fc2ブログ
いも
CD来ました。
ヤマト運輸なので来る時間アテになってます。

僕が買った2枚のアルバムを最後に、
木暮さんと小沼さんは脱退したようですが、
理由が「音楽的方向性の違い」。
その理由自体はよくありますね。
でも、それだとレベッカ名付けの親でありリーダーだった
木暮さんがなぜ抜けなければいけないのか、
不思議に思ってました。
で、いろいろサイトを見てたら「なるほどね」って納得。

レベッカはギターのシャケ(木暮武彦)が作ったバンドでしたが
デビュー後にプロダクションの意向からいつの間にか
NOKKO中心のポップス系バンドとなりました。
音楽性の不一致からギターの木暮武彦とドラムの小沼達也は
脱退(クビ?)したようです。


プロダクションの意向ですね。
なのでこのジャケットなんでしょう。
上がデビューアルバム、下が2枚目のアルバムです。

20170930a.jpg

バンドなのにボーカルだけ(*1)・・・
これがプロダクション側の回答ですね。

解散時、その理由としてNOKKOさんは

売れるバンドを目指していて その目標を達成できたから



と語ったそうですが、
僕にはプロダクション側への痛烈な皮肉に聞こえます(*2)。

要は「売れる」楽曲と「いい」楽曲の違い。
私たちにもよくおこることです。
「いい」写真と「売れる」写真。
え?なんでこの写真使ってるの?こっちの方がいいのに・・・
なんてこと、よくあります。
クライアントとしては「売れる」写真を使ったのでしょうが、
写真的に見ればそれよかコッチが・・・なんですけどねw
こういう時思い出すフレーズは

アントニオーニの音楽の使い方はイモ。

映画「砂丘」でピンク・フロイドが楽曲を提供したけどその使い方が
気に入らず、メンバーの一人であるニック・メイスンが残したコメントです。

20170930b.jpg

で、僕は

アントニオーニでさえイモなんだから、
あいつがイモでも仕方ない。

と自分を慰めていますw



(*1)このジャケットに限らず、レベッカのアルバムって彼女一人のが多い。

(*2)リアルタイムで体験していない、遅れてきたレベッカファンにすぎない「僕」の考察なので、アテにはなりませんw


20170930.jpg

明日は午後からは、たいがいいます。


←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ

世の中いろいろ・・・だから楽しい♪
10月から食料品がまた値上りだそうで、いやになりますね。
値が上がってないものでも分量が少なくなってます。

20170929.jpg

トイレットペーパーですが、12巻、余裕で入ってます。
以前は縁が凹むくらいに詰め込まないと入らず、
それはやっぱりヤだから、上に2巻だけ置いてたんですが、
値段が上がったかどうかは定かではないけど、
巻きは確実に細りました。

*******

写真撮ってて面白いのは街中スナップもだけど、
やっぱポートレイトかな?
著名人を撮る機会なんて少ないけど、
どっちか言うと市井の、その辺にいる人々の方が面白い。
仕事での写真にしろプライベートでのそれでもね。

20170929a.jpg


一番楽しくないのはデパートなんかのお歳暮カタログ等で
撮る商品撮影。ビールの詰め合わせセットとかのアレです。
あれ撮るなら学校の卒業アルバムなんかの個人写真の方が楽しい。
だって、箱詰め缶ビールは表情も何もないもの。
生徒の方は「お前、表情固いぞ」なんて対話があるからね。
ビール撮ってて「もっといい表情しろよ」なんて言ってたら
おかしな人扱いされます。
森山さんに「写真との対話」って本があるけど、
「対話」のない写真ほどつまらないものはないです。

20170929b.jpg


料理の写真撮ってたカメラマンがシャッター切る直前、
急に笑い出したんだって。

「どうしました?」と聞くに

「ほら、スプーンに僕が写り込んでるでしょ。
同じ写るなら笑顔の方がいいでしょ」と。

料理との「対話」w。
世の中、いろんな人がいる分いろんなカメラマンもいますw

与党で2/3を超える議席をホコリながらも
わざわざ解散総選挙とし、その目標は過半数・・・・?
党首が決まったと思ったらもう解党・・・・?
憲法制定時には反対しておいて今は護憲・・・?

政党にもいろいろあって楽しいですね♪




←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


450vs.607
今日の昼は友達んとこでお弁当です。
友達が月-金曜にかけ、毎日取ってる宅配弁当屋さんのです。

20170928.jpg

安っぽい蛍光灯下での撮影なので色がよくなく、
美味しそうにないですが美味しかったです。
ごはんはただの炊き込みに見えますが一応「松茸ご飯」ですw
これで450円。弁当屋さんの競争も激しいようですので
高いのか安いのか、僕には分かりません。

が、問題になってる大磯中の弁当、あれは高いよねえ。
一食607円でしたっけ?
上記の弁当屋さんと比べ数ははるかに多いし売れ残りロスもでない。
もっとまともな弁当ができるとは思いますが、ま、業者に607円丸々
入ってるかどうか怪しいので多くは語りませんが・・・


相変わらずBGMはレベッカ です。

いろいろYouTubeを見ましたが、
僕は初期のレベッカが好きですね。
もちろんフレンズとかMOONも好きです。
でも、ロック色が前面にでたNOKKOさんが素晴らしい。
生き生きとしてます。








なので、初期のアルバム「VOICE PRINT」と「Nothing To Lose」を
Amazonに注文しました。DVDじゃ車で聞けないしw

いまごろレベッカw



←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ




そこに誰かいるのかね?
SoftBankの請求形式が変わってたので見ていると、
「支払い方法」ってのがスマホ画面上部にあって、
ちょい興味が湧きタップしてみました。
そしたら「セキュリティ番号の入力」なんてのが現れたので
セキュリティ番号って?メンドイや、やめようと思ったその時、
スマホがチャリンと鳴りセキュリティ番号なるものを送ってきた。

そこに誰かいるのかね?




怪談話は夏の夜、と相場が決まっておりますが、
ある冬の、心底冷え切った夜、恐ろしいことがありました。

アシスタントのM子と撮影から帰り、
カメラバッグとM子を事務所前で降ろし、
僕は車を置きに駐車場に。
事務所に戻るとアシスタントのM子が玄関口にまだ立っている。

「どうした。こんなく(*1)に立って」

「トイレに誰かおる」

「おるわけないやか。さっき二人で帰ってきたとこやに」

「けんど、中から鍵がかかっちゅうも」

「そんなことがあるかえ」

と、ノックをすれど返事はない。
ノブを回してみたが開かない。
ノブを見ると赤色。
つまり使用中。
人の気配はなかったけど、誰か入ってるのかな?

留守中に誰か来て、トイレに入ったのだろうか?
鍵の在り処はみんな知ってるし。
それにしても玄関の鍵をかけるか?
トイレに入ってる最中に知らない誰かが勝手に
入ってきたらいけないと思い鍵をかけたのかも?
中でフンバッていて、出るに出られなくなったのかも?
とか、いろんな想像が頭の中を巡ります。


しばらくしても一向に出てきません。
中で寝てるのか?
Mちゃんは我慢できんとか言うし・・・

そこに誰かいるのかね?

「いやぁ怖い。トイレに知らん人が入っちゅうがや」

怯えるMちゃん。

「そんな馬鹿なことがあるかえ」と私。

「おばあちゃんち(*2)であったも」

「知らん人が勝手にトイレ使いゆったがか?」

「うん」

「そりゃだいぶ気負うちょったがやね。
それかトイレの神様よえ」

「気負うちょうがは私やき。出るき」

「そこですなよ!するなら風呂でせえよ!」

しかたない・・・
女子が非れもない格好で寝ていても、場合が場合やき許して。

「開けるぜぇ〜」

大声で呼びかけ、
意を決してドライバーで非常脱出口ならぬ
なんていうのか知らない部分を回しドアを開けると・・・

もぬけの殻でした・・・・

やあ!
そこに誰かいるのかね?
私の声が聞こえるなら頷いてくれたまえ
家には誰かいるのかね?
きみは気分が落ちこんでいるそうだが
私なら きみの苦しみを和らげ
また元通りに立ち直らせることができるのだ
さあ 気持ちを楽にして
まず きみの症状を知りたい
基本的な事実だけでいい
どこが痛むのか教えてくれたまえ

痛みはまるでないのです
あなたがどんどん遠のいていきます
水平線あたりに見える船の蒸気のように
波の間に間に近づいてくるあなたが見えます
あなたの唇が動いても
何をいっているのかは聞こえません
幼い頃 僕はいつも熱がありました
僕の両手はまるで2個の風船のようでした
今もちょうどあの頃と同じ気分です
うまく説明できないのです
きっと分かってもらえないでしょう
いつもの僕とはどこか違うのです
麻痺した状態がとても心地良いのです

それでは
少しチクリとしますよ
これでもう大声で叫ぶことはなくなります
少し虚脱状態になるかも知れませんがね
さあ 立てますか?
効果があったようですね 素晴らしい!
これで ショウが終わるまで
あなたは持ちこたえられるでしょう
さあ そろそろ出番ですよ

痛みはまるでないのです
あなたがどんどん遠のいていきます
水平線あたりに見える船の蒸気のように
波の間に間に近づいてくるあなたが見えます
あなたの唇が動いても
何をいっているのかは聞こえません
幼い頃
僕は視界の隅っこに
一瞬のうちに消える幻を見てました
振り返ってみると
その幻は消えてしまうのでした
それがどんなものだったか
もうはっきりとは思い出せません
幼かった僕も大人になり
夢も消えてしまいました
今の僕には
麻痺した状態がとても心地良いのです

Pink Floyd / Comfortably Numb
訳詞:山本安見



後で実験して見るに、トイレから出るときロック部分に
触れると鍵がかかった状態でドアが閉まるのを確認。
古い家だから何もかも「ユルく」なってるんですよ。
敷居もすり減って、ふすまや障子が隣のレーンに入ったりしてるから(笑)

撮影に行く時、最後にトイレを使ったのはM子だから、
慌てて出て来るおまえが悪い・・・ということで一件落着。



(*1)こんなところ。

(*2)ばあちゃんちはけっこうな田舎です。




←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


準備万端整えて・・・
昨日、シャボン玉石けんの「台所用せっけん液体タイプ」と
「洗濯用粉石けん」をヨドバシカメラに注文しました。
電気屋がカメラを売り、カメラ屋が日用雑貨を売る変な時代ですが、
Amazonよりヨドバシのほうが配達日が当てになってて予定が立てやすいのです。
Amazonなんて、配達予定日が一週間も幅があるのもあるしね。
大概はすぐに来るんだけど、来ないかもしれない
可能性があるんだったら予定が立てられない。
で、サイトでの確認では「台所用せっけん液体タイプ」が明日、
「洗濯用粉石けん」が明後日の配達予定でした。

出荷メールが来てたので郵便局のサイトで13時ころ確認すると、
「台所用せっけん液体タイプ」 は今日の2時ころ着いて配達予定日は明日。
「洗濯用粉石けん」は今日の12時すぎに着いていて、配達予定日は明後日。

ん?です。
着いてるなら今日持って来てとは言わないけど、
明日一緒に持ってくりゃいいじゃん。
その方が配達員も一度で済むし、僕だって
配達されるのを今か今か(*1)と2日も待たなくて済む。
電話しよっと、電話しました。

できません

ですと。
理由は配達日「指定」の荷物だから。
メールでは配達「希望日」となってるけど、
ヨドバシは郵便局に対し配達日を「指定」しているらしい。
希望日だってこっちが希望したわけじゃない。

別に僕が明後日を指定したわけやなく、
ヨドバシが勝手にそうしたがやき別にえいやいか。
配達員の方だって明日だけで済んだら楽やいか。
大変ながやろ?宅配業界は。

と言ってみたけど

配達するまでは荷物は送り主の物ですので、
送り主が明後日に「指定」している以上明日の配達はできません。

アタマカタイ。

てことは、確認はしてないけど取扱局に引き取りに行っても
渡してくれないってことだよね?今日の時点では荷物は
まだ「僕」のものでなく、ヨドバシカメラの物だから。

ま、何かあったときに困るってことやろうけど、
そんなんでよくキズナきずな絆・・・なんて言いますわ。
「絆」ってのはお互いに「信頼」してなきゃ生れないでしょうに。

やっぱ宅配業者はヤマトが一番やわ。
融通きくし、来る時間はアテになってるし♪


と、気分の悪い夜ですけど、みなさんはいかがですか?
こんなときは素敵な写真集を見て落ち着きましょう♪

昔、神田の古本屋さんでこんな本を買いました。

20170926.jpg

若林のぶゆきという方が、1955年から1961年(作家が16歳から21歳)
にかけて、横須賀や東京、横浜といった地域の赤線を歩き回り、
たまには怒鳴られもしながらほとんど隠し撮りで撮った写真集です。

撮影済みフィルムを取り上げられたことがあり、それが悔しかったので
「フィルムを出せ」と言われたら背を向けてフィルムを巻き上げ、
一瞬のうちにそのフィルムと新品フィルムとを差し替える練習をし、
実際の現場では相手の目の前で差し替えたフィルムをパトローネから
引き出し感光させて「これでいいか?」と難を逃れた・・・
みたいなことが書かれてました。相手に渡し、それを現像されたら
「何も写ってないやないか。あのヤロウ」ってなりますからね。

紙はわら半紙で、決して美しい写真集ではないけれど、
その圧倒的なリアリティにドキドキしながらページをめくりました。

元値100円の本に、まんだらけ通販では70,200円の
値が付けられたこともあるみたいです。


来年1月31日深夜に皆既月食がありますね。
僕はこんなコンパスを作り、いつもだいたいの検討をつけてます。
2012年6月4日の、日没直後の部分月食を例としてあげてみます。
古いですねw

で、僕は「ブルー」よりもピンク、しかも「天神ピンク」がライフワークなので、
日没直後の月食だと、ラブホ街(飛び飛びで3軒しかないけどw)には
残照が差し込みホテルのすぐ上に欠けた月が・・・という、
これ以上にない素晴らしい写真が撮れる・・・はず。
まるでアンセル・アダムスのような・・・。


食開始/18:59
最大食/20:03
食終了/21:07

月出方位角/117度
月没方位角/244度
日没方位角/297度

以上のデータから作ったのが以下の作戦地図。

20170926a.jpg

天神橋の北の方からホテル街(川の南側沿い)に向け撮影するとして、
①が月の出の方角です。
地図には載ってませんがその方角にはキャッスルというホテルがあり、
「塔」が建ってるんです。その塔と月がうまく絡めば「絵」になるんですが。
②が月が沈む方角。
③は日没の方角です。
ホテル街を残照が綺麗に照らす・・・はずです


月食データはじめ地図や分度器まで
全てネット上に転がってます。
それらを使って作戦地図を作れるんですから
便利な世の中になったもんです。

ではその作り方w

まずWeb上に提供してくれてる地図を開き、
そのモニターをPCのカメラ機能で撮る。
それをフォトショップで開き余分な部分をカット。
撮影地点でガイド線が交わるようにしておく。
(ガイド線は画像として残らないので写ってない)

20170926b.jpg

分度器をダウンロードし、
ガイド線が交わった地点にその中心を重ねる。
地図は基本上が北なので
分度器の0度が真上に来るようにしておくと便利。

20170926c.jpg

新規レイヤー上に
月の出ほかの方角をひく。

20170926d.jpg

必要とあれば方角に数字を打ち込み
分度器を消去。

20170926a.jpg

地図とは別のレイヤーに方位を記入したため動かせます。
天神橋の南で撮ればどんな具合かな?

20170926f.jpg

ホテルベルの方角からお月様が出てくることが分かります。
さあ、どこで撮りましょうか?

というふうになかなか便利だし、
その日のことを考えただけで楽しいですよ。
さて、結局2012年6月4日は作戦通り上手くいったのでしょうか?

結果は、雨やったです(笑)。
人が準備万端整えたときはいつもこんなもんです。
リング日食の時もそうだったし。



(*1)郵便局は取扱局が遠くて、しかも配達員によって道順が違うらしく、
8時過ぎに来る人もおりゃ11時半くらいになる人もいたりと、困りモノなんです。



←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ



長すぎやろ
まだまだ昼間は暑いです。
暑いけど、いくら素麺があまってるからといって
冷たい素麺って気にはなれず、昼は温麺です。

20170925a.jpg

今日、アシスタントで来てもらった子に

「ウチの子に、いらんこと教えんといてくれる」

と怒られましたw
日本語訳だと

私の子どもに、くだらない事教えないで欲しい

となります。
なんのことか分からないので聞くと。

「目玉のおやじ」

とひと言。
そういえば以前、その子が子ども連れで遊びに来てた時、
子どもが、耳掃除をしてる僕の側にやってきて

「あ、目玉のおやじや」

と、目ざとく言うんで、僕が目玉のおやじの
ある秘密を教えてあげたことがあります。
子どもってのは覚えたことはすぐ披露したくなるものです。
特に、友達の前なんかでは得意気に。
で、保育園で、男の子の間で「目玉のおやじ〇×〇×ながい」
という言葉が呪文のように広がってるそうで、
まあ、あまり褒められた言葉でもないのでと、
元を探ればその子の子ども・・・だったという次第。


では、当日の再現ですw

「あ、目玉のおやじや」

「よぉ知っちゅうねえ。けど、目玉のおやじの秘密知らんろ」

「知らん」

「知りたい?」

「うん」

「教えちゃおか」

「教えて」

子どもは、少し焦らすくらいにするとよくなつきますw

「これ、よく見て」

20170925b.jpg

「ほら、分かる?」

「わからん」

「真ん中は何?Hクンもあるろ」

「チンチン」

「そう。見てみいや、目玉のおやじのチンチン」

「ながい」

「そうよ。目玉のおやじのチンチンは長いがやき」

と、「秘密」を教えたけど、子どもは助詞を省きますので

「目玉のおやじチンチンながい」

になったのです。
なかなかリズムがイイw

男の子たちが園内を

「目玉のおやじチンチンながい」
「目玉のおやじチンチンながい」

と言いながら行進してたそうで、
そりゃ先生も頭を悩ますことでしょうw

この目玉のおやじ、
実は耳堀りです。長いわけです。

20170925c.jpg

僕は「目玉おやじ」だと思ってたんですが、
正式には「目玉のおやじ」だそうで・・・




←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ



「自動ドアにぶつかり出血した事件」
20170924.jpg

今日の撮影ではないですが、
追手筋という、日曜市のたつ通りに何か建ってます。
文庫本みたいな、冴えない色使いのこの建物は、
そうです、図書館ですw

なんか、県立と市立が一緒になるみたいで、
プラネタリウムも備わるそうです。
どんなにいい設備がそなわろうとも、
プラネタリュウムも解説員次第ですね。

昔は仕事や会なんかであっちこっちしましたが、
プラネタリュウムがあれば時間の都合さえつけば必ず行きました。
そんな中で、設備は立派だけど話の内容が「神話」中心、
てなとこがあって愕然としたことがあります。
とっつきやすくするために多少神話が混ざってもいいけど、
科学を学習する場で神話ばかり聞かされてもなあ・・・
という思いで館を後にしました。
それに比べ、高知のプラネタリュウムは良かったw
誰が解説するんだろう?今から楽しみです。

けど、今、高知市には図書館を始め市役所本庁舎、
消防本庁舎、消防北庁舎、消防訓練所といっぱいできてます。
日赤も移転するらしいし、高知市って金あるんだね。
ゴミ有料化の話がしょちゅう出るけど、する必要ないみたいw


さてさて、昨夜は楽しかったですよ。
みんな40半ば、この住みづらい世の中で、懸命に生きてます。
親の後を継いで農業や自営業をやってるヤツとか、
3人の子を産んで離婚したばかりとか、10才年下の男性と結婚したとか、
かたや45才男が20才の女の子と先月結婚したとか、驚く話もありました。
45才男、義理の母が4つ上、義父が5つ上で、メチャクチャ話が合うそうですw

そいつがまた物覚えがよくくだらん事を覚えてて、
僕が自動ドアにぶつかり顔面出血した、人が忘れてたことまで覚えてましたw
全く胸糞悪い事件でした。

その日は僕たち講師陣も含めた職員会議だったんです。
当時、その学校には、グラフィックデザイン科・まんが科の他に
建築デザイン科というのがありまして、この建築デザイン科にだけ
専任の教師がいなく、全員講師で回してたんです。
その日の会議に建築の講師が何人来てたのか忘れましたが、
一人の女性講師が

授業中生徒が騒がしい。なんとかしてくれないか。

と発言したわけです。
なんとか言われても、職員も困るろ。おまんがしっかりしろよ。
と僕なんかは思うわけで、でも、なんとかしてくれと直訴された
学校側職員はそうもいかず、いろいろなだめたりしてました。
それでもその女性講師は納得せず、時間は延々と過ぎるばかり。
職員会議でも僕たち講師は時間給が出るのでいいけど、
職員の方たちはどうだったんでしょうねえ。

で、金がでるからいいってものでもないし、
あまりに時間ばかり過ぎ、なんら解決に向かわないしで、
しびれを切らした僕は挙手後、こう言いました。

僕もね、講師なんて生れて初めてやってるし、騒がしい生徒はいますよ。
でも、そんな生徒が「ん?TAMARAのヤツ、何言ってるんだ?」と、
振り向いてくれるような授業を目指してます。できてないけど・・・

場がシーンと静まり返り、その女性講師も口は挟まず、
司会役の先生が「この辺で・・・」と閉めてくれました。

これで終われば次の授業で

「オレのひと言でヒステリック講師が黙った」

とか自慢wできたわけですが、
なかなか世の中そうはなってなく・・・

お開きになり、僕もいいかげん腹が立ってたので颯爽と部屋を飛び出し、
駐車場の有る裏口に向かったわけです。
で、いつもは人の気配を感じて開くはずの自動ドアが開かず・・・
ガッツ〜ん。夜間なので自動ドアのスイッチは切られてたのです。

「TAMARA先生!大丈夫ですか」

まっ先に駆けつけてきたのが例の女性講師w

くっそう〜

と思ったものの

「血が出てますよ」

とか言われ、手当までされてしまいました(笑)
僕もこのままですんだら悔しいので

「掃除が行き届いてますね。ガラスがあるのが全く分からなかった」

とか、負け惜しみを言った覚えがあります。

これだともう、笑い話にするしかないでしょw
誰も僕が言った「カッコいい」ひと言(*1)は覚えていず、
「ワイアット(*2)自動ドアにぶつかり出血した事件」とだけにされてますw



(*1)
後日、職員の方が「私達職員は、机の下で手を叩いてました」と言ってたw

(*2)
ワイアットはイージーライダーでのピーター・フォンダの役柄。
どういうわけか生徒は僕のことを「ワイアット」と呼んでた。
てか、呼ばせてたという話もあるw



←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ




愛のまんが科写真日記
案の定581位に転落でーすw


さてさて昔、
専門学校の「講師」なるものをやってた時期がありまして、
高知に新しくできたデザイン学校で2年間です。
1992年と翌年ですから、25年も前になります。
柄にもないことをなぜやったかといいますと、
紹介者が僕の敬愛するTさんだったから。
彼に言われたらしょうがないやろ、という感じですね。

そのTさんがやればいいやないか、な話なんですけど、
もちろん最初はTさんに打診したそうですが、嫌だと断られ、
じゃ紹介してやとなり、2人紹介されたウチの一人が僕だったのです。
自分は嫌なのにこんなん苦手な私を知ってて推薦する・・・
Tさん、ワガママなんです(笑)。なにせ、

「オレの写真をトリミングしやがった」

と、新聞社辞めるような人ですからw

で、今夜、担当してた「まんが科」の同窓会があるそうでして、
呼ばれたので持っていこうと引っ張り出してきたのがコレ。

20170923a.jpg

「愛のまんが科写真日記」三部作・・・
授業をスナップしたものです。
教えながらw
使ってたカメラは確かニコンのカリブでしたね。



一応カリキュラムがあって、

「絞りの違いによるバックのボケ具合の違い」

なんてのもあるわけです。
デザイン科ならカメラマンと一緒に仕事することもあるだろうから、
カメラマンの立場からすると知ってもらえてたらありがたい。
でも、まんが描くに必要か?
資料として残したいなら「写ルンです」があれば事足りる。
今だとスマホカメラで十分w

ま、でも、しましたよ。
最初は真面目に。

20170923b.jpg
<絞りの違いによるバックのボケ具合の違いの授業風景>


でも、やってる僕が面白くなくって、
やっぱ「写真」をやろう・・・と決心w

「写ルンです」を大量に仕入れ、
各自に欲しいだけ渡し、学校から高知城への道すがら、
自分が気になったもの、目に止まったものを撮りながら高知城に集合。
交通手段は各自自由。
高知城で僕が待ってて、着いたら僕にアリバイ写真を撮ってもらい
高知名物アイスクリンを奢ってもらって終了。
題して「あれが高知城だよおっかさん」。

20170923l.jpg
<犬がおしっこピッピとしていく感じだから「犬のションベン」撮影会>

20170923m.jpg
<写りたくない子は手で顔を隠しても後ろ向きでもOK>

20170923c.jpg
<高知名物アイスクリン>


写ルンです代は学校持ちですがアイスクリンは自腹です。
時間給が飛びましたw
その後、できあがった写真をペタペタと大きなダンボール紙に貼り付け、
みんなで合評会のあと、日を変え中央公園で数時間だけのゲリラ野外写真展。
その後知人の本屋の空きスペースでロングラン屋内写真展。

生徒が撮った同じ場所を地元紙のカメラマンが撮ったのが新聞に出てて、
ところがこれが、生徒の写真のほうがずっと「愛」が写ってる。
なかなかうまい男子生徒でした。

2学期には「人」を撮る撮影会。
同じく学校を出、僕の行きつけの喫茶まで、
見知らぬ人々に「声」を掛けて撮る授業。
喫茶に着いたら同じくアリバイ写真を撮り、
なんでもいいから僕が奢ってやっておしまい。
喫茶のマスターには特別に、
なんでも100円にしてもらってた(笑)
中にはお腹空いた何か食べてもいい?
とか言い出す女子もいて、女子に甘い僕はもちろんOK。
男子が言い出しても「早い者勝ち。予算がない」で却下w
なお、食い物代は100円ではありません。定額です。

この回もなかなか上手い女の子がいて、
おじさんがいい表情をカメラに向けている。
聞けば同行の女の子とおじさん二人で記念写真風に撮り、
上がったプリントの女の子の方をちょん切ったらしい。
作戦勝ちw
後の流れは高知城のときと同じです。

20170923n.jpg
<SMC撮影会と銘打ったんだけど、何故かは忘れた>

20170923o.jpg
<高知城では後ろ向きだった子も、今回は顔OK>


3学期は学校のある近所、旭街(*1)を撮ろうと計画したんだけど、
3学期は進級制作のために写真の授業はロクになく(*2)、
撮影には行ったけど、結局頓挫しましたw

スナップした写真は現像しベタを焼き、
何枚かピックアップして少し大きめに焼いて
日記帳に貼り付け。もちろんみんなにも見せます。

20170923i.jpg
<日記帳に見入る生徒。右には「愛」のレポートがw>


授業が一段落つけば無記名で感想文を書いてもらい、
それも縮小してペタペタ貼り付け。
もちろん貼り付けNGの子のは貼り付けないんですが、
そんな子はいなかった。
そうすることによって自分以外の感じ方も学べていいんやないかな?
という思いでやってみた。

20170923d.jpg
<映画イージーライダーを見て自由とは何か?を考えた>

20170923e.jpg
<愛の「フォーカスロック」の授業風景>

20170923f.jpg
<感想文への感想w>


初っ端の授業で、自己紹介をしてもらいながら
挨拶代わりに各自の写真を撮ったけど、
半年後、喫茶で撮った写真(上から4・5番目)とは全然違います。
やっぱり写真というのは「関係」が写りますね。
最初の写真で各自の顔と名前を一致させ、
次の授業(週一)までに覚えるという、
趣味と実益を兼ねた一石二鳥w

20170923j.jpg
<初っ端の授業・最初からニコニコ顔もいるw>

20170923k.jpg
<同じく初っ端>

20170923p.jpg
<各自が描いた自分の似顔絵を、複写の授業後シールにした>



で、どうだったか?と言いますと、なかなか楽しい2年間でした。
またやりたいとは思わないけどw
その学校、2年制で、本来写真の授業は1年時だけだったのですが、
あまりに人気がありすぎて(ウソのようなホンマの話w)、
生徒たちから2年時でも授業を受けたいと要望があり、
気は進まなかったけれど行いました(*3)。
でも、1年時で全部出しきってたのでやることなかった(笑)

では、そろそろ準備し、行ってきまーす。



(*1)戦災を逃れたため古い町並みが残っていて、いろんな人が写真を撮ってる街です。

(*2)1月だけだったように記憶してる。

(*3)その時の1年生の授業は、新しく入ったまんが科専任の先生が
写真も教えられるとのことなので、その方が担当しました。
経費節減ですねw
で、僕はその2年間でお役御免です。
肩の荷が下りました。




←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ

手軽に、唯一この世に残していけるもの、それが写真
まずはご報告から。
クリックして下さるみなさまのおかげをもちまして、
ついに500アンダーw

20170922a.jpg

毎日激しく上下してるので
明日にはまた500オーバーになってると思いますが、
とりあえずは第一目標達成です。
ご協力ありがとうございます。
次なる目標は写真部門での1000アンダーです。
さらなるご協力をw



さて、本日は盗撮ではなく、
ちゃんと相手に断って写真撮ってた方のご紹介です。
え?オレもそうしてるって?
正統派!です。
でも、今日ご紹介する方はなんと、
それを「金」にし、そのお金で生活されてたんですよ。
いわば「流しの写真屋」さん。
その方の本です。

20170922b.jpg

渡辺克巳さんの「新宿群盗伝伝」。
安倍首相は「云々」のことを「でんでん」と言ったらしいですが、
この本は「でんでん」です。
1982年発行の本なのでもちろん古本。
一昨年、オークションで手に入れました。

渡辺克巳さんという方は1970年代前後に
新宿で「流しの写真屋」をしていた方で、
カメラ毎日の年間「アルバム賞」を受賞されて
一躍有名になりました。1973年のことです。

「流しの写真屋」というのはスタジオは持たず、
カメラとストロボを携え店々を回り、
頼まれれば写真を撮って翌日届ける商売で、
3枚1組200円頂いていたようです。

スナックやゲイバー、ヌードスタジオの従業員が
彼の主なお客さんだったようですが、
この本には他に、新宿に蠢くいろんな人々が登場し、
その「時代」が写ってて面白い。

なかには昨日まではあんなに元気で「写真撮ってくれ」と
言ってたのに、翌日写真を持っていくと自ら命を絶ってた方もいたとか。
そこで彼は考えた。

死にたくなるようなことがあるとき、
人間は何かを残しておきたいと思うのだと思う。
地位も名誉も、つまり、なんにもない人間に残せるのは、
もしかしたら写真ぐらいということになるのではないかと思うのだ。
名もなく貧しい、そんな人びとが、手軽に、
唯一この世に残していけるもの、それが写真なのだろう。



森山大道の新宿が擦過の美学なら、
渡辺克巳の写真は新宿と正対してるなあ・・・
と、思った、一昨年の暮れ。



←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


Með Suð (残響)
僕は、自分自身、1970年代から音楽的成長をしてないと思ってるんだけど、
それでも80年代は小林克也さんの「ベストヒットUSA」などがあって
多少は分かるんですが、テレビを見なくなってからは置いてけぼりw
ちょい前まではCDショップなんかで店長さんのイチオシを気に入れば買ったり
ジャケ買いが主でしたが、そのCDショップさえなくなりましたよね。

なのでYouTubeは有力な情報源です。
とはいっても情報を得るために聴いてるわけではなく懐メロ感覚ですねw
で、右側にずら〜っと並ぶ関連動画で新たな発見をしたりするわけです。
新たなといっても数年遅れですけどw

そんな中で見つけたのがシガーロス。



なんだこれは、裸じゃないか。ハダジャケw
と、裸に弱い僕は、一も二もなく見たわけですw

透明な歌声とスケール感。
いっぺんでファンになり、何枚かのCDを買いました。
僕の周りにシガーロスなんて知ってる人はなく、
YouTubeがなければ知ることもなかったでしょう。

そんなシガーロスを見てて、度肝を抜かれたのがこのシーン。
彼らの故郷アイスランドでの一コマです。



森のなかでコンサートをしてるのは映像で分かってたんですが、
その場所が、森をくり抜いた、こんな一角だったとは。
交通手段は「歩き」(笑)
機材運搬車などの駐車場は会場横にあるみたいですが、
この動画の最初の方に、離れた場所に車を置き、
会場に向け延々と歩く人々が映されてます。
こんな大自然に囲まれて、勝手に感性が磨かれた人たちに、
とってつけの日本人が勝てるわけないよな、と思った次第です。

案の定、僕が上げたYouTubeは速攻ブロックされましたw
なので他の、外国の方のを使ってます。

こんな動画だったら削除されませんw





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)なにかな?