fc2ブログ
仮に僕が、同じ場所に立っていたとしても到底撮れません。
書き込みしてくださった方へのレスを書いてて思い出しました。
僕が英語が苦手になったのは中2のときからです。
新しもの好きってこともあるでしょうが、中1のときは良かったんですよ。
アメリカ帰りの先生で、発音はみっちりやられました。
15番街・・・フィフスストリート・・・ですか、
下唇を噛んだり舌を歯の間から出したりRでは巻き舌にしたりと、
けっこう忙しかったけど楽しかったです。
それと、英語は発音より発声のほうが大事だということも教わりました。
日本人の発声というのは下に空気が抜けやすいから、
それではいくら「発音」がよくても外国人には通じない。
口の前に手をおいて、それに空気が当たるくらい強く、
前に飛ばすように発生しろ、といつもいつも言われてました。

それがですね、中2から先生が変わり、その方の和訳というのが

何々であるところの何々・・・

とかいう感じ。
え?「ところーの」とか、普段言いませんがな・・・
と思い、なんだか英語が現実味を帯びず、僕から遠ざかっていきました。
今思うに、このころから「リアリティ」を求めてたんですねw

リアリティといいますとリアリズム写真集団という団体があるわけです。
絶対非演出らしく、撮影地に落ちてるゴミさえ拾わないらしいですが、
先日取り上げたドアノーの「パリ市庁舎前のキス」は彼らに言わせたらダメですね。
だって、あれは市庁舎前でキスをしてるカップルをドアノーが見つけ、
お願いして「再度」してもらい、それを撮ったわけですから。

そのお硬い写真集団の神様的存在が故・土門拳なんですが、
彼は晩年壺をたくさん撮ってますよね。

焼き物の撮影には専らタングステンライトを使用、
ストロボの光は使わない。それが土門流。


だそうです。
理由としては

タングステンは集光、ストロボは散光。
光が散るストロボは、立体感が欲しい撮影には不向きです


らしいんですが、その場にない人工的な光を当てるのは
「演出」ではないのか?なーんてことは置いときましてw
その、ストロボより光が散る日陰の自然光で土器をたくさん撮ってるのが
藤原新也の「沖の島」。

20171031a.jpg

実際は「沖ノ島」らしいですが本は「沖の島」になってます。
ちなみに「沖の島」で検索すると高知の沖の島がたくさん出てきます。

5年前、近所の喫茶店で週刊ポストを無造作に開くと、
ドドーンと飛び込んできた見開き写真にショックを受けました。

20171031b.jpg

すっげぇ〜
うまい〜
腹立つなぁ〜

と思ったら、藤原新也撮影でした。
どうりで・・・


でも、彼の写真集で一番好きなのは「少年の港」。

20171031c.jpg

20171031d.jpg




←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


詩は、必要な人間のものだ。
昼ごはん食べてたとこでFMラジオがかかってて、
宮﨑駿監督の、新作のタイトルが決まったって言ってました。
君たちはどう生きるか」らしいです。
タイトルは同じでも、小説と内容は違うとは思いますけどね。


腰がまだまだ痛いんで、撮影終了後、仕事する気にもなれず、
パソコンに入れてる映画を観てました。

「イル・ポスティーノ」です。
詩人パブロ・ネルーダと、彼の亡命先、イタリアの小島で
ネルーダ専用郵便配達人として雇われたマリオの友情物語です。

この映画、高知ではメジャールートに乗らず、自主上映グループの
手によって何年か前に1日だけ公開されました。
その時観て良かったのでDVDを借り、PCに入れてた次第です。


マリオが島一番の美人ベアトリーチェに恋をするんですが、
その際ネルーダからもらった本の詩を引用しラブレターを書きます。
それを知ったネルーダが

「本はあげたが盗作は許してない。
マチルデ(ネルーダの彼女)に書いた詩をベアトリーチェに捧げた」

と批難します。
ところがマリオは

「詩は書いた人間のものではない。必要な人間のものだ」

と反論。
これには共産党員であるネルーダは

「とても民主的で立派な考え方だ」

と、笑って許すしかありませんでした。
共産主義思想というものは「必要による分配」だから、
ネルーダも一本取られたと思ったことでしょう。

また、映画のはじめ、
詩というものがまったく分からなかったマリオが、
ネルーダの詩を彼に訪ねます。

「理髪店の匂いに私は涙にむせぶ・・・何故です?」

これに対しネルーダはこう答えます。

「詩は、説明したら陳腐になる。
どんな説明よりも、詩が示す情感を体験することだ。
詩を感じようとすればできる」

絵でも写真でもそうですよね。
好きな写真の、この写真のどこがいいのだ?と聞かれても答えられない。
あなたに「イイ」と感じられないのであれば、それだけの事です。
というしかありません。

ネルーダの詩集、大島博光訳のを持ってます。
この訳が、いいのか悪いのか、
はたまた忠実に訳してるのかどうだかは僕には分かりません。
でも、まあ、満足してます。

で、「訳」の事を考えてたらふとした「疑問」が生じました。
日本語で書いた詩なども当然外国語訳で出版されているんですが、
俳句や短歌はどうするんでしょうね?
独特の字数制限があるでしょ?
五・七・五とか。
外国語に訳す時はそれはもう関係なくなるのでしょうか?
また、外国人の方が自国語で俳句や短歌を書いた場合、
やはり字数制限ってあるのでしょうか?

たとえば日本語なら

シアワセナヒビですが

英語なら
Happy Days

になっちゃって(ハッピーデイズが正確がどうか知りませんけど)
字余りとなります。
この辺、どうなんでしょう?

啄木の英訳本とかがあれば見てみたいですね。





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


リアリティありありな「夏休み」
台風一過。
16時前くらいから晴れてきました。

今日も手を抜こうと、家の方で日記の準備をしてきましたw
本棚シリーズです♪

20171029a.jpg

この制服を見、何かを感じたならあなたは立派な土佐人。
そうなんです、この制服は現存する女子校の制服なんです。
しかも高知一の「お嬢さん学校」と言われる中高一貫校。

普通、こういった撮影のときはダミーの制服ですよね?
中味もちょっとご覧に入れます。

20171029b.jpg

「土佐一宮」・・・高知です(笑)
他に桂浜や日曜市なんかでも撮られてて、
リアリティーむんむんな写真集です。

こういった写真は、報道写真ではないので
「リアル」を追求する必要はなく、
それらしさがあればいいわけですが、
そのうち脱ぐけど着てる服は現存の私立高制服。
撮影場所も現地。このこだわりようは素晴らしい♪

僕はリアリティーのない写真は嫌いで、
なぜかな?と思いますに、若い頃、中平卓馬さん達が
「リアリティーの復権」とか唱えてた影響でしょうね。

で、リアリティーのない写真がこれです。

20171029c.jpg

この写真を見た時、
何とも言えない違和感がありました。
なんだろな?と思って写真をよく見ますに、
我らが首相安倍晋三閣下のお尻の左横、
ご尊父さんの安倍晋太郎殿の写真がこっち向いてますよね。
普通、執務してる机の、座ってる側に向けるもんでしょ?
写真ってのは。

これだと

「パパよ、いけない僕を見ないで」になっちゃいます。






なお、この写真集「夏休み」は僕が買ったものではなく、
東京から帰省した際の、後輩の「お土産」です。




←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


 「恋に堕ちたら」
台風がまたもや近づいてるようで、
今朝も7時過ぎに電話があり

「今日の撮影は中止です」

延期でなく中止。
あらま。

まあ、腰痛がまったく良くなってないので
良かったちゃあ良かったんですがね。
収入が(笑)

一人でやってたら体壊した時が大変です。

以前、幼稚園の前のコンビニで時間を潰してたら
スゴイの見ちゃいました。

幼稚園の門先に
「高知市役所◯×図書館」と書いた軽の箱バンが止まってました。
◯×って書いてた部分はなんて書いてたのか覚えてません。
移動図書館みたく、幼稚園に貸出の本でも持って来てるのかな?
と思ったんだけど運転席には人がいます。
ん?そうじゃないのかな?
と思って見てますに、幼稚園から本が入ったらしき箱を抱えた人と、
その付き添いのような人が出てきて車に乗り込みました。
箱からは何も飛び出してなかったので「本」だたとは確認できてませんが
おそらく貸し出してた本の入れ替え作業に来てたんでしょう。
それを3人で・・・(゜o゜;

運転手は君だ♪

ですか?
で、幼稚園バスの運ちゃんがいたので聞きました。
やはり本の入れ替え作業に来てたらしく、
「付き添い」に見えた人が一番の「お偉いさん」とのこと。
何もしてないんですけど(笑)

「こんながに3人も来るがかえ?」

と驚きの声をあげる僕に

「いっつもそうよ。多いときは4人おるで」

と、なおショッキングな答え。

「本いうたち、20冊もないに、一人で上等よのぉ」

と、バスの運ちゃん。

その横を、空とはいえ山盛りの弁当箱の入った
ケースを抱えたお弁当会社の方が通り過ぎて行きました。
もちろん、

運転手は僕だ♪
なんにもかんにも僕だ♪

です。
笑っちゃいけないんですけどその対比がやけに激しく、
可笑しかったです。

ちなみに高知市役所、お金がないそうです。
ふーん・・・w




恋愛というものはだな、
まず相手を好きになる。
そして、好きが恋になって、
恋に愛が加わって恋愛になる。
それで恋が消えて愛だけになると落ち着いてきて、
そのあたりが一番幸せだな。

それから愛に情けが加わって愛情になって、
愛が抜け落ちてただの情になる。
終いには心も無くなってブルーになるんだ。

ーネットで拾った小話よりー

あなたはどの時期?
私?ワタシはブルー一歩手前・・・かな?



←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


それなら私に10円下さい
昨日、あまりほめられた姿勢でない姿勢で
仕事したもんだからか、寝違えたのだか
分からないけど今日は腰が痛いです。

なので手抜きで「本棚」紹介w

20171027.jpg

森山大道の『auto-portrait』という写真集ですが、
買ったのは沖縄の写真用品専門店オリエンタルホビー
同店サイトの説明によると

1969年から2009年までの41年間に撮影された、セルフ・ポートレート、影、リフレクション、気配…によって象られたモノクローム写真集。森山大道にとっては珍しいコンセプチュアルともいえるテーマの設定は、編集側から提案されました。思わず目を惹く美しいブルーのクロスカバーにシルバーの文字が刻印された、美しく緻密なデザインと響きあう厳選された36点の森山作品、ヨーロッパのトップランクを争う美術館であるテート・モダン(ロンドン)の写真部門チーフキュレータ、サイモン・ベーカーが寄せたテキストが収められています。



のだそうです。

買った時期は2011年3月下旬。
そうです、東北大震災直後です。

「写真集売上金のすべてを東北地方沖地震義援金に充当させ」

るというメールが来たので、その機会に購入しました。
こういうことでなければ買わなかったでしょうね。
そういう意味では芸能人がやられてるチャリティーなんかも、
「売名」だという人もいますが意味あることだと思います。
僕たちがモーション起こすキッカケにもなりますし。

ビートたけしが、芸能人がボランティアするならノーギャラでやれ、
あるいはギャラは全て寄付しろ、とか言ってますが、それなら
亡くなってしまったけどお兄ちゃんにも言って欲しかったな。


以前、懇意にしてるデザイン会社が福祉関係のイベントをすることとなり、
それのボランティアの誘いがありまして、何したらいいの?
と聞きますに、記録写真を撮って欲しい・・・と。

普段仕事にしてることでボランティアは嫌や。他のことならする。
ただし、気が向いて「シュミ」で写真も撮ると思うけど、それはあげる。

ということで「売り子」をしましたw
記録写真はデザイン会社の女性が撮っていて、
ちょこちょこ僕がアドバイス(笑)
もちろん僕も「売り子」しながら「シュミ」で撮影。
「撮影」の合間に「売り子」だったかもw

その時お話してくれたのがたけし兄だったのです。

彼もボランティア?

と聞きますに

ギャラは払ってる。
けど、破格のギャラ。もちろん安い方。

とのことで、
じゃオレたちも10円くらい貰ってもいいんじゃないの?

と思った次第です。


話は飛びましたが、
えー、で、
メールを受け、速攻でサイトに入った時には
この写真集の残は2冊だったんですが、
すぐ売り切れたのでこの本に限らず、
同じ思いで購入された方は多いのでしょう。

丁寧な手書きのお礼状(オレンジの紙)も同封され、
店長さんの人柄がうかがわれます。

なお、この写真集は1000部限定で、
僕のは「321」の印字が押してありました。

ちなみに僕のドンケのバッグはここから購入しています。



←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ

着火式
寒くなったので今日から灯油ストーブ着火です。

20171026a.jpg

残量計が半分になってますが、
前季に残った灯油を入れたからです。
臭うかな?と思ったけれど大丈夫です。
着火式といえば、聖火も考えられていなかった
国立競技場問題はどうなったのでしょう?

聖火台検討ワークスチームによると、

聖火台については、開閉会式のセレモニーとも
密接に関連する事柄であるため、セレモニーの内容が決まっていない
設計段階では対応困難との理由などにより、技術提案の要求水準に
盛り込むことは見送られ、後日検討する課題として整理されてきた。



らしいです。ホントかな?
忘れてた!とは言えないからねえw
ま、僕は行くこともないからどうでもいいですが。
しかし、いろいろ言われましたがザハ案好きだったのに、残念です。
高い高い言われても、あれだけの利権集団がからんでいたら
高くもなるでしょう。ザハさんもビックリです。

ストーブの後ろの紙袋はここ数日で仕上げた仕事で、
やっと明日、納品です。

忙しかったので昼は近所の喫茶で日替わりランチ。

20171026b.jpg

赤魚の天ぷらほか。
これで550円。安いし美味しいです。
珈琲つけると700円だったかな?
けど、自家焙煎珈琲の方が美味しいのでそれは事務所でw

20171026c.jpg

別の日は「大きなエビ」が3匹。
ご飯が切れてますがもちろんありますw
今日は「ふりかけ」付きでしたがこの日は「味付け海苔」。


おやつは「バターシュガーコーン」。

20171026d.jpg

初めて「バターシュガーコーン」を作った時、
最初から投入し火にかけ見事に焦げましたw
ネットで作り方を見たらなんだ、後で入れるのかよ・・・
今日はポップコーンができてから切れてるバターを
更に四分割し溶けやすくして入れ、
砂糖をパラパラパラパラパラ、くらい入れて
鍋を振り振りすると、あらま大成功!
おいしゅうございました♪

ポップコーンとくればやはり「映画」。
「ただ、君を愛してる」を見てました。
あおいちゃん、やっぱり可愛い♪
本との違いも分かって、
映画館で見たときよりも良かったです。



←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ



お勉強お勉強w
来月、撮影会に誘われまして、
たまにはそんなんもいいかなと行くことになったのです。
で、お勉強w

本棚を見てるとドアノーの「ポートレイト」という
写真集が目に入ったので見てました。
ドアノーといえば「パリ市庁舎前のキス」があまりにも有名ですが、
彼、若い頃は極度の恥ずかしがり屋で、通りで人物をスナップする
なんてことはできず、道路の玉石ばかり撮ってたそうですね。

20171025.jpg
<パリ市庁舎前のキス>

写真集にピカソがいました。
これもけっこう有名な写真ですね。

20171025a.jpg

ピカソの指、えらく腫れてますw

本にはこう記されています。

ドアを押すとそこは台所で、何とそこで、当のピカソが夫人
のフランソワーズ・ジローと向かいあって質素な食事をとっ
ているではないか。
驚いた様子もなく、彼は「ビールを一杯どうかね」と、しごく
簡単に私にいった。

テーブルの上には広げた手のような形をした小さなパンがふ
たつ置かれていた。
「ご覧の通り、こいつはパン屋の思いつきなんだ。指が4本し
かないからピカソというんだとさ」
彼の機嫌がよさそうだったうえ、こちらとしても立場上、身の置
き場に困っていたので、思わずひとつずつ彼の皿の両脇にパ
ンを置いた。すると彼は、私が彼にしてもらいたいと思っていた
通りのポーズ、ふたつのパンからまるでつながって見えるよう、
両脇をテーブルのはじにぴたりとつけてくれた。



こういうの、日本では「阿吽の呼吸」と言うと思いますが、
フランスではどう言うんでしょう?あるんかな?そんな言葉。


これなんかも斬新な構図ですね。

20171025b.jpg

僕がハイアングルから撮ってたら、
真似てる真似てる、と思って下さいw

フランスのパリ郊外にある「レジスタンス博物館」を訪れた際、
階段の壁とかにパリ解放時の写真が飾られてて、その中に
「撮影/ロベール・ドアノー」ってのが何枚かあり、
驚いた記憶があります。

20171025c.jpg
<パリ・レジスタンス博物館/ポストカードをスキャン>




←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


ピントはマニュアルでw
今日は朝イチに着電。
予定していた撮影は、道路が渋滞し、計算通り
進行しない恐れがあるため予備日の30日に延期。

皇太子夫妻が来たのです。
10日ほど前に予行練習してたのか、
事務所前の道路にある信号機に警官が立ち、
白バイやパトカーが数台通り過ぎて行きました。
道路も混んでたようです。

ははーんこの前を通るんだな、
とは思ってましたが今日だったのか。
すっかり忘れてたわ(笑)


朝からヘリコプターがパタパタと飛び、
事務所前の道路にはこんなものが置かれてました。

20171024a.jpg

11時半くらいにドアがノックされたので開けてみるに
警察官でした。

塀に布団を干してるので引っ込めて、とか言われるのかと思ったら

今日、皇太子殿下夫妻がこの前をお通りになられるんですが、
12時10分くらいからお迎え場所を作りますので是非いらして下さい。
通過時間は12時38分くらいです。

とのこと。
昔なら「天皇嫌い・・・」ですませてたのですが、
今の天皇さんと皇太子は「憲法を守る」と明言されてるので好きです。
憲法遵守義務のある国会議員さんが「憲法変える」なんて言ってる
異常な世の中、天皇さんたちは貴重な存在です。
「私は憲法を守ります」とか、議員さんには
国会の冒頭で宣言させなならんですね。

なので、お迎えしてきましたよ♪
写真のコーンなどで一角を囲まれた場所があったんですが、
そこが「お迎え場所」でした。

20171024b.jpg

写ってる警察の方は広島から応援に来られてるようです。
フラッシュはたかないで。旗は胸の前で横に振って下さい。
とか、いろんな注意事項を言うと、みんなが

「はーい」

と、素直に応じるので

「高知の方は優しいですねえ。広島ではこうはいきません」

などと笑いを誘い、なかなかの好青年でした。
ロープとかコーン、警察官は殿下の車が通る直前には消え、
殿下夫妻は「囲われてる」臣民はご覧になってはおりません。
また、フロントグリルに「3」とか「1」とか書いたものを
貼り付けたパトカーが通りましたが、それは殿下の車が
「あと3分で来ますよ」「あと1分ですよ」の合図だそうで、
なかなかうまく考えられてます。


来ました来ました。

20171024c.jpg

畏れ多いのでピントは手前の群衆に合わせました。
ウソです。X-70しっかりしろよ(笑)
てか、マニュアルにしとかないかんかった。
反省ですw

みんなの感想。
速いわ・・・(もち、車のスピードが、です)
一瞬でしたからw






←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


「他校の生徒と遊ばない」
昨日、大鵬関が最後の方でちょこっと出てきたんですが、
小学生の頃学校の図書館で、題名は不確かですが
「大鵬幸喜物語」とかいう本を読んだわけです。
で、驚いて、今でも覚えてることがひとつ。

大鵬少年の家は貧しかったらしく、
毎朝納豆を売り歩いて家計の足しにした・・・

驚いたとこは「感心な少年」ってとこじゃなく、
北海道では朝から納豆を食べるんだ。
あんな甘いものをよく朝から・・・

ってとこ。
なにせ高知では、というか、私んちの食卓では
「納豆」なるものがそのころ出たことはなく、
納豆といえば「甘納豆」のことだったからです。
東京に行って初めて甘納豆以外の「納豆」の存在を知りました。
が、あんな臭いものを良く食べるよなぁ・・・と敬遠。
2年後、高知に帰って来ると食卓にその「納豆」が。
「こんな臭いものいらん」と拒否ると
母親は「まあ食べてみ、おいしいから」と。
わずか2年で高知の食生活も様変わりしてましたが、
それでもあの臭いは強烈で食べる気にはなれません。

家庭内納豆を拒否し続けて数年後、仕事仲間数人と居酒屋へ。
一人が「納豆」を注文。
やめてくれよと思いましたが出てきた納豆をおいしそうに食べるT女史。

「そんな臭いの、おいしいかえ?」と僕。

「私も最初はそうやった。ま、騙された思ぅて食べてみいや」

と器をこちらに差し出すT女史。
恐る恐る、息を止めて食べる私。

ん?美味いやん・・・(笑)

食わず嫌いを克服した瞬間でした。
今は納豆大好きですw


そのT女史はコピーライターで、
一緒に取材に行ったりしたんですが、
取材後、話を聞いた方にこんなことをよく言ってました。

「またなにかありましたらなにしますのでなにして下さい」

??????????????????????

多分、
「分からないことが出てきましたらお電話しますのでまた教えて下さい」
とでも言いたいんでしょう。
でも、取材を受けた先方。

「はい、わかりました」

すっごーいw


20171023.jpg

最近買った本。
選挙戦で丁寧に説明すると言いながらも一秒たりとも言わなかった。
モリカケはまだまだ終わってないぜよ。
増税の前に支出をなんとかしろ。
そういえば有ちゃん、憲法改正も消費税増税も言わなかったなあ・・・
都合の悪いことは言わず、通ったら強行。
それでもJKがいいという国民。
Mかよw

あ、JKは女子高生の略ではありません。
ふたつの政党の略です。

ここで小話

高校に入学した女の子が学則を見て、お父さんに質問した。

「『異性を惑わすような衣服を着てはならない』って規則があるんだけど、
異性を惑わす衣服ってどういうものかな、お父さん?」
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
お父さんはちょっと考えて答えた。

「やっぱし、セーラー服やな」



僕が通った中学校の生徒手帳には、こんなんが書かれてました。

「他校の生徒と遊ばない」

守った生徒がいたかどうかは不明w





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


はじめちゃんおめでとう!
山本有二敗れる!
けど、比例で当選だろうね。

小選挙区で、私の一票が生きたのは21年ぶり。
快挙だわ。



←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ