今夜は月が見えない♪
スーパーブルーブラッド・ムーンだったのに、残念でした。
しかし、大げさな名前ですよねえ。
しかも今年のスーパームーンは1月2日だったというのに
「解釈」の違いで今日もスーパームーンだって。
安倍晋三かよw
スーパームーンというので肉眼で望遠鏡並みの月が
見られるのかと思ったらそうではなく、普段よりちょっとだけ
大きな月で、クレーターも拝めないんですって。
「ブルー」ムーンもね、青いのかと思ったらその月2度めの満月を
そう呼ぶんだそうで、そりゃ太陽暦だからそんな現象当たり前だろw
2月29日生まれの人が「今日は4年に一度の私の誕生日です」
と、閏年のその日に言っているようなもんだ。
ブルー三日月とかブルー上弦の月はないのかよ(笑)
上弦の月と言えばアシスタントの Iちゃんが、
どっちが上弦の月で下弦の月かが分からない
というので
沈む時、弦が上にあるから「上弦の月」と言うのだよ。
と教えてあげるとえらく感動されましたw
で、ブラッドムーンって?と思ったら皆既月食のことらしく、
今日来てたアシスタントKちゃんも
なにそれ?皆既月食でえいやんかね。
言うてましたわ。
英語では「total eclipse」なのに、なんでブラッドって呼ぶんでしょうね。
ま、それらしい英語使ってイベントとして盛り上げないと
「宙ガール」は生まれないのかもしれません。

綺麗でしょう。
「宙ガール」のサイトで知りました(笑)
星座カップのさそり座です。
星の部分には穴が開いていて、
中にロウソクを入れると光が漏れムード満点です。
黄道12星座のほか、北斗七星なんかもあります。
これで焼酎飲みながら「愛」を語ろうと、
酒飲めないくせに何年か前に衝動買いしてしまいました。
せっかくなら自分の星座をと「牡牛座」を買いました。
彼女はいないので自分のだけ。
それで誰と「愛」を語るのかはなはだ疑問ですが、
ま、それはいいとして・・・

中のブルーも綺麗で、星の穴は外側からも
釉薬で埋められ水が漏れることはありません。
電池式の小さなローソクを中に灯し部屋の電気を消し、
一人で「愛」を語ろうとしましたが・・・
あれ?
光が・・・漏れない
こんなはずじゃ・・・

そうなんです。
牡羊座は一番明るい星が2等星で、それも
たったひとつだけという「寂しい」星座なんです。
このカップも星が4個しかありません。
しかも上の方にだけ。
光が漏れやすいようにロウソクを上の方に置くと
カップ上部から光がダダ漏れ。
ムーディなんてもんじゃありません・・・w
残念でした。
何年か前、同業者の集まりに参加しました。
こういうのは滅多に行きませんが「デジタル学習会」のあとの
飲み会だったので参加したのですが、そこであるカメラマンが
・・・あ、参加者のほとんどは「商業カメラマン」でプロです・・・
星の写真を撮りたいけど(日周運動で)どうしても星が動く。
広角だったら気にならないので広角で撮り、トリミングしようと思う。
なーんてことを、若い方たちに「大先生」と呼ばれるN氏に相談してました。
後ろでそれを聞き「アホか」と思いましたが大先生が訂正してくれるだろうと
黙ってたらなんとその「大先生」までもが同調してる。
これにはビックリしましたねえ。
ほっといたら高知の「プロ」のレベルが疑われるので
「角度の問題やきそんなことしてもいかん」
とひと言。
それでも質問者は気づかず、というか、
僕の話なんか信用ならんとでも思ってるのかスルー。
しかし、そこは「大先生」、少しの間はあったけど気づき、
T内よ、角度の問題やき同じことや
残念でしたね、T内クン。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
このせいだなw
幼稚園関係は3月の10日くらいまでには
全て納品せなならんのでなかなか大変です。
それなのに最近、欠席園児をハメコミ合成できないか?
との問い合わせが増えイヤニナリマス(*)。
できなくはない。
園長や担任が入院してた時なんか、
前年度のを使って合成したりしてるからね。
でもねえ、いなかった子がいる・・・なんてどう考えてもおかしい。
それに、一つの園で一人や二人ならいいけど
各クラスに欠席者がいたら大変だよ。
納期に間に合わなくなりそうやしw
同業者とも話すけど、
今だと、少々の風邪くらいなら撮影の時だけでもと
無理して来てる子も当然休むようになるだろうしね。
それと撮影も大変なんですよね。
まずはその子が入る場所を空けとかなきゃならない。
子どもって、隙間が空いてたら知らないうちに詰めたりするからなあ。
「ありゃっ!」ってことになりそうやし。
また、みんなで撮った時と同じ状態で撮らなきゃならない。
室内だとストロボをたった一人や二人のためにセットするのも大変だし
屋外だと太陽光の位置も同じで撮らなきゃならない。
みんなを撮った日が曇りなら曇りの日待ちw
それでも「影」の問題が出てくる。
室内だろうと屋外だろうとカメラ位置からストロボを使うから、
本人の後ろに当然「影」がつくんですよね。うすいけども。
切り抜いた場合、その「影」の付け方がイマイチ分かんない。
無地のバックならまだいいけど園児の場合は後ろに「人」がいる
場合が多いからその人の服に「影」を付けなきゃならない。
でも、そんな技術は僕にはまだない(笑)
なので、してくれなきゃ他に頼むと言われたら
「ハイどうぞ」と答えよう。
(*)今は従来からの、上部の楕円に入れ込んでます。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
BGMを森田童子に切り替えたからです。
朝から晩まで森田童子。
寝る時もイヤフォンで聞いてます。
けっこうな音量で聞いてるんですが、知らない間に寝てますw
ドラマも5回も見ればセリフでシーンが浮かびます。
でもイージーライダーは何十回と見てるのにセリフでは浮かばない。
音楽では浮かぶんですが、字幕ばかり見て、
セリフはあまり聞いてないのかもしれませんね。ワカンナイし(笑)
けど、以下のシーンはよく覚えてますよ。
ワイアットのバイクがパンクし、農家で修理させてもらったあと
昼食に誘われ一緒に食事してるシーンでの会話。
農夫「ウエルカム スーン?」
ワ「L.A」(早口で)
農夫「エル、エイ?」(ゆっくりと確認するように)
ワ「ロサーンジェルス」
ー翻訳ー
「どこから来たんだい?」
「エルエイ」
「エル、エイ?」
「ロサンゼルスさ」
ここの会話がカッコいいんです。
元に戻りまして森田童子、詩がいいです。
もしも君が 疲れてしまったのなら
僕と観光バスに乗ってみませんか
色鮮やかな新しいシャツを着て
季節外れの 僕の町は
なんにもないけれど 君に 話ぐらいはしてあげられる
話ぐらいはしてあげられる・・・
ここですよね、ここ。
なんとも言えず、いいです。
最近童子童子と騒いでますが、
僕はリアルタイムでは聞いてません。
童子が現役の頃は僕はもう高知に帰っていて、
ピンク・フロイドばかり聞いてたし、
仕事としての写真を覚えるのに懸命でした。
もちろん名前くらいは知ってましたよ。
でもマイナーだし、喫茶店でかかるような曲でもないしね。
意識して聞いたことはなかったです。
それが聞くようになったのはリンクもしてる岩下俊三さんが、
彼のブログで森田童子のことをちょこっと書いたのがきっかけです。
その時聞いた曲が「みんな夢でありました」。
作詞・作曲・歌/森田童子
あの時代は何だったのですか
あのときめきは何だったのですか
みんな夢でありました
みんな夢でありました
悲しいほどに
ありのままの君とぼくが
ここにいる
ぼくはもう語らないだろう
ぼくたちは歌わないだろう
みんな夢でありました
みんな夢でありました
何もないけど
ただひたむきな
ぼくたちが立っていた
キャンパス通りが炎と燃えた
あれは雨の金曜日
みんな夢でありました
みんな夢でありました
目を閉じれば
悲しい君の笑い顔が
見えます
河岸の向うにぼくたちがいる
風の中にぼくたちがいる
みんな夢でありました
みんな夢でありました
もう一度やりなおすなら
どんな生き方が
あるだろうか
いい歌だと思いCD探しましたがありません。
廃盤だもんw
こうなったらヤクオフ頼み。
幸いにも「みんな夢でありました」の入ってる「ラストワルツ」がありました。
7800円プラス送料800円。合計8600円です。
2200円のCDなんですがないものはない。
仕方ないです。

CDの状態もすこぶるいいし、
高かったけれど良い買い物をしました。
で、岩下俊三さんは僕が信頼してるジャーナリストの一人で、
湾岸戦争の時、オイルまみれになった海鳥の件で、イラクではなく、
実は多国籍軍(=米軍)が犯人だと暴いた方です。
以下のYouTubeでその経緯を語ってます。
その岩下俊三さんが、例の日航123便に関して、数々書籍は出てるけど、
一番事実に近い(*)と推奨したのがコレ。

さすがだオレ!読んでるぜ〜
と嬉しくなりました。単純ですね(笑)
やっとコレに結びつけたけど、
Mくん、事務所に持ってきてるのでいつでもどうぞ。
(*)表現方法はこうではなかったかもしれないけど、ま、こんな感じ。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
車に乗り込むとフロントガラスに数滴水滴がついていた。
今日は雨かな?とガラス越しに空を見上げると
秒速50cm くらいで白いものがひらひらと・・・。
お!雪だ!一昨日あんな日記書いたからなのか?
なーんて思って車の温度計を見ると4℃。
こりゃダメだと思ってたら案の定
事務所に来る途中で雨に変わってしまった(*)。
雪、南国では喜ぶのです。
2005年2月1日のことですが、少しの雪をかき集め・・・

早起きし、学校行く前に作ります。
その学校へはもちろん車で積んで行かされます。
過保護ですw
でも、雪に慣れてないから事故も多い。

娘を送っていった帰り、事故処理はまだ終わってませんでした。
事故処理車が来るのも大変でしょう。

みんな嬉しがって屋根に雪を乗せたまま。
でも、急ブレーキかけた時に雪がドドッと落ちてくるから危険ですよね?
雪国の方は多分こんなことはしないでしょう。
せっかく作った雪だるまも、次の日にはもう固くなってる。

昔、機器製作会社の会社案内を作ってた時、
地すべり感知器を設置してる場所の状況写真を撮ることになり、
デザイン会社の営業Kと機器製作会社の関係者とで現地に出向きました。
車は2台。僕の車には僕とデザイン会社の営業K。
先方の車にはその会社の社員一人。
季節は冬。山には雪がありました。
どこに行くかは分からないけど、先方の車について行くことになりました。
山の方に向かってます。ま、地すべり感知器だからね、
山に行くのは当たり前かもしれません。
段々段々高度は上がり、それにつけ空気もひんやりとしてきます。
どこまで行くんやろうねえ・・・と、同乗してる営業Kと僕。
道路も雪解け道となり周りもうっすら雪景色。
それでもどんどん上に。
やがてけっこうな雪道に変わり周りも本格的な雪景色。
やっと止まった。
この先です・・・と車から出てきた先方。
(こ、ここ?こんな雪の中歩くの?びちょびちょになるやん)
と、思ってたら先方が車のリアゲートを開けて取り出したのは長靴。
用意いいじゃんと近づくと
「それで行くのですか?」
と驚く先方。
「ん?」
僕たちの足元を見てる。
僕は当然いつものスニーカー。営業Kは革靴。
なんだ、オレたちのはないのかよ。
「そりゃこんな場所とは知らんき、長靴なんか持ってないですよ」
と僕。
先方はしかたないという表情を残し設置場所に向け歩き出す。
そのあとをヨチヨチと続く二人。幸いたいした距離はなかったし、
僕はまぁ、転ぶことはなかったけど営業Kは2度ほど滑りましたw
帰りの車中では営業Kが僕に平謝り。
まあでも、写真は撮れたし、滑って痛い思いをしたのは営業Kだから、
まったくふざけた野郎だぜ。「それで行くんですか?」やと。
長靴いるならいると先言えや。
などと、先方の悪口を言い言い帰途につきましたw
自分たちは現場の状況把握してるから長靴は「必需品」なのでしょうが、
そんなこと「素人」の僕らにはわかりませんよね。
気の利いた会社なら先方がちゃんと用意してくれてます。
案の定その会社との仕事はそれで終り。
その後の会社の存続はしりませんけどね。
(*)でも、娘の話では自宅の方は10時ころにけっこう降ったらしい。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
寒すぎて帰るのがイヤで、事務所でうろちょろしてるとつい夜中になってしまい、よけい寒くなってますw。でも寒いと空気が澄んでて星が綺麗ですよね。昨夜もふたご座のカストールとボルックス兄弟が南天の空に仲良く並んでました。
双子だから当然お母さんは同じ。で、お父さんも同じだと思うのが「普通」ですが、ところがこれが違うらしい。ひとりはゼウス、つまりは神の子として生まれ、もうひとりは母親レダの夫、つまりは人間の子として生まれた・・・と神話には書いてます。でも、同じ日に生まれたから双子なんでしょ?ということは同じ日に授かったということですよね?、早い話が同じ日にゼウスともティンダリオス(レダの夫)ともレダはやっちゃったってことです。3Pかよって話になりそうですが実はそうじゃない。
スパルタ国の王女レダに目をつけたゼウス。だがしかし、レダはスパルタ王のティンダリオスの妻だった。だがだが、少女だろうと誰かの恋人だろうと人妻だろうと、それどころか、美少年にまで手を出すド変態ゼウスにとってそんなことなんの障害にもなりゃしない。とにかく、絶世の美女レダを見たゼウスはどんな手を使ってもヤリたいと思い「愛の女神」アフロディーテに相談してある作戦を立てた。それはゼウスが白鳥に、アフロディーテが鷲にそれぞれ変身し、レダの見てる前で「鷲が白鳥を襲ってる芝居」をして白鳥に変身したゼウスをレダに助けてもらう作戦だった。
普通はショッカーに変身したアフロディーテに襲われたレダを、正義の味方仮面ライダーに変身したゼウスが助けるってパターンなんだろうけど、神様は考えることが違います。頼もしさを見せつけるよりも同情をひこうってことですネ。全能の神にそんなことは似合わないと思うのは私だけでしょうか?でもこれがマンマと成功し、目の前で鷲に襲われてる白鳥を見たレダは
「危ない!白鳥さん、私のところへ逃げて来なさい!」
って叫んで両腕を広げた。
「ウッシャァ~!」って、心の中で猪木ばりのガッツポーズをしたであろうゼウスは、白鳥姿のままレダの腕の中へ飛び込み、そのまま押し倒し・・・・(以下自粛)w。で、レダもその夜は大人しく寝ればいいものをダンナのティンダリオスともやっちゃうんですよね。ティンダリオスの方が普段とは違う妻に色香のようなものを感じ迫ったのかもしれませんし、レダはレダで、ここで拒否ったら浮気がバレると思ったのかもしれません。
で、なんと!ダブル妊娠しちゃうんですよ。しかもそれぞれの卵も双子っていうおまけつき。神話の世界じゃないとありえないようなお話です。まぁ、人間ティンダリオスの子供も卵かよってこと自体人間社会ではありえませんけどね。ほんでもってこの卵から生まれた二人の男の子がやがて星になったのがふたご座です。
しかし、アレですねえ。ギリシャ神話や昔の宗教画なんか見ますとエッチしまくってますしそこらへんで裸になってますよね。昔は今と違ってもっと性的開放があったのかもしれません。日本でも夜這いは当たり前のようにあったし盆踊りの夜、やぐらのある場所から少し離れた草むらでは真っ白なお尻が二つ、そこにも二つ、中には三つ、太鼓の音に合わせるように動いていたそうですから。サスペンションの軋み音は聞こえなかったようですがw
高知のよさこい節もそうですよね。1番は坊さんがカンザシを買う唄ですが2番からは実に卑猥な歌です。
御畳瀬(みませ)見せましょ 浦戸を開けて
月の名所は桂浜 よさこい よさこい
言うたちいかんちや おらんくの池にゃ
潮吹く魚が泳ぎよる よさこい よさこい
という歌詞ですが、これには
みませ 見せましょ→見せましょうとも見て下さい
浦戸を開けて→裏の木戸を開けて待っております(つまりは夜這いへの誘いですね)
月の名所は桂浜→桂浜の月と月経をかけております
おらんくの池→つまり女性のアソコ
潮吹く魚→言うまでもなく
というような意味が含まれているらしいです。
書いてて恥ずかしくなりましたが(ホントかよw)、つまりは
ワタシの秘部を見ていただくために(見るだけかな?w)
裏木戸を開けておきますから忍んでらっしゃい。
(そんなことしてはいけない)おっしゃっても、しょうもないことです
だって、ワタシのアソコにはミミズもいるし潮だって吹くんですもの
ってことでしょうかねぇ。
だいたいよさこい節なんて、ホンマか嘘か知りませんが高知城を築いたときにその現場で唄われた「木遣り節」が変化した歌らしいですからさもありなんです。だって、工事関係の方、みんなエッチですから。人の事は言えませんけどね(笑)
なんか、今日は宇宙(上)の話が下(シモ)の話になっちゃって、高尚な話を書くつもりでしたのに、スミマセン。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
そんなに枚数作ってないだろうし、全部はけたらもう作ることもないだろう・・・
なーんて思ったらちょい心配になって、持ってないの全部買っちゃいました。
けっこう心配症なんですw

今度買ったのは以下の5枚。
「ボーイ」「東京カテドラル・・・」「友への手紙」「夜想曲」「狼少年」。
「ラストワルツ」と「ぼくたちの失敗」の背表紙が違うのは
再販物ではないからです。いわばオリジナル(笑)
iTunesに読み込むと「ラストワルツ」のアルバムだけは「Folk」で
その他のは「Pop」にジャンル分けされてます。ポップスですかねぇ・・・
どのアルバムが好きかというと「東京カテドラル聖マリア大聖堂録音盤」。
透き通った伸びのある声が、大聖堂を包み込みます。
面白いのは「狼少年」に入ってる「球根栽培の歌」。
なんと、「ときわ荘」で録音してるそうです。
こういったとこも波長が合うんですよね。
以下の感覚も好きです。
明るいとか暗いとか、新しいとか古いとか、
それは何なのか私は分からないんですけどね。
伝わるというか、感動というのは別に
新しい古いってないわけなんですよね。
鍵盤にビブラートかけるおじさん、素敵ですね。
(37分15秒あたりから)
でもなぁ・・・
雪の想い出を聞かれ、(21分20秒ころから)
15〜6年前(収録時起点)、高校時代に、
東京に何年かぶりかくらいに大雪が降った日に、
雪かきをしに出てきた秋田明大が逮捕された日の、
あの雪が印象的でしたね。
と答えてるのにスルー。
森田童子と学生運動は切っても切れないんだけどなあ・・・
高知には珍しく雪が降った日、
いつものように犬の散歩に高知城に出向くと
真白く積もった雪。早朝なので誰もいない・・・と思ったら
大声の怒鳴り声。私に言ってるの?と声の方を向くと
三脚にカメラをセットした人間がいた。そして
「写真撮りゆうがが分からんがか!」
と怒られました・・・とさ。
足跡もない銀世界に浮かぶお城を撮りたかったんでしょうが、
こんなカメラマンにはなりたくないですね。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
日和崎尊夫さんの版画が飾られています。
26年くらい前に若くして亡くなってますが、
日和崎さんは木口木版の第一人者だった方です。

<像>
氏とは面識ないですが、
氏の元カノと版画仲間は良く存じています。
あんな堅ったい木を彫刻刀で彫ること自体驚きですが、
それがまた緻密なことってないです。
僕なんかマジック渡されて書いてみろって言われても
とてもじゃないが書けません。それをねぇ・・・
彫るんですから。しかも堅い木を。

<日和崎さんの版画仲間S氏>
S氏は木口木版ではなくエッチング。
1月19日の日記の「知人の版画家」とはS氏のことです。
S氏はまた
「売れている画家は、結局のところ買い手が喜びそうな絵を、
無意識のうちに描いている」
とも言ってました。
もちろん、売れない写真屋のボクは、
ムイシキのうちにうなずいてました(笑)。
中学の授業で彫った手の彫刻が、
母校の玄関に飾られてます。
その時の先生も専門は版画がでした。
飾られてる作品は20人くらいのと一緒ですけど、
僕もまんざらではないでしょw
タイトルは日和崎氏の
時の流れは早く、
ビュランの彫りはかぼそい。
だが、たとえこの星が微細なまばたきであれ、
けっしてその光を消してはならないー。
から拝借しました。
ビュランとは木口木版で使う道具で、彫刻刀みたいなものです。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
秘蔵w DVDから「ドルフィン・グライド」を。
出張中の方はこれ見て癒やされて下さい。
クリスタル・ボイジャーのジョージ・グリノーが、
普段から撮りためていた「イルカ」の映像を
劇場用に編集した作品です。
この方、カメラといいボートといい、
何からなにまで自分流に改造してしまう・・・
といった「DO IT YOURSELF」的人生を歩んでる人で、
僕の好きなタイプの人間です。
水中ハウジングは改造でなく一から自作だしw
まずはその映像を。
<ドルフィン・グライド(本編>
初っ端から泣かせてくれるでしょう?
感動モノの映像ですよね。
で、本編は21分と短いのですが、
メイキング映像が26分付いてます。
本編よかメイキング映像が長いという珍しい作品ですw
本編があまりにも短いためか、
劇場ではメイキング映像も同時に上映されたようです。
<メイキング映像>
ジョージ・グリノーがフィルムを
確認するシーンがありましたが、
ルーペを使わずニッコールレンズで
確認するあたり笑わせてくれます。
標準レンズかな?
キヤノンではこうはいきませんね。
なぜならボディから外すと最小絞りになっちまって
とてもやないけど暗くてルーペの変わりはできない。
昔、クジラの撮影に行ったけどクジラは現れず、
イルカの大群に遭遇したことがあります。
船長の長岡さんがイルカとランデブーするように船を操ってくれ、
クジラは見れなかったけどいい想い出です。
「息子(4代目朝潮)が買ってくれた船」と言ってました。
その日は快晴で、文字通りの「青い海青い空」でした。
けど、元捕鯨船砲手の長岡さんが言うには
そんな日にはクジラは出ないそうで、
今にも雨が降りそうなどんよりとした日に現れる確率が高いそうです。
なので最初から半分諦め、みんなビール片手に遊山気分・・・海だけどw
車の運転は僕ではなくデザイン会社のスタッフだったしね。
クジラの写真が撮れると決まってるわけではないので、
諸費用はデザイン会社が持ち、撮れたらお互いが使用権を持つ
という条件で仕事を引き受けてました。なのでこっちも気楽w
僕たち関係者以外は同船してなかったし、船酔いする者もいず、
ワイワイワイワイと、楽しい初夏でした。
桂浜の西方に白◯というレストランがあったのですが、
キャッチコピーが「青い海、青い空。今にも鯨が現れそうな・・・」。
コピーが災いしたのかほどなく潰れました・・・

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
なので、手を抜いて、秘蔵w のDVD紹介。
「CRYSTAL VOYAGER」という、
サーファーのヴァイブルとも言われてる映画です。
公開は1973年。イージーライダー(1969年)と近いですね。
つうことは、まぁ、だいたいあんな感じの映画です。
バイクがボードに変わっただけ(笑)
サーフィンしまくる映画ですが
イージー・ライダーとはちょっと違い、
主人公たちには金がない。
で、ボードはおろかヨットまで自作して、
サーファーが増えすぎたビーチをあとに
サーフィン三昧の旅に出る。
・・・というお話です。
が、実は「旅」が終わってからがこの映画の「メイン」。
主人公ジョージ・グリノーが自ら開発したニーボードに乗り、
これまた自分で改造した16ミリカメラを背中に担ぎ
チューブの中に入って撮影した「波」が、
ピンクフロイドの「エコーズ」をバックに23分間描写されます。
ピンクフロイドに「フィルムと交換」という条件で
「エコーズ」の使用許可を直接掛け合い、
ちょうど居合わせたメンバーに
「すげぇ最高!でも、音楽はボリューム上げろよ!」
と驚嘆の声をあげさせ使用快諾。
実際彼らのコンサートでも使われてます。
ステージ上の丸いスクリーンに映写されてるのがそれです。
では、クリスタル・ボイジャーです。
自動車解体工場でも、どこでも裸足なのがスゴイですね。
また、ジョージ・グリノーは名作「ビックウェンズデー」の
水中カメラマンとしても活躍してます。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


こういった場合、フィルムの時は材料代もかかるので「撮影料」としていくばくかの金額を園に請求してましたけど、デジタルの場合、画像処理とかそれなりの時間はとられるけど持ち出し経費はかからないので「サービス」ですw。保護者の方には画像処理後、web上にアップした写真をダウンロードしてもらいます。もちろん、プリントが欲しいという方には有料でします。
昔、高知市近郊の中学が同じ敷地内に新築移転した時、同じように旧校舎に生徒全員で落書きをしたそうです。地域の学校なので卒業生も勝手に書いていったみたいですが、その前年に他校に転勤していたO先生も落書きの話を聞き見に来たそうです。そして、そこでO先生が目にしたものは・・・壁いっぱいに、自分へのあふれんばかりの謝辞・謝辞・謝辞。O先生は感激のあまり涙涙・・・。「泣き虫先生」で有名だったからね。
そのO先生が入院した時、見舞いに来たのはいわゆる「問題児」と言われていた子どもたち。「優等生」たちも来たには来たんでしょうが、心配して何度も見舞いに来たのは「問題児」たち。でも、日本や高知の中枢にいるのは元「優等生」・・・

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ