fc2ブログ
魔法wのテープ
明日からまた忙しい。
いつまで忙しいかは欠席してた子が何人来るか、だね。
1日で撮れればいいんだけど甘い考えだねえ、それは。
明日の園は20人くらい休んでた。
全員撮れたとすれば22、23日ではめ込み合成し、
24日に園にチェックをしてもらう。
チェックというのは全員写っているか?
はめ込んだ子はクラスを間違えて合成してないか?
クラス名は間違ってないか?・・・そんなところ。
園長が釣り師の園は24日に撮ります。
ここは10人くらい。
全員撮れれば27日に確認してもらえます。


そういうわけで今日は最後のくつろぎデー。
スグレモノの両面テープが届いたのでちょい細工をしてました。

20230221a.jpg

マーシャルのアンプ型キーホルダーを
玄関の靴箱に貼っつけました。
ちなみに僕はギターは弾けません。
つうか、楽器は何もできません。

20230221b.jpg

カードリーダーを棚下面にくっつけました。
以前は棚に転がしてたんですが、コードも這ってるし、
これがけっこう邪魔なんですよね。
差し込む時は裏返して差し込むようになります。

両面テープは
ihouseというところの「魔法」のテープ→こちら






←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


入れたらひっくり返す
自宅に配達してくれる宅配業者は玄関先放置が多く、
それを見た郵便局員から先日(留守時)、

ウチのも置いてっていいか?

と電話があり、
どうぞどうぞと置いていってもらった。
業者が置いていく場所は家の中からは見えず、
しかも僕は玄関から出入りしないので
荷物が来てるのに気づかないときが多々あり、
ならばと、宅配ボックスを作った。
いろいろ片付けてたらボックスがひとつ空いたしね。

20221110a1.jpg

20221110b1.jpg

荷物を中に入れたらひっくりかえしてもらいます。
家の中からも「お、荷物が来てるな」と気づけます。

20221110c1.jpg

昨日設置してさっそく今日ひっくり返ってました。
何が来たかな?
楽しみ楽しみ(笑)

20221110d.jpg

ヨドバシカメラからでした。
カメラ類ではありません。
シャボン玉石けんの洗剤です。
さすがに貴重品は手渡し希望です。


画像処理は終わり、トリミング作業に入りました。
この作業は好きです。
売れない写真を売れる写真にしなくちゃ。
明日中は無理ですが、明後日くらいには終わらせたい。





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


で、何?
ある方からメールが来まして、文頭は氏の近況を記してました。
なにやら県下の美術作品の保存に取り組んでいるらしい。
「高知」とは明記してませんが、おそらくは高知県下のことでしょう。
で、来年、僕が撮影したこともある画家の没後20年にあたるので
その方の絵の展示をすることになったらしい。

その次に来年に没後20年という事で、××××さんの展示を予定しているところです。
つきましてはチラシ等の作成に使用する写真について、
「××××画集」の作成にあたり、TAMARAさんが撮影されていますので、
その時のデータがもしかしたらTAMARAさんのところにあるのではとメールしました。
よろしくお願いします。


で、何?
どうして欲しいというの?
意味分からん(笑)
データがあれば貸してほしいのか、買い上げたいのか。
そこんとこ書かなくてどうする。
ただ「あるのではと(思い)メールし」たでは意味分からんよね。
あいにく撮影はカラーポジだったし、僕は撮影のみで
印刷等には関わらなかったから全部渡してるのでありません。


20221023.jpg

イトーちゃんが突然来てもいいように、
プラモデル等を押し入れから下ろしました。
値踏みをしてもらいます。
本当に20万は下らないんでしょうか?
参考→コチラ

リンク先の記事に

お店と僕で共通の年賀状を作ってました。
その年賀状を有名なKさんにも出したところ

「〇〇はありませんか?」

と電話があり、お買い上げくださったようですよ。


と書いてますが、件のズームイン朝をKさんも見てて
電話をかけてきたそうです。僕の記憶違いでした。
年賀状の話は、同業者にも出したところ
「(そのお店の年賀状が)負けたと言われた」ということでした。


運動会の写真の選別作業をしてるんですが、
やる気が出ません。
途中までは順調に進んでたんだけどパタっと止まりました。
いい写真ばかりで「どれを除こう」と選別する時はいいんだけど、
イマイチな写真ばかりで「どれを残そう」と選ぶ時はダメですね。
そうです。
今はイマイチな写真ばかり「Adobe Bridge」上に広がっていますw
そういう時はすぐに逃避します。

20221023b.jpg

流行りのMN99S→こちら
ワゴン?タイプよりトラック形状のほうが好きなので部品を
頼んだんだけど、それが来た頃には別注で頼まなくとも
トラック仕様のMN99Sが出ちゃいました。
しかも僕が買ったのより安い値段で(笑)

また、つい最近上位版のMN-86が出たみたいで、
MN99Sに比べパワーも有り良さそうです。
が、ベンツよりランドローバーの方が好きなのでこれでいいです。
荷台にみかんを乗せて正月に孫と遊べるしw

20221023c.jpg

20221023d.jpg

最近のはステッカーが付属してるようだけど
僕が買った(8月末)のには付いてなかったので
家にあったのを適当に貼り付けました。

SOTOは先のオリンピックの、よく消えたトーチで有名ですが、
ビリケン商会 はおもちゃ屋さんです。
「TAMARA」はわたしんちw
アップルのリンゴマークがどこかにあったはずなので、
出てきたら張り替えます。





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ




雨よ来い
スタジオの小物を整理してたら出てきました。
ニコンの丸窓アダプター。

20210930a.jpg

D200あたりで使っていたのかな?
レインカバーを取り付けるために買いました。
が、こういったレインカバーって立派すぎて、
18-200mmなんかでは使いづらいんですよね。
なので、じゃ、自作するかってんでこれを利用して作りました。

20210930c.jpg

20210930b.jpg

20210930d.jpg

ニコンの「ゼラチンフィルターホルダー」を加工し、
ステップアップリングを介してレンズに装着。
加工といってもいらない部分をちょん切っただけですけどw

20210930f.jpg

ゴミ袋を、加工したプラ板に両面テープで止めてカメラにかぶせ、
それをゼラチンフィルターホルダーに止めたら出来上がり♪

20210930e.jpg

台風並みの大雨では持たないよ・・・ですって?
大丈夫です。
そんなときは幼稚園の行事は中止ですからw
海水浴の撮影とか、園児が面白がって水かけてきますから、
いくら防滴仕様とはいえどうしてもへっぴり腰になっちゃう。
これでグングン迫れますw
写真はやっぱり迫らなきゃね。
「MINAMATA」で再確認しました。

20210930g.jpg
<こういう時も「仲間入り」できますw>







(注)丸窓アダプターをニコンZシリーズに取り付けると、
ファインダー上のセンサーは機能しません。




←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


チップスターライト
ZMC50mmを買ったときのために工作をば。
チップスターライトを作ってました。
で、数分でできあがりw
チップスター食べる時間のほうが長いし。

20210605b.jpg

女子アシが車を置きに来たのでちょこっとテスト撮影。
「アラフォーの瞳」です。

20210605a.jpg

ディフーズしてみましょう。
ディフューザーは簡単にセットできます。

20210605d.jpg

レジ袋を被せればいいw
でも若干青くなると思います。

20210605e.jpg

少し柔らかくなったみたいですがあまり変わりませんね。
影の付き具合はアングル(*)にもよりますが、
目の上のストロボによる「テカリ」が違います。

冷蔵庫のカナダドライを撮ってみました。
上がディフーザーなし。下がありです。

20210605f.jpg

20210605g.jpg

テカリが全然違います。
下の「あり」の方はディフーザーが写り込んでしまいました。
なにせバカでかいディフーザーなもんで(笑)
青くなってないじゃないか。むしろ赤いぞ。
というツッコミはなしでお願いします。
WBが「オート」になってましたw

最後に500円玉を接写。

20210605c.jpg

硬貨は使わず、適当に保管していると曇るそうで、
こんど洗浄してみます。



(*)正しくはストロボと被写体&カメラとの位置関係




←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ