8×10。エイトバイテンと読みます。
メートル法ではなくインチです。
尺貫法を廃止したとき、曲尺を売ったり
使ったりすると逮捕されたらしいけど、
ゴルフとかどうしてたんでしょうねえ。
「あと○ヤードです」とかキャディが言うと
「はい、逮捕」とかされてたんでしょうか?
だって「尺はいかんメートル使え」ってんだったら、
当然「ヤード」もだめでしょ。
それともU.S.A.さまは特別?
ゴルフしたことないので分かりません。
話が飛びましたが、8インチ×10インチというと
約20センチ×25センチです。
でかいフィルムです。
僕は使ったことありません。
4×5(シノゴ)までですね、「普通」は。
昔、レストランチェーンの新聞広告用写真を頼まれまして、
全段にバーンと写真を載せたいとのこと。
じゃあ4×5が必要かなとそれで見積もりを出したんですが、
高いと言われたらいかんので6×9(ロッキュウ)でも出しました。
4×5での撮影も無事終わり請求書も添えて納品したんですが
「ところでTAMARAくん、
4×5と6×9でどうしてあんなに値段が違うが?」
と聞かれまして、
なんだ今頃。
過去において4×5で撮ってもらったことないんだろうか?
と不思議に思いましたが
「4×5のフィルムはシートフィルムなので1枚撮るたびに
フィルム代と現像代がかかるけど、6×9は8枚撮れるので
材料費が安くすむんです」
などと答えました。
そしたら
「今回はどうして4×5を使うたが?」
「新聞全段だからフィルムが大きいほうがいいかな?と」
「え?4×5が6×9より大きいの?」
「そうですよ」
「けど、6×9のほうが数字が大きいじゃない」
「え?それは4×5はインチで6×9はセンチなんですよ」
というようなことがありましたが、
広告代理店の社長ともあろうものが写真の
サイズを知らなかったことに驚きましたが、
慣例とはいえ、インチとセンチを混合して使ってたら、
素人さんは勘違いするわなあ・・・

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
ご安心ください、オーナーは闇社会の人ではありません。
でも、その筋の方がみんながみんな「私は○ク○です」と
宣言してるわけではないので本当のところは分かりませんよね。
もしもそうだったら、僕も「謹慎」しなくちゃなりませんw
2004年から撮り始めましたので、早いものでもう15年になります。
でも、忙しすぎて5年くらい中断したので10年ですね、正確には。
その10年の間に撮影した嬢さんは450人くらい。
「金」というより「興味」本意でしたw
どんな子が働いてるんだろう?って
興味半分以上で引き受けた仕事ですが、
どうせはすっぱな子ばかりだろうな、
という憶測は見事に外れました。
人や職業を色眼鏡で見てはいけないな・・・
と反省しきり。
そういうのを偏見っていうんですね。
恥ずかしいことです。
学校に行くため、
生活費に、
借金のため、
遊ぶ金欲しさ、
卒業旅行に、車を、免許を・・・
理由や目的は各自それぞれ違うけれど、
みんな、一生懸命生きてます。
ホームページに、パスワード付きで写真を載せていたんですが、
その、入口部分に書いた駄文です。

僕はやっぱり仁淀ブルーよりも「天神ピンク」を撮るほうが好きです。
今日のAmazonビデオは「世界の中心で、愛をさけぶ」。
写真館の「重じぃ」さん、証明写真は二眼レフで撮ってます。

どこのメーカーなんだろ?
ちょっと分からないけど三脚はハスキーだな。
で、婚礼写真とかを撮る時は・・・

なんと、バイテン(8×10)です。
天国ってのは・・・生き残った人間が発明したもんだ。
そこにあの人がいる。
いつかまたきっと会える。
そう思いてぇんだ。
重じぃ(山﨑努)さんがさくにこう語るんですが、
「8日目の蝉」の田中泯といい、
写真館の親父ってカッコいいですね。
ちなみに写真館に飾られていた、
校長先生(重じぃの初恋の人)の少女時代の
ポートレートは当時無名の堀北真希だって。
可愛いはずだ(笑)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
安冨歩さんの記者会見とか見てました。
東京タワー建てて、新幹線走らせて、東京オリンピックやって、大阪万博やったから経済成長したので…スカイツリー建てて、リニアモーターカーひいて、東京オリンピックやって、大阪万博やったらもういっぺん経済成長すると思ってんじゃないかと思うんですけど。こりゃ雨乞いです、こんなものは。私達はその雨乞いのために何十兆円も使ってるんですね。狂気です、こんなのは。
夜になったらそろそろ仕事しようかな、と、
昨年11月から今年の1月にかけて撮っていた
幼稚園の50周年記念写真の整理にとりかかりました。
まずはいるいらない写真の選別。
これに一番時間がかかるし楽しくないw
「考え」にゃいかんですからね。
選別してて、こりゃどうしようかな?と思うのがありました。
撮ってるときからどうしようかとは思ってたんですけどね。

舞台の理事長に露出を合わせば客席は真っ暗w
これではマズイんで客席に合わせれば・・・

まぁ、当たり前だけど理事長は飛んでいるw
スナップだからこれでもいっか・・・とも思ったけど
そこはやっぱりデジタル時代だからこうしなくっちゃね。

これは簡単です。
理事長の後ろ側の「枠(舞台)」ごと合成すればいいから。
手持ちとはいえ「枠」は動きませんからね。
でもこっちはちとメンドイ。

輝度差も上のよりあるみたいだし、
「枠」ごと移すわけにもいきません。
「枠」、ないですからw
なので理事長だけ切り抜いて移すわけですが
理事長は人間なので動きます。

この写真も前後にユラリと動いていました。
動いてるってことは2枚の写真の理事長の「位置」が違うわけです。
なので「適正露出」の理事長を客席適正の写真に合成しても、
合成した理事長の向こう側(下)にはもう一人の理事長がいます。
白く飛んでるのでなんとなく幽霊にも見えかねません。
オカルトな写真を納品するわけにもいかないので
「幽霊」を消したら「完成」です。


ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
やらねばならない画像加工はあるにはあるけど、
とりあえずの分は終わったので今日はOFF。
2週間ほど前にバッグを買ってました。

フィンランド軍のガスマスク用バッグだそうで、
例によってこれにインナーを付けてカメラバッグ兼用とします。
バッグには仕切りが縫い付けられているので横幅が狭く、
いつも使ってるエツミのインナーは大きすぎて入らず、
ハクバのフォールディングインナーソフトボックスにしました。

ハクバのサイトで2340円+送料。高すぎやろといろいろ見てたら
同じハクバのサイトに「アウトレット訳あり特価」品があり、
それだと982円。送料が648円必要だけど、ま、いいかなと購入。
マチ幅と横幅はちょうどで、こりゃいい感じ♪と使ってたけど、
バッグを開けてみて驚いた。
インナーがバッグの中でひっくり返ってるw
インナーの高さがバッグのそれの半分くらいしかないので
そ〜っと取り扱わないと暴れるみたい。
しかたない、縫いつけようと思ったけど、
とりあえず安全ピンで止めて様子をみていた。


なんとなくこれでいけそうなので、
今日、雨だぜ内職だぜということで縫製作業。

完成です。
小学校の家庭科の点数は良かったんだけど、
腕が落ちましたw

前からは見えないので結果オーライ。

ちなみに事務所の裁縫箱。

今日は元NHK記者の相澤冬樹さんの講演YouTubeを見てました。
取材相手を好きにならないといい取材ができないと言ってたけど、
写真もそうですね。被写体のいいところを見つけないといい写真は撮れない。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
今日も「後方ドライブレコーダーで録画中」とかいう
シールを貼った車の後ろを走ってました。
最近ああいうシール貼ってる車多いんかねえ。
ドラレコつけててもあんなん貼ってなきゃどうってことないけど、
もし仮に、街中スナップカメラマンに
「盗撮してますけど何か?」
なんて居直られちゃうと、いい気分しないと思うんだけどなw
でも、ドラレコで録画してたおかげで
冤罪免れた方もおいでるようです。

「車内ドラレコ」で録画中という
シールは貼ってなかったみたいですね。
タクシーって乗るのは年に一度あるかないかだけど、
録画されてると知ったら鼻もほじくれないよ(笑)
でも、元NHKの某アナウンサー みたいな客もいるし、
他にもいろいろあるから自衛手段として仕方ないか。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
新しくできた老人施設のパンフ用撮影。
引っ越し後の午後からの撮影だったけど、
場所が場所だけにパンフに「仁淀ブルー」を載せたいと、
まずはそれの撮影のため、僕は先乗り。
仁淀ブルーとしては程野の滝水系の「にこ淵」が有名だけど、
施設の場所とは離れており、そこを載せてもちょっとねということで
安居渓谷で撮りました。
時間によってはブルーになるのかもしれないけど、
ま、ブルーというよりもエメラルドグリーンですね。
なので強引に「ブルー」にしたのも添え、
施設の写真共々さきほどweb納品。
安居渓谷にも昔は何度も行ったんですが道順も
すっかり忘れ、何もかにもが新しいw
でも懐かしい場所もありました。
神楽を撮った、普段は神主もいない小さな神社です。
農協が出してた雑誌「とさのさと」の取材で行った折、
近々神楽があるからそれを表紙に使ってほしいというので
後日、僕だけが撮影で行ったわけですが、
役場の方が神社の駐車場で待っててくれました。
駐車場に着くと役場の方が「荷物をお持ちましょう」と。
(うれしいけど荷物渡したら僕が持つものがなくなるし)
と思い
「いや、大丈夫です。荷物はこれだけですから」
とカメラバッグを担ぐワタシ。すると
「え?それだけですか?」と驚く役場の方。
撮影は神楽を舞ってるのを撮るだけ。
必要な機材はカメラとレンズとクリップオンのストロボ。
三脚なんか使わない。
つまりカメラバッグひとつで十分だ。
これ以上いったい何が必要というんだろう?
なので
「ええ、そうですよ」と答える。
神楽殿(?)に着くと先着の同業者がいて、
大型ストロボを持ち込みスタンドを2本立て、
それぞれにヘッドとアンブレラを取り付け、
一番前で三脚付きハッセルと共に陣取っていた。
そんな彼に比べると、確かに私の荷物は「それだけ」だったw
しかしスタンドは柱の影になってるとはいえ、
90センチ級のアンブレラは当然柱からはみ出て
後ろで見てるものの邪魔だし、それよりも、
1800Wのストロボをパンパンパンパン光らせて、
貧弱であろう神社のブレーカーがよくも落ちなかったことだ。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
明日は旧池川町で撮影で、
早く寝なきゃいかんので書き直す気力は残ってません。
が、ひとつだけ。
今日のAmazonビデオです。
今日も忙しく、気楽に見れて時間の短いものをということで
「嘆きの天使 ナースの泪」。もちろんジャンルは「エロティック」w
R指定にはなってないのでアダルトというほどでもないのかな?
別にどうってことはない映画だったけど、
ひとつだけ感心したシーンがありました。
不倫してる医者とのナニが終わったあと、ベッドから出るとき、
布団の中でもぞもぞと動き、パンツを穿いてからベッドをあとに。
よく、コトが終わったあと、え?もうパンツ穿いてるのか?
という不自然な描写のがありますが、
この作品はその点リアリティがありました。
ということでおやすみなさーい。
タイトルは中平卓馬がよく言ってた言葉です

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
写真を見るにワーゲンバスですね。

同じ型かどうかは分かりませんが、40年くらい前、
20台半ばに勤めてた「4時から師匠と花札勝負」の師匠が
乗ってました。水色と白のツートンの、キレイな色でした。
ヨーロッパ車は色が綺麗だよね。
ある日、例によって花札をしてると入り口をノックする者あり。
開けると見知らぬ人が立っていた。
ま、客はたいがい「見知らぬ」人なんだけど、客ではなく
「車(ワーゲンバス)を売って欲しい」と師匠に直談判w
手には既に分厚い封筒を持っている。金か?
高知の人間はイラレ(せっかち)が多いと聞くけど
なんぼなんでも早すぎやろw
師匠も「急に言われても困る」とその日は帰ってもらったけど
「どうしょうねや、どうしょうねや」
とその日は気もそぞろ。
多分、僕がかなり勝ったと思う。
かなりといっても5時閉店(10時から)だし、
ひと勝負100円なのでたいした額にはなりません。
で、最終的には売りました。30万で。
買い手が言うにはフロントガラスが平面の、
古い型のでないとダメらしく、探し回ったけど
なかなかなかったとのこと。
たまたま師匠の車をみかけ、持ち主を聞き、
金を持ってやってきたというわけでした。
焼けてる車もフロントガラスが平面みたいだから、
師匠が乗ってたのと同じかもしれない。
古い車は火事に気をつけないとね。
ストリート系の服屋やってた知人が愛車フィアット500で田舎に帰り、
山道をのんびりと走っていると、後ろからクラクションを鳴らしつつ
猛スピードで迫ってきた車が横に並び後ろを指差し
「燃えゆう。燃えゆう」
と。
そういえばきな臭いw
慌てて車を止め外に出、車後部を見ると
エンジンルームから煙が出、赤い炎もチラチラと。
それが一気に燃え広がって車はお陀仏。
ていうか、人間もお陀仏になりかけてました。
今のフィアット500はFFだけど昔の、
いわゆるルパン車は空冷リアエンジン。
なので「ラジエター」は壊れません(*)w
(*)意味わからない方は→コチラ

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
青い空が広がりました。梅雨はまだ来ません。
来るのでしょうか?梅雨無しの年?
今夜、食事会があったので、
風俗撮影後、サササッと仕上げweb納品。

何ていう酒だっけ?
忘れたけどどうやって入れたのでしょうか?
超能力?w
ボトルシップはピンセットで組み立てるんだけど、
果物をそうするわけにも行かないので
これは中で育てたんでしょうかねえ・・・
食事会の後、事務所に立ち寄り酔い覚ましも兼ね合成作業の続き。
あらかた仕上げ、明日完成の目処がついたので本日終了です。
で、今日のAmazonビデオですが、時間もないし多少酔ってるので
映写時間少なく、あまり小難しくないのってことで・・・AV(笑)。
R15指定なのでAVというほどでもないですが、
「告白 ナースの残業」です。
総合病院に勤める看護師の由季子は激務の毎日でストレスがタマっていた。そんな折、夜勤中に足を骨折して入院している健太からの呼び出しコールがかかる。イケメンの健太のことが気に入った由季子は、欲求不満でタマっていた健太の要求に体で応えてしまう。その日から夜勤中の《残業》を心待ちにする由季子。
ま、蒼井そらちゃんが出てるので見る気になったのですが、
内容はともかく評価がスゴイ!
星5つが25%で4つが75%!
ってことは、これで100%になるわけで、
つまりは星1つなんて人はいません。
なにかと手厳しいAmazonの評論家の方々も、
蒼井そらちゃんの魅力には勝てないようでございますw

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
昼間は前川喜平さんの講演YouTubeを聞きながら仕事してます。
便利な世の中になりました♪
今日は小金井市で開かれた「ひとりひとりを大切にする教育とは」。
憲法の、「等しく教育を受ける権利を有している」という
等しくの中には「ともに学ぶ」という意味も込められている。
教育の目的がひとりひとりの個性や人間性を
花開かせるということだけではなく、
共に社会を作っていく力をつけるということを考えた時に、
この「ともに学ぶ」ということが大事になってくる。
という下りが良かったな。
同じ人のばかり見てると飽きるし洗脳されるwので、
養老孟司さんの長野における講演も聞いてみました。
氏の知人に仲が悪い親子がいて、
家で言い争いばかりしてるそうです。
理由は親が自民党で息子が共産党。
僕から見れば「正反対」な親子にしか見えませんが、
氏にはそっくりな親子に見えるそう。
「政治問題を家の中に持ち込んで、
喧嘩して平気でいる性格がそっくりです」
となるのです。
モノの見方というのは面白いですね。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ