今日のは初体験。
以前来てもらってた女子アシの友達が、
ストーカー被害にあってるらしく、犯人は判明し、
認めてもいるんだけど、2度としないよう誓約書を書かせたく、
その「誓約書」を作ってくれとの相談です。
どこかのサイトにストーカー被害の誓約書があったらしく、
文面は分かってるので簡単ですw

何でもかんでもフォトショップで作ってますw
行間とか字詰めも自由自在だしね。
で、お礼にと、食料品なんかと一緒にこんなのも入ってました。

ボディローションw
「シャルドネの香り」だって。
シャルドネってなにかと思ったら白ワイン用のぶどうだそうで、
どんな香りか楽しみです(笑)
しかし、なぜにボディローションなんだろ?

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
カレーを食ってたのに影響され今夜はカレー。
写メ撮るほどでもないけどw

業務用ジャワはもうなくなったので家庭用ジャワカレー中辛。
久しぶりに圧力鍋で作りました。
圧力鍋で作ると人参は柔らかく甘いし玉ねぎも溶けてしまいます。
圧力鍋カレーを食べた女子アシが人参の柔らかさに感動し・・・
「圧力鍋買ったよ。ほんで作った。人参美味しかった」
「何作ったが?カレー?」
「人参」
「人参?人参ち?」
「人参だけ」
「人参だけを圧力鍋で煮ぃたが?」
「そう。美味しかったよ」
加圧の終わった圧力鍋の蓋を開けると
デーンと鎮座するオレンジ色の人参一本。
シュールですw

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
僕は仕事のときもあれほどの荷物(機材)は持って行ってなかった。
ハッセルの時はTENBAのバッグに
SWCのセットと80mm付きのセット、50mmと150mmのレンズ。
他に露出計とポラパック。
ニコンの時は24mm付きのボディを肩に掛け、
ドンケのバッグには28、35、55マクロ、85、180mmを。
もちろん全てMF。
フィルム時代がこれだからデジタルになったらもっと手軽w
レンズはズームだから交換レンズも持ち歩かないし
フィルム用のバッグもいらない。
正真正銘カメラバッグひとつw
ある人気のカメラマンなんか、ゼロハリのケースを
ガバっとあけるとズラリとレンズが並んでいて、
スゴイことに、同じ焦点距離のレンズも何本か・・・
写りが違うらしいけど僕には分かりませんw
その中から
「◯◯の撮影にはコレだな」
とおもむろに呟いてレンズを取り出していたそうで、
視覚効果抜群w
彼、ライカ大好き人間でして、彼の迷言に
ライカで撮った写真は
一番撮りたかったところから画像が出てくる
ってのがあります。
詳しくはコチラ で書いてますが、
ライカオタクってすごいものがありますね。

久しぶりにライカのロゴを見ました。
こういうのも作ってるんですね。
ドクターX 全て見終わりました。
スペシャル版はAmazonビデオにはなく、
シーズン1〜5のみですが。
なかなか勉強になりました。
どういう姿勢で臨むのか、というのはどんなことにも言えることで、
また、最初につく人物がいかに大事かもよく分かりました。
写真で生きようと決断し、最初に入った営業写真の店。
「4時から師匠と花札勝負」の店ですが、仕事はあまりなかったけど
それに対する「姿勢」というのを学びました。
次に移った写真店では仕事は覚えましたが
それに対する「姿勢」という点は雑な店だったので、
兎に角撮って撮って撮りまくりました。
大門未知子だと切って切って切りまくる・・・って感じかな?w
で、バイトで稼いだ金が給料と同額以上になり
フリーとなったわけですが、その頃の僕は
営業写真的な仕事の経験しかないわけです。
保育園とか学校、婚礼のスナップとかですね。
でもそういう仕事ばかりもつまらないよなってことで
広告の写真も覚えたいなと思ってた所、
東京から帰ったばかりのカメラマンがアシスタントを
募集してることを知り、押しかけて直談判。
先方K添さんもアシスタントを常時雇うほどでもないからと、
撮影があり、僕も空いてたらという「ワガママ助手」として手伝うことに。
K添さんの東京での師匠が
「4×5でアオリを使うのはカメラマンの良心です」
というくらいの方だから、
K添さんの仕事に対する姿勢も勉強になりました。
そんなこんなで僕には師と仰ぐ方が3人(*)いるんですが、
実はもうひとりいるんです。でも、そのT築さん、常に
「弟子はとらない」
と公言してるんで「師匠」と呼ぶと怒られちゃうんです。
某人気カメラマンがT築さんのいない酒席で
「T築さんの弟子です」と自己紹介し
大問題になったこともありますがその話はまた後日。
ひょっとしたら書いてるかもね。
何書いたかもう忘れちゃってますw
(*)ひとりは森山大道。会ったことはないけど「勝手に師匠」w

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
早くに帰ったので日記は書けませんでした。
用件は「風呂の電気がつかん」w
電球が切れたらしい。
代えたらいいんだけど築30余年、
一度も切れたことがなかったので電球カバーが
こびりついちゃって外れないようだ。
なのでここは「頼もしい」父親の手を借りねばと帰宅要請。
しかし、外れたけど合う電球が自宅になかったので
今日買い、これから帰って代えます。
付いてたのはボール型の白熱灯。
白熱灯自体、もうないだろうからと
探しもせずにLEDの似たようなのを購入。
2800円のと、その1/3以下の商品があり、少し迷った挙げ句
老舗の電機メーカーPanasonicにしました。もちろん2800円の方。
5年間保証も付いてたし。
そしてその今日は、高松行き。
ニッコールクラブの撮影会です。
僕はクラブ員ではないので「お供」w
で、モデルさんが写ってる写真のSNS等での
発信はNGとなりましたので今回写真はなし。
しかしみなさんスゴイです。機材が。

こんなにたくさん持ってます。
僕は今回はD500+16-80mm。
ズームですが、ほとんど80mmで撮ってましたw
でも、上がりみたら去年のDf+85mmの方がいいみたい。
今回の収穫はミラーレス一眼のニコンZに触れたことです。
ファインダー覗いてもフジのそれのように気持ち悪くならない。
船酔いみたくならないんです。
光学メーカーとして、そのへんはしっかり作ったと、
受付の女性が語ってくれました。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
西尾市。

今朝、自宅から事務所駐車場に来て写メ撮りましたので
走行距離はマイナス1キロの1040キロくらい。
平均燃費は13.5キロ。
いいのか悪いのかは良く分からないけど、
こんなもんかな?という感じです、スバルだからw
でも、高速走るとやっぱりターボが欲しくなりますね。
アイサイトのドライバー運転支援システムは高速では有能です。
追い越し後、走行車線に戻った際などの微妙なハンドル修正は
ありがたいです。
ナビは頭いいですねえ。
徳島道への分岐で岡山道へと誘導され、
ありゃ、ナビ間違えたと思ったけど
徳島道の一部が工事中のため通行止めとなってたようで、
ナビとアイサイトの優秀さを理解した旅でもありました。

小倉モーニング、だったかな?
でも朝から小倉あんこはキツかった。
この店はパン屋さんで、カレーパンが美味しかった。

「本場」の味噌カツ。
ちょっと口に合わなかった。
以前高知に味噌ダレとんかつの店があって、
それが「名古屋風」と思ってたけど全然違ってたw
その店、奥さんと二人で営まれていて、
最初、味噌ダレのタレが机の上においてありました。
そのうちタレがカツの上にかかった状態で出てき、
やがてカツが小さくなり奥さんもいなくなり、
そしてお店がなくなりました。
大きな釣具屋さんの横の通路を入った、
奥まった場所にあったんで場所も悪かったんでしょうね。
美味しく、お気に入りの店だっただけに残念です。
今日は星由里子さんに会えましたw


ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
モデルさんが持参した「宣材写真」を使うとかでなくなりました。
なので先日撮った運動会の写真選びを今日もしてましたが
やっぱりはかどりません。理由は・・・w
テレビ見なくなったのは平成と昭和の間くらいからでしょうか。
なので昔見てたタレントさんも30才くらい年取ってるわけで、
三田佳子さんなんか誰だったかなあ・・・?としばらく考えました。

この方も、井上順かなあ?しかし、それにしちゃ痩せてるなあ・・・
と思って見てましたが当たってました。
というか、手術室ってけっこう埃が舞ってるんだ。

外科医の手術力は最初のトレーニングで決まる。
どれほどの熱意を持って手術を学ぶか。
どれほど上手い外科医の手術を見るか。
僕は森山大道の暗室テクニックを直接見たわけではないけど、
「トレーニング」と「熱意」はそれなりにしてきたしあったと思ってます。
写真に目覚めたごくごく初期の頃、森山大道を知ったことは幸運です。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
只今シーズン3。
仕事がはかどりません。
てか、まったく手に付きません。
けど、風俗撮影は画像処理いたさないわけにはいきません。
その撮影も、ちょっと影響受けてますw


「米倉涼子顔負けのスタイルやね」
と言うと
「そんなことないです」
とテレてましたw
シーズン3のエピソード1冒頭、
北大路欣也はエエもんかな?と思ったけど
やはり・・・です。
その、エエもんから悪もんに変わる瞬間の表情ってのは流石ですね。
(*)ドクターX〜外科医・大門未知子〜

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
いろいろ食べましたがやっぱり魚が美味しい。

ドクターXが面白いです。
昔、スーパードクターKってのがありましたね。
少年マガジンだったかな?
こういった、群れを嫌い組織に属さず一匹狼で、
権威に媚びないのってみんな好きですね。
でも、そうはいいながらも県展とかに出しちゃって、
権威を得ようとするのが笑えます。
そういや高知の県展終わったのかな?まだなのかな?
秋だから、多分今頃開催のはずなんだけど。
反県展派で、県展開催にぶつけて自分のクラブの
クラブ展をしてた「先生」がいたんですが、
本人が県展無鑑査になり「権威」を得たとたん県展大好きに変身。
クラブ員ばかりか僕にまで県展出せ出せとw
答えました。
いたしませんw
ところで、ブログランキングがなんと新記録。

写真の部で195位、その他で64位です。
その他の2桁は初。
ランキングという、「権威」が気になるTAMARAです(笑)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
その際娘が二男に貸してる自転車を持って帰ることになりまして、
その準備をしてました。ダンボール切りです。
往路はコレで。

復路です。
2人なら簡単だけど3人で行くのでこんな感じ。
積み込み時のバンパー保護のため車外まで伸びてる
ダンボールは、自転車積んだら折り曲げて車内に戻します。

前輪は外しますが後輪を外さなくとも乗せられるでしょうか?
ギリギリ大丈夫と踏んでますけど。
カッターでダンボール切るの、怖いですよねえ。
痛い思い出があります。
では、「親指の思い出」の始まりです。
師匠が切った親指が痛い。
昨日の昼の、親指が痛い♪
「4時から師匠と花札勝負」の写真室に勤めてたある日、
師匠が「ちょっと手伝うてくれ」と言ってきました。
写真を額装するにあたってマットを切るから、
動かないようにスケールを押さえといてほしいようです。
もちろん「いいですよ」と私。
どういう位置関係で切ってたのかもう忘れましたが
私は長さ90cmくらいの金属スケールを押さえつける役目。
もっと長かったかもしれません。
師匠が切り始めました。
カッターの刃が近づいてきます。
スケールがずれないように親指に力を込め下に押し付ける私。
イタ!
その瞬間、指先に激痛が走りました。
血も吹き出しています。
親指をスケールに押し付けたので、親指の肉が
盛り上がりスケールからはみ出したようです。
「こりゃいかん。
すぐ親父んとこ行け。
電話しちょくき」
師匠が大声を上げました。
そう。師匠の父親は医者なんです。
でも病院は産婦人科。
「大丈夫。内科もやりゆうき」
な、ないか?これは外科じゃないがかよ・・・
と思いながらも飛び出す私に師匠が
「これも一応持って行け」
と。
見ればどうやら肉片。
切り取られた親指の一部なんでしょう。
受け取った肉片を右手に握りしめ〇〇産婦人科へ。
つなげてくれるのだろうかと心配しながら
産婦人科の門を初めてくぐるTAMARAです(笑)
待合室に何人か患者さんがいましたが「緊急」なので
連絡受けてた看護婦さん(*)がすぐ診察室に案内してくれました。
初めてお会いするお父上、でも、挨拶もそこそこに
血で染まったタオルでくるんだ指を差し出します。
「おおこりゃ酷い。切ったかね。
けど大丈夫大丈夫」
「ええ、あなたの息子さんに切られました」と言う間もなく
パパパパパっと手当をしてくれ無事終了。
僕は「血」が苦手なので目をつむり、尚且そむけてたので
どんな治療をしてくれたのか定かではないけど
離れた肉片をくっつけてくれたわけではなく、
多分消毒し、赤チンを塗った程度だと思われます。
ま、肉片くっつけは外科医の分野になるのでしょうか?
「じゃ、これ、処分しときますね」
と看護婦サン。
見ればパレットみたいなのに乗っかった僕の親指の肉片でした。
肉片とはいっても小さなボタン電池程度。
はぁ
力なくうなずく僕に
「大丈夫大丈夫。すぐに生えてくるから」
と父君。
ということで、Amazonビデオで
ドクターX〜外科医・大門未知子〜を偶然見つけ、見ています。
でも、米倉涼子ってステキですねぇ。
特に太ももが (●´ω`●)t

(*)当時の呼称を尊重して

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
そうなんです、Amazonビデオに嵌りまして、
そればっかりです (^o^)v
仕事しながらだから邦画専門。
字幕追ってたら仕事できないし(笑)
いま、「舟を編む」という映画を見てます。
出版社・玄武書房では中型国語辞典『大渡海』の刊行計画を進めていた。営業部員の馬締光也は、定年を間近に控えて後継者を探していた辞書編集部のベテラン編集者・荒木に引き抜かれ、辞書編集部に異動することになる。社内で「金食い虫」と呼ばれる辞書編集部であったが、馬締は言葉への強い執着心と持ち前の粘り強さを生かして、辞書編纂者として才能を発揮してゆく。
定年退職する荒木の後継者として、「右」という言葉を
説明できる人間を探してるんですがなかなかいない。
出版社の編集部員なのにみんな説明できないんです。
ウチの二男雇ってください w
そんな中、馬締光也は説明できた。
西を向いた時北にあたる方が右。
そうなんだけど、ダメだなあ、本屋なんだから
「右開きの本だと偶数ページが右」の方がいいんじゃね?
「左開きの本だと奇数ページが右」でもいいですね。
でも、まぁ、宮崎あおいちゃんが出てるから見てるんですけどねw
相変わらず可愛いです。
Amazonビデオ見てたら懐かしい顔にも出合います。

あがた森魚。
よ!久しぶり!
と思わず声が出そうになりましたよw
でも、この映画は見ませんでした。
森魚さんの後ろの窓、はめ込み合成バレバレです。
この場所がメインの映画でこの合成は見る気を失せさせます。
「リトル・フォレスト」のオープニングの一場面。

この映画、リンクしてる「島ぐらし ときどき 革しごと」で知ったんだけど、
羨ましい暮らし方です。僕には無理だろうけど。
でも「Yoichi Nukumizu」からは温水さんのあの、
温厚そうなお人柄を想起できません。
漢字って素敵ですね。
「娚の一生」。

窓辺に置かれたレコードプレーヤーがいい味出してます。
この原作者の西炯子さんがビッグコミックオリジナルで
不定期連載してる「たーたん」を楽しみにしてます。
他に「昼顔」のラストが良かったですね。
ネタバレするので画像は出しませんがw

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ