽だけどそうなったら
「この子髪の量すくなくないけ?」となっちゃいますw
髪の隙間も全て髪にコピペしたら今度は髪多すぎw
なので自然に見えるように髪の隙間の壁の色を
服の色にコピペ変換していきます。
もっといい方法があるんでしょうが、知りませんw

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
極少量だけど車には雪が積もってて、
フロントガラスの雪が溶けるまで足止め。
今朝、娘は早くから車と台所を何度も往復。
凍った雪を熱湯で溶かしていたんでしょう。
積もっていたといってもこの程度。

こんなん積もったとは言わん
と北国の方には笑われそうですがw

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
19時ころに来た灯油屋さんの話では
高知市内でも雪が降ってるところもあったとか。
仕事の方はいよいよ最終局面。
今週からいつも撮ってる幼稚園の
クラス写真の合成作業に入ってます。
2園で17クラス。
この2園は全員購入なので注文をとる期間は必要なく、
仕上げた写真を卒園日までに納品すればいいので
いつも一番最後に画像処理してます。
でも今月中には終わらせたいですね。
コロナで世の中騒がれてますが、
高知市の弁当屋さんでノロウィルスが出たようです。
今月11日に売った弁当からだそうですが、
10日にその店で買ってるんですよね、私。
危なかったぁ。
昼飯食った中華屋さんで久しぶりに地元紙開いてみて驚いた。
新聞が軽い。夕刊か?と思った。22ページしかない。
しかも4ページが龍馬マラソンの特集。
もちろん同マラソンはスポーツ面にもでかでかと載ってるし
一面にもある。どんだけって感じですw
まぁ、今日に限らず昔からスポーツが占める割合は大きく、
その度に「高新スポーツ」と揶揄してるんだけどね。
その高新スポーツにこんな記事が載ってたと友達が見せてくれた。

オリオン座のベテルギウスが暗くなってるという記事なんだけど、
こう書いてます。
実はベテルギウスの寿命は尽きかけている。
この異変に、星が死ぬ前に激しく輝く「超新星爆発」の
前兆ではと期待する天文ファンがいる。
死ぬのを期待される星って可愛そうだなあと思った次第。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
長男の子だから3人います。
3人とも、もろ「田舎の子ぉ」という感じですw
中古で買った70-200mmF4の試写も兼ねてZ7での撮影。
クロッピングし、APS-Cサイズで撮りました。

<ISO1600・1/250s・F4>
レンズの方は以前使ってた80-200mmF2.8に比べ
赤味を帯びてるんですが、それはまぁ、いいです。
でもZ7とはなんかフィーリングが合わない。
Z7というよりもミラーレスとだろうけど、
動きのあるものを撮ったとき「残像」みたいなものが残り、
それがなんか変。
「残像」と書いたけど残像かどうかも怪しいし、
設定しだいかもしれないし、慣れたら
どうってことないかもしれない。
とりあえず動きのある被写体は使い慣れた一眼レフのほうがいいね。
今度その「残像」の正体を突き止めてみようと思ってる。
今日は「写真屋」さんではなく、
「おじいちゃん」という立場だから機材も控えめに。

<コンパクトなレンズにコンパクトなカメラ>
三脚ではなく一脚です。
新しいフュージョンプレートには落脱防止の
セーフティストップピン(赤矢印)が付き、
もしもの時に安心です。


ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ