fc2ブログ
久しぶりの2台体制
本日は小学校の運動会撮影。
「5時から社長が隣のスナックでクイッと一杯」
の写真屋さんのお手伝い。
アルバム用だから6年生だけです。
しかも今年は一クラス。
おまけに最近はコロナの関係で午前中でオシマイ。
バイト代貰うのも悪いようなお仕事です。

訳あって今日はD500とZfcの2台体制。
D500には70-200mmF4を付け、
ZfcにはFレンズの18-80mmF2.8〜4(*1)で挑みます。
カメラを2台ぶら下げてのスナップ撮りなんて、何年ぶりだろw
最近は24-200mmとかの高倍率ズームができましたからね。
運動会なんかだとそれ一本で事足ります。
フィルムの頃はそんな便利なズームはなく、
F5に80-200mmF2.8、F4Sに35-70mmF2.8を付けてました。
80-200mmはAFでしたが35-70mmはMFです。

D500+小三元70-200mmの相性は抜群によく、
スパッとピントが来、外しません。
上がりもDX18-200mmとは偉い違いです。
70-200mmF2.8は使ったことないのでわかりませんが、
80-200mmF2.8よりも70-200mmF4の方がいいですね。
小さいし。
小さいことは正義ですねえ。
昔、300mmF4.5を使ってたんですがハレー彗星が来た時、
それを下取りに出してサンニッパ(300mmF2.8)を購入。
ハレーが終われば当時流行りだったサンニッパでの女の子撮り
をしたりしてましたがやはりデカい。
カメラバッグに入るはずもなく、以前のようなスナップ撮りはできない。
仕方ないので買い戻しましがその時には開放F値は4.0になってました。

小さいことは正義・・・う〜ん、Z8が欲しいw
Z8とZ9の2台体制。
Z8に100-400mmをつけ、Z9には24-120mm。
逆じゃないか?と思われるでしょうがこの方がバランスが良さげです。
今日の結果があまりにも良かったので、
カメラ2台体制というのを真剣に考えてみたいと思います。
ラクしちゃいかん。

20230528.jpg

ゴール手前でゴールテープ係がテープを離してしまい、
慌てて取りにいくも走者はすぐそこに。
そのままにしときゃいいんだけど、しつけられた子供は
それでもテープを拾い上げ、そして引っ張る。
そのまま走ればテープが足に絡まると判断したランナーは
引っ張りかけたテープの上を飛び越えゴール。
シャッター時点ではテープは所定の高さに戻っていたために、
目立ちたがりランナーのパフォーマンスに見えますがそうではありません。
ランナーの顔はD500のフォーカスポイント外に位置し、
ピントは若干外れてます。こういう場合は
画面全域にフォーカスポイントがあるミラーレスがいいですね。

しかしD500と70-200mmF4の組み合わせは良かった。
売却しようと思ってたけど置いとこうかな?
それと、Zfcを仕事で初めて使ったけど使いやすかった。
なんといってもシャッターダイヤルがあるのがいい。
コマンドダイヤルを回すより、
シャッターダイヤルをクルッと回すのが早い。
また、露出補正ダイヤルの位置がいい。
シャッターボタンの右下にあり、人差し指を滑らし、
同じく、横に滑らした親指とでクルッと回せばハイOK。
通常のニコン機は露出補正ボタンを押しながら
コマンドダイヤルで補正しなくちゃならないけど
Zfcは補正ダイヤルを回すだけだ。
ロックを外すという余計な手間がいらないので
ファインダー除きながら(*2)補正ができる。
欠点は立ち上がりの遅さですね。
Zfcで撮ろうとSボタンに指を添えるもなかなか反応してくれない。
けど、反応が早くなったのはZ9以降だから仕方ないのかな?

露出補正ダイヤルが使いやすいことを遅ればせながら知ったので、
Zfcはこれから露出オートで撮ろうと思います。
その方がマニュアル露出で絞り等を動かすよりも、また、
コントロールリングに絞りや露出補正を割り当てるよりも早いです。
Fレンズにはコントロールリングなんてないしね。
Zfはこのようなダイヤル配置にして欲しいな。



(*1)カメラはいずれもAPS-Cサイズなのでフルサイズ換算だと焦点距離は1.5倍になります。

(*2)オートでの経験が浅いから露出補正ボタンを探すためにファインダーから目を外さなきゃならないのですw 慣れりゃ外す必要もないだろうけどね。




←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


メンドクサガリ屋なんです
いよいよ今日から現役最後の年度の始まりです。
今日は幼稚園の入園記念写真。
年少組一クラスで人数は18人。
ここは「4時から師匠(*1)」に譲り受けた幼稚園。
始めた頃は一学年3クラスあったんだけど少子化の影響は凄まじい。
人数は少なくなり、物価はあがり、合成などという辛気臭い(*2)
こともやらねばならず、とても40年前と同じ値段じゃ
やってられないんですが同じ値段です。
ここに限らず、幼稚園から

「今年はいくらですか?」

と毎年聞かれるたびに値段考えるのがメンドイので

「去年と同じです」

を40回w

40年前から値段変わらず・・・
考えようによっては40年前はなんてボッてたんだってことですが(笑)
ジッサイ、シャシンヤッテナンテモウカルンダッテオモッテマシタ

新しいMac miniが10日ころくるので、今日の作業は
外付けハードディスクにデータを移して終わりです。
年中・年長さんのクラス写真を13日に撮るから、
その後の作業でも十分だしね。


新人かと思ったら入社5年目だそうです。
成長してたらいいんだけどね。





(*1)4時から師匠と花札勝負の写真室

(*2)とは言ってもプラモデルを組み立てるみたいで僕は好きですね。
つうか、フィルムに比べデジタルの一番の優位性は「合成」にある、
と僕は思ってるんで、これをやらないと損してる気になります。





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


ピンときた
いよいよ明日から年度が変わります。
現役最後の年ですw
年度なんてメンドクサイの日本だけかな?
他国にもあるのかな?
学校が9月から始まる国は同月から変わるのかな?
4ヶ月しかないのに2023年度、なんて言うのかな?
それとも2024年度?

まぁ、そんなことはどうでもいいんだけど、
辞めるってのにお客さん復活w
選挙の4年ぶりはいいとして10年ぶりの工務店と
10ヶ月ぶりの風俗店まで来ちゃった。
工務店の方はデジタルとなって、仕様書に撮影は「プロに依頼」
と書かれた物件がなく、自分たちで撮ってたようです。
次いつあるかは分かりません。10年後?(笑)
10年も経てば僕だけでなく工務店の存在も怪しいw

風俗店の方はお安く撮ってくれるカメラマンが見つかったようで、
そちらの方に撮影依頼していたようです。
なにせオーナーどケチで有名ですから。
自分の結婚披露宴で、

妻が呼んだ招待客の分は妻に払わせた

という信じられないような話があり、
その話の真贋を、誰も疑わないようなお方ですから。
ではなぜ再びTAMARAが撮ることになったのかと言いますと、
そのカメラマンに連絡が取れなくなった(*)ようです。
電話をくれた(29日)スタッフに

盗撮かえ?

と聞きますに。

「なんで知っちゅう?」

と驚いてました。
そりゃまぁ、ピンと来ますわなあ。
というわけで、風俗セット久しぶりの出番です。

20230331.jpg

上段左から
profotoB10
Z9ボディ
profotoB10、ストラップ

下段左から
profotoコマンダー
profotoコマンダー
フラッシュメーター
Zレンズ24-120mm
レンズフード、Z9バッテリー、カードリーダー

が入ってます。
Z7使用の時はZ9ボディが入ってるとこに
24-70mmF4のレンズ付きで収まります。
また、24-120mmのとこに85mmF1.8も収まります。

風俗撮影セットが活躍できるのも、
盗撮カメラマンが釈放されるまででしょう。



(*)連絡が取れなくなった云々の事情は撮影日当日(30日)に
聞いた話であり、仕事依頼の電話の時は何も知らなかった。
何も知らないけどピンときたw




←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


アァルロク、壊れた。一緒に楽しく写真・・・
明日は園長が同級生の幼稚園の卒園式。
式後、卒園児と保護者が共に写真を撮ります。
その撮影用ひな壇を園に運び入れに行ってました。
プラス、雨天の場合室内撮りになるのでそのライトテスト。


園長のR6のシャッターが壊れたらしい。
もうかよ、と驚いたんだけど、園長は

耐久回数は30万回らしく、そのくらいは切ったから仕方ない

って言ってた。
とにかく連写するらしい。
でもいくら耐久回数超えたからってそんなにすぐ壊れるか?
長年ニコンを使ってきたけどシャッターが壊れたことなどないのに。
キヤノンはシャッターが弱いってよく聞くよね。
一眼レフの時はミラーごと落ちたとか。
修理に2ヶ月かかるらしいのでR7を買ったんだって。
18万でw

ちょっと古い動画ですが、ニコンとキヤノンの、一眼レフのミラーの
動きを比較したものなのですが、撮影後の動きに注目です。



ニコンのカメラはミラーがバタつかないのに対し、
キヤノンのカメラはバウンドしてますね。
ニコンの方がカッチリしてるなぁという印象です。


Z9はファームアップでますます使いやすくなりました。
撮影画面表示を「撮影設定を優先」にしていても、
ストロボ使用時には「見やすさ優先」に切り替わっていたのが
切り替わらない設定を選べれるようになりました。
なので、ストロボOFF設定用にボタンをひとつ割り当ててたのを
他の設定に使えます

ところで、今月25日、ニコンになんらかの動きがあるらしい。
新しいカメラの開発発表かな?
Zfなら考えるけどそれはまずないだろう。
でも、Mac miniを注文するのは25日のニコンの動きを見てからにします。






←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


沢口靖子をごまかせるのか?
寒いですねえ。
とはいっても北の方にお住まいの方から見れば
どうってことない寒さだとは思います。
9時時点で-1℃。

20230126.jpg

この寒さの中、幼稚園(*1)で撮影です。
年明けに卒園写真と保育部のクラス写真を撮ったのですが
その時欠席してた子の撮影です。
合成し終えた写真を見せ

「ここに入ります」

と指差すと

「合成なんて凄いですねぇ。
前は丸い枠の中に入ってたのに」

と先生

「でも沢口靖子にバレないようにするには大変です」

と応えましたが通じませんでしたw
ま、ドラマ好きな友人の妻に言わせれば、
科捜研は写真の合成などには関わってないそうなので
通じなかったのかもしれません。
ちなみにその筋の方が見れば即バレだと思います。
ライティングとか色調はどうにかなるにしても
影が不自然なんですよね。


さてさて、日記をサボってる間に世の中もいろいろ動いてますね。
三浦瑠麗さんの夫が東京地検特捜部から家宅捜索を受けたそうで、
安倍さんがお亡くなりになられてから検察張り切ってます。

ところで、三浦瑠麗さんと同じく安倍応援団と思われる方々が
ここぞとばかり三浦瑠麗さんを叩いてるのはなんなんでしょう。
椅子がひとつ空くからと必死なのかな?
お仲間だろ?集団的自衛権は発動しないのか?w
愛がないよなぁ。
中には「殉愛」とかいう本を書いた人もいるのにね。



(*)「4時から師匠と花札勝負」の写真室師匠の後を継いだ幼稚園です。





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ