午前中は撮影、午後からは昨日撮影した分を仕上げてて、
夕方からとりかかったのでよくやった方や。
ま、ノルマを課してるからねw
残るは6クラス。
うち2クラスは30人弱のクラスだけど4クラスは人数が少ないので、
明日も撮影があるから今月中は無理でも1日くらいには終わるかな?
なんとか間に合いそうです。
ということで、珈琲も飲んだことだし、疲れたので寝ます。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
墓掃除は1時間くらいが限度ですw
スタジオでの撮影は
まずモノをどかしてからセッティングです。

<ストロボ光らせてます>
左の窓辺にどかし、センターだけ空けましたw
見てお分かりのように、いかにも写真スタジオという風ではなく、
「やけに天井が高いと思ったらココ、スタジオだったんだ」
という感じで作ってますw
で、ライトは4灯のヨ・テ・イです。

<ストロボはモデリングライト点灯のみです>
①がメインのライト。
②が顔の右側が暗くなるのを抑えるライトをフロントやや右から。
③はトップライト。
白い天井にバウンスさせてるのでかなり回ります。
これだけで撮ると、明るい曇り空って感じです。
④は斜め後方からキラリと光る光線を入れるためのライト。
画家のレンブラントが好んで使った光線とのことで、
学校では「レンブラントライト」と習いましたが
「キーライト」とか呼んでるとこもあるようです。
僕もこのレンブラントライトが好きなのですが、
「この光いらん」というデザイナーやディレクターが多く、
今回もデザイナーの要望で切りました(笑)
したがって3灯です。

<ストロボ光らせてます>
珍しい、写真電気工業(SD)のジェネもあります。
僕は製作者の思想がはっきり出たような商品が好きで、
写真電気工業のジェネもヘッドも、そういう理由で買いました。
ほかに2400wのもあります。

<ストロボ光らせてます>
今日のモデルさんはジョンレノンが好きな方なので
BGMは「ジョン・レノン レジェンド」。
もちろんPCの、外付けHDに取り込んだ音源から流してます。
ステレオセットはこんな感じ→こちら
③のライトの左下にあるのはサーキュレーターで、
天井付近に貯まった暖かい空気を循環させてます。
撮影終了後はNゲージ走らせて、と注文が出たので走らせてると、
みんなしてスマホで動画を撮ってましたわ。
こんな中途半端なのを撮ってもねえ・・・
で、仕事をくださったデザイナーさん
「今度孫連れて遊びに来るから早く仕上げて」
ですって。
仕上げるには金がいるし時間も必要。
なので・・・
要望するなら金をくれ、仕事をくれ(笑)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
こっちはそんなことまったく知らないので、
突然に、ある事実が浮上してきます。
妻が
「納骨の前に墓碑に刻まないかん、とこの本に書いちゅう」
と、にわか仕込みの葬式あるある知識を披露してきました。
そんなこと言われても49日と納骨は5日。
間に合わんやろ。
石材屋に聞くと、案の定墓碑にいろいろ刻むのに
要する時間は契約して2〜3週間。
費用は文字数や墓の場所にもよるけど10〜12万だとのこと。
また金がいるやないの。ないぜよw
しかしよく考えて見るに、古い墓に「墓碑」なんてない。
事実、妻の実家の古い納骨堂にもそんな洒落たものはない。
坊さんに聞いてみるに、墓碑に刻まなくても納骨は可能だそうだ。
10万も出して刻むかどうかはまた後のこととして、予定通り5日に納骨です。
親父は見栄っ張りなので石材屋に勧められるままに墓碑も建てたんだろう。
自分は石材屋にいい顔できて満足だろうけど、
全く、後々のことも考えてくれよなと思うわ。
子孫にあれも残しこれも残し、なんてするもんやないね。
それを守るために子孫を縛り付けることになってしまう。
幸い長男も「こんな浸かる土地には住まん」と他に土地を探してるし、
次男は愛知県に家を建てたしで、守ろうとしない姿勢がいいw
墓とかも、いらんよなあ。
小さな写真1枚残せばそれでいい。
新宿で流しの写真屋をやってた渡辺克巳さんが、
昨日、あんなに元気で「写真撮ってくれ」と言ってたのに、
翌日写真を持っていくと自ら命を絶ってた方がいたことから
死にたくなるようなことがあるとき、
人間は何かを残しておきたいと思うのだと思う。
地位も名誉も、つまり、なんにもない人間に残せるのは、
もしかしたら写真ぐらいということになるのではないかと思うのだ。
名もなく貧しい、そんな人びとが、手軽に、
唯一この世に残していけるもの、それが写真なのだろう。
と考えるんですが、
そんな小さな写真が一葉あればいい。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
夜明けのコーヒーならぬ夜更けの珈琲を飲んでおります。
しかも一人で・・・w
30人クラス2クラス分終了しました。
うち一クラスは年長さんなので、職員が全員入ります。
なので合成の人数もその分増えますが大人は楽です。
極端に動かない。表情もだいたい似通ってます。
合成する基本画像は、
いい表情してる子が多いのを選ぶわけではなく、
みんながこっち向いて、比較的姿勢のいいのを選びます。
足を上げたり後ろを向いたり、
友達と肩を組んだりピースをしたりというのはさけます。
その基本画像に、いい表情の画像をほかから選んで合成するわけです。
もちろん基本画像のが一番いい表情なら何もしなくてもいいので
楽なんですがまずそういうことはありません。
で、やってる途中で、選んだ基本画像よか他のがいいんじゃないの?
ってことも出てきます。
基本画像がみんなピシーっとこっち向いてくれてりゃいいんだけど
相手は子どもですからね。そうはいかない。
顔だけを合成できれば楽なんだけど、体全体を合成したりする場合、
選んだ基本画像ではしづらいような事態も発生します。
そんなときは途中で基本画像を変えることもありますが
できたら変えたくない。今までの苦労が水の泡ですからw
以前来てもらってた女子アシで、お父さんが左官さんの子がいました。
いわゆる職人さんですね。
お父さん大好きっ子だったのでよくお父さんの話をしてくれました。
お父さんは僕と似たような年齢です。
そのお父さん、若い頃から腕のいい職人さんだったらしく、
親方にも見込まれ、勝手に技能オリンピックみたいなのに申し込みされ、
本人出る気ないのに親方命令で参加。
地方予選や四国予選をあれよあれよと勝ち抜き全国大会へ。
もちろん東京です。
世間知らずの若い弟子一人じゃ心もとなかろうと親方同伴。
親方、別の目的があったのかもしれませんがw
即決勝になったのか、準決勝とかがあったのかは忘れましたが
決勝戦は2日がかりで自由課題。テレビも入ったとか。
初日、親方が袖で見守る中なかなかいい感じの出来具合。
いいぞいいぞという雰囲気の中で初日終了。
なかなかいいじゃあないか。
上、狙えるかも。
と親方満足そう。
反対に浮かぬ顔の弟子。
やり直したい
とポツリ。
ばか言うな。
明日一日でできるか。
なだめる親方。
弟子の性格は知り抜いている。
で、翌日。
決勝最終日、弟子がまずしたことは
今までの作品をぶち壊すこと。
アイツ、やりやがった。
あ〜あ
と親方思ったそうですが、
その後の弟子のスゴイこと。
絶対無理と思われたのに作品をちゃんと仕上げ無事提出。
そして・・・・・
優勝だったかな?準優勝だったかな?
忘れちゃった(笑)
覚えてないということは、話を聞いたとき、
僕には優勝とか準優勝とか、
そんな他人の「評価」は重要ではなかったんでしょうね。
気に入らんものは自分の「作品」として提出できない。
その職人魂にのみ感動したんでしょう。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
出たり入ったりした割には進んだ。
明日は2クラスして、一つの園を終了させよう。
以上、結果報告まで・・・って、誰に?w

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
歯医者は3ヶ月に一度の歯の掃除です。
今日は院長婦人が担当してくださいました。
綺麗な方です。
てか、ここは美人の職員さんが多い。
開業当初の方が美人度は高かったですけどね。
全員美人だったと言ってもいいくらい。
でも、どういうわけかすぐにいなくなってたw
奥さんが妬いたのかもしれません(笑)
その、マスクを外しても綺麗な院長婦人さんに
「今でも歯磨きは朝一回だけですか?」
と聞かれました。
口を開けてるので
そうですよ・・・と頷くと
「日に何回も磨く方でも磨き残しがあるのに、
よほど歯磨きがうまいか、汚れが付着しにくい歯なんですね」
と。
褒められたのかな?(笑)
でも、歯磨きがうまいってことはないですね。
そんなに真剣に磨いてないですから。
だとしたら汚れが付着しにくい歯なんでしょう。
両親に感謝。
歯も、車のようにガラスコーティングできたら楽なのに。
愛車もガラスコーティングされ、汚れても雨が降ればすぐに落ちます♪
食後、ゥガガガガでOK・・・なんて楽なんだw
で、さぁ、張り切って合成にとりかかろうとしたところに来客。

元女子アシが子どもを連れて遊びに来ました。
1才半です。僕の一番下の孫と同級になります。
小学校の校区は違うけど。
ウチの女子アシはキー局の女子アナには負けるかもしれないけど、
すべての高知地方局の女子アナよか美人揃いですw
したがって子どももみんな可愛い♪

音楽を流すとノッて踊る曲とそうでない曲があり、
1才半といえど好みがちゃんとあり面白いです。
というわけで、今日は1クラスも終わりませんでした。
ヤバくなってきましたよw

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
進級や卒園写真だけ撮ってる園が他に2園ありまして、
そこは既に終了し、展示し、注文取りに入ってます。
今日から作業する2園は全員購入なので注文を取る必要もなく、
卒園日までに納品すればいいので余裕ですw
て、若干焦りながらの余裕ですけどね(笑)
園児数5人から30人まで、全部で17クラスあります。
そのうち2クラス終えました。いずれも人数少ないクラス。
序章ですからこんなもんですw
明日から本格的にします。
ほかにいろいろすることもあるけど、
できたら今月中に終えたい。
土日と忙しいし、火曜日は墓掃除だし
夕方からは選挙用の撮影だしで、でっきるかな?

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
無事終わったので風呂に入り、日記を書こうかな?
と思ったけど、気になる写真があったので仕上げてたら
3時半になっちゃい、寝ました(笑)

先日の、陽水とのツーショットは1973年6月に撮ったものです。
生まれ月が4月の僕は20才。「お宝」写真ですw
5才上の姉の結婚式で帰郷し、

<ニコンF2+28mm>
その足で従妹のいる佐賀町に遊びに行ったとき、
ちょうど陽水が音楽雑誌の撮影で来てました。
陽水の父が佐賀町出身なので縁の地なのです。
撮影していただいたのは雑誌社のカメラマンで、
これで撮って下さいとニコンS2を渡すと
「いいカメラ使ってんな」
と褒めてくださいましたw
ちなみに陽水たち、前夜は麻雀してて寝不足だったようで、
しかも陽水は
「負けたちゃった・・・」
そうだから、少し不機嫌な顔で写ってますw
僕はこの頃は陽水とピンク・フロイドばかり聞いてましたが、
陽水が爆発的に売れたのは「氷の世界」以降だから、
まだそんなに売れてなかったころです。
だから気軽に写真も撮らせてくれたんだと思います。
女人禁制の鹿島にも、従妹ともども
船に同乗させてもらって行ったりしましたもん。
陽水で一番好きなのは「おやすみ」です。
あやとり糸は昔
切れたままなのに
思いつづけていれば
心がやすまる
もう すべて終わったのに
みんな みんな終わったのに
・
・
・
・

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
なんでもいいから仕事して、金ができたら全国ぶらぶらしたいな、
と思ってたわけです。
でも、そうは思ってもロン毛で汚らしい風体の僕を雇ってくれるような
とこは他になく、しかたなく写真関係で生きてきました。

そうしたら高校の同級生なんかが言うわけですよ
「夢がかなったね」とか
「好きな写真で生活できて良かったね」とか・・・
いやいや、写真で飯は食えてはいるけど、
決して「好きな」写真を撮って食えてるわけじゃない。
だからそれは違うよ・・・
と、最初は否定してたけど相手にとって写真は写真。
ジャンルなんてわかりはしない。
「どんな写真を撮りたいが?」
と突っ込んでくるヤツもいたりしてだんだんメンドクなり、
適当にごまかしてました。
でも、最近になって、飯を食う手段はなんでもいいと思ってたじゃないか。
それがたまたま「写真」だっただけなんだから、ああいうこと言われたら
「そうやね。ありがとう」
と言っとけばいいんやない?
と思うようになりました。
「好きな」写真では結局飯は食えなかったわけですし。
つまりは「才能」がなかったわけです(笑)
それを認めたからこそ「好きでもない」写真でも楽しく撮れるようになりました。
物は考えようですね。
で、さて、今日も「好きでもない」写真を撮ってきましたが、
腕はなくとも仕事は早いので明日の予定分も撮っちゃいましたw
なので明日は幼稚園の仕事にかかりきれます。
展示開始が一日早まるかもしれません。
今日は病院のHP用撮影です。
主にスタッフの写真でした。
各部署のスタッフに集まっていただき、その部署での集合写真。
相棒がお休みで1人のとこもあれば20数人のとこも。
その部署の雰囲気を生かしての集合写真だから
ストロボはメイン光としてではなく、あくまで補助光として使いました。
こういった時はクリップオンストロボは便利です。
光量も少ないし、ACコンセントを探す必要もない。
移動も楽。
なんで高知のプロはクリップオンストロボを使用しないのか不思議です。
今日、手伝ってもらったNクンとも話したんですが、
高知だけの写真の世界を見ると、「広告」の写真は遅れてますね。
ミリカだかM+だかいう女性向けの発行物があり、
そのメイン写真は上田義彦さんの真似だけど10年変わってないw
真似もそれだけやれば飽きるだろ、そろそろ変えろよと思うし、
ディレクターも何も思わないのかね。
それに比べて「ブライダル」は面白そうです。
婚礼のスナップなんかも「雑誌」風に仕上げたりできるし、
クライアントが保守的な「広告」よか
若者相手の「ブライダル」の方がもっと「遊べ」ますね。
遊べるということは楽しいということだし、
自分の個性も発揮できるということです。
昔、婚礼のスナップ頼まれた時はモノクロで撮り、
ファイルの左側に6切に焼いた手焼きプリントを収め、
右ページには詩を書いたりしてましたが、
そういったことももっと綺麗にカッコよく仕上げることができるので、
今の時代が羨ましいです。
で、今日の撮影で、
「あなた真ん中ね」
と並べていると
「私、デカイけど大丈夫かしら?」
と心配する女性スタッフ。
思わず返した言葉が
「デカくても大丈夫です」
デカさを肯定してどうする、とすぐ気づき
「すみません。僕、口がよく滑りますから・・」
と悪循環w
でも、女性スタッフも気を悪くした様子はなかったですw

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
あとはwebにアップし、お便りを作りそれを封筒に入れるだけです。
すべて手作業w
これが終わっても次に進級卒園写真の合成をせななりません。
こういうのを前門の虎後門の狼というんでしたっけ?
てか、明日明後日撮影後、その画像処理もしなくちゃならんし、
もうひとつ撮影が入りまして、それは26日。選挙用です。
クソ忙しい。
クソクソコウモン♪とか歌ってたら、
椅子に座りっぱなしなのがいけないのか
コウモンの具合がおかしく、ナニがナニしなくなりました。
明日は撮影だし、出先でもよおしたらヤダな、と思い
「出るんだ!出るんだジョー」
「頑張れあぶさん」
と格闘していたら無事通過。
でも、まだ物足りないな?と
「後に続くことを信じて」ゲームしながら待ってたら
第2弾がヽ(^o^)丿
これで心置きなく明日は撮影に専念できます。
ま、汚い話はこのくらいにして、
今年のバレンタインは娘が超豪華なヤツをくれました♪

いま娘はケーキ屋に勤めてるんですが、
娘が作ったのかな?と聞きますに先輩だって。
まだまだそこまで作らせてはくれないようですw
僕も趣味が仕事になってるけど、
好きなことで食えるのは幸せなことです。
どんなに忙しくても楽しいことしてるだけなので、
基本ストレスを感じない(笑)
でもホワイトデーが怖いw
倍返し・・・

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ