fc2ブログ
カメラプレートが来ました♪
入荷待ちとなってたZ7用カメラプレートが来ました。
アルカスタイルの雲台にワンタッチで取り付けできます。

20190428a.jpg

カメラ底部の形状に合わせて設計されてるのでフィット感抜群。
また、カメラと接する部分にゴムやコルクを挟む必要がないので、
弾力のあるそれらのたわみが、ブレの原因となることもありません。

20190428c.jpg

20190428d.jpg

これが来るまでは汎用型のを付けてました。
まったく違うでしょw
今気づいたけどレンズはタイランド製なんや。

20190428b.jpg

今日からは300mmF2.8に付けてます。
ちなみにDfのはこんなの。

20190428e.jpg

20190428f.jpg

D500にはブラックラピッド のたすき掛けストラップを使うので、
KIRKのではなく、それ用の を付けてます。
僕のはブルーです。綺麗な色ですよ♪

ご用命はスタジオJin までw



←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


ポチりました
まようなら、ポチってしまえ不如帰

ということでポチりました。
B10です。
光量の方はリフレクターも買ったので多分大丈夫。
光量が欲しいのは外での集合写真だけで、
ポートレイトとかは光量は絞ると思うしね。

買ったのは

B10
OCF マグナムリフレクター
OCF ソフトボックス60cmオクタ
OCF スピードリングアダプター

各1締めて241,660円。
稼がなきゃw
パソコンの調子が悪く、替えようと思ってたけど
最近機嫌を直し、まだ大丈夫のようだから
その分の予算をあてます。
また悪くなったら・・・その時はその時、その時考えます。

ここんとこB10の使用例みたいなYouTube見てるんですが、
なんでこんな発想がでてくるんだ?と驚くこと多し。
それが「センス」なんでしょうが・・・
「・・・」はご想像にお任せしますw

これなんかも、木に虫でもいるのか?と思ってたら・・・



仕上がり見てアッと驚きました。
木に向けたライトでフレアーを作る。
僕も昔はそれ用のライトをあて、
わざとフレアーを作ったりしてましたが
最近はそんなことしなくなってました。
反省。真似しようw







←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


そこが彼らの凄いところ
家賃等を振込にK銀行に行く。
連休前だからか混んでいた。
機械で、いつものようにパパパっと処理。

108円不足です

と出た。
え?なんで?
いつもの金額振り込んだのに・・・
と思ったけど足らないんだったら仕方ない、
不足分を追加。

明日から10連休らしいけど、世の恵まれた人々は
今日は「プレミアムフライデー」らしく、それを入れると11連休。
銀行もプレミアムフライデーで休日料金なんだろうか?
と店舗を覗いたが営業してる。
値上げか?
他銀行へだと540円だぞ、振込手数料。
右から左に機械でピッと移すだけなのに。

そのあと例の、「取られすぎてた自動車税」の
取られ過ぎ分を返金してもらうためにS銀行に。
S銀行が指定でK銀行ではダメなんです。
ここはK銀行以上に混んでた。
フロアーに案内人が一人いた。
今春入行した新人だそうだ。
待ってる時間ヒマなので
「振込手数料上がったが?」と聞いたら
「上がってないです」という返事。
どうもS銀は上がってないらしい。
「K銀さんも大変なんでしょう」
とか言ってたわ(笑)


ProfotoのB10なんですが、
気になるのはチャージ時間がフル発光で2秒なんですよね。
いくらクリップオンストロボ5台分の光量といってもこれじゃ遅すぎる。
待てるのは1秒まで。
出力を半分に絞ればいいんだろうけど、
この場合の光量が今使ってるのとどういくかが問題。
今はニコンのSB80DXを3連装。
1/4出力で1台、1/2出力で2台です。
1/2出力には外部電源としてNISSINのPS8を使用してます。
チャージ時間はコンマ何秒といったところなので十分です。
で、出力的にはガイドナンバー38のストロボだからトータル72くらいかな?
計算合ってるかどうか分からんけど。

対してB10。
250Wなのでフル発光だとGN的には60くらい?
それを半分の出力で出せばGNは42。
B10負けてるやんw
クリップオンストロボ5台分の出力って書いてるけど
この辺がよぉ分からんのよね。

買ったはいいけどSB80DX3連装の方が
高出力だったなんてことになれば目も当てれん。
クリップオンストロボ5台分の謳い文句を信じるか、
自分の計算式を信じて手を出さないか。
まぁ、でも、ストロボの出力なんて、
リフレクターとかでも変わってくるし
計算通りにはいかないだろうな、とは思う。
それに光の質がクリップオンとB10では全く違うから
ポートレイト撮るならB10のもんだし、
ソフトボックスの取り付けも簡単そう。

あと、Profoto、5月10日から値上げだって。
B10で1万円ほどの値上げ。
買うなら今だね〜。
銀一も明日から超大型連休に入るようだから、
じっくり考えますか。



自分自身と頭の中のビジョンを
繋げるのが写真です


ホントに今はウエディングフォトが面白そう。
でも日本は「打ち掛け」があるからね、そこが問題。


僕が無線によるクリップオン型ストロボの使用に目覚めたのは
この方のYouTubeを見たのがきっかけ。2009年6月だったかな?



世の中スゴイ。無線で飛ばすなんて、
知らぬ間にこんなに進化してるんやとびっくりしました。
で、速攻で銀一に注文。
上の動画で使ってるAirSyncはいっとう最初のタイプで、
僕のはこの次に出た新製品。
この方も今はB10使ってることでしょう。

動画で頭出ししてる、背景にトンネルを
利用したシーンにセンスの良さを感じました。
トンネル内の暗さを利用しモデルを浮き立たせ、
トンネル出口の光を入れることで奥行きを出す。
計算され尽くした撮影ですね。
これなら高知でも撮れるしw

森山や荒木もそうですが、
特別な場所でなく、誰にでも行ける場所、
誰にでも手に入る機材で僕にはとても撮れない写真を撮る。
そこに凄さを感じます。

20190426.jpg




←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


小さな巨人
昨日、後輩Oクンと機材の話なんかしたので気になって、
プロ機材専門店銀一 のサイトを覗いてみました。

カメラとかは銀一では買わないのでストロボですね。
ストロボでもProfoto社。スウェーデンの会社です。
新しいの、出てるかなぁ〜?という軽い気持ちで、です。
僕はProfoto社のストロボが好きなんです。
理由はカッコいいから(笑)
初めて買った大型ストロボもProfoto社のPro2。
1800Wの中古品です。
フリーになる直前だったかな?知り合いの写真屋が、
店を閉めるので買ってというので買いました。
フリーになればどっちみち必要だし、新品買うほど金はなく、
憧れのPro2だしということで、貯金をはたいて買いました。
ちょっと大げさかな?貯金は残ってましたw

次に買ったのは「ブロンカラー」。これはスイスですね。
「4時から師匠と花札勝負」の写真室の元師匠が
「もう辞める。機材いらんか?」とのことなので買いました。
ジナーPが欲しかったけどカメラ類はすでに処分したそうで、
残念だけどストロボ類だけです。600W(多分)と1500W。
引き取りに倉庫に行くと、アルフレックス のソファーが2セット。
1セットは師匠のスタジオに鎮座してたので師匠のでしょうが
「もう1セットは?」と聞きますに「弟の」だそう。
兄弟二人で高級ブランドであるアルフレックスのソファを
放すなんて、なんて金持ちなんだと呆れましたが

「こんなとこに置いとくのもったいないから使わないなら下さい」

と交渉。
ちょうど自宅兼スタジオを建てた時で、ソファーが欲しかったのです。
安月給で働いてきたからくれるかと思ったのに

「3万(5万だったかも?)で売っちゃお」

そんなせこいこと言うなよと思ったけど、
世界のアルフレックスをスタジオの片隅に置いといたら、
スタジオにもハクが付くというものだw、と受諾。
しかしよく考えたら「失敗」したスタジオにあったものを
これから稼ぐぞ〜と張り切るスタジオに置くのもゲンが悪いねw
Pro2もブロンもそうだけど。

次に買ったのがSD(写真電気工業)のSD16とSD24。1600Wと2400Wです。
SDはストロボメーカーではないけど社長がなかなかのアイデアマンで、
ユニークな製品を数多く出してます。
SD16もユニークなストロボでしたが専門メーカーでないところが
ちょい心配で、買うのを躊躇してたんですが、コマフォトで各社ストロボを
テストしたカメラマンがベタ褒めしてて、その方も個人用に購入したとのことで
迷いが吹っ切れ買いました。今も現役です。

次に買ったのがコメット社の1200Wを2機とモノブロック(250W)1機。
電源もヘッドも小型軽量化されたので出写用に買いました。
これも現役です。

しかし全部メーカーが違いバラバラ(笑)
性格が良く現れてます。
そして何年か前に「永遠の里帰り」をしようとProfoto社のD1を購入。
モノブロックが欲しかったのでね。

そして今回、このYouTubeを見てしまいました。
もうダメですw



全部素晴らしい写真ですが、
頭出ししてる、地下鉄車内での写真が特にイイ。
すれ違う地下鉄車両を利用しすれ違いざまに撮ってるんですが、
モデルはすれ違う車両の先頭に、カメラマンはコチラ側車両の先頭。
カメラマンはいいとして、モデル側はライトを仕込んだりしてるのに
地下鉄の運転手はどこにいるんだ?無人電車なのか?
不思議です。

そんなことはどうでも良く、欲しいw
でももっと新しいのが出てるようで、モノブロックです。



軽くてコンパクトであるという理由で
スピードライトを多用しているフォトグラファーは
さらに出力の強い製品を求めていることに気付きました。

まさにそう。
しかもコンパクトにまとまります。

20190425a.jpg

これはB10ではなく最初の動画に出てくるB2ですが、
上が今の僕、下が近未来のワタシw


Profoto B10。
「小さな巨人」だそうです。



←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


永遠の里帰り
今日は幼稚園の遠足。
雨なのに遠足。
運動公園内での遠足で、
体育館を借りてるので雨でも決行なのです。
なので写真も体育館内での撮影です。
外だと遊戯施設なんかもあり、緑も綺麗だしで
サマになるんですが、体育館・・・・・・
みんなの後ろには無機質な壁があるのみ。
写真、売れるんでしょうか?(笑)

で、クラスが増えて2箇所で撮ってほしいとのことなので
後輩カメラマンOを連れていきました。
撮影終了後の帰り道、Oと同世代の
K山カメラマンの自宅前を通った時、Oが

「この前K山に久しぶりに会った」と言います。

「K山元気やったか?」と聞きますに

「生きてることで精一杯らしい」とのこと。

聞けば、写真だけでは食えないので福祉施設の臨時スタッフとなり、
写真の仕事は他の店の代写のみらしい。

「ほんでオレがあればぁ止めちょけと言うたに」と僕。

K山クンは国家公務員だったのです。
勤めながら通ってた夜間の短大でフリーカメラマンのNに出会い、
憧れ、助手に。
最初は公務員を続けながらの「お手伝い」程度だったんですが、
のめり込みすぎたのか、Nがカッコよく見えたのか、
公務員を辞め本格的な助手になると言い出した。
その時止めたんです。

写真なんて、仕事がなんでも撮れる。
ちゃんとした生活の基盤(公務員)があって、
その上で自分が撮りたい写真を撮ったほうがいい。
将来はフリーになりたいんだろうけど、高知の市場は狭く、
お師匠さんにお裾分けしてもらうわけにも行かず、
自分で全てを切り開いていかなきゃいけない。
「食う」のは大変だぞ。
オレはお前と違うてちゃんとした仕事もなく、
仕方ないので写真の世界で生きてきたけど、
お前はちゃんとした仕事があるやか。
「自分の写真」を撮りたいのならその方がいい。

というようなことを言ったと思うけど、彼、 結局
「撮りたい」写真というものがなかったんだろうね。
ただ、カメラマンという職業に憧れただけだろう。
自分の写真を撮りたいがために勤めを
辞めようとしてる人には大賛成してるしw

Amazonビデオは「2つ目の窓 」を見ました。
なかなか良かった。

ニケツで転んで・・・

界人「ねえ?大丈夫?ねえ、どっか痛いの?」

杏子「こころ」

・・・・・

杏子「かぁさん死んじゃったね」

老人「永遠の、里帰りじゃあ」


20190424a.jpg

20190424b.jpg

UFOかクラゲみたいなこの泡が、
水上に浮かび上がって映画終了。
最初からの構想なんだろうか?
泡を見て、瞬時に湧いた着想なんだろうか?
どっちにしろ映像作家ってスゴイです。



←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


開けないのなら開けてもバレない
昨日の続きみたくなるんだけど、
仕事は特攻平和館と同じ敷地内にあったような気がする。
集会所みたいなとこでした。
なので休憩(昼休みだったかも?)時間中に速攻で行けました。
それを逃すと後の予定が詰まってて、
時間がまったくないスケジュールだったんじゃなかったかな?
あそこまで行ったんだからスケジュールに余裕を持たせ、
みんなで見たら良かったんだけどね。
移動は公共機関を利用したからそうはいかなかったのかもしれません。

その日は鹿児島市に宿泊し、
天文館で食べた地鶏の炭火焼が美味かった。
丸亀の骨付鳥と並んで、僕が食った鶏の美味いものベスト2ですw
鶏の「こりゃ美味い!」ってのには出合ったけど
牛肉の「こりゃ美味い」はまだだな・・・って考えてたら、
なんのことはない、牛さんだと鶏さん並の値段では
「こりゃ美味い!」は食えないんだということに気づいたw
結局は「予算」の問題だね。

撮影は福祉関係の仕事だったと思う。
そういうことを主にしてるデザイン会社からの依頼だったから。

次の日は宮崎泊まり。
翌日は丸一日自由時間で、他の者はシーガイヤに行った。
というか、社長がそこに行きたいがための「自由時間」で、
その次の日も取材はなく帰るのみだったから
帰りたけりゃ帰ってもいいんだけど、
僕は僕でシーガイヤには興味なく、
プラネタリウムに行きたかったので帰らずにそこに行きました。

僕以外誰も行こうとしない「特攻平和館」には行くけど
みんなが行く「シーガイヤ」には行かない。
ホンマに付き合いの悪いワタシですw

街を歩いてたらいいモノ見つけたので買って帰りました。

20170520a.jpg

20151015.jpg

ゴジラの貯金箱です。これに小銭をため、
貯まったら家族旅行でもしようと思ってましたが、
貯まった小銭を娘がこっそり持ち出していたらしく、
一向に重くならないので「おかしいなぁ」と開けてみると、
あれ?という金額しか入ってませんでしたw

「いっぱいになるまで開けない」宣言をしてたのですが、
それをいいことに「開けないのなら開けてもバレない」と
考えた娘が一枚上手でしたw






←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


なんにもないけれど、君に話くらいはしてあげられる♪
今日のAmazonビデオは「ほたる」。
映画とかには疎いんで事前情報もなにもなく、
Amazonの解説(*1)頼りで見てます。
夫婦で「蛍」でも飼う話かと思ってたんだけど、
なんだ「ほたる」ってそういう映画なのかと途中で気づきました。

知覧の特攻平和会館には一度行ったことがあります。
すぐ近所で撮影があり、休憩時間中に足を伸ばしました。
その少し前に「月光の夏 」を読んでたので、
絶好の機会、どうしても行ってみたかったのです。
同行してた他の者は興味がなかったようで、僕一人w

映画は引き込まれ、
最後の方は仕事の手を休め画面に見入ったけど、
最初からちゃんと見ようと思わないのはなぜなんだろう?
きっと、高倉健演じる主人公があまりにも人格者すぎて
自分と重ねることができないからだろう。
だから2本みたらお腹いっぱいw
そのてん「死にゆく妻・・・」の三浦友和は顔こそ違えど重ねれるw

でも、ラスト近く、韓国まで行って、しかもけっこう田舎っぽいけど、
透析せんでも大丈夫(*2)なんやろか?と、心配してました。

ストーリーのメインではないけど、健さんの、
自分に言い聞かせるようなつぶやきが、
心に残ったとです。

あんときオレがここまで来て
話聞いてやったら・・・
一緒に飲んで・・・一緒に泣いてやったら・・・

人が人に・・・できることは・・・
そういうことだけなんじゃと
今になって気がついた


なので、この歌が好きです。





(*1)与えられた命、精いっぱい生きよう──
国民的トップスター・健さんの心に日本列島が泣いた。
昭和の激動時代、40年間の夫婦愛の風雪を謳い上げ、
全国民に熱い愛と勇気を与える感動のメッセージ!
新世紀に語り継ぐ記念碑的名作。

(*2)友達は2日に一度透析してるので。




←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ

綺麗な人に囲まれて
今日は春野の農協に寄り、
マルシマ の醤油とだしの素を買いました。
マルシマは小豆島にある醤油屋さんで、
友達の実家が高知での代理店をしているのです。
その友達とはもう何年も会ってないのですが、
僕は意外と義理堅いw
てか、ここの醤油、美味しいのです。

20190421.jpg
<30年ほど前の写真>

Amazonビデオは「ぽっぽや」「あなたへ」「死にゆく妻との旅路」。
健さんシリーズとして3本目は「ほたる」の予定でしたが
2本見たら疲れちゃって三浦友和にしました。
けどこれが意外に良く、仕事しながらではなく
今度じっくり見ようと思います。
その時はポップコーンとコーラを用意してw

明日は撮影2本です。
ガンバロっと♪



←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


アアアアア、アグリ・・・なんやったっけ?
今日は昼飯と晩飯の食材を買い込み合成処理に集中。
ひとつの園が終わりました。
昼は塩焼きそば。
ラーメンもですが、最近「塩味」にハマってます。

Amazonビデオは「儀式」「午後の遺言状」「春を背負って」。
儀式は大島渚、午後の遺言状は新藤兼人監督ですが、
巨匠の「作品」って、

で、何?

って感じですw
昨日見た「あゝ荒野」の方がずっと面白い。
これ、小説でも読んでるんですが
ボクシングシーンはやっぱ映像の方が断然イイ。


濃口醤油が切れたので、
明日は春野の農協に寄って事務所入りです。
いつもは「とさのさと」で買ってるんですが
新築移転してから連日車が長蛇の列。
とてもじゃないが行く気がしません。

農協って「JA」になって久しいですね。
「JT」もそうだけど、なんでもかんでも
英語にすりゃいいってもんじゃないだろうに。
しかも農協ってガチガチ保守って感じだけど、
今どきの保守は日本語より英語を使うのが
お好きなようで、理解不能です。




←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


竹の子の季節
今年は竹の子が遅かったですね。
3月下旬から雨が少なかったせいでしょうか。
いつも行ってるスーパーの産直販売に、
茹で筍は並んでも皮付きがなかなか並ばないので、
死んじゃったかな?と心配してました。

一昨日からやっと並び、昨日買って初茹で。
米ぬか付きなのがありがたい。

20190419a.jpg

味付けは土佐煮一択です。
昨日煮たので今年5回目かな?
3日に2度くらいの勢いで煮てますw
それまでのは「下茹で」したヤツ。
やっぱり下茹でしてるのよか、自分で皮付きを
下茹でした方が、皮の香りが残り美味しい。
売ってる「下茹で」品は大量に茹でる関係からか、
「皮」は剥いでるんじゃないかな?皮の香りがしません。
それと、茹ですぎてるのか柔らかすぎる。

竹の子は柔らかいのが人気のようですが、
田舎育ちの僕はそんな上品なのより、
いかにも「竹」食ってる感のある、
歯ごたえ十分な竹の子のほうが好きです。
だから先っぽより根本が好きです。

でも、ラーメンには先っぽが似合います。
一度やってみたかったw

20190419b.jpg

ラーメンは永谷園の「しじみラーメン」。
高知に「相棒」という塩ラーメン専門店があるのですが、
そこのはシナチクではなく破竹が入ってます。

20190419c.jpg

そう。これの真似ですw
相棒、オープンの頃2度行ったんだけど、
その後超人気店になっちゃっていつ行っても満席。
なので7年ほど行ってません。

ちなみに高知にはしじみラーメンを出すお店 があります。
飲み帰りの締めに最適という評判なんですが、
酒を飲まない僕は行ったことありません。





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ