fc2ブログ
今日買えば3割引き
たまに弁当買いに行く弁当屋さんのすぐそばにハードオフがあり(*1)、
今日、弁当ができあがる間、ハードオフ店内を物色してたらありました。
ソニーの46インチテレビ。リモコンはないけど税込み16,500円。
もちろんジャンク品。
今日までキャンペーンしているらしく、ジャンク品は500円以上だと3割引。
16,500円だと本体価格はいくらなんだ?
と、16,500円と書かれた下方を見ると「本体価格15,000円」。
もう消費税10%になってるしw
店内商品たくさんあるから順次張替えていかなくちゃ間に合わないんだろうね。
今日閉店してから値札の張替えしてて朝が来て、仕方ないので
8%のまま展示して「実は高くなっちゃいます」だとお客さん怒るしw

結論。税込み11,340円です。
いくらジャンクとはいえ安い!
リモコンがないだけで他は全て正常。
なら、中古品とジャンク品の違いはなんだ?
一番大きな違いは型が古く、メーカーに部品がないなど、
メーカーで修理できない商品だとか。
僕の使用目的、DVD見るだけなら上等ですって言ってたw

20190930b.jpg

55型でラック幅いっぱいかと思ってたけど、
このくらいで丁度だね。
ちなみに32インチではこんな感じでした。

20190928c.jpg

設置して気づいたんだけどテレビ本体に「入力切替」ボタンがない。
ってことは、リモコンがないとDVD入力にならないw
先日のリモコンを一旦コレに使って元に戻せばいいのでは?
とお考えになられる方もおいでるやもしれませんが、
あの「学習リモコン」は学習すべき対象がないと学習できないのです。
つまりは純正のリモコンが必要なわけ(笑)
こりゃ困ったと思ったのも一瞬。
ひょっとしてコレ、使えるかも?

20190930a.jpg
<これも年寄り向けw>

「学習リモコン」の前に買って、
パイオニアのBDには使えなかったリモコンです。
このリモコンはとうに製造が終わっていて、
件のパイオニアBDはそのあとの商品。
だからなのか対応せず、役に立たなかったのです。
今回買ったテレビは2009年製造なのでひょっと対応するかな?
とメーカーコードを入力すると・・・大丈夫、対応しました。

画面に映ってるのはピンク・フロイドが音楽を担当した映画「la vallée」(*2)。
ニューギニアの奥地、人類未踏の楽園を見つけに行く話です。
題字はオレンジなんですがどういうわけか縁だけオレンジに写ってます。
この当時の液晶は後方から蛍光灯(*3)で照らしてるらしく、そのせいかな?


<「雲の影」冒頭部分>

15分34秒ころから流れる「Wot's...Uh the Deal 」という曲が好きです。

Wot's...Uh the Deal / Pink Floyd

天は約束の地 を授けてくれた
ここから見る眺めも悪くはない
まるで傍観者のように外側から眺めては
最初の一歩を踏み出せずにいる僕
その鍵がどこにあるのか教えてほしい
僕の進むべき方向を示してほしい
この寒々しい世界から僕を連れ出しておくれ
僕の鉛を黄金に変えておくれ
僕の魂には凍てつく風が吹き荒れ
僕はどんどん年老いていく.........

現金を見せびらかしては
えーと 値段はいくら?
次の食事のために備えなければ.......
車輪の廻るスピードに追いつかなければ......
何マイルも何マイルも
石碑を幾つも越えながら......
話しかけようと振り向いても
そこには誰もいない
たった独りで
気の遠くなる距離を旅してきた僕
この寒々しい世界から僕を連れ出しておくれ
僕の鉛を黄金に変えておくれ
僕の魂には凍てつく風が吹き荒れ
僕はどんどん年老いていく.........

ローソクの炎がゆらめき、暖炉は赤々と燃える
僕の傍には大事なあの女(ひと)......
あの女さえよければ もう旅する必要もない
誰かが授けてくれた約束の地を
僕はこの両手でしっかりと掴んだ
もう人生の傍観者になどなるものか
僕の叫びが聞こえるかい?
さあ 中に入るがいい
今までどこにいたんだい?
僕の魂に吹き荒れていた風も今はやみ
僕もすっかり年老いてしまった







(*1)弁当買う時はいつもハードオフの駐車場に止めてる。ま、そういう位置関係です。

(*2)邦題「雲の影」

(*3)今はLED



←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ



バッグにC1忍ばせて・・・
ProfotoのC1Plusですが、
iPhone7以降に適応というのは全ての機能に対してで、
定常光で撮るのであれば僕のSEでも可能です。
っていうか、アンドロイドでもいいしコンパクトカメラでもいい。

20190929a.jpg
<電源オン>

20190929b.jpg
<電源オフ>

C1側に電源及び光量調節のボタンがあるのだから当たり前ですね。
その場合は「普通」のライトとして機能します。
つまりはライトが勝手に照ってる状態です。
iPhone7以降を購入し、アプリをダウンロードすれば
ストロボとしても使用できますし、光量調節はもちろん、
色温度まで調節(3000K〜6500K)できます。

今の仕事が一段落したらスマホの買い替えも検討しなくっちゃ。
アップルのサイトによると

iPhoneSE(4.0インチ)・・・大きさ的には理想

iPhone8(4.7インチ)・・・52,800円から
iPhoneXR(6.1インチ)・・・64,800円から
iPhone11(6.1インチ)・・・74,800円から
iPhone11Pro(5.8インチ)・・・106,800円から

とのこと。
大きさからいうと「8」がいいんだけど、
いまさら数世代前の機種もなあと思うし、
ショップに在庫があるかどうかも疑問。
XR買うなら1万プラスして最新の「11」がいいだろうし、
「11」ならサイズの小さいProが・・・となるけど、
携帯が出回りだした頃、実質タダだった時代を知る者としては
スマホとはいえ、電話に10万出すのはちょっとバカバカしいw





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


熱くないのが一番
昨日は、午前中来客があったにもかかわらず500枚の画像処理。
で、3日とは持たず今日はダウンw
現在200枚です。
これ以上する気はないので200枚で終了。
ま、今日は出たり入ったりで、
集中しづらかったこともありますけどね。
明日がんばります。


昨日、こんなんが来ました。

20190928a.jpg

左側のリモコンです。
右側はパイオニア純正のBDプレーヤーリモコン。
純正は字も小さいしボタンも小さい。
停止ボタンの周りなんか、込み入ってるので
爪先で押さなければ他を押しちゃいます。
年寄りには無理です。

テレビにはアンテナ線はつないでないので
テレビ録画とかはしないわけです。
なのでこんなにたくさんの機能はいりません。
で、年寄り用リモコンを買ったわけですが、
このリモコン、お利口さんで、右の、パイオニアの数ある
ボタンの中から好きなボタンを選んで記憶させられる。
とはいっても左リモコンのボタンの数だけです。
「学習リモコン」というらしいです。

で、DVDなんかで、最初に選択画面が出てきますよね。
僕は「右」移行ボタンを押しっぱにすると
上に行ったり下に行ったりもすると思ってたんですよ。
だからそれをチャンネル(CH)ボタンで代用し、
ボリューム(VO)ボタンにはアンプのボリュームを
記憶させようと思ったわけです。
そうするとリモコンひとつで済みますから。

でも、選択時、左右ボタンを押しっぱにしても
上に繰り上がるようなことはなく、計画は頓挫。
CHボタンを上下選択にし、
VOボタンには左右選択の機能を記憶させました。
リモコン下方の一時停止ボタンには同じく一時停止を、
停止ボタンには「戻る」ボタンを記憶させてます。
最初の選択画面に戻りたいときもありますので。

このリモコン、上下をくるっと逆さにすると

20190928b.jpg

仁徳陵になっちゃいましたw
たこ入道にも見えますね。
ま、オリジナルよか可愛いです。

20190928c.jpg

いつも流してるのはピンク・フロイドの「ライヴ・アット・ポンペイ」。
ピンク・フロイドのDVDは何枚かありますが、これが一番好きです。
メンバー若いしw







今日はProfotoの C1 Plusが来ましたが、
詳しくはまた後日。とりあえず遊んでみました・・・

20190928d.jpg
<焙煎機の中に入れてみました>

20190928e.jpg
<透過光ゲバラw>

20190928f.jpg
<トイレットペーパーに埋もれた C1 Plus>

こんな写真も、以前はコード処理に苦労しましたが、
C1 Plusを忍ばせば簡単に撮れます。
おまけに光量調整までできます。

20190928g.jpg

モデルさんが熱くないのが一番かな?(笑)
この頃(2005年3月)はストロボではなく、
SD(写真電機工業)のタングステンRIFAで撮ってました。
カメラはD2H。
D2Hはカッコいいカメラでしたね。





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


電車は電気で動くのです
今日は751枚の画像処理。
画像処理と言っても濃度と色だけど、
途中から目がしょぼしょぼw
残り1000枚ですね。
それが終わるとLW版にトリミングしたあと
WEB展示用ファイルを作ります。
いったいつ終わるのやら。
去年に比べ一ヶ月くらい遅れてますw
まぁ、卒園するわけでもないのでいいかな?


またNHKからポストインされてました。
放っとこと思ってたけど一応中身をチェック。
こんなん入ってました。

20190926a.jpg

ふむふむ、僕はテレビ持ってないから「テレビ無し」の
項目にチェックを入れて出せばいいのだな・・・
と同封されてるハガキを見ると

20190926b.jpg

そんな項目どこにもありません。
あくまで「契約せえや」と脅しです。
記入すべき項目がない場合はどうすりゃいいのだ?
なにも記入せず返送すればいいのか?

20190926c.jpg

前回の封筒の中身はどうかな?
と確認すると違うのはこれだけ。

20190926d.jpg

「テレビを持たない」人間なんて眼中にないようです。
返送用ハガキも同じだから、僕の記入すべき項目はなし。
これじゃ返送しようもありません。
NHKにとってはテレビがあるのが当たり前で、
テレビを「持たない」自由はないようです。
だから嫌いなんですよ。


今日の五郎さん
「電車の揺れが心地いい」
なんて言ってたけど、それ、汽車だよ。

20190926e.jpg

電気はどこにも通ってない。
五郎さんは都会生まれ都会育ちなんだろう。
田舎育ちの僕が、東京の電車を「汽車汽車」と言って
写真学校仲間に笑われてたのとは逆で、
都会育ちの五郎さんにとっては「汽車」も電車なんだろう。









←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


ガラスの指輪・・・ならいいけど
妻が

「家の裏の草むらになにか捨てられちゅうけど、
重いきのけてや」

と言うので家の裏に。
草むらと言っても堤防沿い道路脇の未舗装部分に
勝手に生えた草たちなのでそんなに広くない。
幅数十センチといったところ。
よく空き缶なんかを車からポイ捨てされてるので
そんなもんだろうと思ってた。

が、紙袋に入ったそれは確かに重い。
紙袋も最近の雨で溶けかかってる。
紐を持ち上げれば完全に崩壊だ。
中を覗くと缶カンがあり、それに水が溜まってる。

「水が重いだけよや」

と妻に言い、水を抜く。
少しは軽くなったけどまだ重い。
その缶カンに手を添え、草むらから道路に引きずり出す。
缶カンの中にはビニール袋に入った何かがある。
この何かが重いんだ。

「何やろ?」

と妻が言う。

「見てみいや」

続けて言う。

「見るち、ゲロとか猫の死体やったら気持ち悪いやか」

と私。

「そんなことないわえ」

と妻。
私に比べ、神経は図太いのですw

仕方ないのでビニール袋の中を見ると、
考えられないものが入ってました。
大量のガラスの破片。
無造作に取り出したりしたら大怪我したやもしれません。

20190925a.jpg

上の写真のものが紙袋に入れられ捨てられてたわけで、
これを車からポイ捨てしたのか?それは無理。
ならば一旦車を止め捨てたのか?
あるいは歩いてき、ポイッと捨てていったのか?
いずれにしても煽り運転に匹敵するくらい悪質です。


今日の五郎さんが行った居酒屋さんの
アジフライは美味しそうでした。

20190925b.jpg

なんてったって油が新鮮。
この店、いつもこんな油で揚げてるんだろうか?





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


増税前に
あと一週間ほどで増税です。
駆け込みを・・・というわけでもないんですが、
Profoto A1のバッテリー注文しました。
同時にC1Plusも。
C1Plusの使用できるスマホはiOS11以降を搭載した
iPhone7以降の機種だそうで、僕のSEでは使用できません。
けど、Air Remoteを用い、とりあえずNikonで使ってみます。
電話は小さい方がいいんだけど、いつまでもは使えないから
そのうちiPhone8か11に変えるつもりです。
そうすればB10もスマホで操れます。


今日のAmazonビデオは「おっぱいバレー」。

1979年、北九州。赴任早々、中学の弱小男子バレー部顧問になった新任女性教師、美香子は、やる気ゼロの部員たちに“試合に勝ったらおっぱいを見せる”というあり得ない約束をさせられてしまう。そんな約束に戸惑う美香子をよそに、部員たちはおっぱいが見たい一心で練習に打ち込み、別人のように強くなっていく。ピンチを迎えた美香子先生の運命は…??


綾瀬はるかのおっぱいが見られるのかな・・・?
と期待を胸(オッパイw)に見ましたが、ま、そんなわけありません。
でも、女子バレー部で、試合に勝ったら男先生の
「お沈沈を見せる」なんてのはないですねぇ。
いや?「ビリギャル」で似たようなのがあったかw

で、舞台が1979年だから、街にはまだこんな車も走ってました。

20190924a.jpg

ブルーバード510SSSクーペ。1600ccかな?
1979年当時、僕は1800cc(希少車)のを乗ってました。
最終が1972年だからもちろん中古。
しかも中古で2台、同じのを乗りましたw
2台目は大阪まで買いに行きました。
今見たくネットなんてないからカー雑誌を見て電話し、
今度の日曜に行くから置いといてとお願いするんです。
その頃は飛行機なんて乗ったことないので
交通手段として頭の中にはありません。
あったのは大阪高知特急フェリーといって前の晩に高知を出、
大阪の南港に翌朝着く船旅。
これが一番安くて便利なのです。

で、土曜日、4時から師匠と花札勝負の店の仕事を終え、
タクシーでフェリー乗り場に。
その日は台風が来てたので雨が降っており、
一度家に帰るとメンドイので職場近くで飯食ったりと、
時間をつぶしてからタクシーを拾ったと思います。
船が出るのは9時ころだったかなぁ〜?
そのちょっと前に着くようにタクシーに乗り、
カメラバッグの中の「現金」を確認。
あるあるw
ほどなくしてタクシーは高知港に。

あれ?なんか変だ。暗いぞ。
それに乗客らしい人誰もいないし。

運ちゃんに船に近づいてもらうと立て札があり、
なんか書いてる。

「台風接近に付き本日欠航」

ええ!なんだよ。

「お客さん、どうします?降りますか?」

と運転手さんが聞いてきたけど、
台風の最中、出もしない船の待合で降ろされてもしょうがない。

「〇〇(自宅の住所)まで送ってや」

と行き先変更。

「すみません。これから私、女房を積んでいかないかんがですよ」

「え?じゃあ僕を〇〇まで積んでいけれんということ?」

「そうです。良かったらここで・・・」

降りてくれということか。
台風の最中、そんな薄情な。

「こんな台風の最中ここで降ろされてもタクシーも捕まらんき、
さっき僕が乗ったとこまで積んで行ってや」

と、お願い。
なんで客のオレがお願いせんといかんがよ・・・
とは思ったけど、ここは下出に出ないことにはしょうがない。

「そこまでもちょっと・・・」

相変わらず冷たい運転手。

「ほんなら運転手さんがえいとこまで積んでってや」

と超下出なワタシ。
結局「私はここから東に折れますので」と、
乗ったとこと港の中間点くらいで降ろされましたが、
しっかりとその分のタクシー代も請求されました。
僕やったら「ま、えいわ」にするけどねw
運ちゃんの帰り道やし個人タクシーやし。

田舎は人情に厚いとか言われますが、
そんなもんは人によります。

で、その時の510は他の方の手に渡り、
翌々週、大阪は門真市まで趣き別の510を購入しました。

映画に戻ります。
510の他、だるまセリカやチェリーX1R、スバルR2など、
懐かしい車がいっぱい出てました。
でも時代設定が1979年だと全部生産が終わった車ばかり。
時代を表してるとはいえないかも?

これなんかも。

20190924b.jpg

レンズに「CITIZEN MXV」と書かれてるけど、
これはシャッターなのかな?
機種名はわかりません。
1979年当時、いくら学校の先生が物好きとは言え
この先生若いし、カメラ古すぎない?





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


「の」が入ると入らないとではえらい違いです
16日の日記、少し勘違いしてた点がありまして、
追記にて訂正してます。


幼稚園の合成処理も終わったので、
昨日今日とはスナップの、使うのとボツ写真を選別してました。
フィルムの時はほとんど使ってたけど、
デジタルになってからは2/3くらいがボツです。
フィルムは36枚しか撮れないので、たとえば
30人の園児がスイカ割りするとなると、
途中でフィルムチェンジなんてできない。
なので一発で決めなきゃならないのでロスの出る余地がない。
今は高速連写頼りですw

選別の時は真剣に写真を見てなきゃならず、
サスペンス・ドラマとか見ながらはちょっと無理ですね。
なので今日も「孤独のグルメ」。
さすがに五郎さんの独り言は聞き飽きたんだけど仕方ないです。

で、今日は「かっぱ」さんという女性が登場しました。

20190922a.jpg

「甲把」さんによると高知に多い名前らしいけど
初めて聞きました。
大丈夫か?久住昌之(原作者です)。

ところで、京都では「カッパ肉」を売ってるようです。

20190922b.jpg

カッパ肉ではないみたいですが、
ギャートルズ肉みたいでおいしそうですね。

20190204f.jpg
<はじめ人間ギャートルズ肉>





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


Profoto快進撃
今日はお助けマン。
いつも撮ってる幼稚園は3園あり、2園を僕が、
あと1園は他の方が撮ってるんですが、
その方んとこのお手伝い。
その方で3代目です。
写真業界で3代目といえばエリートです。
しかも4代目が沖縄で修行中だとかで、
今のスタジオ(*)も建て替えるそうです。
ウチとはえらい違いですw

中高一貫校の文化祭ですが、疲れました。
校内を8キロ弱、13,000歩弱歩きましたから。
体育祭のほうがよっぽど楽ですw
でも昼飯には困りません。
呼び込みもみなさん手慣れてるしw
そんな中、選んだのは「焼きそば」と「ラーメン」。

20190920a.jpg

チャーシューは入ってなく350円。
麺は製麺屋さんからの取り寄せとなかなか本格的。
てか、ネギも製麺屋さんが切ってるようで、
メンマもコーンも、汁までも製麺屋さん頼り。
みんなは湯がいて盛り付けるだけw
しかし、あなどれません。
茹で具合は小麦粉の香りも残る「バリカタ」。
たまたまだろうけど「バリカタ」w
寸胴を使い、製麺屋さんに教えてもらった湯で時間を
守ってるんでしょうが、たぶん、温度が低いんでしょうね。

「麺がなんか変やぞ」

と、ご不満な先生もおられたようですが、
僕は「あり」でした。

プロフォトA1を使い、オール日中シンクロで800枚以上撮ったんだけど、
電池2個がほぼスッカラカン。やばかったです。
ということで、もう一個電池を買おうかな?
と、銀一のサイトを覗くとこんな新製品が・・・

20190920b.jpg

スマートフォン用ライトってなんだよ。
しかもバカ高だしと詳しく見ると・・・



玉手箱の中にも入れられて、こりゃいいですねぇ。
使用できるスマホが書かれてないとこ見ると、
僕のiPhoneSEでも大丈夫なのかな?

C1を詳しく知りたい方は→こちら
C1Plusは→コチラ


今日も「孤独のグルメ」。
食うシーンが旨そうにない・・・というご意見もありますが、
食レポタレントより数倍も旨そうなんだけどなあ。

今日のは下町の写真屋さんが椅子を選んでました。
数代に渡って撮りに来てくださる家族があり、
それが写真屋冥利につきるそうで

「家庭って、繋がっていって歴史になる」

と名言を残しましたw
上記の写真館も、いろんな家族の歴史を刻んできたんですね。
そしてこれからも・・・



(*)多分2代目(先代)が建てられたのだと思います。




←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


鰻食べたい
今日はちょっとしんどかったので、
軽いのがいいなと、Amazonビデオは「孤独のグルメ」。

個人輸入商を営む井之頭五郎(松重豊)がただひたすらに“一人”で美味しいものを食べ続ける『孤独のグルメ』のスペシャル版。もちろん登場する店は全て実在し、放送後、同じものを食べるために人々が日本全国からお店に殺到するという現象も巻き起こした。番組内の音楽は原作者・久住昌之氏率いるThe Screen Tones が手掛ける。


いけませんねぇ・・・食いたくなって仕事になりませんw
けど、6本、6時間弱も見てると飽きますね。
事件がおきるわけでもなく、ストーリーも同じだし。
あれはやっぱり週一(?)だからいいんです。
といってもTV番組ではみたことないけど。

高松で朝うどんを食べるシーンがありますが、
五郎さん「別物」と感動します。
そう、香川のうどんは別物です。
香川で「醤油うどん」を初めて食べた とき、
高知で美味いと思ってたあの「讃岐」うどんは
なんだったんだと思いました。
もう麺がまったく違います。
でも今は、高知にも香川に負けないくらい(勝ってはないw)
おいしいうどん屋さん も増えました。

20190918.jpg
<よがなうどん/かけ+かきあげ>

広島の焼肉屋で締めにラーメンを食べますが、
焼肉屋のラーメンっておいしいですよね。
特にチャーシューが(笑)。
高知県西部、窪川にある「峰の上焼肉店」のラーメンは絶品です。
滅多に行けませんが、焼き肉にしようかラーメンか、いつも迷います。
五郎さんのように懐も胃袋も余裕がないですので。

最後は鰻。
しっぽ丼はたまに食べるけど、
ちゃんとした鰻は2年以上も食べてない。
近所に鰻屋さんできてるけど、
女将がちょっと苦手です。




←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


スタジオ閉鎖
事務所から撤去したテレビをスタジオに据えました。
テレビは見ないのでDVDを見ようと思って。
記念すべき初上映はもちろんコレ・・・

20190917_1.jpg

イージーライダーですw
でも、ベストな音響位置に座ると画面が少しちいさい。
このくらいあればいいんですが・・・

20190917_2.jpg

テレビ据えてるラックの横幅は120cmだから55型かな?
価格コムによると安いので16万くらいするみたいです。
無理ですw
4kだとか、チューナーとかいらないので、
ただ映るだけ、そんなん3万円くらいでないかなあ。
でも、金銭的なこと以上に妻の目が・・・w

アンプとかデッキはラックに収めたいんですが、
このラックを作ったのは30年以上も前。
そのとき持ってたデッキ類は横幅33cm。
なので機器収納部はそれに合わせて作ってます。
で、今のCDデッキの横幅は44cm。収まりませんw

ということで、唯一空けてあったバックスペースが
なくなったので、事実上のスタジオ閉鎖ですw


今日のAmazonビデオは「本能寺ホテル」。

倉本繭子(綾瀬はるか)は、ふとしたきっかけで京都の路地裏に佇むレトロな宿“本能寺ホテル”に宿泊する事に。なんとそこは戦国時代に繋がる不思議なホテルだった。一方、時は1582年。天下統一を目前に控えていた織田信長(堤真一)は森蘭丸(濱田岳)ら少数の家臣団と共に京都・本能寺に滞在している。冷酷非道なお館様を前に、戦々恐々とした日々を過ごす家臣たち。そんな時、見慣れない格好の女(繭子)が一人、寺に迷い込んでくる。その女は、400年後の世界からやってきた現代人。繭子は自身も訳のわからぬまま、信長と京都の町を見物するなど、交流を深める中で、次第に信長の人間性に惹かれていく。やがて繭子は、1582年の迷い込んだその日が「本能寺の変」が起きる前日である事に気づき――。


未来からの客人に光秀の謀反を教えられ、
それを信じても逃げず、歴史に身を任せる信長。
カッコ良すぎやろw


ちなみに自宅はNHKの受信料払ってます。
僕は拒否したいんですが、妻が

「私が払います」

って言うんで仕方ない。
自分には自分の考えがあると同じように、
妻にも妻の考えがありますのでね。
他人の考えを押し付けられるのは嫌だから、
自分の考えも、妻に押し付けたりはしたくないです。


←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ