1/43ミニカーはそっちに移したのでそれらを飾ってたケースが空きました。
空いたケースのひとつは特注品 だったので遊ばせるのももったいなく、
1/18のミニカーをひとつ、買いました。
今年最後のAmazonでの買い物♪
1/43のミニカーを台座ごと4台並列で並べ、
高さも十分とって作ってもらったので1/18にも余裕です。

青いフェアレディZ・・・といえば、
そう、湾岸ミッドナイトの「悪魔のZ」です。
オートアート製。
ここのはちゃんとヘッドライトカバーも付いてるからいいです。
カバーを付けてないメーカーもありますが、
オートアートが講談社を通し作者に確認した結果
「付いている」が正解のようです。

お得意の社長が乗ってたZを譲り受けて乗ってた時期もありますが、
メーター周りのボコボコしたところが好きです。
箱スカもボコボコしてましたね。

湾岸ミッドナイトの作者楠みちはるさんは高知出身です。
高知出身の漫画家は多く、友達の家のすぐ近所に
窪之内英策さんの実家があります。
漫画家になりたいと言う氏に、お母さんはことあるごとに
そんな夢みたいなことばぁ言わんと真面目に働け
と言ってたそうですが、息子が夢を実現した今は
子どもの夢を頭ごなしに否定せず、
親は暖かく見守ったほうがいいですね。
と、自分の過去の発言を反省してるそうですw

<「NOKKO sings REBECCA tunes 2015」のジャケット・窪之内英策作>

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
高校時の修学旅行も、丸善という洋書店でプロレスの本を
買うのが目的で東京方面(*1)を選びました。
洋書店だからもちろん洋書です。英語です。読めませんw
分厚い専門書で、1万円くらいしたと思います。
小遣い全額プロレスの本という感じ・・・ですねw
で、写真学校入学で上京し、生プロレスが見れる〜と喜んでたんですが
なぜだか急激に熱が冷めてしまいました。
猪木が日プロを飛び出した直後だったのも原因の一つだろうけど、
田舎から出てきた何も知らない僕を、ジャズ喫茶やロック喫茶、
はたまたアングラ劇場とか、いろんなとこに連れて行ってくれた同級生(*2)
がいたりしたんでそっちのほうが楽しかったんだと思います。
小野寺さん元気かな?
今は全く見てません。てか、中継とかしてるんかいな?

「ゴング」というプロレス専門誌が50問の誌上クイズを行いまして、
成績優秀だったもんで記念品としてもらった「ゴングバッチ」です。
1970年前後だったと思います。
全問正解が1名。1問だけ間違いが2名。
その2名のうちの一人が私です。
言わば銀メダル相当w
家宝です。
でも、級友に「プロレスは八百長ぞ」と良く言われました。
「そんなことない」と表面上は対抗してましたが
そんなん分かってるわ。分かって楽しんでるんじゃ。
って内心思ってました。
でも、そんないらん事言ってくるヤツって、
サンタさんを信じてる幼子に
「サンタなんかおらんぜ。お父さんがサンタさんながぜ」
とか、いらん事言って来たんでしょうねえ。
(*1)二択で、もう一択はスキーじゃなかったかな?
(*2)同級生といっても社会人経験者でかなり年上。
学校の性格上、そういう方がたくさんいた。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
LW判に最適化しております。
LW判というのは僕が出してる写真屋さんのオリジナルで
89mm×133mm。2対3のライカ判とほぼ同比率。
L判は89mm×127mmなので長辺が若干切れます。
カメラマンというのは基本的には覗いてるファインダーの中で
完結させようとしてしまうので、ライカ判で完璧な
フレーミングで撮ったと思ってもL判にプリントしちゃうと
たとえば足が切れたりするのです。
そこんとこ考えながら撮るのはけっこう煩わしく、
この6mmの差というのは大きいですね。
Amazonビデオは昨日から「相棒」に移りました。
同ビデオにはシーズン14から17までしかなく、
右京さんの「相棒」は反町隆史。
松嶋菜々子の夫ですね。
松嶋菜々子は首4の字固めをかけられたいタレントベスト3のひとり。
トップはもちろん米倉涼子。
もうひとりは誰だったろ?忘れたw
こないだ友達とそういう結論に達したんだけどねえ。
今度友達に会ったら確認しときます。
和田アキ子だろうって?
無理w

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
軽井沢プリンスホテルで、宿泊料10万円らしいですね。
そりゃ領収ももらえるわw
でも、そんなホテルに泊まって不倫してたのを暴くとか、
文春さん流石です。
流石といえばシンジロウくんの不倫相手と目される
wikiのコメントも素晴らしい。
小泉進次郎氏の不倫相手。
裏があるからおもてなしなのである。
裏があるからおもてなし・・・上手いねえw
この方も上手いです。
シンジロウくんの新作ポエムw
『一緒に不倫しましょうよ』って言ったときの、
あの『いいんですか』っていうね、喜んだ顔。
嬉しかったですね。
元ネタはもちろん「のどぐろ」ポエムです。
「執事 西園寺の名推理シーズン」を見ながら画像処理してるんですが、
「名推理」なので画面を見てなくちゃ私の推理が追いつかず、
それでもまぁ、画像処理は進んでます。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
とか騒がれてますが、せこいなぁ。ホテル代くらい自分で出せよ。
てか、ラブホ代の領収とかもらうの?
20歳そこそこのころ、ミニコミ雑誌作ってるとこに勤めてまして、
それは四国が対象の雑誌で、カネがないので配布も自分たちでしてました。
そのついでに他県の取材をするのですが、ある時、
僕とひとつ年下のデザイナーがその任を授かりました。
僕も彼女も初めての県外出張です。
で、道中、一計を案じまして、ホテルはラブホ(*)に泊まり、
宿泊代を浮かそうぜとなりました。
一泊一人に付きいくらと宿泊代は決まってて、
何泊かするので安月給にはありがたいくらいの金額は浮きます。
食事代も合わせ出張費は既にもらってました。
で、出張も終わり、知らぬ顔で仕事してると、
経理の女の子が
「TAMARAさん、領収は?」
と聞くんですよ。
領収なんかもらってませんよ。
だってラブホだもんw
「え?領収っているんですか?
一泊いくら内に納めれば残りは小遣いかと思ってたので
領収もらってません」
と答え、経理の女の子も同い年で、
同じ社にいる夫の愚痴をいつも聞いてあげてた(暗室でw)ので、
「しょうがないわねえ」
と言いながらも、社長に上手く取り繕ってくれました。
彼女の夫が社長(女性)のお気に入りだったのも幸いしましたw
と、ここまで書いて気づきました、
オレのほうが進次郎よりセコイわw
(*)当時はモーテルと呼んでました。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
セカンドレイプも法的処置
と言ったもんだから
山口さんから離れていく人が続出だそうで、
でもこの方達、お友達のアメリカがやっつけられたら
その理由を問うことなく共に戦おうという
集団的自衛権には賛成だったんだよねえ。
だったらお仲間の山口さん見捨ててどうすんのよw
「操作一課長」「遺留捜査」「臨場」ときて
今日は「警部補・杉山真太郎」を見てますが、
「え?あの子子タレだったのか」
とびっくりしました。
幼稚園の、私のお気にの子が出てましたw

本田望結ちゃんというそうです。
演技うま過ぎw

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
と思い「汚れた英雄」を見ました。
でもダメです。30分でリタイア。
人が死なないとどうも物足りない。
しかも殺人でないとw
まぁ、ここ2週間もそんなドラマばかり
見続けてきたから仕方ないです。
私、影響されやすいんです。
だから、戦場なんかに行かされると
どういう行動を取るか想像に難くありません。
なので、家族のためだ愛する人を守るためだとか
それらしいことを言われてもそんなことはどうでもよく、
自分が人殺しをしたくない・・・という、
ただそれだけの理由で戦争には反対です。
もう年なので行かされることはないでしょうけどw

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
手伝いといっても引っ越し屋さんがすべてしてくれるので
子守りくらいしかできないけど、とりあえず行ってみた。

その子守りも嫁さんのご両親がしてくれてるというのですることなしw
家も見学したし、住んでたアパートの掃除を嫁さんがしてるそうなので
それを手伝うかとそちらに。
行くと、台所の蛇口を歯ブラシで磨いてたw
「引っ越したあと清掃が入るきそこそこでいいよ」
と言ったけど、まぁ、これも性分だからしょうがない。
そこもまだまだいっぱいで、いちいちいる物いらない物を
聞いてたら彼女の手が止まってしまう。
なので掃除機かけて窓拭いて帰ってきた。
帰りの車で、妻が
「お祝いやるけどあんたも半分出しや」
というのでZ50のWズームキットは買えなくなりましたw
買えないというよりも、Z50自体がちょっとちゃっちいので、
もっと本格的なAPS仕様がでるのを待つつもりでいたのでまあいいかな。
1月にある保育部の発表会では、
D500に80-200mmを付けて撮ってみようと思います。
50-200でも18-200でも、ほぼ80mm以上しか使ってないのに気づきましたw
でも80-200mmは今のレンズに比べるとちょっと青味を帯びるんで、
色修正もしなくちゃなんないのでメンドイです。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
深夜に自宅に帰り、スタジオ入り口から入ろうとすると身構える自分がいます。
物陰からナイフを持った不審者が飛び出てきてもいいようにですが、
テレビの見過ぎですw
スタジオへの機材なんかの搬入は、車庫(*1)の引き戸を開けて
一旦車庫内に入り、それからスタジオ入口の引き戸を開けてからします。
玄関からだと大回りだし、ドア幅も広くないので不便です。
で、そこは深夜、外灯もなく暗いんです。
幼稚園のカレンダーはZ7の威力をまざまざと見せつけられました。
画素数はDfの1661万画素と比べると4500万超えてるので、
当たり前っちゃあ当たり前だけど、僕はミラーショックがない恩恵だと思います。
先生方も「カメラを変えただけでこんなに違うが」と驚ろいてました。
事務所のカレンダーです。

これもZ7だけどこっちのは今までとそんなに大差ない。
こっちも今まではDfで撮ってたんですが
人物の顔がある程度大きいからね。
200人くらいの集合写真だと顔は指先くらいなので
違いがはっきり出ます。
(*1)車が大きくなったので今は車庫としては使ってないけど我が家ではこう呼んでます。家を建てたときはドミンゴという軽四ベースの箱バンだったので充分な広さだったんだけど、KAPPA号に乗り換えたときに車庫は潰し、引き戸をつけ、倉庫みたくしました。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
スポンジ形式のって好きではないんですが、
間仕切りタイプはないようなので仕方がない。

「3I-2015-7B-C」を買ったのですが、デカイw
「2015-7」という数字がケースの内寸をインチで表していて、
横20インチ奥行き15インチ深さ7インチということです。
いずれもおおよそですが、これが少し大きく、
「1813-7」というのは少し小さい。
以前使ってたゼロハリのより横幅が若干短いんです。

「1914」があればそれがちょうどなんだけど、
1914は深さが7インチのはなく8インチ。深すぎますね。
というわけで「3I-2015-7B-C」にしました。
外側はこんな感じです。

スポンジタイプが嫌いなのはスポンジはいずれ朽ちるし、
スポンジにある程度の厚さを与えて切らないと
役に立たないので収納力に劣るからです。
つまりは、仕切板式に比べて大きくなってしまう。
上の写真でも分かるようにデカイ割には
ゼロハリと同じくらいのものしか収容できませんw
左右にモノブロック2灯、真ん中にコード類を。
銀色のケースの中には延長コード2本と
シンクロコードが入ってますが、
今回から新たに加わったものがあります。

ニコンのホットシューアダプター。
Z7にシンクロターミナルがないもんで、久しぶりの登場です。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ