LINEゲーム。パズル系です。
「おともだち」に誘われて始めたんですが
その「おともだち」はもうしてませんw
飽きたのか、先に進まないので嫌になったのか。
多分後者でしょう。
その点僕はシツコイ。
ま、暇つぶしにやってるんで先に進まなくても別に構わず、
「そのうちできる」だろうという感じでやってます。
事実、そのうちできます。
もうかなり前になるんだけど「ビリギャル」を見ました。
さやか(有村架純)は高校2年生。中学入学以来、全く勉強をしなかったので、ついに成績は学年ビリ。いくらなんでもこのままではマズイと思ったのか、そんな女の子が学習塾にやってきた。でもその姿は金髪、ヘソだし、超ミニスカのギャルメイク。対応した塾講師の坪田(伊藤淳史)もびっくりの彼女の知識は小4レベル。聖徳太子を「セイトクタコ」と読み、東西南北も分からない。それでも夢は大きく第1志望はチョー難関の慶應大学!(←ゼッタイ無理!)「さやかが慶應なんてチョーウケる~!」。こうしてノリで二人三脚の受験勉強がはじまった!夜も寝ないで頑張るさやかだが、偏差値70の慶應は甘くない。周囲からはののしられ、成績は伸びず、友達とも遊べない。それでも支えてくれる周囲の人たちのため、さやかは慶應合格に向け走り続ける。
いくら勉強してもできないさやかに、塾講師が、
頑張ってれば「いつかはできる」と励ますシーンがあるのですが、
「そのうちできる」と同じ意味なのに、ずいぶん違うよなと思いました。
「いつかはできる」って、希望がありますよね。
「そのうちできる」はなんか、他力本願的な・・・
でも僕は「そのうちできる」派ですw
アイドル押出しの映画だろうくらいに、
期待せずに見たんですが意外に面白かった。
昨日の「雷桜」も同じですね。
「蒼井優ファンにだけオススメ」とかいう、
小馬鹿にした評価もありましたが、ファンでなくても楽しめました。
蒼井そらの方はファンですけどw
今日は「奇跡のリンゴ」と「風の外側」。
「奇跡のリンゴ」も良かったんですが、
苦節十年、やっと咲いた林檎の花だけど、一本の木だけ咲いてなかった。
そこは主人公が「ありがとう」と声掛けしてなかった木だった。
なんだ、そういう人なのかよ・・・と思ったら、そういう人のようです。
少し興ざめしましたw
無農薬は周りの理解がなきゃできませんね。
僕らが田舎で米作りした時 も、
病気になったり虫がついた時は農薬を散布する
という約束の元、「低農薬」で始めました。
僕たちは素人だから米がまったく採れなくても
残念だったねで済むけど、周りはみんなプロの方。
それで食ってる方々。残念だったじゃ済まない。
「風の外側」は奥田瑛二監督作品。
家族総出(*)ですw
長女・安藤桃子が高知に腰を下ろしていて、
奥田瑛二もたまに見かけます。
彼の監督作品は「るにん」「長い散歩」「風の外側」と、
3本見たんですがどれも良かったです。
(*)長女は監督助手としての参加。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
例年は早朝、自宅で2時間くらい合成作業をしてたんですが
今年はそれをしてないのが原因でしょう。
じゃ、6時半に起きて出勤まで何をしてるのか?
Nゲージのレイアウトをいじってますw
今は湖をどう作るか、で思案中。
「波」シートみたいなのを使えば簡単ですが、
それだと広さが足りない。
つなぎ合わせておかしくないか?が問題ですね。
また、岩と岩の間なんかの複雑な地形には不向き。
クリスタルレジンという商品を流し込む方法が
複雑な地形でもOKだしなかなかリアルで良さそうなんですが、
どのくらいの量が必要なのか皆目見当もつかない。
余分に買っとけばいいんでしょうけど高いんですよ、これ。
300gキットが3000円弱します。
以下の方のYouTyube見ると、僕の場合は少なくとも
3箱はいりそうなので、湖に1万もかけてもねえ・・・
と悩み中です。
湖を小さくする手もあるんですが、
プレシオサウルス が生息してるんですよ、TAMARA湖。
なのであまり小さいとバランスがとれない。

<パクリ写真です>
今日のAmazonビデオは「鬼畜」と「雷桜」。
「鬼畜」は松本清張原作なんですが、
なんで子ども殺さないかんかが理解できず、
あまり面白くなかった。
「雷桜」は蒼井優主演。
なかなか良かったですよ。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
間違えてました。
ずっと、イージーライダーと大阪万博は「高1」と思ってた。
それが、件の日記を書くさい、確認したら
イージーライダーの日本公開は1970年1月だと書いてた。
イージーライダー見たのは大阪万博に行く直前だと思ってたけど、
そういや自転車チョッパー作ったとき、米軍払い下げのジャケット
着てたことを思い出し、ああ、夏だと思ってたけど冬だったのか、
だったら中3だな、と記憶を修正。
ところが、今日、友達と話してたら、1970年は高2だったと指摘された。
1953年4月の生まれだから1970年夏は17歳。あ、高2だわw
で、イージーライダーは高1。
でも、これも高知公開が1月だったとは限らないしね。
地方だから、遅れて夏だったのかもしれない。
だったら万博と同じく高2のときだね。
とにかく、このころは楽しいイベントが目白押しだったので記憶が定かでなく、
これからますます記憶違いが増すだろうから「健忘録」としてここに記しとこうと思う。
1967.2/恐竜100万年
1968.4/2001年宇宙の旅
1968.4/猿の惑星
-高1-
1969.7/アポロ11号月面着陸
1969.8/松商VS.三沢
-高2-
1970.1/イージーライダー
1970.7/大阪万博
-高3-
1971.4/普通免許取得
1972.3/高校卒業
-専1以降-
1972.4/写真学校入学
1973.9/写真学校中退
1974.?/帰高
1976.4/アデルの恋の物語
アポロの頃は新聞社がやってるプラネタリュームの会員でして、
館長さんに、(新聞社が作った)月面着陸記念誌を
「これ売ったら○%のお小遣いあげる」
と言われ、同級生に張り切って売りました。
で、できあがり、配達の時がちょうど
松商VS.三沢の決勝戦 の真っ只中。
「こんな時に来なや(来ないでよ)」
と散々怒られました。
特に女子。
三沢の太田幸司は大人気でしたからね。
今日のAmazonビデオは「ichi」と「地方紙を買う女」。
「ichi」の逢瀬はるかはなかなか良かったし、映画自体も面白かった。
でも「地方紙を買う女」はイマイチだった。
広末涼子好きでないんですよね。
美人ともかわいいとも思わないので、
僕の美的感覚は世間とは違うのかもしれません。
妻からも「(女性の)趣味悪い」と言われてるし。
「ほんならお前はよ」
と言いますと
「私は別」
だってさw

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
6回目。今日が最後です。
思い出しました。
僕がまだ、レガシィに乗ってた頃、
ポルシェに「煽り運転」されました。

<南北は逆転させてます>
事務所のすぐそばの信号で赤信号停車。
すぐ前方に路上駐車が見えたので右側車線に停車。
道路は片側2車線です。
すぐにポルシェがやって来まして、
右側車線にいたのに僕の左側にわざわざ停車。
おお!ポルシェだ、カッコいい!
でも、見晴らしのいい道路なので、
僕の後方からも前方の路駐車には気づくはず。
それを左に止めるってことは左折するのかな?
と思いましたがまぁいいや。
信号が青になり発進。
隣のポルシェも若干遅れて発進。
僕のはオートマだからスタートは早いのですw
でもポルシェ、左折じゃなく直進。
ってことは、
おいおいそんなにスピード出して、
路駐車にぶつかるぞ。
と心配。
けど人の心配をよそにポルシェは加速し、
ノーズが若干僕のより前に出た。
さすがにポルシェです。加速がすごい。
で、そのノーズが右に・・・
つまりは僕の車に寄ってきた。
おいおい、何するんだよ。
オレの車にぶつける気か?
と危険を感じたのでクラクション一発ならし、
僕はそのまま直進。
行き場を失ったポルシェ急ブレーキ。
さすがポルシェ。制動距離も短い。
僕はそのまま事務所に向かい、
駐車場に入ろうと右ウインカーを出そうとした時、
ポルシェが追いつき僕の車に幅寄せしてきた。
でも僕は既に右移行体制に入ってたから
幅寄せしてくるポルシェから自然と離れる形になった。
なので幅寄せされても危険も感じず何の意味もなく、
幅寄せ空振りw
それ以上の根性の幅寄せもなく、
オレに道を譲らなかったなと
「抗議」のクラクションと共に去っていくポルシェ。
・・・というようなことがありました。

<幅寄せしてきたポルシェは911シリーズではありません>

ポルシェはやっぱり「911」がカッコいいですよねえ。
デザイン学校(*)での教え子が、
自分と同じ年齢の911を買ってましたが、
何年か前の同窓会でそのことを聞きますと
いろいろ大変だから手放した
そうで、そのかわり自分の子供のような年齢の女性と結婚してました。
自分の子供のような・・・ということはその親御さんは本人と同年代でして、
妻よりご両親とのほうがテレビの話題とか食べ物屋の話とかはウマ合いらしく、
幸せそうでしたw
(*)まんが科で写真講師してました。
関連記事
愛のまんが科写真日記
「自動ドアにぶつかり出血した事件」

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
今日の子は、個人が特定されるおそれのある
ホクロとかの修正はしたけど、体型的修正は全くなし。
アイドル写真を撮ってる方が
「二の腕」の修正は必ずする
とおっしゃってたけどその必要もなかった。
二の腕に限らず、スタイルがよくないから修正する・・・
というようなものでもないんですよね。
いくらスタイルのいい女性でも、
ポーズによっては本来膨らんではいない部分に
肉が盛り上がったりすることもあるんです(*1)。
日常の、流れの中で見てる分には気づきませんが
写真は「瞬間」を「固定」しちゃいますから。
運動会のかけっこ写真なんかで、
シャッターのタイミングによっては頬が垂れ(*2)、
形相悪く写ってることがあるけど、それも似たようなものですね。
これは修正ききませんw
なので今日は濃度と色を整え、ホクロ類を消しただけ。
メッチャ早く仕上がりました。
風俗店スタッフの一人に
「アシスタントはいりませんか?」
と聞かれました。
「いりません」
と即答w
常時雇いはいらんよねえ。
っていうか、よぉ雇いません。
人を雇うほど仕事がないこともあるけど、
趣味でそういう場を体験したいというのならまだしも、
本格的にやってみたいなんて子の一生に、
責任持てないですから。
そういうわけでお気楽に一人でやってきました。
女子アシはいるけどw
今日のAmazonビデオは「ふきげんな過去」。
北品川の食堂「蓮月庵」で暮らす果子は、毎日が死ぬほど退屈でつまらない。けれどそこから抜けだして他に行くこともできず無為な夏を過ごしていた。ある日、果子たち家族の前に、18年前に死んだはずの伯母・未来子が、突然戻ってきて告げる。「あたし生きてたの」。戸籍も消滅している前科持ちの未来子。そして自分が本当の母親だというが・・・。
あれ?って思われたあなた、そうなんです。
これで4度目かな?
28日に無料公開が終了しちゃうんです。
なのでその前に、と思い、今日も2回見ました。
DVD、買おうかなぁ・・・・・・・。
(*1)例えばおっぱいを大きく見せるために両腕でおっぱいを挟み
谷間を誇張した時、二の腕が体に押し付けられてぺちゃっとつぶれ、
普段の見た目より大きく見えることがあります。
(*2)片足が地面に着いたさい、振動が頬に伝わりブルンと揺れ、
その瞬間にシャッターを押してた時とか・・・。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
と鼻の下伸ばしながら見てて、ふと右を見ると・・・・

「はりやま駅」ってなんだよw
そんな駅、ないよ。
はりまや橋駅だろ。正確にははりまや橋停留所。
日本三大がっかり名所くらい間違わないでもらいたいよ。

まぁ、こんなの目をむくほどじゃないけど、以前、
キューバのカストロ議長(当時)のことを
「スカトロ」と表示したサイトがありましたよね。
日本共産党の赤旗web版。
こりゃぁ笑い事じゃないよ。
暴力革命を否定し、議会革命を標榜する共産党としては、
カストロさんやゲバラが武力闘争で革命起こしたのを
快く思ってないのかもしれないけどちょっとひどいわ。
でもねえ、いつもそのことが頭の中にある人でなきゃ
「スカトロ」なんて単語はでてこないと思うよ。
そういう趣味の人だったのかな?
それともいつも党内で「スカトロ」議長と揶揄してたのがつい出ちゃったとか。
で、最近広告でよく現れるのが「週刊 ゴジラをつくる」。
私のパソコン、僕の趣味嗜好を知り尽くしてますw
こういうのって初回は安い!と思わせるんですが、
トータルするととんでもない値段になりますよね。
ちなみに今回のゴジラは初回が税込み490円。
2回目以降が1843円+税。
100号完結なので計算するまでもなく税込み20万を超えます。
いくら歩く吠える光るとは言っても高いおもちゃですw

でもですね、ハコスカGTRとか車やバイクだと「綺麗」に作らないかんので
オレには無理やなあ・・・と諦めもついたんですが、
このゴジラはほとんどが内部メカ。
つまりは隠れるんです。
最後にゴジラの皮をかぶせるだけ。
その皮にしたって少々汚れたって構わない。
それを考えると、オレにも作れそう・・・
になっちゃって、危ない危ないw

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
ピーター・フォンダが亡くなりましたね。

アメリカの暗部がぁ・・・
とかいろいろと言われてたけど、
中3(多分)の僕にはそんな難しいことは分からず、
ただ映画に出てくるチョッパーがカッコいい。欲しい。
でも中3。バイク乗れない。免許がない。
仕方ないので自転車で作りました。
小学校の同級生が鉄工所やってたのでそこに持ち込み、
溶接し、フロントフォークだけ延長してもらった。
さぁできたと勇んでペダルを踏むと自慢のフォークがポッキリと。
「強度」とかまったく考えてなかったんですね。
ただ「カッコ」だけ。
今も考え浅く、当時と変わらずそのまま生きてますw
で、大人になり結婚もし、仕事も順調である程度金に余裕もできたころ
ヤマハからビラーゴ250が出たのです。
スモールハーレーやんかと思いました。
ハーレー乗れないし、また、スティードとか要車検のバイクだと
車検時に元に戻すのメンドイし、ということで250ccはうってつけ。
しかも身長高いピーターフォンダがハーレーに跨ったのと、
170cmの僕がビラーゴ250に跨った、人対バイクの比率はきっと等しい。
そう信じてのビラーゴ250。命名もヤマハダビットソンw


殆どがワンオフ部品なので費用はけっこうかかりました。
ハーレーの883なら買えるほどw
みんなに
「ハーレー買うた方がマシやろ」
と笑われましたが
「ハーレーに乗りたいわけじゃない。チョッパーに乗りたいが。
それにハーレー乗れんし」
と負け惜しみ。
・・・時が経ち
新潟のショップがワイアットとビリーのチョッパーをアメリカで作り、
それを輸入販売するようになりまして、コレ欲しいとなったわけです。

アメリカからこの状態で輸入し、車検も通ってるから
車検時に元に戻す必要もありません。
友達と二人で買いに行こう(*)と計画を立て、
友達は代行運転のバイトを始め、
僕はデザイン学校で写真講師の副職。
お互いにそれを貯金し、買いに行こうと約束したわけですが、
世が不況へと転じ写真講師の給料も生活費へと消え、
友達も子どもが大学進学とかで金が必要となり計画は頓挫。
残念でした。
で、なぜハーレー乗れないか、というと免許がないから。
いわゆる「限定解除」してないからです。
今はハーレー売りたいアメリカからの圧力で
そんなに難しくはないようですが、
昔はむちゃくちゃ厳しかったらしいです。
こかしたバイクを起き上がらせ♪
るところから試験は始まり、それでトロトロしてたら
「何しゆらぁや。そんなことでどうすりゃや」
とかスピーカーから罵声が飛んで来るそうで、
何回も挑んだ経験を持つ大先生は
「人間性を捨てないかん(捨てなくてはならない)」
とぼやいてました。
つまり、どんなに理不尽に罵られても「クソ!」とか
腹立ててたら免許は取れないと言いたいわけです。
でも、免許センターの実技指導員の資格も持つ
バイク屋が言うには
「怒らせるようなことをわざと言うて、
人間性を見ゆうがやき(見てるわけだから)」
とのこと。
そうでしょうね。
少々罵られて頭にくるようなヤツが
ハイパワーの大型バイクに乗ってたら危険極まりない。
鉄腕アトムだからこそ10万馬力を与えても人々は安心していられるわけで、
抜かれたら腹立つという人間性のヤツにフェラーリやポルシェ、
ランボルギーニ・・・いわゆるスーパーカーを与えるのは
鉄人28号の操縦機がPX団に奪われるようなもんやで。
あのときは太陽の活動活発化による電磁波かなにかの影響で
操縦機がちゃんと作動せず事なきを得たけど・・・
あれ?いつのまにか話が車にすり替わってる。
見ていた「イージーライダー」も終わりに近づいたし、
文もまとまらなくなってきたのでこのへんで終わります。
要は車にも限定解除を・・・と言いたかったわけですw

(*)その前に僕は「限定解除」に挑戦しなくちゃいけないけどw

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
眠いですw
冬なんかだとね、3時くらいまでしてても翌朝8時半の
起床タイマーまで寝られるし、それでも眠けりゃいつまででも
寝られるんですが夏は無理。6時くらいには目が覚めます。
暑いし、明るいし。
ちょっと前までは5時半くらいに目覚めてたのでマシっちゃあマシですが。
日の出とともに起きる男・・・なんですw
風俗店のオーナーが
撮るだけで、画像処理はこっちでやりますよ
とか言ってくれるんだけど、
撮るだけが写真じゃないからね。
昔、海外の大物映画監督が
映画は編集作業を楽しめて没頭できるかどうかで
監督としての向き不向きが決まる
って言ってたけど、そんな感じ。
ちくしょう!
一番いいところを奪って行ったくせに、
残りもみんな持って行きやがれ。
とサメに愚痴ったのは老人と海のサンチャゴだっけ?
確認しようと検索かけたけど分かりませんでした。
こんな部分に感銘受けるのは僕くらいのものなのでしょうか?
もとに戻ります。
画像処理、モノクロフィルムで言えば暗室作業だけど、
写真の中で一番楽しく美味しいところはソコだからね。
ソコがなきゃ、全部そっちでやれよって思う。
愛を込められるのも撮影時でなくプリント時。
愛を失うのも暗室。
極端な話、画像処理(暗室作業)のやり方次第で
全く別の写真になっちゃうんだから。
その、美味しい部分がなきゃ全部そっちでやれよって思う。
広告写真は別です。
撮るだけ撮ったら全部そっちで「やって」って思うw
だって、僕の「思い」なんて関係ないし入っちゃいけない世界だから。
もちろんそうでないのもあるけど、
僕に言ってくるのにそんな高尚なのはないです。
というわけで、今日のAmazonビデオは「好きだ、」。
17歳のユウは、いつも川辺でギターを弾いている同級生のヨースケに秘かな想いを寄せいていた。ヨースケが同じところばかり弾いていた為、いつのまにかユウもそのフレーズを覚えてしまった。しかし素直に想いを伝えられないユウ。一方ヨースケは、事故で大切な人を亡くしたユウの姉のこ...
18歳のユウを宮﨑あおいが、17年後のユウを永作博美
が演じるという超豪華キャストです。
セリフが少なく、表情で芝居する映画だったので
画面見なきゃならず、仕事にはなりませんでしたけどね。

ヨースケに見せるために、宮﨑あおいが
姉のセーラー服を着て学校に行ったシーンです。
高知にも似たようなセーラー服の学校があります。

わざわざ撮りに行ったわけではありません。
娘が通ってたので、車で送ってったときにパチリと。
どこかに娘も写ってるはずですが、どこか分かりませんw
でもこの写真は夏服だし、写真も遠いし、
似てるとかのレベルではありませんね。
あおいちゃんが着てるのと同じく、
線が3本あります。
だったら2本の学校もあるのか?
という疑問が生じたあなたは立派なセーラー服研究家w
あります。3本線の学校と区別するため「ツー」と呼ばれてます。
でも3本線の学校は「スリー」とは呼ばれず「市商」。
以前は甲子園の常連校だったのですが最近は出てないようです。
で、「ツー」の方ですが、
ここは高知一の「お嬢さん学校」と言われてまして、
漫画家の西原理恵子さんが中退した学校としてプチ有名です。
あの方の実家、極貧だったそうですが本当なんだろうか?

夏服です。
線が2本でしょ。
エロ写真集で使われてましたw
実在する制服着て桂浜をはじめ地元高知での撮影。
リアリティありありです。
東京にいる後輩がお土産で買ってきてくれました。
いい後輩ですw

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
点検パックに入ってるので無料です。
ま、買ったときに払ってるんですけどねw
完成検査時不正のリコールも同時に行いました。
完成検査時に資格を持った人物がいなかったようなんですが、
その迷惑料として5万円くれるそうです。
僕にとっては全く不安のないリコールなので儲けちゃったw
今日のAmazonビデオは「黒い樹海」。
松本清張原作です。
サスペンスって、簡単に人を殺しますよね。
え?そんな理由で殺すの?って感じ。
両親を早くに亡くした笠原祥子(北川景子)は、たったひとりの姉・信子(小池栄子)と都内のマンションで2人暮らし。仕事を探しながら、新聞社に勤務する信子を信頼し、寄り添うように生きてきた。その日も東北旅行に出発する信子と別れ、祥子は何社目かの面接に出かけた。それはいつもと変わらぬ、仲のよい姉妹の光景のはずだった。 ところがその夜、信子が事故で亡くなったという知らせが入る。しかも、どういうわけか、祥子に告げていた旅先とは異なる場所で、命を落としてしまったのだ…!

事件に関わる女性のお葬式ですが、
名もない田舎住みの女性なのに「清水一行」さんが献花を。
もう亡くなってたのに。
「エピソード1」とあったので連続ドラマかと思ったけど一回で終わりました。
Nゲージの製作を事務所に持ち込みしてたら
晩飯作るのめんどくなって外食。
こんなんもらってたしね。

500円割引なら500円もあれば食べられるやろ、
と思ってたけど1100円必要でしたw
何回か行った店だけど、遠いし、
外食滅多にしないので値段忘れちゃってました。

<四万十豚 ロースカツ御膳>

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
ウッワ!ゴキブリだ。。。。。
ゴキブリ嫌いなんですよ。
以前はそうでもありませんでした。
好きではないけどどうってことなかった。
それが上京した最初の年(2年しかいなかったけどw)、
下宿に現れたのです。
新聞はとってなかったから多分ハエ叩きかなにかだろうけど、
それを持っていざゴキブリ退治。
ゴキブリは横を向いている。
僕には気づいていそうにない。
そう〜っと近づき、ハエ叩きを振り上げ、
叩こうとしたまさにその瞬間、
左カーブを描き僕の顔めがけブーンと飛んできた。
ゴ、ゴキブリって飛べるんだ・・・
驚きましたねえ。
ゴキブリが飛んでるとこなんて見たことなかったからね。
そういや羽根あるしw
それから苦手です。
下宿のおじさんに30年ぶりに会った話です→「30年ぶり・・・ですね」
今日のAmazonビデオは「二流小説家 シリアリスト」
主人公は、売れない小説家・赤羽一兵。彼のもとにある日、連続殺人犯の死刑囚・呉井大悟から「告白本を書いて欲しい」という執筆依頼が舞い込む。「この告白本を書けば一流の小説家になれるかもしれない……」。欲望に駆られた赤羽は呉井に会いに行く。しかし、告白本の出版には条件があった。それは呉井を主人公にした小説を書くこと。しぶしぶ承諾した赤羽は、小説を執筆するために3人の女性の取材をはじめるが、その先々で殺人事件が起きる! しかも、その手口は12年前の呉井の手口をまったく同じものだった。刑務所にいる呉井に今回の事件の犯行は不可能。ということは、呉井ではない何者かの犯行なのか? 深まる謎。ミステリーファンを唸らせる、満足させる、極上ミステリー『二流小説家』の驚くべき結末とは……。
呉井大悟はカメラマンなんですが、幼い頃里親に預けられます。
呉井の話によると、里親となったのは15万の補助金目当てで、
飯はろくに食わさないし暴力は振るわれるなど待遇は最悪。
そんなこともあり戸棚からフィルムの入ってないカメラを盗み、
裏山でそのカメラを使い頭の中でシャッターを切るんですが
一番大事なのは、自分の求める何かが現れるまでじーっと待つこと。
風がやんで、時が止まる瞬間、そこを押さえる。
最初にまず僕はそれを教わった。
そうです。
そのカメラがコレ

ライカだぜ。M5。
レアライカだけど補助金で買ったんだろうか?w
そんなことより数あるライカの中でこれを選んだことに
スタッフのこだわりを感じるんだけど、
後に記すことを考えればたまたま誰かが持ってただけだろうか?
で、プロになった呉井は中判カメラを使います。

マミヤのRB67。
警察が作った、呉井大悟のスタジオにあった機材リスト。

マミヤRD67って?そんなカメラないぞ。
ひょっとして僕の知らないレアマミヤ?w
しかもセルフィルムの「セル」って
アニメなんかで使う透明のアレじゃない?
写らんし。
・・・と、ちょっとおかしなところはありましたが面白かったです。
しかし、犯人逮捕のシーン、暗すぎて何がなにやら分からなかった。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ