安部公房は若い頃「他人の顔」だったかを読み始めたはいいけど
何がなにやらついて行けなくなって、放り出したことがある。
なのであまり気乗りせず、今頃になってしまったけどこれは結構面白かった。
主人公が元カメラマンだし、脚フェチだから親近感湧いたしねw
でも、やっぱり最後の方はどうなってるんだよ、で終わってしまった。
解説を読めば理解が深まるかな?と思ったけど
これがまたいい加減でやんの。
この男が、最初カメラマンであったという事実は偶然ではない。
カメラマンと言っても、ポートレートとか風景ではなく、
女性の下着とか公園での情事とかの盗み撮り専門のカメラマンだったのであろう。
文芸評論家で作家でW大名誉教授だったらしいけど、
まったく読んでないよなあ。
僕も商売柄ーーと言っても、折込広告の商品見本を、せいぜい
月に一、二度まわしてもらえばいいという程度だったがーー
って、104〜105ページにかけてちゃんと書いてるじゃないか。
変態写真家じゃなく、ブツ撮りカメラマンだったんだよ。
箱男になるヤツなんてどうせ変態だから、
カメラマンといってもロクな写真撮ってないんだろ・・・
という先入観アリアリだよね。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
焙煎がいいのかドリップポッドを変えたのがいいのか分かりません。
焙煎方も少し変えました。
大坊珈琲店のやり方を取り入れたのです。
最初の1分は強火にし、あとは20分(*1)で上がるように
火力を調整しながら焼いてます。
強火といってもカセットガスなのでその残量により
「強火」にならないときもありますが、
今はガスを変えたばかりなのでけっこうな強火です。
「太陽を曳く馬」をやっと読み終えました。
感想はちんぷんかんぷん(笑)
仏教のことをいろいろ言われても分からん。
作中「仏」と出てきたら「ほとけ」ではなく
「フランス」と読んじゃったりするくらいだから。
ただ、坊さんがなぜ座る(*2)のかだけは分かった。
また、坊さん同士が激しく議論するんですが、
スピノザを始めいろんな人物の名前が出てきたりして、
ウチのあの坊さんもこんなに勉強してるんだろうか?
と思っちゃいました。
とてもそういう風には見えないので(失礼!)
内容はちんぷんかんぷんだったけど終わり方は良かった。
途中まではいいけど端折った終わり方する小説もあるんですが、
それらに比べたら読後感は満足です。
次に訂正。
前回の日記の注釈(*3)で、友人はアムクロンのCrt600を
6台使ってると書きましたが違ってました。
Crt600ではサブウーファーを鳴らせない(*2)そうです。
もっと上の機種を使ってたけど、今のメインは
ラブグルッペンというスウェーデンにある会社のだそうです。
機種名は忘れましたがそれを7台w(サブウーファーの分も)。
ま、どうでもいい話ですが、オーディオ好きな人が見て、
彼の「プライド」が傷ついたらいけないと思い訂正しときます。
(*1)大坊さんは25分。
僕は200gだから20分でいいかな?という考えです。
でも、なんかで見た「記憶」だから、強火1分ともども記憶違いかもしれない。
(*2)注釈の必要ないだろうけど座禅のことね。
(*3)あくまで「彼」にとってはです(笑)
僕には分からんだろうしサブウーファー入れるつもりもないし。

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
2冊です。
開封すると・・・・

かほちゃん が小沢さん にサンドイッチ状態。
梱包作業は今どき機械がやってるんでしょうかねえ。
人間だと本を大事にしない人のようでイヤだな。
今日はタマゴサンドを作りました。
レシピは→こちら。
なかなか美味しくできたので定番になりそうです♪
例の塩ラーメンも2度め作りました。
庭師の方から電話があり墓に。
父が墓に植えた垣根の木が伸び放題で
おおごとになっており、伐採してもらうのです。
自分で何度か剪定(*1)したんだけど、もう年も年だし。
垣根の向こう側は崖で、脚立に登って切るんだけど、
一歩間違えれば数メートル下に落ちちゃうし。
で、垣根に植えた木の影響からか、崖に打ち付けてある
コンクリートにクラックが入ってる。
クラックはウチの垣根とは関係ない場所にも入ってるから
垣根のせいではないと思うんだけど、
息子の代でそれが崩壊したりでもしたら
「おまんくの木のせいだ」
とか責められたら可愛そうだしで撤去してもらうことにしました。
で、場所を案内するために墓の近くで待ち合わせしたんですが、
約束の時間の直前に電話が入り
「車のバッテリーが上がった」
と(笑)。
30分くらい前に着き、近所で車を止め休んでいて、
時間になったのでエンジンを始動しようとしたらかからない。
トンネルを抜けたあとライトを切るのを忘れてた(*2)ようです。
先方が待ってる場所に行き、
トランクからコードを取り出しバッテリー間を接続。
簡単に生き返った。
「コードいつも持ってるんですか?」
と驚かれたけど、みんな常備してないの?
そういや僕も何台か助けたけど、みんな持ってなかったなあ。
で、見積もり。
レスキュー代5000円引いて35000円でどうですか?
と言われ、即決しました。
別にレスキュー代なんていいよと言ったんですが、
JAFなり呼んだら15000円は取られるから安いもんです
って言ってた。
JAFっていえばデリカ乗ってたときには入ってたんですが、
山から降りてきてJR高知駅前(*3)でちゃがまった。
お!JAFの出番だ
と、初めての携帯、モトローラで電話。
何度コールしても出ない。
日曜日は休みなのか?まさかね(笑)
俺でも携帯持ってる時代なのに携帯持ってないのか?
とかいろいろ考えたけど出ないものはしょうがないので
三菱自動車に電話。
「デリカですか・・・
いま軽しかないんで・・・」
とレスキューに何色をしめす。
そんなこと言われても顧客が困ってるんだぜ。
「じゃあ俺はどうすればいいの?
こんな高知のど真ん中で立ち往生して」
と詰め寄ったらしぶしぶ来てくれた。
で、日曜日で要員がおらず、
僕がデリカに乗って引っ張ってもらった。
エンジンはかからず、そのせいで
「ブレーキ効かないので気をつけてくださいね」
と注意を受けた。
三菱には高校の同級生がメカでいて
そいつが
「(壊れる前から)ガァガァと大きな音がしゆったろが?」
というので
「買うた時からエンジン音が五月蝿かったき、
そんなん気がつくかや」
と言った。
素人はこんなもんや、と思って乗ってるので
そんな「違い」は分かりませんって。
修理費は
「ミッション交換で30万するけどタダでええわ」
となった。なんか、
デフが前後に2つあり、その片方にもう片方のオイルが全部
流れ込んでいたようで、それでギアがガッチリ噛み合ったまま
抜けなくなってたようです。
買って2年目くらいだったかな?
その2年間にバッテリーは2度交換。
それを同級生メカに言うと
「この車はバッテリーの位置が悪い」
と他人事のように言うw
2年間でこんなにトラブったこともなく、
こんなことが高知駅前でなく、直前まで行ってた
山ん中で起こってたらと思うとゾッとし、
最初の車検を受けずにレガシィに乗り換えた。
ちなみに肝心な時に役に立たなかったJAFには入りませんでした。
それと、プロフォトは保証期間が2年だそうで、
A1は保証期間内でした♪
(*1)剪定というにはお恥ずかしいけど他に言葉を知らない
(*2)スバル車は昔からエンジン切ったらライトも自動的に切れるのでこういったことはありません。
(*3)まだ国鉄だったかな?

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
「心への暴力1:湾岸戦争の鳥」というのがあって、
武田さんはこれをどう見てるのだろうと興味を引き、
クリックした。
カメラマンが鳥に故意に原油をかけて、それで苦しんでいる
鳥を撮った写真である、ということが後で分かった
なんて言ってる。つまりは
「フセイン大統領がやった」のじゃなく「カメラマンがやった」
というのが後になって分かった。これだから朝日新聞は・・・
と言ってるんだけど、何言ってるんだお前はw
確かに当初はフセインが油田の油を海に「放出」していると報道され、
環境は破壊され海の生物が犠牲になっているとされた。
これは朝日だけでなく、読売も産経も、全世界のメディアがそう伝えた。
しかし、後の検証で、米軍の爆撃が原因であることが明らかになったんじゃないか。
それをスクープしたのが岩下俊三さんだ。ニュースステーションだ。
以下のインタビューでその時のことを答えてる。
カメラマンがかけたなんてフェイクを流すんじゃないよ。
その方が「マスゴミ」などと言う連中には受けるかもしれないけど、
事実を元にする科学者の姿勢じゃないでしょ。
「こんな人たち」に騙されないように、これ読んで勉強しましょうw

フェイクニュースは事実を元にしたニュースより
100倍のスピードで伝わるそうで、
しかも本当のことより嘘のほうがみんな飛びつく。
つまりフェイクニュースの方がインパクトが大きい
記事の作成時間も短く、したがってコストも安いので
事実のニュースより大量に作成できる。
事実は入り組んでるからややこしいが、
フェイクニュースは単純で要求リテラシーが低い。
だからみんなフェイクニュースを信じるってことが
別の本、「フェイクニュース」ってのに書かれてました。
「フェイクニュースの見分け方」はまだ読んでません。
鳥居さんの本は女子アシが持って帰ったので
今日はこれを読もうと思います。
しかしペンタゴンは最後まで嘘をつき通せないようで、
それを考えたらシンゾウさんの心臓は強いね。
<オマケ>
先の米大統領選で、両陣営のフェイクニュースを作ったモルドバの
若者の何人かは大金持ちになったそう(これもフェイク?w)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ
国政政党、各党の党員はいったい何人いるのか?
という話をしていて、
自由民主党110万人
公明党40万人
立憲民主5-6万人
国民民主党7.6万人
共産党30万人・・・・
さて、れいわは?
15人くらい・・・
組織って苦手ですねえ。
第一会議が多い。
しかも決めたことを実行すればいいけどしない(笑)
「夏休みの計画やないんやから、
達成する気もないのに目標決めても意味ないんやない?」
といつも言ってて、ブーイング浴びてました。
僕?僕は実行しましたよ。
第一、達成できないような目標は立てないw
娘に10万円渡すと喜んで、
アベさんからのもうひとつの
プレゼント活用例を見せてくれました。

東京新聞/中日新聞の記者である私はなぜ、
こんなに深く、取材対象の一人である
彼女と付き合ってきたのでしょうか。
(中略)
しかし、それよりも、彼女が発する言葉や生み出す作品ー
その中に、どこか「社会をより良き方向に変えてくれる」
期待を感じたからだということのほうが私の中では大きそうです。

芸術家は、もともと
弱い者の味方だったはずなんだ
「畜犬談」(太宰治)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ