fc2ブログ
時間や社会にとらわれず・・・
本日より合成作業再開。
1クラスも終わりませんでしたw
年少さんはあっち向いたりそっち向いたり
立ったり座ったりと落ち着きがなく、
合成の腕が上がります。

孤独のグルメがYouTubeのオススメで上がってたので
チラ見してたら

五郎「20個。ああ、分かりました。それでいつまでに・・・」

客「2時間後に届けてもらえる?」

五郎「2時間後!・・・ですか!」

と驚きながらも引き受ける五郎さん。
倉庫にあったはずだと倉庫に向かう場面で
例のナレーションが入るのです。

時間や社会にとらわれず・・・

囚われてるやないか!時間に!

とツッコミながら見てました。



倉庫の駐車場に入る際、
ウインカーも点けづに左折したのは大目に見てあげて下さい。
急いでたからね。




←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


井浦秀夫が好きです
年寄りに出会うと

「ワクチンは打ったか?」

と聞かれます。

「若者に先駆けて年寄りが打つわけにはいかん・・・」

てなことは決して言いません。
「メンドイヤツ」となるだけですからw

「注射、嫌いなんでね・・・」

と笑って逃げます。
「弁護士のくず」って漫画の

みんながみんな本音で生きてたらどうなる?
そこいら中でぶつかりあって収拾つかなくなるじゃないか。


というような台詞にいたく感銘し、本音で生きるのを良し
としていた人生観がコロッと変わりました。
元カノは「おぼっちゃまくん」で人によってお金の価値は違うと知り、
世の不条理に気づいたそうで、漫画ってためになるなあ(笑)




高知のコロナ、今日は20人とそんなに減ってないけど
大阪や東京ではかなり減ってるようですね。
年寄り優先ではありますがワクチン接種も始まり、
みんなの中に安心感が広まったのかな?
「病は気から」って言うしね。






←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ

白い目を向ける人がいるだけ
政治色を強めると訪問者が減りますw
だらだらと長い駄文をちゃんと読んでくれてるんだ、
と嬉しくもあり悲しくもあります(笑)
政治色云々より、ひょっとして駄文を読むのに
耐えられないから去っていったのかもしれません。

しかしながら、反省もなく、写真のサイトなのに
それもない駄長文で、今日も行きます♪


最近は昨日貼付した「一月万冊」を流しながら作業してます。
Amazonビデオがこれに代わっただけだけど・・・
月に1500冊本を読む、というのは過去最高でってことだろうけど、
30分に一冊くらいは読めるようです。いわゆる「速読」ですね。

共産党の不破哲三も本を読むのは速く、子どもの頃、
兄(上田耕一郎)が押すブランコに乗りながら
一往復する度にページがめくられた、という話を聞いたことがあります。
「吉里吉里人」に出てきた人は映像として脳裏に残ってるそうなんだけど、
清水・不破ともそんな感じで「読んで」るんでしょうかね?

不破哲三さんはパソコンのタイピングも速いらしく、
それがブラインドタッチじゃないんですよね。
両人差し指だけを使い、驚くほどのスピードで打っていくそうです。
その、上田・不破兄弟のお父さんは高知県土佐清水の出身で教師でした。
戦時中の夜、集会帰りに自転車に乗って帰ってるとオイコラ警官に

「無灯火!」

と注意されたのにカチンと来たのか、家に帰り再度警官の前に

「お前!無灯火と言うたろうが」

と再度怒る警官に対し

「ちゃんと灯けちゅう(*1)」

指さした先には線香が灯されていたとか。
仏壇から拝借してきたんでしょうかねw
とまぁ、そんな逸話が残るいごっそうでした。
その血はお兄さんには継がれたようですが、
弟に引き継がれなかったのが残念です。


話がまたズレました。元に戻します。
「洗脳」されたらイヤなので他も見てますけど、
「〇〇ガァ↗」とか、「〇〇なんです」とか、
語尾を強調されるとちょい聞きづらい。

オレ、アホやないからそんなに強調しなくてもあんたの言いたいことは分かるw

「一月万冊」は普段喋りみたいな感じでBGM代わりにちょうどいいw
ゲストの方も一見のんびりしてる方が多く、いい感じ♪
個性豊かなゲストの中でも安冨歩さんが特に好きですが、
れいわ新選組から選挙に出てるにも関わらず、
れいわは政党ではないと言う。

以上のやり取りから私は、山本太郎のれいわ新選組は、いわゆる「政党」ではない、と結論した。ここで言う「政党」というのは、その目的を「綱領」という形で明文化し、何らかの「政策」を掲げて選挙を戦い、議席を獲得して綱領の実現を目指す、という共通の目的を持った集団のことである。

実のところ、この定義にきちんと当てはまる政党は、日本共産党、しかないであろう。ほかの政党は、「選挙に当選して議員になりたい」と思う人が集まって、票を得られる方法をいろいろ考え、それを綱領や政策として出し、「政党」のフリをしている集団に過ぎない。それでも、フリをしないといけないので、候補者が党の掲げる政策に反対だと公言するわけにはいかないし、綱領と関係のない政治理念を掲げることにも大きな問題が生じる。その上、往々にして選挙のやり方も、支持母体となる組織が主導権を握り、候補者はそれに従って運動することになりがちである。

しかし、れいわ新選組は、「子どもを守る」という政治理念を勝手に私が掲げても構わないし、政策に反対だと言ってもいい、というわけである。しかも、選挙そのものも、私がどういう選挙をするか、勝手にしていい、ということであった。

これは、もはや、政党の態を成していない。


いつもディスってるけど
僕も共産党以外にまともな「政党」はないと思ってます。
だから他はダメだと言ってるわけではありません。
安冨歩さんは「立場」に関係なく喋り、
行動するところが好きですね。

では、名演説をふたつ。


<東松山市市長選挙での演説>

中盤、なぜだか泣けてきた。
伴奏のせいなんだろうか。



<2019年7月19日堺市役所前>

意味のあることをすると、この国では嫌われます。
どうぞ嫌われてください。
そして意味のあることにしがみついて欲しいいんです。
ガンディはそれをサッティアアーグラハと言いました。
サッティアっていうのは真理という意味です。
真理というと大げさなんですが、
サッティアっていうのは本当のことという意味です。
アーグラハというのは掴まるという意味です。
サッティアアーグラハというのは本当のことに掴まるって意味なんです。

自分がこれが本当だと思えば、そのことにしがみつけば、
いろんな迫害を受けます。嫌がらせをされます。
だけどその馬に、真理という馬に掴まっていれば
私たちはそこを駆け抜けられるんだとガンディは教えました。

私はその教えを聞いて、
真理を手放さないようにしようと思うようになりました。
そしたら私の中には、小さな女の子が隠れていて、
50歳くらいまでは普通の男の格好をしていて男だったと
思っていましたが、それが思い込みであることに気が付きました。
ですから私はどんなに変だと思われても、
自分が女の子だと思うんだったら女の子だと振る舞おうと思いました。

それは当然ですが
私は経験したことのない白い目を人から向けられるという、
そういう恐ろしい経験をしました。
でもそのことを通じて分かったんですが、
誰もが白い目を向けるわけではないんです。
白い目を向ける人がいるだけです。
そして白い目を向けない人もいます。
手を差し伸べてくれる人もいます。

そのときに私は、白い目を向けられる私に問題があるのではなくて、
白い目を向ける人が問題なんだって、分かりました。
どうぞ、真理にしがみついてください。
本当のことにしがみつきましょう。
そしてそれは往々にして子どもたちが教えてくれます。


読んでも聞いても右から左なんですが、
昔から紙に「書けば」覚えてます。
今はそれが「タイピング」に変わりました。
これで大丈夫。いつでも頭から引き出せますw



(*1)灯けている





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


どこまでも追いかけてくる
なんとなくハンバーガー食べたくなったので朝マック。
たまに行くと、いつも買ってる商品が現行であるのか不安です。
またなんかやらかして、ラインナップから消えてるかもしれないしw
ボードを見るけど、いっぱいあるのでなかなか見つけられません。
老眼なのでよく見えないんです。
後ろに並んでるので、メガネを取り出す時間もはばかれます。
気が小さいんですw・・・・・・あ、ありました。

「フィオレ・・・」

久しぶりなので名前も定かではありません。

「フィレオ・・・フィオレ・・・魚のヤツ!」

やっと希望の商品が手に入りました。

20190331a.jpg

朝マックに付いてくるこのポテトが好きなんです。
飲み物はコーラ一択。
でも、フィレオフィッシュにも以前はレタス、
挟まれてませんでしたかねえ?

忙しかったので昼はカップ麺。
めったに食べないと言いながらも最近はよく食ってますw

20190331b.jpg

リンガーハットの長崎ちゃんぽん。
独特の汁は後入れです。
中学校の修学旅行は九州だったんですが、
長崎で食べた「長崎皿うどん」が美味かったことと、
バスガイドさんが「島原の子守唄」を歌ってくれたのをよく覚えています。



おまえそんなこと良く覚えてるな

と言われるんですが、
ガイドさんが美人だったからだと思いますw


本日のAmazonビデオ。
ピースオブケイクとアレノ。
「ピースオブケイク」は多部未華子ちゃん見たさw
「アレノ」は出てる人誰も知らないけどAmazonにオススメされたので
見てみましたが、ふ〜ん・・・という映画でした。
僕にはよく分からない。

「ピースオブケイク」での名言。

逃げたってムダよ。
恋に見つかったらどこまでも追いかけてくる
んだから。

オカマは言うことがちょい違いますw





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


「円周率」3は正六角形
見るものなくなったからじゃないですが、
画像処理しながらこんなん見てました。



見ても分からんろ、と思いましたが高校1年の
1学期までの知識で解けるそうで、東大入試といえど
習った範囲を逸脱したらそりゃ困るわなーw
教えるの上手なのでよく分かりました。


高1のときの数学の授業で、N田先生が解説しながら
板書しているとき、秀才Y野クンが

「先生、そこがちょっと・・・」

と異議申し立てw
N田先生板書した数式を見返しまして

「あ、いかん!間違えた!」と・・・・(笑)

焦ったのか、
間違えてる部分だけ消せばいいものを全部消しちゃったw
それからのN田先生、Y野がちょっと首を傾げると

「Y野、おかしいか?」

心配そうにY野の顔色を伺うw
どっちが先生なのか分からなくなりましたが
間違えたのはその一度だけでした。

Y野クン、現役で東大に入り医者になりましたが、
自分より頭のいい子を教えないかん先生も大変です。





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ