fc2ブログ
ライバルが増える・・・かな?
幼稚園のお母さん方も、最近は
一眼レフなんか持っちゃって張り切ってます。
運動会なんかでは、それで「我が子」だけを狙って
撮ってるので、全員撮らなきゃならない私達は負けますw
手ぶれ補正なんかも付いて、今のカメラはいいですからね。
仕方ないや・・・なんて言ってたら写真は売れませんので、
買ってもらうためにはアングルとフレーミングで勝負です。
シャッターチャンスは双方とも連写頼りですのでw

で、そんなお母さんの一人が

「合成してるところを見てみたい」

と言ってきたので今日来てもらいました。
何日か前に言われたんだけど、PCの整頓しなくちゃいかんので
「はい、じゃ、今から」ってわけにはいきません。
モニター上にある「不適切」画像を隠さにゃいけませんのでw

「合成のコツってなんですか?」

と聞かれたので

「根性。ただひたすら根気あるのみです」

と答えときました。
技術なんてものはいらない。
それはソフトがしてくれるから。

まぁ、目だけを合成とか、顔だけを・・・なんてのは簡単ですが、
体ごととなるとなかなか大変です。
これなんか→コレ
合成した人物だけでなく、後ろや横の方にも影響がでるため、
その方たちの体の「部品」をまた別カットの写真から
持ってこなきゃいけなくなったりもします。

で、そういう作業を飽きずに見てたんですが

「面白そう」

と言ってました。
なかなか見込みありますねw
とにかく、面白くなければ何事も長続きしません。
ライバル出現?w





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ



Z50・・・
撮影会では珍しいものも見ました。
まずはニコンFブラック。
もちろんアイレベル。
FとF2はアイレベルが似合ってますw
レンズは標準レンズを装着してて、
ピントリングが金属の古ーーーいタイプ。
FやF2にはやはりこのタイプでなきゃダメですね。
ピントリングがゴムのやつは似合わない。
カメラもレンズもピッカピカで、
遠目からは傷一つない感じ。
僕のF2とは大違いですw

ミノルタのスポットメーター持ってる方もいました。
カメラにはでっかい望遠を付けてたので、
それでスポット測光すりゃいいんだけど、まぁいいや(笑)

20191029.jpg

スポットメーターは舞台写真なんかで使ってました。
真っ暗な舞台にスポットライトを浴びた主役が一人・・・
そんな時はスポットメーターの出番です。
デジタルとなり、露出はヒストグラムで確認・・・
とか習ったんですが僕には無理。
あれって明るさや暗さのただの「分布」でしょ?
「顔」の露出はヒストグラムの山のどの辺なんだ?
真っ暗な中にポツンと立ってる舞台なんかで、
ちゃんと人物の「顔」の露出が分かるものなんだろうか?
とか考えたんですが、そんなもん分かるわけない・・・(と思うw)
なので撮影後、画像で確認します。
代写を頼んでる奴は外の明るいところで画像確認なんて無理。
ヒストグラム必須・・・てなこと言いますが、露出は僕のほうが合ってるw

デジタル初期、東京のプロの方を招いた「デジタル教室」で、
RAW撮り+ヒストグラムがプロの条件みたいなこと言われたりもしましたが、
その両方共無視してます。プロ失格w
だいたい多くの方(お呼びしたプロも)が

「RAWで撮ってたら失敗してもJPGより救える確率が高い」

と言い、RAW撮りを勧めるんですがそれってどうよ。
そこまでせないかん写真なんて、救わなくてもいいじゃない。
諦めろよ。
それに、失敗した写真を納品するなよ。
失礼だろ。
「失敗しました」とちゃんと誤って撮り直せよ。
お得意さんも迷惑だよ。
と思いますけどねえ。
なんでもそうですが「諦め」って肝心です。
潔く諦めましょうw

珍しいのは「今だけ」のZ50も触ってきました。
小さいですねえ。50-250mmも。
仕事で使うにはちゃっちぃかな・・・という印象でした。
一応お金をもらう立場としては持ってく機材も重要ですからね。
「ママさん」カメラではお金がもらいづらいw

で、レンズメーカーにAPS-Cサイズ用の50-200mmクラスが
ないか探してたんです、昨夜。
ありました。レンズメーカーでなくニコンにw
「55-200mm f/4-5.6G IF-ED ニコンDXフォーマット専用」
で、価格は驚きの13,635円
Amazonへの登録が2007年とのことなのでかなり古いレンズです。
この後継機として手ぶれ補正VR2を搭載したレンズもありましたが
それはちょっと高く4万円前後。
手ぶれ補正はいらない(*)ので安いほうがいいし
レンズ枚数もこっちの方が多くお得感があるw

ということで購入しました。
したがってZ50は買いません。
やっぱりよさこいとか運動会撮るには小さすぎますね。
連射枚数もD500と比べると少ないし。
常時携帯のスナップカメラはDf+28mmにします。



(*)買ったのは3段補正がついてます






←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


蝶のように舞いハチのように撮・・・れるかな?
昨夜はさっさと帰って早く寝ようと思ったけど、
何人かに送った事故写真で、その原因をめぐり
あーだこーだと言ってくるので、それに一人ひとり
対応してたらいつもの時間になってしまいましたw

女子アシMはロードサービスで仕事してたこともあり、
そっちの方面はいろいろ詳しいのです。
で、黒いミニバンの部品は散らばってないようなので、
単独事故なんじゃないか?という結論に達しました。
スピード出しすぎてハンドル操作を誤り左のガードレールに衝突。
反動で右のガードレールにもぶつかり、結果、亀の裏返し。
電話かけてる男性はその後通りかかった黒いミニバンの方でしょう。
黒いミニバンはZの後ろを走ってましたので、
Zに追いつき前に出、事故に絡む・・・ということは
両車のスピードから考えてありえないと思います。


さてニコンの撮影会。
Z7プラス85mmF1.8で撮ってきました。
85mmはZレンズではなくFマウントです。

瞳認識が便利ですねえ。
瞳を追ってAFポイントが勝手にピコピコ動くから、
モデルさんが動いても、カメラを振っても、
AFポイント位置を修正する必要もなく楽ちん。

僕はAFエリアオートは使わずシングルポイントで撮ってたので、
フレーム内の被写体の位置が変われば
カメラを振ってAFポイントを被写体に合致させるか、
あるいはフレームはそのままでAFポイントの方を動かす・・・
とかいう操作をしなければならなかったのです。

なので、瞳認識AFオートだと、カメラを動かしながらゆ〜らゆら、
蝶のように舞いハチのように撮ることができますw

20191028a.jpg
<1/320秒F2.0(ISO100)>

まぁしかし、85mm一本勝負。
プライベートなのでそれで撮れない写真は撮りません。
とはいっても綺麗なモデルさん。
たまにアップでも撮りたいわけです。
「瞳認識」も試したいし。
でもモデルさんの周りはずら〜っとレンズの放列。
ひとりだけ近付こうものなら

「おい!」

と非難の声、間違いなし。
なので、誰も撮ってない角度、
つまりは誰のカメラのフレームからも外れる位置で撮らねばなりません。
それが上の写真であり、これ。

20191028b2.jpg
<1/640秒F2.0(ISO100)>

枝の間から撮りました。
そこには誰もいなかったw
でも右奥の茶色い枯れ葉が気になりますね。
画面全体若干左寄りなのもちょっと・・・

それと、空間を活かしアップ「風」にw

20191028c.jpg
<1/1000秒F3.5(ISO100)>

モデルさんは高い位置にいるのですが、
彼女と僕の間には別のカメラマンがいて、
カメラを下方に振るとその方の頭が写ってしまうのです。
レンズを180mmくらいに交換すれば話は早いんだけど
85mmしか持ってなく、頭入れるなら天井入れちゃえってことで
こうなりましたw

上の写真は全て「瞳認識」ですが、
フレーム内でのモデルさんの顔が小さくなると
「顔認識」に切り替わります。
下のくらいだと顔認識です。

20191028d.jpg
<1/200秒F2.0(ISO100)>

共通データとしては
使用カメラニコンZ7。
使用レンズニッコール85mmF1.8(Fマウント)
クォリティはFINE*のLで撮影。
ISO100。
JPG撮り。
露出はマニュアル。
ホワイトバランスはオート。
ピントは瞳認識AF。
ってところでしょうか?
少しだけ濃度調整はしてますが、
微々たるもので、殆ど撮って出し状態です。
色はいじってません。
ちなみに全てノートリミングです。







←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


アクシデント004?
今日は人生4度目の、お金を払っての撮影会参加。
ニコンのモデル撮影会が大阪でありました。
早朝5時10分に相棒が迎えに来るとのことなので、
昨夜は11時に寝、4時起床予定。
が、2時半ころトイレに起きてからは寝られず、
仕方ないので3時半ころ家を出、
マックに寄ってからフィレオフィッシュセットを買い事務所入り。

予定通り5時10分出発。
途中吉備のSAでトイレ休憩。

再出発後間もなく私達の車を猛スピードで
フェアレディZが追い越していきました。
それを追うように黒いミニバンが・・・。
数分後、私達の目に飛び込んできた光景です。

20191027a.jpg
<ニコンDf+28mm>

黒いミニバンはトラックのすぐ前方に停車してました。
黒いミニバンが事故と関わったのかどうかは知りませんが、
その運転手らしき方がZの横で電話をかけてました。
Zの運転手はおそらく車の中だと思われます。

20191027c.jpg
<これが最初のカット(トリミングしてます)>

20191027b.jpg

拡大してみました。
車は原型をとどめてませんが、
赤丸の中に「Z」のエンブレムが見えます。



撮影会の話はまた後日。
今日はもう寝ます。
おやすみなさい。



←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ





顔の色がオレンジw
代写してもらった幼稚園の選別は、
色がバラバラなのでちょい保留。
聞けばJPGとRAW両方で撮り、
JPGで救えないようなのをRAW現像したとか。
(ほとんどRAW現像してるしw)
その、RAW現像したファイルの色がおかしい。
流行りのHDR画像みたくなってるw
顔の色がオレンジw
風景ならまだしもこういったスナップでは不自然だし。
露出のデータを見るに、JPGで救えんとは思えないので
JPG画像を持ってきてもらって僕が処理するようにした。

で、今日はいろいろと忙しかったけど
自分が撮った園の画像処理を少しだけした。
1275枚中261枚。約2割。
デイキャンプとかよさこいに比べ運動会は撮る方向が一定、
つまりは光線が一定なので処理はいたって楽。
太陽に背を向けて、とっとことっとこ走ってくるのを撮ってるだけだから。
たまに太陽に向かって走る競技もあって、
その時は帽子のひさしの影が顔にどのくらいかかってる(*1)
かとかで露出が多少変わるので気を使うけどね。
デジタルはとにかく、白飛びだけには気を使わなくては。

でも、逆光だからといって馬鹿の一つ覚えに
1/500・F8(ISO400)で切ってたらとんでもないことになります。
開会直後の9時くらい(かけっこの頃)ならいいけど、
お日様が上がり、11時くらいになると地面からの
照り返しが強くなり、それを考慮しなくちゃいけない(*2)。
しかも1才児と年長さんだと地面から顔までの距離が違う。
当然露出も違ってくるわけです。

オート露出で撮った場合、
こういう配慮をカメラがしてくれるわけでなく、
照り返しが強いけどカメラはこれをどう判断するのだろう?
プラス何段補正したらいいのだろう?経験では・・・
と、カメラさんを逆に忖度しなきゃならなくなります。
そんなん僕は嫌ですねえ。
第一撮影リズムが狂いますw
それよか、顔にこれだけの光が当たってるから露出は〇〇だな、
の方が早いし的確だと思いません?


以前、ニコンの撮影会で、講師の方に

「今日みたいな日は露出補正値はいくらで撮ったらいいのでしょう?」

と聞いてるじっちゃんがいました。
先生困ってらっしゃいましたが
「マニュアルで」と言いたかったに違いありません。
でもそこは「ニコン」の講師、そうは言えず、
苦笑しながら僕の方を見ながらムニャムニャと、
解答にもならないようなことを言ってましたw(*3)。




(*1)とにかく「顔」が綺麗に写ってないと売れませんからw

(*2)僕が撮影した園の運動場の土は白っぽいので特に。

(*3)補正値といってもフレームにしめる人物の割合や
被写体のバックが暗いのか明るいのか、
しかもその暗さや明るさの度合い全てが関わってくるので
「今日の天気では・・・」なんて言えません。
つまり、その都度補正値を変えなきゃならず、
そんなんならマニュアルで撮ったほうがマシってもんですw






←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ



不思議な撮り方
代写してもらった写真をチェックしてるんだけど、
ISO320で撮ってる。たまにISO400。
しかも同じ競技の途中で切り替えてる。
天候は同じ。
うーーーーーーーん。意味分からんw

ISO100とISO400の露出は頭の中に入ってるけど
320は入ってない。なので僕はまず使わない。
使うとすれば絞りとシャッタースピードを一定にし、
段階露出するときくらい。そんな時は、まずないw

オート露出で撮ってるから関係ないのかな?
でもおかしな露出値が表示されてても、
そのおかしさに気づきにくい気がするんだけど。
不思議です。
何なんだろうねえ・・・
今度聞いてみよう。





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ



ふ〜
つい先程、自分が撮った幼稚園の選別が終わり、
頼んであった方の幼稚園にかかりました。

   ・
   ・
   ・
   ・
   ・

気が乗らないので明日からにしますw
フレーミングが・・・
露出が・・・
色が・・・




←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


アップされてなかった
途中まで書いて下書き保存し、仕上げて
「投稿」したつもりが下書き保存のままだった・・・
よくはないけどたまにありますw

**************

服装に違和感がある と言われてもう半年・・・
カメラマンの中でもヒエラルキー低い幼稚園カメラマンなんで、
そんなあなたが夫で恥ずかしいと思うのは
妻くらいなもん(*)だからいいんだけど、
そんなあなたがファーストレディーなのは恥ずかしいと、
結構な数の日本国民が思ってると思いますよ。
そして今日は多分、世界中の多くの方が「服装に違和感がある」と
感じたと思います。

20191022a.jpg
<右端が我が国のファーストレディー。左端は麻生夫人>

入学式の撮影とか、式典が終わったあとでの撮影なんかには
普段着で行く僕も、婚礼スナップとかにはスーツを着ていきます。
その方が仕事がしやすいからです。
その場にいて違和感が(あまり)ない。
Gパンなんかだと違和感ありありで恐縮しきって力量を発揮できないw

ところで竹田恒泰さんの姿が見えませんでしたね。
呼ばれてなかったのかな?



(*)妻はひとりなので「そんなあなたがで恥ずかしい」と思うのは
一人っちゃあ一人しかいようもないんだけどw





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


撮れない写真は撮らなくてもいい「プライベート」の気楽さ♪
代写を頼んでた幼稚園の写真のデータを持ってきてくれました。
相変わらず露出はオートでWBはお日様マークです。
なので日陰のとこは青い。

「なんでホワイトバランスをオートで撮らんのや?」

と聞くに、

「フィルムの時も日陰は青かったでしょ?」

とのこと

「フィルムの時ち、ネガやし」

と僕。
今は完全データを作り、補正も何もせずに焼いてもらってますが、
ネガフィルムではプリント時にラボマンが補正してくれてたのです。
続けて

「日陰に入って、
あ、ここは6000ケルビンだな、6500だな、と分かるかえ?」

「わかりません」

「けど、露出は、あ、ここは1/125のF4だな、と分かるやいか。
それを考えたらWBはオート、露出はマニュアルの方がえいと思うに、
広告の連中はなんでそんな撮り方(*)するのか分からん」

と疑問を呈しても

「それはそうなんですけどねえ・・・」

肯定はするけど撮り方を変える気はないようですw

で、フジのX-70を見つけまして、

「単焦点なんや」と驚くので

「なんで?」と聞きますに

「プライベートで使うカメラはズームがいいんやないです?」

とのこと。
実際ズーム付きフジのコンパクトカメラを使ってたらしく、
それが壊れたので新しいのを物色中らしい。

「どうしてズームがいいんや?」と私

「引き寄せたい時とか、ズームがあった方が便利やないですか」

「そうかえ?プライベートやで?仕事やないんやで?
そんなことせないかん写真、撮らんかったらえいやか。
仕事だとそうもいかんきズームも使うしレンズもいろいろ揃えたけど、
プライベートは別に撮れん写真は撮らんかったらえいだけやか」

と、こんな面も「考え」が違いますw



(*)広告写真で飯食ってる連中は、スナップ写真の設定を
露出はオートでWBはお日様マークにしてる人が多いんですよ。
ただし、高知の主要プロの場合ですけど。






←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


ルーズな町で良かった♪
最近、めったに使わない筋肉を使ったせいか
寝違えたのか、左肩が痛いです。
それでもお爺さんは山に柴刈り・・・
じゃなかった墓に角材カットに行ってきました。
明日が不燃ゴミの日なので
今日中になんとかしたかったのです。
長さは370センチありました。
バック紙より1mも長い。
フォレスターに入るわけないw

買っておいた金切り鋸でズリズリズリズリ。
アルミといえど角材切るのはけっこう大変と、
ネットで読んでたけど1本数分で切れました。
覚悟してただけに拍子抜けw
8本になったアルミ角材を車に積み込み
無事持って帰ることができました。

朝から力仕事をすると腹が減ります。
朝飯はふだん食べないんだけど、
墓で働いた日はジョイフルです。

20191020a.jpg

ポテトが通常より100円引き。
ここはコーラがペプシなのが嬉しい。


ところで、台風19号時の
災害廃棄物の仮置き場が2時間待ちの車列だそうで

福島県本宮(もとみや)市は本宮運動公園内の一部を 災害廃棄物の仮置き場に指定。午前8時半から午後3時半まで受け入れているが、トラックの列が途切れることはなく、搬入までの待ち時間が2時間以上になることもある。

一方、現時点では細かい分別を求めず受け入れており、灯油が入ったままの暖房器具やガスの抜かれていないスプレー缶といったものが混じり、爆発などの危険性がある。17日朝には家電などが燃えるぼやもあった。

市は「できる範囲での分別と、可燃性のあるものは取り除いてほしい」と呼びかけているが、分別が浸透するまでは時間を要するとみられる。

今後の処分方法も決まっていない。今回の被害による災害廃棄物は数百万トンに達するとみられている。昨年の西日本豪雨の190万トンを上回り、自治体などの枠を超えた広域処理の必要性が指摘されている。

20日は好天となり、本宮市内で被害を受けた住民たちは片付けを急ぎ、軽トラックなどで仮置き場に次々と廃棄物を運んだ。仮置き場では、ショベルカー約10台が廃棄物を積み上げ、大きな山ができていた。

仮置き場に向かう道路では、廃棄物を積んだ軽トラックが長い列を作った。順番を待っていた男性は「もう30分待っている」と疲れた表情で話した。

被災した同市の親類宅の片付けを手伝っている男性(66)は、軽トラックで親類宅と仮置き場を往復する日々だといい、「初日は5回。今日ももう4回目。もうくたくただよ」と話した。


廃棄物を車で運ぶったって普通車では無理だし、
なんでこんなことになってるんだろ?
高知では人力で運べる範囲に仮置場があったんだけどな。
例えば2014年の水害時には自宅の塀沿いとかw
その時はテレビでもなんでも捨ててOKです。
そこにゴミ収集車が来たほうが道も混まなくていいじゃない。
それにこんなときに灯油抜けとかスプレー缶には穴開けろとか、
酷じゃないの?
そのまま流されたストーブとかスプレー缶だってあるんだし。
これが普通で、災害慣れしてる高知だからこそのルーズさなのかな?




←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ