新しいカメラが届きました。
ニコンZ8w
買わないって言ってたんだけど、ある事情があって
買わざるを得なくなったんです。
その辺の事情は長くなるからまた今度。
先日の運動会バイト撮影を、D500とZfcの2台体制で
臨んだのも同じ事情です。
しかしなかなかいいカメラです。
Z9より小振りな分いいかな?と思います。

<レンズは両方とも28mmです。>
フィルムカメラのニコンF2と比べてみました。
F2よりZ8の方が大きいし若干重いんですが、
持った感じのずっしり感はF2の方があります。
まさに金属の塊。
メディアや電池を除いた、本体のみのメーカー公表値は以下です。
Z8・・・820g
F2・・・720g
Z8が若干重いんですが、これはアイレベルのF2なので、
露出計が内蔵されたフォトミックになると840g。
Z8の方が軽くなります。
でもまぁ、ボディだけじゃ写真は撮れないわけで、
常時使うレンズを装着して測ってみることにしました。
F2にはレンズ以外何も付いてないけど、
Z8はストラップとかいろいろと付いております。
公平を期するため写真のZ8からは以下のものを外しました。
レンズフード
ストラップ類
メディア
F2の方にはフイルムが入ってないのでZ8のメディアは外し、
Z8は電池なしでは撮れないカメラなので電池は外してません。
また、Z8の三角環は外すのがメンドイのでそのままにしてます。
Z8・・・1068g
F2・・・944g
これも似たような数値なので、F2を使ってたときのような
感覚でZ8を使えるんじゃないかな?と思っております。
Z9 と違い、出写用のペリカンバッグにもレンズ付きで収まります。

でもやはりF2の方がカッコいいですね。
シンプルそのものです。
F2の凛々しさに比べるとZ8はなんか間抜けな顔をしています。
ZfはFやF2をオマージュして作って欲しいですね。
←クリックお願いします(m_m)
ニコンZ8w
買わないって言ってたんだけど、ある事情があって
買わざるを得なくなったんです。
その辺の事情は長くなるからまた今度。
先日の運動会バイト撮影を、D500とZfcの2台体制で
臨んだのも同じ事情です。
しかしなかなかいいカメラです。
Z9より小振りな分いいかな?と思います。

<レンズは両方とも28mmです。>
フィルムカメラのニコンF2と比べてみました。
F2よりZ8の方が大きいし若干重いんですが、
持った感じのずっしり感はF2の方があります。
まさに金属の塊。
メディアや電池を除いた、本体のみのメーカー公表値は以下です。
Z8・・・820g
F2・・・720g
Z8が若干重いんですが、これはアイレベルのF2なので、
露出計が内蔵されたフォトミックになると840g。
Z8の方が軽くなります。
でもまぁ、ボディだけじゃ写真は撮れないわけで、
常時使うレンズを装着して測ってみることにしました。
F2にはレンズ以外何も付いてないけど、
Z8はストラップとかいろいろと付いております。
公平を期するため写真のZ8からは以下のものを外しました。
レンズフード
ストラップ類
メディア
F2の方にはフイルムが入ってないのでZ8のメディアは外し、
Z8は電池なしでは撮れないカメラなので電池は外してません。
また、Z8の三角環は外すのがメンドイのでそのままにしてます。
Z8・・・1068g
F2・・・944g
これも似たような数値なので、F2を使ってたときのような
感覚でZ8を使えるんじゃないかな?と思っております。
Z9 と違い、出写用のペリカンバッグにもレンズ付きで収まります。

でもやはりF2の方がカッコいいですね。
シンプルそのものです。
F2の凛々しさに比べるとZ8はなんか間抜けな顔をしています。
ZfはFやF2をオマージュして作って欲しいですね。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
河野太郎の
「厚労省が悪い富士通が悪い使用法誤った使用者が悪い
それに気づかなかった事務員が悪い。僕は悪くないもん」
答弁は酷いですよね。
頼んだ料理にゴキブリが入ってて、店長を呼びつけたら
「ゴキブリ混入を許した料理人が悪いそれに気づかずに出した
ホール担当が悪い。僕は知らなかったから悪くないもん」
と言ってるのとなんら変わりません。
5時から社長が隣のスナックでクイッと一杯の写真屋に勤めてた頃、
社長と一緒に社長の知人がやってる場末の中華屋さんに入ったんですよ。
猫舌社長は冷麺を、僕は焼きそばを頼みました。
で、配膳され食べてると、あの、いや〜な色の
いや〜な虫さんが焼きそばの麺に絡まって出てきた。
昼食は既に食べ、おやつ時だったのでさほど腹も減ってなく、
僕はこのまま残そうと思ったんだけど
「ゴキブリが入っちゅう」
と厨房に向け社長が大声で言ってしまった(*)。
奥からノソ〜っと配膳担当の奥さんが現れゴキブリを確認して一言
「◯◯園でも時々入っちゅうと」
◯◯園というのは有名な中華料理店です。
いや、そんなん言い訳にならんしと思ってたら
「ごめんごめん。作り直すきね」
と。
しばらくして新しい焼きそばが出てきました。
僕の脳裏には焼きそば麺に絡みついたゴキちゃんが残っていて、
あまり食欲は沸かなかったけどとりあえずは完食。
若かったしね。
でもねえ、焼きそばでなく別のに変えてほしかったです。
昨日あれほどダラダラ書いたのに書き忘れてましたw
70-200mmF4のズーミングがやりやすかった。
向こうから迫りくるランナー集団全体を入れながら
ズーミングするのが、Zの24-200mmなんかよりいとも簡単。
簡単というのはスムーズに動くってことです。
ズームリングの径が小さいこともあるだろうけど、
以前使ってた80-200mmF2.8よりし易い。
70-200mmF4をこれほど使ったことがなかったので気付かなかった。
やはり機材は使って見なくちゃ分からない。
しかもその使い方も人それぞれなんだから「〇〇を買うべき」
なんて断言するYouTuberにはお気をつけください(笑)
僕にはナナニッパ(70-200mmF2.8)より安くて軽量な
ナナニッヨン(70-200mmF4)の方があってる。
バックのボケが〜とか言う人多いけど、いくらボケが綺麗でも
「ウチの子ピンボケ」では売れませんw
バックのボケより全員に合焦がスクール写真では重要です。
でも、かけっこでそれは難しいけど。
(*)他にお客さんはいませんでした。
←クリックお願いします(m_m)
「厚労省が悪い富士通が悪い使用法誤った使用者が悪い
それに気づかなかった事務員が悪い。僕は悪くないもん」
答弁は酷いですよね。
頼んだ料理にゴキブリが入ってて、店長を呼びつけたら
「ゴキブリ混入を許した料理人が悪いそれに気づかずに出した
ホール担当が悪い。僕は知らなかったから悪くないもん」
と言ってるのとなんら変わりません。
5時から社長が隣のスナックでクイッと一杯の写真屋に勤めてた頃、
社長と一緒に社長の知人がやってる場末の中華屋さんに入ったんですよ。
猫舌社長は冷麺を、僕は焼きそばを頼みました。
で、配膳され食べてると、あの、いや〜な色の
いや〜な虫さんが焼きそばの麺に絡まって出てきた。
昼食は既に食べ、おやつ時だったのでさほど腹も減ってなく、
僕はこのまま残そうと思ったんだけど
「ゴキブリが入っちゅう」
と厨房に向け社長が大声で言ってしまった(*)。
奥からノソ〜っと配膳担当の奥さんが現れゴキブリを確認して一言
「◯◯園でも時々入っちゅうと」
◯◯園というのは有名な中華料理店です。
いや、そんなん言い訳にならんしと思ってたら
「ごめんごめん。作り直すきね」
と。
しばらくして新しい焼きそばが出てきました。
僕の脳裏には焼きそば麺に絡みついたゴキちゃんが残っていて、
あまり食欲は沸かなかったけどとりあえずは完食。
若かったしね。
でもねえ、焼きそばでなく別のに変えてほしかったです。
昨日あれほどダラダラ書いたのに書き忘れてましたw
70-200mmF4のズーミングがやりやすかった。
向こうから迫りくるランナー集団全体を入れながら
ズーミングするのが、Zの24-200mmなんかよりいとも簡単。
簡単というのはスムーズに動くってことです。
ズームリングの径が小さいこともあるだろうけど、
以前使ってた80-200mmF2.8よりし易い。
70-200mmF4をこれほど使ったことがなかったので気付かなかった。
やはり機材は使って見なくちゃ分からない。
しかもその使い方も人それぞれなんだから「〇〇を買うべき」
なんて断言するYouTuberにはお気をつけください(笑)
僕にはナナニッパ(70-200mmF2.8)より安くて軽量な
ナナニッヨン(70-200mmF4)の方があってる。
バックのボケが〜とか言う人多いけど、いくらボケが綺麗でも
「ウチの子ピンボケ」では売れませんw
バックのボケより全員に合焦がスクール写真では重要です。
でも、かけっこでそれは難しいけど。
(*)他にお客さんはいませんでした。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
Z9と100-400mmズーム用にバッグをひとつ買いました。
今持ってるのにも入らないわけではないのですが、
孫の運動会には自転車で行くわけで、
2キロオーバーの機材をショルダーバッグに詰め、
肩掛けスタイルで自転車に乗るのはちょっとシンドイし危険。
なのでリュックタイプをチョイス。

<ニコンのタグは付属してませんw>
シンクタンクフォトのストリートウォーカー V2.0 。
これには「プロ」および「ハードドライブ」という
上位バージョンもあるのですが僕のは一番安い無印。
上位に行くに従って大きさも若干大きくなり、
少しでも小さい方がいい僕には不向きです。

<他にリコーGRⅢやキャップ類が入ってます>
ご覧のようにZ9に100-400mmはおろか
フードまで装着した状態で収まります♪
リュックタイプは一昨年の1月に買ったイリコバージョンもあるのですが、
これは大きくて運動会のような人混みの中で使うのは憚られます。
今回買ったヤツはそんなに大きくないんで大丈夫そうですが、
念のため人混みの中では前担ぎするつもりです。
で、その状態でリュックの上にカメラを乗せれば三脚代わりにもなり、
ブレ軽減に役立つんじゃないか?ということに気づきましたw
イリコバージョンのを前担ぎすると大太鼓を担いだ幼稚園児みたくなるし、
バッグの色が赤いので、反射で目がチカチカしそうです(笑)
←クリックお願いします(m_m)
今持ってるのにも入らないわけではないのですが、
孫の運動会には自転車で行くわけで、
2キロオーバーの機材をショルダーバッグに詰め、
肩掛けスタイルで自転車に乗るのはちょっとシンドイし危険。
なのでリュックタイプをチョイス。

<ニコンのタグは付属してませんw>
シンクタンクフォトのストリートウォーカー V2.0 。
これには「プロ」および「ハードドライブ」という
上位バージョンもあるのですが僕のは一番安い無印。
上位に行くに従って大きさも若干大きくなり、
少しでも小さい方がいい僕には不向きです。

<他にリコーGRⅢやキャップ類が入ってます>
ご覧のようにZ9に100-400mmはおろか
フードまで装着した状態で収まります♪
リュックタイプは一昨年の1月に買ったイリコバージョンもあるのですが、
これは大きくて運動会のような人混みの中で使うのは憚られます。
今回買ったヤツはそんなに大きくないんで大丈夫そうですが、
念のため人混みの中では前担ぎするつもりです。
で、その状態でリュックの上にカメラを乗せれば三脚代わりにもなり、
ブレ軽減に役立つんじゃないか?ということに気づきましたw
イリコバージョンのを前担ぎすると大太鼓を担いだ幼稚園児みたくなるし、
バッグの色が赤いので、反射で目がチカチカしそうです(笑)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
ニコンの100-400mmはDf+50mmを下取りに出し購入。
2ヶ月足らずで防湿庫からカメラが3台なくなり、
すっきりしました。断捨離順調ですw

今残っているのは
ニコンS3
ニコンF2
ニコンD500
ニコンZfc
フジX70
リコーGR3
ニコンZ9
ですが、次に消えるのはどれでしょう?
防湿庫の上にあるのはフジの6✕9。
風景なんかにもいいんですが、僕は集合専門で使ってました。
中古で3万円。
しかも同業の先輩と2人で買ったから15,000円。
一度の撮影で元がとれたという孝行カメラです。
ハッセルやジナーやニコンよりも、一番稼いでくれました。
なのでお役が終わっても、捨てるに忍びないw
買った先の方の店にはどういうわけか程度の良い
中古品が入ってきてて、その度に連絡がありました。
ニコンの24mmや28mm、35mmなどもこの方から買ったと思います。
さて、今日はボディキャップが届きました。

ニコンのZカメラに付いてくるボディキャップは通常BF-N1。
これはBF-N2といってテレコンバーター用のキャップなんです。
少し厚みがあるのが指先の力が弱くなった年寄りにはいい塩梅。

左がBF-N1で右がBF-N2。
ところでBFという名称はどこからきたのかご存知ですか?
「ボディの蓋(ふた)」だからBFなんだそうです。
これ、ニコンの豆知識w
赤山シュウさんってニコン愛に溢れてますね。
良い方だ。
こんな方を育てた植田正治さんの写真を、
今度真面目に見てみようと思いました。
←クリックお願いします(m_m)
2ヶ月足らずで防湿庫からカメラが3台なくなり、
すっきりしました。断捨離順調ですw

今残っているのは
ニコンS3
ニコンF2
ニコンD500
ニコンZfc
フジX70
リコーGR3
ニコンZ9
ですが、次に消えるのはどれでしょう?
防湿庫の上にあるのはフジの6✕9。
風景なんかにもいいんですが、僕は集合専門で使ってました。
中古で3万円。
しかも同業の先輩と2人で買ったから15,000円。
一度の撮影で元がとれたという孝行カメラです。
ハッセルやジナーやニコンよりも、一番稼いでくれました。
なのでお役が終わっても、捨てるに忍びないw
買った先の方の店にはどういうわけか程度の良い
中古品が入ってきてて、その度に連絡がありました。
ニコンの24mmや28mm、35mmなどもこの方から買ったと思います。
さて、今日はボディキャップが届きました。

ニコンのZカメラに付いてくるボディキャップは通常BF-N1。
これはBF-N2といってテレコンバーター用のキャップなんです。
少し厚みがあるのが指先の力が弱くなった年寄りにはいい塩梅。

左がBF-N1で右がBF-N2。
ところでBFという名称はどこからきたのかご存知ですか?
「ボディの蓋(ふた)」だからBFなんだそうです。
これ、ニコンの豆知識w
赤山シュウさんってニコン愛に溢れてますね。
良い方だ。
こんな方を育てた植田正治さんの写真を、
今度真面目に見てみようと思いました。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
レンズを買いました。
去年の1月末に24-120mmを買ったのが最後だから
約1年半ぶりですね。
今回買ったのは24-120が出た直後に出たズームだけど
その時は必要としていなかった。
でも今後必要となったのです。
引退するのに(笑)
長男から「今年の運動会は規制なし」とメールが来まして、
ならば孫を撮りに行かないかんやないかい、となったのです。
そんなわけで買ったのはこれ

ニッコールZの100-400mm。
孫の小学校には「専属」ではなく、その他大勢の一人として
行くのでフィールド内に入れず、その外からの撮影なので
24-200mmじゃ届かないからね。
Sラインでない(*1)200-600mmが夏頃に発表されるようなので
それにしようかな?とも思ったんだけどそれじゃ今年の運動会には使えない。
それに最短200mmじゃ「おじーちゃーん」と孫たちが駆け寄ってきたら
「近い近い!離れて離れて!」
と怒鳴らなきゃならない。
100mm だとまぁ大丈夫だろう。
経験上分かってるw
それ以上近寄れば首から下げたリコーGRⅢが活躍するだろう♪
そして決定的だったのがニコンの値上げ。
このレンズも1割くらい(約3万)あがるようだ。
ならば必要とするときに買っとけ、ですね。
来年はどうなってるか分からない(*2)んだし。
重いかなぁ〜と思ってたんだけどそれほどでもなかった。

右横に並んでるのはFレンズの70-200mmF4だけど、
これと比べたら一回り大きい。
でもZレンズの70-200mmF2.8とだとほぼ同等。
この辺は開放F値の違いってことでしょう。
使い方としては1/1000ss、F5.6固定(*3)のISOオートで撮り、
コントロールリングには露出補正を割り当てる・・・
でとりあえずは撮ってみようかな?と思ってます。
1/1000ssF5.6ということは、晴天戸外での逆光時のISOは通常400。
でも運動場は広くて明るく、白い体操服を着た友達や地面からの
反射も入るからISOは250くらいになるかもしれない。
手ブレ補正も付いてるからバッチリだね。
心配なのは孫を見つけ出すことができるかどうか(笑)
でもフィルムと違ってデジタルは撮っても撮っても金はかかんないから、
例えばかけっこだとスタート直後からとりあえずみんな撮る。
撮りながら「孫はおらんかや?」と探し出す。これだね。
何番目に走るのかを聞いとけばいいんだけど
私の孫だからね、「知らん」で終わりそうw
(*1)つまりは100-400mmよりも安い・・・はず。
(*2)自分が、です。
(*3)F値は4.5〜5.6の可変なんです。
←クリックお願いします(m_m)
去年の1月末に24-120mmを買ったのが最後だから
約1年半ぶりですね。
今回買ったのは24-120が出た直後に出たズームだけど
その時は必要としていなかった。
でも今後必要となったのです。
引退するのに(笑)
長男から「今年の運動会は規制なし」とメールが来まして、
ならば孫を撮りに行かないかんやないかい、となったのです。
そんなわけで買ったのはこれ

ニッコールZの100-400mm。
孫の小学校には「専属」ではなく、その他大勢の一人として
行くのでフィールド内に入れず、その外からの撮影なので
24-200mmじゃ届かないからね。
Sラインでない(*1)200-600mmが夏頃に発表されるようなので
それにしようかな?とも思ったんだけどそれじゃ今年の運動会には使えない。
それに最短200mmじゃ「おじーちゃーん」と孫たちが駆け寄ってきたら
「近い近い!離れて離れて!」
と怒鳴らなきゃならない。
100mm だとまぁ大丈夫だろう。
経験上分かってるw
それ以上近寄れば首から下げたリコーGRⅢが活躍するだろう♪
そして決定的だったのがニコンの値上げ。
このレンズも1割くらい(約3万)あがるようだ。
ならば必要とするときに買っとけ、ですね。
来年はどうなってるか分からない(*2)んだし。
重いかなぁ〜と思ってたんだけどそれほどでもなかった。

右横に並んでるのはFレンズの70-200mmF4だけど、
これと比べたら一回り大きい。
でもZレンズの70-200mmF2.8とだとほぼ同等。
この辺は開放F値の違いってことでしょう。
使い方としては1/1000ss、F5.6固定(*3)のISOオートで撮り、
コントロールリングには露出補正を割り当てる・・・
でとりあえずは撮ってみようかな?と思ってます。
1/1000ssF5.6ということは、晴天戸外での逆光時のISOは通常400。
でも運動場は広くて明るく、白い体操服を着た友達や地面からの
反射も入るからISOは250くらいになるかもしれない。
手ブレ補正も付いてるからバッチリだね。
心配なのは孫を見つけ出すことができるかどうか(笑)
でもフィルムと違ってデジタルは撮っても撮っても金はかかんないから、
例えばかけっこだとスタート直後からとりあえずみんな撮る。
撮りながら「孫はおらんかや?」と探し出す。これだね。
何番目に走るのかを聞いとけばいいんだけど
私の孫だからね、「知らん」で終わりそうw
(*1)つまりは100-400mmよりも安い・・・はず。
(*2)自分が、です。
(*3)F値は4.5〜5.6の可変なんです。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ