fc2ブログ
無差別調査ではありませんでした
web展示用ファイル作り終了。
明日から集合写真の合成作業に変わります。
延べ16クラス。
冬休みが始まる頃には終わるでしょう♪

昨日は知事市長同日選挙の投票日でした。
残念ながら私が入れた候補者は双方ともあえなく落選。
ま、慣れてます(笑)

私が行く投票所にNHKの出口調査が来てました。
投票を終わり調査員に近づくと、私に背を向け何かしだした。
私の周りには誰もいず、絶好なタイミングだぜと思ったけどその
「何か」を一向にやめず、私は調査員の横を通り過ぎてしまった。
もっと真面目に調査しろよ。
聞きやすそうな対象者を選んで調査するんじゃないよ。
そんな恣意的な調査で何が分かるってんだ。
ま、バイトだろうからメンドクサソウな奴には聞きたくないんだろう。



←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


あの時代にカラーネガ???????
晩飯時、TVには世界一受けたい授業というのが写っていて、
先生は小池東京都知事だった。その番組の中で

東京大空襲の惨劇を後世に伝えるために
アメリカ軍から写真を守り抜いたカメラマンがいた…

というコーナーがあり、興味を抱いたのでちょい見てた。
彼が撮った写真をGHQが提出しろと迫るんだけど断固拒否。
戦争を煽った人間の中には戦後、アメリカ中央情報局の犬となった
公職者もいたというのに凄いなあと思ったけど、
それを指摘する出演者はいなかった。
そりゃそうだ。だってこの番組日テレだもん (笑)

で、そのうち強制的にぶんどられる危険を察したのか、
彼はこれらのネガを地中に埋めることを決意。
そのシーンが映し出されるんだけど、そのネガフィルム、
なんとオレンジベースでやんの。カラーじゃねえか。
ありえんやろ。もっと真面目に作れや・・・と思った次第。



日本初のカラーフィルムが発売されたのは1941年とのことなので
使おうと思えば可能だが、がこの「カラーフィルム」がポジなのか
ネガなのかの記載がなく、仮にネガだとしても初期のカラーネガは
モノクロと同じ透明ベースなのでやっぱりオレンジベースはあり得ない。
しかも紹介される写真はすべてモノクロだったし。



←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


今日も頑張った
今日も8.26烏賀陽を聞きながら頑張った。
画像修正残るはよさこいのみ。
よさこいは露出が安定してるので楽ちんですね。

IAEAについては6.30うが金で説明してます。
IAEAは原発を監視する機関ではなく核兵器を監視する機関。
詳しくは以下の動画でどうぞ。
頭出ししてます♪






←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


日本政府10の嘘・・・あ、増えたw
同級生が園長の園の写真選別がやっと終わり、
一昨日から画像処理に移りました。
去年に比べかなり遅れてます。

今日はこれを聞きながら終日作業。
おかげでかなり進みました♪



こと福島原発事故に関しては、ジャーナリストの中では
この方が一番取材してると思うし一番信じられる。
本も読みやすいんだけど、上記YouTubeに記載されてる
<著作リスト>のリンク先が違ってますね。
正しくは→コチラ です。





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


日本には「暦」が3つありまして。
僕は興味のないことには全く関心がないので、
今話題のマイナンバーカードというものを見たこともなかった。
で、以前よく見てたブログに久しぶりに訪れてみると、
マイナンバーカードの見本なるものを貼っていた。

20230712.jpg

なんじゃこりゃ〜ですよね。
松田優作もビックリ。
生年月日は和暦で有効期限が西暦ってなに?
この表記の違いを見るだけでこのカードの使いにくさ、
役立たずなのが分かるよなあ。

ところで「電子証明書の有効期限」は空白だけど
和暦西暦どっちゃで書いてくれるの?
皇紀かな?(笑)




←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ