アメーバTVなのでパソコンで見れました。
やっぱこの人の話良く分かるわ。
隣の郷原信郎さんの話も分かるけど。
安倍昭恵の証人喚問の是非を聞かれ、
用意してきた「森友問題の全体像」のパネルを示し

安倍昭恵は「公文書改ざん」以外全てに関わっとる。
暗刻ってる。
と表現。一瞬なんのことかと思ったけど気づいたら、
こりゃ暗刻というより暗カンやないか、と思いましたw
アキエ牌、1枚多いけどw
したがって次の自摸次第でアガれるそうです(笑)
郷原氏はまずは迫田の証人喚問を主張。
レギュラー陣から「籠池さんの弁護士だった人は?」
と聞かれ・・・
て、その前に、酒井弁護士のことだけど、
なんでこんなことも知らない人が番組にでるんでしょうね。
番組に出る以上、少しは勉強し、せめて人物の相関関係や
名前くらいはメモしとけばいいのにねえ・・・
菅野氏が
酒井弁護士ですね。
買う側の人間からは去年籠池に聞きましたから、
今度は売った側の人間の話を聞くべきでしょう。
売買の問題ですから。なのでまずは迫田。
郷原氏も頷いてました。
理路整然としてて分かりやすい。
この人、情には厚いけど、言うことや行動は感情論じゃないからね。
そこが好きです。
僕が菅野・篭池ファンになったのは、記念すべき初記事でも書いたんだけど、
篭池理事長(当時)の記者会見での二人のやりとり
記者会見の質疑応答部分ですが、すぐ菅野さんが質問。
最初の質問は篭池氏に褒められるものの2分ほど後・・・
菅野 「理事長のご自宅の登記簿とか見ると、全部担保に入っててね、
抵当に入っててもう金ないじゃないですか。このままいったら・・・」
篭池 「失礼じゃないですか」
菅野 「いや、ないじゃないですか」
篭池 「お金と言いなさい」
菅野 「ま、どっちでもいいんですけど」
篭池 「どっちでもえいことないじゃないですか」
菅野 「そんなん聞かへんから。で、お金がない・・・」
篭池息子に制止されどこの誰と聞かれる
菅野 「フリーの菅野と申します」
篭池 「あ、菅野さんか〜。菅野さんか。あなたが菅野さんか」
ここまではにこやかだったのが
顔をしかめて立ち上がり
篭池 「あなたちょっと悪いんじゃないの。ホントに。いまメガネかけてるけど」
菅野 「いや、僕ずっとメガネかけてます」
篭池 何言ってんの・・・
この余裕(笑)
「メガネかけてる」って何よ。関係ないやんと思いましたが
こんな時、場所で、こんなにゆとりのある人は真の悪人やないな、
と思いました。それにすぐさま反応する菅野氏も菅野氏やしw
しかも「カネがない」と言われたのを「失礼な」と
返したのかと思ったら「お金と言いなさい」だって(笑)。
明後日のほう向いててなんか面白い。
で、番組に戻り、女性のレギュラーの一人が、
森友問題は当初イデオロギーから始まった・・・
と的はずれなこと言ってたのが印象的で、
この問題をそういう方向に誘導したいんだろうけど、
今日は菅野氏がいるんだぜ。速攻彼に否定されるだろう
そのようなことをなぜわざわざ言うんだ?
官房機密費でももらってるの?と思いました。
また、同じ女性が野田中央公園の件を持ち出しましたが、
報道ステーションの調査の結果、問題がないと分かり維新の
足立議員が謝罪しましたよね。そんなものを今さら持ち出したって
菅野さんに一蹴されるのは分かりきってるのに時間のムダ。
この女性からは事件の真相に迫ろうという気が
まったく感じられませんでしたね。
ま、どっちにしろ森友問題は菅野氏が一番詳しいわけで、
地上波にも出す勇気を持ってもらいたいものです。
あ、もうこんな時間。
他のことも書こうと思ったけど、
明日は法事で里帰りだから早く寝ます。
おやすみなさーい(=o=;)
財務省が公開した「改竄前決裁文書」のうち、四つは本省決裁のもの。そして驚くべきことに本省決裁のものの方にこそ安倍昭恵や日本会議などの固有名詞が多数出てくる。
しかし何故かテレビのコメンテーターでこの点に触れる人はおらず、みな「近畿財務局の問題」にしようとする。これは恐ろしいことだ。
安倍政権を攻撃するためになされる「近畿財務局の起案者が幾ばくかの抵抗やリスクヘッジのためにあんな文書を起案したのだ」という言説や、安倍政権を庇うためになされる「あの文書は近畿財務局の起案で近畿のローカルマター」という言説は、両方とも間違い。
本当に奇怪な文書は、本省起案なんだから。
安倍政権に対する姿勢が攻撃であれ擁護であれ両陣営に属する言論人の双方が、みな、安倍政権を攻撃する意図でも擁護する意図でも「あの決裁文書は起案が近畿」と思いこんでる。
それは財務省の行った記録の改竄に匹敵するほどの「言論の改竄」だと思う。みんな紙を読んでなさすぎる。恐ろしくて仕方ない
今日夜20時から、AbemaTVのみのもんたの番組に出演するのだが、この際、僕のできる仕事として「紙に書いてあるのは実際にはこういうことだ」という点をしっかり説明してこようと思う。
そして事実をして事実そのものが「いかに恐ろしいか」を物語らせようと思う /p>

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
裏を見ると死亡後の、臓器提供云々が書かれていた。
こんなのあったのかと古いのを見ると、あったw
気が付かなかったなあ。
死んだあとなら体を切り刻まれても、痛くも痒くもないので当然提供。

それにしても記入する欄小さくないか?
「意思表示欄保護シール」はないのかな?
運転免許証にはあるのに。
それと、なんで家族署名がいるのよ。
運転免許証のにはいらないのに。
と、いろいろと不満はあるけどどうでもいいような不満。
生きてるうちに人の役には立てそうもないので、
死んでから少しでも立てたら生まれた甲斐もあろうってもんです。

<仲代達矢さんが語ってました>
しかし、菅野さんって、例えがホントに分かりやすい。
頭がいいんだろうね。
以下、新たなツイッター(また凍結されたんでw)に書いてたものです。
公文書変造の恐ろしさ、しかも決裁文書の恐ろしさが、いかほどのものかってのが多分理解されてないんだな。あれの恐ろしさってのは「国会を騙した」とかいうことじゃなく、「しまいには、行政の側がなにが本当か自分でわからなくなる」ってところにあるのよ。 毎日、台湾沖航空戦やってるみたいになる。
台湾沖航空戦では帝国海軍が「大勝利」と戦果を誤認してその後それが誤認だとわかったのにも関わらず本当の戦果を伏せて陸軍側と協議して、ルソン島迎撃策をレイテ決戦策に変更させてしもうたのよ。その結果、海軍の報告では壊滅してたはずの米機動部隊に帝国陸軍の上陸部隊は殲滅させられてしまう。
あの時は。。。
ガチで戦果を誤認して大勝利と軍令部に報告あげてしまう→軍令部、喜び勇んで天皇上奏→上奏後に戦果誤認と判明→今更訂正できないと訂正戦果報告をなかったことにして陸軍と協議→陸軍、海軍の話信じて作戦変更→現場いったら米軍大量にいて皆殺しにされてしまう
ってパターン。
しかもこれ恐ろしいのは、海軍の報告とは裏腹に無傷だった米機動部隊に陸軍輸送部隊が壊滅させられたあとも、大本営は書類上でも作戦方針を変更せず、「海軍側から紙があがっててそういう報告があるんだから」と現場の山下大将の報告も信じず、無駄に将兵を殺しつづけたこと。
大本営が作戦に固執したのは、別に意固地になったからでもなんでもなく、海軍側からの報告が嘘なのにもかかわらず書類としては完璧だったから。現場からの報告も書類として完璧で、大本営サイドとしては「何が本当かわからない」状態になってたわけだ。その結果、あれだけの将兵を殺した。
結局、「で、台湾沖航空戦って、どういう結果だったの?」って判明仕切るまで、戦争終わってうん10年かかってる。原資料が改竄されとるんでな。 その改竄で、大本営がいかに混乱し、いかに「本当のこと」がわからなくなり、いかに多数の人が死んだか。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
まずはジーパン買いに行ったけど11時オープンだったため
喫茶で暇つぶし。デポーってとこに40年ぶりくらいで行きました。
キレイになってたw

前に来てた時はスパゲティサラダを良く食べてたけど
今日はモーニング。スパサラ自体メニューから消えてた。
イオンに奪われるまでは高知一の繁華街「帯屋町」も見下ろせます。
東角席に座れば「はりまや橋」も。
チャレンジショップが目の前です。

しかし「チャレンジショップ」のロゴがダサい。
全然「チャレンジ」しようとする気配が感じられん。
1時間近くも待ち時間があったので週刊誌を読んでました。
2日で1億稼いだと言われる、伝説のキャパ嬢が
安倍首相主催の花見に呼ばれてるそうです。

そういえば去年の今頃、「ミサイルが来るゾ〜」とか言われてた時、
ノンビリと花見してましたね、アベさん。「来ないな」と確信しましたもの(笑)
でも、気になるのがなんでキャパ嬢さん呼ばれたの?ってとこですけど
本人もよく分からないそうです。
記事には、
友人から総理の花見に招待されるかもしれないからと言われ
住所を教えたら本当に案内状が届いたので驚いた
って書かれてます。
その「友人」は政府関係者か?って聞かれ
「その人(つまりは友人です)の素性もよく知らない」・・・らしい
?????????????
素性も知らない人間を「友人」と呼ぶのか?
それこそ良く分からない(笑)
11時になったのでジーパン屋さんに行きました。
今回はリーバイスの511を買いました。

伸縮性のある生地で作ってるので楽ちんです。
ソックスを必ず一足くれます。
ソックスには「ほんのきもち」と書かれてますw
ちょっと遅い昼は唯って店で「おろしそば」。

鴨肉も3切れ入って600円はお得かな?

同じく喫茶で読んだ週刊誌。山田詠美さん登場。
人が欲しがるものを欲しがる人もいるけど、
私はこれが好きで、これだけが欲しいタイプ。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
昼前から撮影があり、昼飯食えないかも?ということで、
ボリュームたっぷりのモーニングが出る喫茶店へ。

これは前に行った時の写真ですが、今日は
どういうわけかフォークはなく、バターナイフとスプーンでした。
所狭しと置かれてるプレートのジャムを、
バターナイフでパンに乗せようとしたらツルっと滑り
ポッチャンと味噌汁に・・・(゜o゜;
あま~い味噌汁になってしまいました。
味噌汁もサラダもスパサラも、スプーンじゃ食べづらいよねえ・・・
仕方ないので全てバターナイフでかっこみました。
メンドイのでゼリーもねw
で、そこの喫茶店で見てたサライに

真鍮製のコーヒースタンドだって。
カッコいいなあ・・・でも、
「男には満足できない珈琲を飲む暇はない」
なーんて素敵なコピー書いてるわりには
普通のヤカンで淹れるのか?
それで満足のいく珈琲が煎れられるのか?
達人は流石だな・・・
と、ちょい不思議な気分になりました。
撮影後はジーパン買いにいつもの店に。
が・・・

修学旅行だって(笑)
面白いおっさんです。
待ってたジョーン・ジェットのDVDが来ました。
別のお店に頼んでいたのです。
本当はこの頃のジョーンが好きなんだけどなけりゃ仕方ない
YouTubeで観るようにします。
僕が買ったDVDではバックのBlackheartsも年とって、
ブヨブヨのお腹出して太鼓たたいてます。
なんで裸になるんだよって思いますわ(笑)

しかし、スマホで撮るようになって、縦位置の写真が増えましたね。
スマホは9割以上が縦位置じゃないかな?
最後に山本太郎です。
いや〜成長しましたねえ。
とても一期生の議員とは思えません。
彼を見てると千田夏光さんの「奥丹後の日の丸」を思い出します。
落ちこぼれだった教え子が、ある日、立派に成長して目の前に
現れるんですが、その少年が山本太郎にダブるんです。
いや、決してメロリンQとかやってた頃を「落ちこぼれ」だというのではありません。
「予想し得ない成長」というとこがダブるんです。
まさかあの山本太郎が・・・って、誰でも思いますよねえw
あ、そういや佐川さんてある意味立派ですよね。
だって、彼が証人喚問で言ったことを要約すればこうでしょ
なにがあったか知らんし、指示らぁしてないけど、
たまたま当時、責任ある立場におったけん辞めるわ。
で、安倍ちゃんは?って考えたら、彼の立派さが分かろうというものw

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
になるのか、もう分からんなってしもうたけど、菅野完さん、
ツイッター復活ですw
みんななんか勘違いしてるんですけどね、なんぼSNSやいうても、物書きが、書く場所奪われるって、金の話云々の前に、ものっそい精神的にダメージくるんですよ。
目の前で子供殺されてるのみせつけられるぐらいしんどいの
そんなしんどい思いするの、めちゃくちゃいやなわけ
山口智美とかが下衆いというのは、同じ物書きでその理屈がわからんからです。
それとこの状態みて、「自業自得」とかおもてるメディア関係者、お前らも同罪な。お前ら言論に携わる資格なんかない。
なので、また一週間でアカウントけされようとも、やりまっせ。
@suganotamo3
これが新しいアカウント
ものっそい性格の悪い話書きまくったる
メルマガももちろん書くよ。しかしそれとこれは別の話
メルマガほか、申込みはコチラで
そうです。
菅野完さんを個人的に好き嫌いは別にして、
理由も開示しないで凍結する・・・
問い合わせても無視を決め込む。
こんな理不尽なことに「自業自得」なんて言ってる同業者は
「恥を知れ」と言いたい。
「次は私の番かも?」となぜ想像できないのか。
これは菅野完の個人的案件じゃないんですよ。
言葉遣いの問題なら、「朝日新聞◯ね」と書いた
国会議員のツイッターも凍結されてないとおかしいわけだし。
これは明らかな「弾圧」。
そこに思いがいかない左翼言論人なんて左翼じゃない。
ましてや言論人じゃない。
ナチスが最初共産主義者を攻撃したとき、私は声をあげなかった
私は共産主義者ではなかったから
社会民主主義者が牢獄に入れられたとき、私は声をあげなかった
私は社会民主主義ではなかったから
彼らが労働組合員たちを攻撃したとき、私は声をあげなかった
私は労働組合員ではなかったから
そして、彼らが私を攻撃したとき
私のために声をあげる者は、誰一人残っていなかった
ニーメラーの、有名なこのスピーチをよく引用するのはあなたたちではないか。
<追記2018.3.28/11:20>
と書いたけど、菅野完氏自身がツイッターで
僕のアカウントが凍結されたのを「政府のしわざ」とか言うてる人は、陰謀論でしかないので、恥ずかしいのでそういうのやめて。 たんに、「通報が相次いだ」だけの話。で、Twitterは「通報の多寡だけで物事を考えるだけの能無し」=「右側の運動家に利用されている」だけの話でしかないよ。
って書いてた。
恥ずかしいけど削除せずにおいとく(笑)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
菅野さんも傍聴券をゆずってもらい傍聴したようですがお怒りです。
参院傍聴のあと、メルマガが来ました。
全てではなく、僕が感じたとこだけ抜粋です。
あのね、今日は佐川の証人喚問なんですよ。証人喚問ということは、事実の究明が仕事であって、証人個人の尊厳を傷つけるものじゃないんです。
その意味で、今日の最悪は丸川珠代と小池晃です。
ネットでは質問権を全部共産党に譲れ、なんて声もあるのですが、
証人喚問は証人個人の尊厳を傷つけるものじゃない・・・
こういった見方のできることが僕が菅野氏に信頼をおいてる点です。
小池氏が最悪なのは、証人喚問の場で佐川氏を怒鳴ったことにあるようです。

<13年前の小池晃氏。照れてますw>
国会傍聴は僕も一度だけしました。
PKO国会のときでした。
傍らの女性が
「誠実な審議をお願いします」
と祈るようにつぶやいた時
衛視がサッと飛んできて目の前に仁王立ちし
「お静かに願います」
このくらいの声で・・・(゜o゜;
驚いた記憶があります。
佐川氏の、学生時代の愛読書は高橋和巳だそうで、
今では180°違ってしまいましたね。
♪机の上の
高橋和己(ママ)は
おこった顔して
さかさに見える♪

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
傍聴するのですが、そんな日に・・・
掲題の通りであります。
証人喚問のその日に、せっかく今日傍聴できるから、傍聴のプラチナチケットを手に入れたからTwitterでリアルタイムに報告しようとしてたのに、Twitterがまた凍結されました。
理不尽だなとおもうのは、先日報道のあった「今後Twitterは、凍結の理由を開示すると、方向を変えた」とあったとおり、凍結されたこれからは凍結事由を開示するはずなのに、今回もまた、僕には凍結理由の開示がなかったということ。
今回の凍結は本当になんの心当たりがないため、納得がいかない。
で、聞くところによると、昨夜から、駒崎さんがヤフーでやられたり、僕もしってるフリーのジャーナリスト(あんまり有名でない)が凍結されたりと、同時多発的に、いろんな人が凍結されたり記事の削除をもとめられたりしている。
やばいよこれは。連中はなりふり構ってない。おそらく「都合の悪い情報は徹底的に排除していく」ってことなんでしょう。もうこれからは、僕のことを「?く決裁文書」と読んでください。
とにかく僕にはもうこのメルマガしかない。
メルマガで政府に都合の悪い話をどんどん書いていこうとおもう。
そこで皆さんにお願い。
Twitterでどんどん、メルマガ宣伝してください
以下、宣伝文です
??????
菅野完のTwitterがまた凍結されました。
しかも証人喚問の傍聴が決まり、その様子をリアルタイムで報告しようとしていたその矢先にです。
菅野のリポートが読めるのはもはやメルマガしか残っていません。
メルマガ購入はこちら!
https://sugano.shop
???????
これ、どんどん拡散してください。
とにかく今日は、証人喚問のレポートに全力を尽くします
以上、よろしく!!
申込みはコチラで
森友問題が落ち着くまでの当面の間、
「メルマガ購入リンクとセット」を条件に、
当方のメルマガの文面を、自由に引用していただいてOKです。
とのことなので引用しましたが、まったく、なりふり構わずです。
理由も開示しないで凍結する側に「義」などあるはずもなく、
どちらに「義」があるかはもう明白ですね。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
対策していただいたけれどさしたる効果はなく、事故は減らず、
数十年後今回のような信号に変わったようです。
と書いたけど、今日、友達と話してたら、対策後、事故は減ってたようです。
それでも高知県一事故の多い交差点だったわけで、どんだけ事故ってたのよ、
という感じですね。
会の様子がテレビでも放映されたそうですが、全く覚えておりません(笑)
なお、言い出しっぺは僕ではなく、
交差点の角に立つマンションの所有者です。
マンションの一角で店も経営していたし、
交通事故が起きる度になんとかせにゃあと
思ってたそうです。
子ども同士が小学校の同級生で仲も良く、
僕にも相談に来たので呼びかけ人の一人になりました。
僕は交渉事とか苦手なので、その方が一手に引き受けてくれ、
学校とか警察、テレビ局に掛け合ってくれました。
学校長と話し合う時には同席してたのですが
よくまぁこれだけ喋れるもんよ
と感心しました。
普段は暗〜い感じの人なので意外でしたw
じゃ僕は進行係でもするわということで進行係を買って出た次第です。
てか、昨日、話があんな方向に進んじゃって、
あんなこと書くつもりじゃなかったんだけど、
思い出したのでつい書いてたら書きたかったこと書くのを忘れたのです。
年だから・・・w

昨日と同じ交差点、同じ時間帯、同じ露出。
てか、カメラ任せだけどw
あれ?信号が・・・赤色が少し薄いんじゃないの?
と気づいたあなたはエライ!
そうなんです。こちらが昨日の画像。

写真をクリックすると拡大されますが、
信号は赤であることがはっきりと分かります。
どちらもISO400、F9.0、1/800Sです。
しかし、なんですね、F9.0とか出たら「ん?」と考えて、
ああ、8と1/3か・・・なんて、理解するのに若干時間がかかってたのが、
いまじゃ「9ネ」てなもんです。慣れって恐ろしい。
で、他のカットと比べてみるに、こうです
全部で4枚撮ってました。

右端が昨日アップした写真、右から2番めが今日、新たにアップした写真・・・。
・・・全部バラバラ(笑)
左端なんて、まったく点灯してないし。
これ、フリッカー現象ですね。
LEDにもフリッカー君あるんだ、と初めて知りました(笑)
室内だと遅めのシャッタースピード(*)で撮るからフリッカーくん出なかったので、
今まで気づいてあげられずにごめんね。
(*)西日本ではシャッタースピードが1/120秒(東日本では1/100秒)以下だと出ません。つまり、それ以上だと蛍光灯の点滅の合間をぬって撮影してしまうことになり、画面(この場合赤信号)が明るかったり暗かったりするのです。フォーカルプレーンシャッターとストロボの関係みたいなもんですね。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
南北信号が「常に」赤状態になりました。

矢印の指示にしたがって直進左折、右折せななりません。
直進左折可の間は右折はできません。
写真は南向きに撮ってますが、この右折時に事故が多いのです。
子どもが小学生の頃、近所の人達と「河ノ瀬交差点問題を考える会」
だったかなんだか忘れましたが立ち上げ、小学校を借りて警察の方にも
来ていただきみんなで話し合い、警察に対策をお願いしたことがあります。
対策していただいたけれどさしたる効果はなく、事故は減らず、
数十年後今回のような信号に変わったようです。
写真の方向で右折しようとする車が、直進してくる対向車が途切れた瞬間
強引に右折し、歩行者を跳ねるという事故が多かったもので、
今回の信号のように、直進車が通行可の間は右折できない信号に
変われば、事故は激減するのではないでしょうか。
なかなか頭のいい人もいたもんです。
ドライバーも事故るのはイヤですから当然安全確認をした上で
右折してたんでしょうが、横断歩道上に人はいないと思っていても、
歩道から突然斜めに横断歩道に飛び出てくる自転車もいますからね。
ショートカットまで予測しろというのも酷です。
で、会合の最後に、
せっかく警察の方も見えてるし、要望とかご意見はありませんか?
とみんなに聞きましたが誰も挙手せず、とはいっても一応発起人の一人として、
また、進行係もしてたことだし、なんか締めの言葉でも言わなならんろうかと思い
歩行者の信号無視とか、たった一度の過ちで死ぬ時があります。
そりゃ信号無視した歩行者が悪いかもしれません。
でも、どんな犯罪だって、即死刑なんてことはないですよね。
交通事故の特徴として、犯した罪に比べ、その代償はあまりにも重いと思います。
というふうな、いつも思ってたことを言ったら、
その日のうちに自宅にいた妻に
「来てというから義理で行ったけど、
最後のご主人の発言を聞いただけでも行ったかいがありました」
と、感動を伝える電話があったそうです。
そんなこともあったので、やっとこれで事故が減るかなあ・・・
と思うと感無量です。
そういえば中平卓馬の名作に「信号は赤」というのがあったなあ。

今日はなんだか「というような」・・・とかの表現ばかりw
文才ないや(笑)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ